Monumento
案内板
地図
タグ
まとめ
投稿
ランキング
ログイン
言語
英語
中国語
日本語
Monumento
案内板まとめ: 東海道五十三次(473)
ogaworks
最終更新: 2020/01/03 14:37
まとめモード: みんなでまとめる
#東海道五十三次#日坂宿 #佐夜の中山 ...
#東海道五十三次#日坂宿 #佐夜の中山 #東海道#五十三次 #品川宿 から数えて二十五番目の宿「#日坂 」 #本陣跡 #藤文 #萬屋 #川坂屋 #高札場 #秋葉常夜燈 などがあります。 他の宿も見て下さい。 H.P東海道五十三次看板製作 ©WAWA
wawa
wawa (2020/01/03)
タグ:
東海道 高札場 品川宿 東海道五十三次 日坂宿 秋葉常夜燈 五十三次 本陣跡 日坂 佐夜の中山 藤文 萬屋 川坂屋 静岡県 掛川市
東海道
高札場
品川宿
東海道五十三次
日坂宿
秋葉常夜燈
五十三次
本陣跡
日坂
佐夜の中山
藤文
萬屋
川坂屋
静岡県
掛川市
東海道五十三次
日
英
中(簡)
added by wawa
夜泣石の伝説 只今居ります場所は#国道...
夜泣石の伝説 只今居ります場所は#国道一号線 沿いですが、これより四~五百メートル山を のぼりますと旧#東海道 が通って居ります。旧道の頂上にはお#観音 様をお祀りし た#久延寺 という昔からのお寺があります。 この寺に、或る日の夕方、臨月の身に成った婦人が#安産 をお祈りして帰る途 中、丸い石にもたれて休んで居りますと、突然刀を持った#山賊 が出て来て婦人...
wawa
wawa (2020/01/03)
タグ:
東海道 旧東海道 観音 夜泣石 大和 遠州 水飴 安産 山賊 久延寺 国道一号線 恩知村 研屋源五郎 研師 音八 日坂 金谷 中山新道 静岡県 掛川市
東海道
旧東海道
観音
夜泣石
大和
遠州
水飴
安産
山賊
久延寺
国道一号線
恩知村
研屋源五郎
研師
音八
日坂
金谷
中山新道
静岡県
掛川市
東海道五十三次
日
英
中(簡)
added by wawa
馬市の跡 市指定文化財(#史跡 ) 昭...
馬市の跡 市指定文化財(#史跡 ) 昭和四十四年四月一日指定 #池鯉鮒の馬市 は、#歌川広重 の#浮世絵 『#東海道五十三次 』 で「#首夏馬市 」と題して描かれている。その昔、#池鯉鮒宿 は#木綿 の#集散地 で、#馬 が運搬に使われた関係で馬市が栄えたと言われてる。 #馬市 は、池鯉鮒宿の東の野で、#江戸時代 前期には行われており、毎年 4月から5月にかけ...
wawa
wawa (2019/12/31)
タグ:
江戸時代 歌川広重 浮世絵 太平洋戦争 馬市 東海道五十三次 史跡 慈眼寺 知立市教育委員会 集散地 牛 池鯉鮒の馬市 首夏馬市 池鯉鮒宿 木綿 馬 談合松 鯖 愛知県 知立市
江戸時代
歌川広重
浮世絵
太平洋戦争
馬市
東海道五十三次
史跡
慈眼寺
知立市教育委員会
集散地
牛
池鯉鮒の馬市
首夏馬市
池鯉鮒宿
木綿
馬
談合松
鯖
愛知県
知立市
東海道五十三次
日
英
中(簡)
added by wawa
三条小橋商店街町定 わたしたちは、#京の...
