上(いー)ヌカー
#伊良皆 集落の...
上(いー)ヌカー
#伊良皆 集落の北東に位置し、住民の #飲料水 、 #生活用水 として利用されてきました。その水質、水量は見事で、現在も #農業用水 として利用されています。上ヌカーは、正月には #若水 を取り、年中行事のなかで祈りをささげる神聖な場所でもあり、一帯は伊良皆の人びとにより整備、清掃され大切に守られています。
上ヌカーの後ろにある森は #佐敷森...
genjitsu_ (2020/12/22)
タグ:
三山
尚巴志
読谷村教育委員会
若水
農業用水
飲料水
金丸
伊良皆
生活用水
佐敷森
尚忠
尚思達
天山陵
クーデター
平田子
屋比久子
沖縄県
読谷村
added by genjitsu_
山田谷川(ヤーガー)の石矼
この ...
山田谷川(ヤーガー)の石矼
この #石矼 は、ヤーガーにかかり #琉球石灰岩 の、 #のづら積み の桁部分にアーチ型式を施してあるが全体的に粗い仕上げの石矼といえます。
現在の矼は、これまでアーチ部分の6枚の石がくずれおちていたため、平成元年度に修復したものです。
また、山手側の奥まったところは近年まで周辺住民の #水浴場 となったところです。
この地にま...
genjitsu_ (2020/12/22)
タグ:
琉歌
琉球石灰岩
恩納村教育委員会
石矼
のづら積み
水浴場
沖縄県
恩納村
added by genjitsu_
名称 古島井(プルジマガー)
由緒
...
名称 古島井(プルジマガー)
由緒
古島は#屋部大一門 の祖先が14世紀末頃から17世紀半ば頃まで住んでいた場所で、そこには上の井(ウイヌハー)、中の井(ナカヌハー)、下の井(シチャヌハー)という3つの井戸が残っていた。
上の井は東丘陵の裾にあり少量の湧水を溜め、中の井は低地に積み井を掘り地下水をくみ上げ、下の井は溜め水を#アタンギャー にして、いずれも生活...
genjitsu_ (2018/10/06)
タグ:
屋部大一門
アタンギャー
沖縄県
名護市
added by genjitsu_
ヒージャーガー
沖縄市指定文化財 平成6...
ヒージャーガー
沖縄市指定文化財 平成6(1994)年9月22日指定
ヒージャーガーとは、#湧水 を樋(とい)でひいて利用する形態の#井戸 のことです。明治28(1895)年生まれの地元の古老が物心ついた時にはあったといわれています。ヒージャーガーは、子どもが誕生したときに#産湯 (うぶゆ)に使う水を汲(く)むための#ウブガー (産井)として利用されました。また...
ogaworks (2018/04/15)
タグ:
井戸
湧水
産湯
ウブガー
ウマチー
水田
沖縄市教育委員会
沖縄県
沖縄市
added by genjitsu_
町ン門ヌカー(マーチンジョーヌカー)
...
町ン門ヌカー(マーチンジョーヌカー)
町ン門ヌカー(マーチンジョーヌカー)は、1888(明治21)年、埋め立て時に町ン門沿いに出来たカーである。
当時の町ン門沿いには、市場が新設され市場で働く人々や周辺住民には洗い場、また、子どもの遊び場としてカーは大切に利用されていた。(聞取り調査より)
カーは戦争により一度破壊され、1974(昭和49)年に昔のカーの状...
genjitsu_ (2018/03/14)
タグ:
沖縄県
糸満市
added by genjitsu_
ミーガーヌカー
ミーガーヌカーは昔...
ミーガーヌカー
ミーガーヌカーは昔、ミーガーと呼ばれる家の人が掘ったということで、このように呼ばれています。
この井戸の水は、あまりきれいではなかったので、飲料用としては使われず、芋くず作りや、農具・食器などの道具洗い、陶土のろ過、洗濯などに使われていたそうです。また、その側には池があって、地下でつながっていたそうです。
1998年
那覇市立 壺屋焼物...
genjitsu_ (2018/03/12)
タグ:
沖縄県
那覇市
added by genjitsu_
ジーマヌウカー
この#井戸 は、#...
ジーマヌウカー
この#井戸 は、#内間御殿 に関連する祭祀場のひとつで「王たまし川」とよばれていました。稲の祭祀である稲二察(#ウマチー )には、東江御殿の御殿守が御水をとった井戸です。
井戸の周辺は「王たまし」とよばれる東江御殿の御殿守の役地で、年中祭祀の春夏のお初あげの際、御殿守が東江御殿にそなえる新穀をとる田んぼとなっていました。
内間ノロの祭祀にお...
genjitsu_ (2018/03/08)
タグ:
井戸
尚円王
ウマチー
内間御殿
金丸
沖縄県
西原町
added by genjitsu_
タチチガー
#宮城島 の中央・高台...
タチチガー
#宮城島 の中央・高台(イーバルという)に降った雨はその周辺を形成している#石灰岩 層にしみこみ、#地下水 となって下部の#島尻泥岩 層との境目で地上にわき出ていると考えられています。そのため、高台の東・北・西側には多くの#湧水 (泉、カー)が存在しており、タチチガーもその一つです。
タチチガーは「中城(なかぐすく)ウメー」という人により、池味集落...
genjitsu_ (2018/03/08)
タグ:
湧水
球陽
地下水
石灰岩
宮城島
島尻泥岩
地頭代
屋慶名親雲上
うるま市教育委員会
沖縄県
うるま市
added by genjitsu_
ヤンガー(建造物)
与那城町文化財指...
ヤンガー(建造物)
与那城町文化財指定 第2号
平成7年6月9日指定
#宮城島 は、自然の#湧き水 がたくさんあるので有名である。特に上原のヤンガーは水質がよく水量も豊富で、上原、宮城両区民の飲料水として大きく寄与してきた。ヤンガーは、1849年頃、当時の間切#地頭代 #名嘉村親雲上 らによって造られた。泉の内部はトンネル状に石を組んで湧きロまで続いている...
genjitsu_ (2018/03/08)
タグ:
湧き水
石エ
宮城島
地頭代
名嘉村親雲上
与那城町教育委員会
沖縄県
うるま市
added by genjitsu_
#ocr-generated 大泊 ガー
...
#ocr-generated 大泊 ガー
ウードゥマイ
昔、伊計島の人々は、休みの日にバーキ(かご)をもっ
ってこの場所に集い、着物や体を洗っていました。子ども達
も、周辺の松林やカーの前にある浜で遊び、この湧水で汗
を洗い流していたといわれています。島の人々にとって大
泊ガーは憩いの場でした。また、このあたりは島で唯一の
ジャーガル(泥岩層)の土質で、農地も多いため、湧...
genjitsu_ (2018/03/08)
タグ:
ocr-generated
沖縄県
うるま市
added by genjitsu_
史跡 慶座井(ギーザガー)
慶座井...
史跡 慶座井(ギーザガー)
慶座井は、八重瀬町字安里(旧具志頭村)に位置する#古井戸 です。
#文久年間 (1861~1863年)、#首里王府 の農村施策に基づき具志頭間切(現在でいう行政区)でも慶座原を開拓し、新村落の建設を図りました。しかし、慶座原は#琉球石灰岩 丘陵部台地上にあることから、水の便が悪く、飲料水や生活用水の確保が開拓の問題でした。
近く...
genjitsu_ (2018/01/30)
タグ:
首里王府
琉球石灰岩
あいかた積み
古井戸
文久年間
水脈
沖縄県
八重瀬町
added by genjitsu_
与座ガー よざがー
#三山時代 、墓...
与座ガー よざがー
#三山時代 、墓を造ろうとして偶然発見された#井泉 だといわれている。水量豊富な与座ガーは、与座の人々の重要な水源で、旧正月のワカミジ(#若水 )や産湯に使う水を汲むンブガー(産井泉)でもあった。
水源の近くに「湧泉」「大御泉」「古泉」と記した祠が設けられ、#ウマチー (麦と稲に関する農耕儀礼)等には#カーミグイ (井泉巡り)と称して各門中が参...
genjitsu_ (2018/01/30)
タグ:
若水
三山時代
井泉
ウマチー
カーミグイ
沖縄県
糸満市
added by genjitsu_
嘉手志川
#南山 繁栄を支えたとい...
嘉手志川
#南山 繁栄を支えたといわれる泉。「#琉球国由来記 」にも記述がある嘉手志川は、字大里ではウフガーと呼ばれ、ンブガー(産井泉)として大切にされている。豊富な水量を誇り、古くから周辺地域に豊かな恵みをもたらしてきた。普段でも拝む人が多く、他地域からも相当数の字大里の#門中 や南山にゆかりがある人々が訪れる。
糸満市
平成28年2月
genjitsu_ (2018/01/30)
タグ:
琉球国由来記
門中
南山
沖縄県
糸満市
added by genjitsu_
#ocr-generated :
16
)...