三条小橋商店街町定 わたしたちは、#京の玄関口 としての#歴史 と#文化 の蓄積を大切に守りまちに住み、働き 、集ううすべての人がカをあわせ、訪れてよし、働いてよし、住んででよしの#三条小橋 を目指して、ここに「#三条小橋商店街#町定 」を制定します。 一、#東海道 の#正面玄関 としての歴史性と、#まちなか への#導入部 としての界限性を大切にする都心をつくります。...
wawa
wawa (2018/10/05)
タグ:
東海道 商店街 三条大橋 三条小橋商店街 三条小橋 町定 振興組合 auto-translate 文化 歴史 39 京の玄関口 正面玄関 まちなか 導入部 京の洗練 京都府 京都市
東海道
商店街
三条大橋
三条小橋商店街
三条小橋
町定
振興組合
auto-translate
文化
歴史
39
京の玄関口
正面玄関
まちなか
導入部
京の洗練
京都府
京都市
東海道五十三次
日
英
中(簡)
added by wawa
伝 義経首洗井戸 #源義経(鎌倉幕...
伝 義経首洗井戸 #源義経(鎌倉幕府の将軍源頼朝の弟)は、頼朝に追われ奥州(東北地方)に逃げていましたが、一一八九年に衣川(岩手県奥州市)で自害しました。腰越(鎌倉市)で首実検の後に浜に捨てられた義経の首は、潮にのって川をさかのぼり、里人に拾われてこの井戸で清められたと伝えられています。この絵は、歌川国芳が描いた源義経の浮世絵です。 ここから二〇〇メートルほど...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2016/12/11)
タグ:
弁慶 源義経 神奈川県 藤沢市
弁慶
源義経
神奈川県
藤沢市
東海道五十三次
日
英
中(簡)
added by ogaworks
東海道イラスト案内図【井田川~亀山宿】 ...
東海道イラスト案内図【井田川~亀山宿】 ●海善寺 本堂の向拝部分は、亀山藩主石川家において家老職を務めた、加藤家の玄関を移築したものです。正面に加藤家の「変り藤」紋が据えられています。現在、加藤家屋敷跡は長屋門・土蔵、母屋の一部が残されています。 ●シャングリさん 古くから「シャングリさん」と呼ばれる小さい祠は、東海道を往来する人々がもたらす悪疫から子どもを...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2016/10/30)
タグ:
三重県 亀山市
三重県
亀山市
東海道五十三次
日
英
中(簡)
added by ogaworks
郷会所跡 郷会所は助郷の割当てを受...
郷会所跡 郷会所は助郷の割当てを受けている各村の代表者(庄屋または肝煎)が集会する場所であった 江戸時代も後期になると助郷人馬の割当てが多くなり該当の村々の疲弊が重なり 減免陳情のための会合が繰り返され 庄野宿資料館には陳情書の控え等が保管されている
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2016/10/30)
タグ:
三重県 鈴鹿市
三重県
鈴鹿市
東海道五十三次
日
英
中(簡)
added by ogaworks
問屋場跡 問屋場は御伝馬所とも言い...
問屋場跡 問屋場は御伝馬所とも言い 街道の宿場にとって重要な役所であった 問屋二名 年寄四名書記(帳付)馬差各四・五名が半数ずつ交替で詰めた 主な任務は公用書状の継立 往来者の要望に応じて人足 馬の割振り 助郷村村への人場の割当て賃銭 会計であった
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2016/10/30)
タグ:
三重県 鈴鹿市
三重県
鈴鹿市
東海道五十三次
日
英
中(簡)
added by ogaworks
庄野宿 #庄野宿 は江戸から百二里...
庄野宿 #庄野宿 は江戸から百二里余、#東海道 四十五次にあたり、幕府の直轄領であった。他宿にくらべ宿立ては遅く、寛永元年(一六ニ四)といわれている。 この宿は、「草分け三十六戸、宿立て七十戸」といわれ、鈴鹿川東の古庄野から移った人達を合わせ七十戸で宿立てをした、南北八丁で宿入口の加茂町中町上町からなる。 #歌川広重 の描く「庄野の白雨」は、彼の作品の中で...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2016/10/30)
タグ:
東海道 歌川広重 庄野宿 三重県 鈴鹿市
東海道
歌川広重
庄野宿
三重県
鈴鹿市
東海道五十三次
日
英
中(簡)
added by ogaworks
石薬師の一里塚 信長記には、天文九...