#ocr-generated :
16
)
本則是只以體制
千成三环三月三十日
genjitsu_ (2018/01/30)
タグ:
ocr-generated
沖縄県
糸満市
added by genjitsu_
#ocr-generated がみ
ふれる...
#ocr-generated がみ
ふれる、のれい
とめならいるからやろん
のみくいや、あらぬ
3、 およ
い
とう
とつと、
今
のとかが、と、
みつ
「
あっ、もう一
750m)ま
genjitsu_ (2018/01/29)
タグ:
ocr-generated
沖縄県
与那原町
added by genjitsu_
親川 東御廻り
与那原親川は天地開...
親川 東御廻り
与那原親川は天地開闢のむかし御殿山に天降りした天女が その御子の出産に当り 産湯を召したという神話に発し 琉球王朝時代は国王の久高島参詣 聞徳大君の御新降り(ウアラウリ)や東御廻り(アカリウマーイ)の際 首里出発後最初の拝所となり 休憩地として御用水を献じた所と伝えられている 澄みきって冷たい水が滾々湧き出るこの古泉は人々の尊崇をあつめた霊所であっ...
genjitsu_ (2018/01/29)
タグ:
沖縄県
与那原町
added by genjitsu_
親川(ウェエガア)
天地開闢(かい...
親川(ウェエガア)
天地開闢(かいびゃく)の昔、御殿山(ウドゥンヤマ)に#天降り した天女が、その御子の出産にあたり、産場を召したとの神話に発し、#琉球王朝 時代には国王の久高参詣(さんけい)(旧8月の神拝)の東廻(アガリウマーイ)や#聞得大君 (キコエオオキミ)の御新下(ウアラオ)りの際、「お水撫で(ウビィナビィ)」の儀式を行うなど、首里出発後、最初の拝所として...
genjitsu_ (2018/01/29)
タグ:
聞得大君
琉球王朝
琉球国由来記
琉歌
天降り
沖縄県
与那原町
added by genjitsu_
前の井(メエヌカア)【御拝領井】上与那原区...
前の井(メエヌカア)【御拝領井】上与那原区
前の井は、約180~190年前に作られたといわれ、#王府 から上納成績優秀な村に贈られた#御拝領井 (ゴハイリョウカア)である。
#共同井戸 として長年使用され、部落の祝祭行事の拝み、元旦の#若水 もここから汲んだ古井であり、現在も安らぎと憩いの場としての区民交流の場所である。
genjitsu_ (2018/01/29)
タグ:
若水
王府
御拝領井
共同井戸
沖縄県
与那原町
added by genjitsu_
うんさ大湧の碑
この一帯は、かつて...
うんさ大湧の碑
この一帯は、かつて黄金色の稲穂がなびく、長閑な田園風景が広がっていました。この水田の水は、この地にあったいくつかのワク(湧)から供給され、農家にとっては米作の基となる大切な泉でした。
このワクの北側には露出した大きな石灰岩とユウナの木が生い茂っていて、その木陰の下で農作業の手を休め、涼をとり心身ともに安らげる空間でもありました。
しかし、昭...
genjitsu_ (2018/01/29)
タグ:
沖縄県
名護市
added by genjitsu_
許田の手水
市指定文化財(史跡)
...
許田の手水
市指定文化財(史跡)
昭和48年11月27日指定
むかし、許田の村にたいへん美しい娘がいました。ある日、娘が村の後にある「クシヌカー」という泉で水を汲んでいると、馬に乗った首里の殿様が通りかかり、娘に「水を下さい」と声をかけました。娘がニーブ(ひしゃく)を使ってあげると、殿様は「あなたの手で水を汲んでください」といったので、娘は手で水を汲んであ...
genjitsu_ (2018/01/27)
タグ:
組踊
琉歌
平敷屋朝敏
沖縄県
名護市
added by genjitsu_
拝井泉(ウガミガー)
元来#湧水 ...