石薬師の一里塚 信長記には、天文九年(一五四〇)冬、足利将軍が諸国に命じて四十町を一里として#一里塚 を築かせ、その上に松と榎とを植えさせたという。[一町は約一〇九メートル] 家忠日記には、慶長九年二月(一六四〇)秀忠が東海道東山道、北陸道の三道に一里塚を築かせ、一里を三十六町に改めたという。 くたびれたやつが見つける一里塚 (江戸時代の川柳) 平成四年...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2016/10/30)
タグ:
一里塚 三重県 鈴鹿市
一里塚
三重県
鈴鹿市
東海道五十三次
日
英
中(簡)
added by ogaworks
東海道宿場 伝馬制度制定400周年記念事業...
東海道宿場 伝馬制度制定400周年記念事業 石薬師 江戸から百一里三十四丁七間、元和二年(一六一六)に#宿場 となった。それまでは高富村と称していた。 現在は鈴鹿市石薬師町である。石薬師の地名はこの絵にある高富山瑠璃光院石薬師寺の霊験が広く知れ渡っていたことから、村名を石薬師と改めその由来としている。 御本尊は#弘法大師 が一夜のうちに爪で彫ったと言われている...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2016/10/30)
タグ:
弘法大師 宿場 薬師如来 一柳監物直盛 源範頼 一柳直盛 三重県 鈴鹿市
弘法大師
宿場
薬師如来
一柳監物直盛
源範頼
一柳直盛
三重県
鈴鹿市
東海道五十三次
日
英
中(簡)
added by ogaworks
佐佐木信綱と卯の花の里 石薬師宿 石...
佐佐木信綱と卯の花の里 石薬師宿 石薬師宿は江戸から数えて四十四番目の#宿場 である。天領であったこの地に宿駅が設置されたのは、元和二年(一六一六)と遅く、それまでは高富村と呼ばれていた。 弘化二年(一八四五)の石薬師宿軒別図から職業構成をみると、人家約一八〇軒のうち旅籠屋が約三十軒、百姓は約一三〇軒で全戸数の約七割をしめており、農村的性格の強い宿場であった。街道...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2016/10/30)
タグ:
宿場 佐佐木信綱 三重県 鈴鹿市
宿場
佐佐木信綱
三重県
鈴鹿市
東海道五十三次
日
英
中(簡)
added by ogaworks
小澤本陣跡 #東海道 #石薬師宿 ...
小澤本陣跡 #東海道 #石薬師宿 は元和二年(一六一六)、幕命によって設置された。この時から、村名も宿の名も「石薬師」となった。当時、石薬師寺が近郊近在に知れ渡っていたので、寺名をとって村名とした。 大名が泊まるところを本陣といい、小澤家が本陣を勤めていた。石薬師宿は小高い台地にあり小澤本陣のまわりには高い松の木があったので、別名「松本陣」ともいわれていたとい...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2016/10/30)
タグ:
東海道 浅野内匠頭 石薬師宿 三重県 鈴鹿市
東海道
浅野内匠頭
石薬師宿
三重県
鈴鹿市
東海道五十三次
日
英
中(簡)
added by ogaworks
小沢本陣跡 #東海道 #石薬師宿 は...
小沢本陣跡 #東海道 #石薬師宿 は元和二年(一六一六)幕命によって設立され宿の名は当時有名であった石薬師寺からとった。 大名の泊る宿を本陣といい、小沢家がこれを勤めた。屋敷は現在より広かったようである。残る文書も多く元禄の宿帳には赤穂の城主#浅野内匠頭 の名もみえる。国学者#萱生由章(一七一七~七五)もこの家の出である。 鈴鹿市
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2016/10/30)
タグ:
東海道 浅野内匠頭 石薬師宿 萱生由章 三重県 鈴鹿市
東海道
浅野内匠頭
石薬師宿
萱生由章
三重県
鈴鹿市
東海道五十三次
日
英
中(簡)
added by ogaworks
北町の地蔵堂 #延命地蔵 さんであ...
北町の地蔵堂 #延命地蔵 さんである。家内安全、交通安全を祈願すると霊験あらたかといわれている。 江戸時代、東海道の宿場として賑わった石薬師宿の入口に旅の安全のために、誰かが建てたのだろう。 現在この付近の十六軒の方々で地蔵講を結成して、掃除や供花の奉仕がなされている。毎年八月二十四日は地蔵さんの会式である。 平成四年十月 石薬師魅力再発見委員会 [...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2016/10/30)
タグ:
延命地蔵 三重県 鈴鹿市
延命地蔵
三重県
鈴鹿市
東海道五十三次
日
英
中(簡)
added by ogaworks
歴史と文化のまち石薬師 石薬師は、元...
歴史と文化のまち石薬師 石薬師は、元和2年(1616)に#東海道 44番目の#宿駅 となり、村名も高富村から石薬師村と改名された。左の絵葉広重が石薬師寺 の山門を描いたものである。 ①北町の地蔵堂 江戸時代、石薬師宿の入り口に旅の安全を願い建てられた#延命地蔵 で、宿場を往来する人々の信仰を集めた。 ②式内社 大木神社 石薬師の氏神様で、椎の森に囲...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2016/10/30)
タグ:
東海道 一里塚 参勤交代 弘法大師 佐佐木信綱 宿駅 源範頼 延命地蔵 三重県 鈴鹿市
東海道
一里塚
参勤交代
弘法大師
佐佐木信綱
宿駅
源範頼
延命地蔵
三重県
鈴鹿市
東海道五十三次
日
英
中(簡)
added by ogaworks
杖衝坂と血塚、二つの井戸 杖突坂と...
杖衝坂と血塚、二つの井戸 杖突坂とも書き、#東海道 の中でも急坂な所で、#日本武尊 が東征の帰途、大変疲れられ「其地より、やや少しいでますにいたく疲れませるによりて、御杖をつかして、梢に歩みましき、故其地を杖衝坂といふ」(『#古事記』)とあり、その名が称されるようになり、加えて、#芭蕉 の句「歩行ならば杖つき坂を落馬かな」により、その名が世に知られることになった。...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2016/10/30)
タグ:
東海道 芭蕉 古事記 日本武尊 三重県 四日市市
東海道
芭蕉
古事記
日本武尊
三重県
四日市市
東海道五十三次
日
英
中(簡)
added by ogaworks
東海道名残りの一本松 むかし、この...
東海道名残りの一本松 むかし、この辺りから泊の集落までは、#東海道 の両側に低い土手が築かれ、その上に、大きな松の木が並んで植えられていた。 その間には、家は一軒もなく、縄手と呼んでいた。この松は、その縄手に植えられていたものが残った貴重なものであり、往時の東海道や日永の歴史の一端を今に伝えるものとして、大切に維持しなければならない。 縄手の道幅は、土手も...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2016/10/30)
タグ:
東海道 三重県 四日市市
東海道
三重県
四日市市
東海道五十三次
日
英
中(簡)
added by ogaworks
三重県指定記念物(史跡) 日永一里塚跡 ...
三重県指定記念物(史跡) 日永一里塚跡 昭和十三年四月十二日指定 昭和二十七年七月九日所在変更 #一里塚 は、江戸時代に整備された街道において約一里(約四km)ごとに設けられた塚で、市内には#東海道 筋に四カ所築かれた。文化三年(一八〇六)の『#東海道分間延絵図』にも、富田・三ツ谷・日永・采女の一里塚がそれぞれ描かれている。 日永一里塚跡は当初、天白橋の北...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2016/10/30)
タグ:
東海道 一里塚 東海道分間延絵図 四日市市教育委員会 三重県 四日市市
東海道
一里塚
東海道分間延絵図
四日市市教育委員会
三重県
四日市市
東海道五十三次
日
英
中(簡)
added by ogaworks
三ツ谷の一里塚跡 #一里塚 は、江...