拝井泉(ウガミガー)
元来#湧水 は飲料水として利用されてきたが、人々はそうした場所をもとめて集い#村落 を形成してきた。
さて#井泉 は村落#祭祀 上重要であり、その所在はしばしば旧村落跡を解明する有力な手がかりとなる。ただ、村落のすべての井泉が対象ではなく、先祖が使用したものに限られている。これを「拝井泉」と称しているが、この水の霊力によって生命が与えられ...
genjitsu_ (2018/01/17)
タグ:
若水
湧水
祭祀
ウブガー
村落
井泉
沖縄県
本部町
added by genjitsu_
#ocr-generated フラガ - ...
#ocr-generated フラガ - (大川)
アプガーは、県志摩の聖地・ウガー(師)の麓にある、「音に響む」名木です。水量が重富で調れたことがありません。
アブガーの形は大正末商頃までは、低い石積み囲いで半月形であったが,教回の改修を経て、コンクリート作りになっていました。
古来, アプガーは県志摩集落の貴重な水資源として,生活用水(飲料水、洗剤、本藩び)、離業用水...
genjitsu_ (2018/01/17)
タグ:
ocr-generated
沖縄県
本部町
added by genjitsu_
ウフカー
仲順(ちゅんじゅん)
...
ウフカー
仲順(ちゅんじゅん)
仲順集落は、ナスの御嶽付近から現在地に移動したと伝えられており、ウフカーは、現集落の#ウブガー (産井戸)である。
ウブガーは、集落の発祥に関わる神聖なカーのことで、戦前までは仲順公園内のお宮で行われる例祭(旧暦9月13日)の時に拝まれていた。また、戦後の一時期までここで#旧正月 の#若水 を汲んでいた。
北中城村
genjitsu_ (2018/01/17)
タグ:
若水
ウブガー
旧正月
沖縄県
北中城村
added by genjitsu_
上門ガー(イージョーガー)
仲順(ちゅ...
上門ガー(イージョーガー)
仲順(ちゅんじゅん)
仲順集落の起源は、ナスの御嶽付近の上門原に住居を構えた七世帯(#仲順七煙 )にあるとされる。その頃に#ウブガー (産井戸)として使用されていたのが上門ガーである。
井戸の中は、クルトゥ石(#砂岩 )で左右に区切られていることから、ミートゥーガー(夫婦井戸)であったとの伝承もある。
村落祭祀で拝まれること...
genjitsu_ (2018/01/17)
タグ:
ウブガー
仲順七煙
砂岩
清明祭
沖縄県
北中城村
added by genjitsu_
チブガー(チブ井泉)
大城(おおぐすく...
チブガー(チブ井泉)
大城(おおぐすく)
大城集落で最も古い共同井泉と言い伝えられているが、築造年代は詳らかでない。
このカー(井泉)は大城の#ウブガー (産井泉)で新生児のウブミジ(産水)として利用された。また、死者がでた場合身体清めの水もこのカーから汲んできた。
水量が豊富で、区民の洗濯、野菜洗い、水浴び等生活用水として貴重なカーだった。また、多く...
genjitsu_ (2018/01/17)
タグ:
ウブガー
ハチウビー
沖縄県
北中城村
added by genjitsu_
イリヌカー(西井泉)
大城(おおぐすく...
イリヌカー(西井泉)
大城(おおぐすく)
イリヌカーの築造年代は詳らかではない。このカー(井泉)は大城集落の主に西側の住民が飲料水として利用していた。大正11年(1922)にカーの上にコンクリートでごみ除け用の屋根が取り付けられた。
このカーは水量が豊富だったので、昭和10年(1935)頃このカーを水源として集落内に#簡易水道 が布設されたが水の流れはあま...
genjitsu_ (2018/01/17)
タグ:
若水
簡易水道
ハチウビー
ヒヌカン
沖縄県
北中城村
added by genjitsu_
アガリヌカー(東井泉)
大城(おおぐす...
アガリヌカー(東井泉)
大城(おおぐすく)
アガリヌカーの築造年代は詳らかでない。このカー(井泉)は大城集落の大半の住民が飲料水として戦後上水道が布設されるまで利用してきた。
大正14年(1925)カーの上にコンクリートでごみ除けの屋根が取りつけられたが、1959年と2001年に改築された。
戦前は、旧元日の早朝子どもたちがカーの水をワカミジ(#若水 ...
genjitsu_ (2018/01/17)
タグ:
若水
ハチウビー
ヒヌカン
沖縄県
北中城村
added by genjitsu_