三ツ谷の一里塚跡 #一里塚 は、江戸時代の初め、幕府が#東海道 をはじめとする#五街道 を整備した際、江戸日本橋を起点として一里(約四キロメートル)ごとに街道の両側に土を盛り、榎や松を植えて旅人の目印にしたものである。 東海道の三ツ谷には、かつて一里塚があった。しかし、その場所は、昭和二十年代に海藏川が拡幅された際、川の中に取り込まれてしまった。「#東海道分間...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2016/10/29)
タグ:
東海道 五街道 一里塚 東海道分間之圖 三重県 四日市市
東海道
五街道
一里塚
東海道分間之圖
三重県
四日市市
東海道五十三次
日
英
中(簡)
added by ogaworks
みよと石〈みよといし〉 かつて#東...
みよと石〈みよといし〉 かつて#東海道 は伊勢への参宮者の往来が多く東海道に面した志氐神社 第一鳥居の辺りに、道を隔てて西側にも大きな石がありこの二つのいしは「みよと石(夫婦石)」と呼ばれています。 志氐神社には、イザナギ・イザナミという、夫婦の神様がお祀りされており縁結び・夫婦円満のご神徳があります。そのことから古書にも「婦女の婚姻を求むる祈願を之になす」と記...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2016/10/29)
タグ:
東海道 三重県 四日市市
東海道
三重県
四日市市
東海道五十三次
日
英
中(簡)
added by ogaworks
東海道 「かわらずの松」 この松は...
東海道 「かわらずの松」 この松は、樹齢約二百年で江戸時代より#東海道 を行き交う旅人を見守っていたことだろう。 昭和十三年国道一号線が出来るまでは、幹線道路として往来が激しく賑わった道路であった。 戦前は、この付近の東海道沿いには多くの松が植えられていて、松並木の風景が見られたが、戦後経済の発展に伴い道路の拡幅と松くい虫の被害を受けて東海道の松並木が姿を...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2016/10/29)
タグ:
東海道 三重県 四日市市
東海道
三重県
四日市市
東海道五十三次
日
英
中(簡)
added by ogaworks
常夜燈 #常夜燈 は神に捧げる灯で...
常夜燈 #常夜燈 は神に捧げる灯である。神社の境内にあるときは献灯であろうが、町の中や街道で見る常夜燈は、それぞれの意味をもっている。桑名川口より伊勢までは、神宮への導光であろうと思われる。 碑表には「常夜燈」と刻まれ下に「氏子中」とある。碑陰(裏)には「天保十己亥年」(一八三九)とあり昔を伝えている。 この、常夜燈の小さな灯が、明るく感じとられて、淋しい...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2016/10/29)
タグ:
常夜燈 三重県 四日市市
常夜燈
三重県
四日市市
東海道五十三次
日
英
中(簡)
added by ogaworks
明治天皇御駐輦跡 維新の偉業もよう...
明治天皇御駐輦跡 維新の偉業もようやく成って、#明治天皇 は江戸を東京と改称された。 明治元年(一八六八)九月二十日、車駕にて京都を出発し東京へとむかわれた。二十四日には四日市に御駐輦、翌二十五日富田茶屋町広瀬五郎兵衛方に御小憩になり、富田の焼き蛤を御賞味になられ、十月十三日東京に入られた。 その年の十二月八日、京都へ帰られる途中、十九日に再度五郎兵衛方に...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2016/10/29)
タグ:
明治天皇 三重県 四日市市
明治天皇
三重県
四日市市
東海道五十三次
日
英
中(簡)
added by ogaworks
行啓記念道路 この碑は、#大正天皇...
行啓記念道路 この碑は、#大正天皇 が皇太子時代にこの道路を通られたことを記念して建てられたものである。(現在の石柱は昭和二年〈一九ニ七〉一月に再建されたものである) 明治四十三年(一九一〇)十一月十六日、第三師団と第十五師団の対抗演習を見学のため西下された皇太子殿下は当時三重県立第二中学校(旧制富田中学校・現四日市高校)にお立ちよりになられた。当時、小雨降る...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2016/10/29)
タグ:
大正天皇 三重県 四日市市
大正天皇
三重県
四日市市
東海道五十三次
日