Monumento
案内板
地図
タグ
まとめ
投稿
ランキング
ログイン
言語
英語
中国語
日本語
Monumento
案内板まとめ: 東京23区の坂道(513)
東京23区内の坂道に設置された案内板のまとめです。
ogaworks
最終更新: 2018/09/21 05:01
まとめモード: みんなでまとめる
平河梅林坂 *** #坂
平河梅林坂 *** #坂
gotosheng
gotosheng (2017/04/20)
タグ:
坂 東京都 千代田区
坂
東京都
千代田区
東京23区の坂道
日
英
中(簡)
added by gotosheng
相生坂 『#続江戸砂子』によると「相生坂...
相生坂 『#続江戸砂子』によると「相生坂、小日向馬場のうえ五軒町の#坂 なり。二つ並びたるゆえの名也という」とある。又『#新撰江戸誌』では鼓坂とみえ「二つありてつづみのごとし」とある。一方『#御府内備考』『#東京府志料』では坂名の由来は、神田上水の対岸の小日向新坂(現文京区)と南北に相対するためであると記されている。
hanacoco
hanacoco (2017/03/29)
タグ:
坂 御府内備考 続江戸砂子 新撰江戸誌 東京府志料 東京都 新宿区
坂
御府内備考
続江戸砂子
新撰江戸誌
東京府志料
東京都
新宿区
東京23区の坂道
日
英
中(簡)
added by hanacoco
大炊介坂(おおいのすけざか) 坂の名は、...
大炊介坂(おおいのすけざか) 坂の名は、この辺りに住んでいた中世の武将保坂大炊介にちなんで大炊介#坂 と呼ばれているが、坂の上の平塚神社にちなんで宮#坂 とも、樹木に覆われていたので暗闇#坂 とも呼ばれていた。 この道は岩槻街道で、江戸時代には、将軍の日光東照宮社参の行列が通ったため日光御成道と呼ばれたが、現在は本郷通りと呼ばれている。 この辺りに江戸時代には牡丹園...
gotosheng
gotosheng (2017/02/26)
タグ:
坂 東京都 北区
坂
東京都
北区
東京23区の坂道
日
英
中(簡)
added by gotosheng
下瀬坂(しもせざか) この#坂 名は、明...
下瀬坂(しもせざか) この#坂 名は、明治32年(1899)、ここに設けられた「海軍下瀬火薬製造所」に由来します。戦前に製造所は舞鶴(京都府)へ移転し、跡地は東京外国語大学のキャンパスとなりました(現在は移転)。このあたりは、江戸時代に幕府の御薬園があり、谷田川の水源となる湧水もありました。 平成20年3月 北区教育委員会
gotosheng
gotosheng (2017/02/26)
タグ:
坂 東京都 北区
坂
東京都
北区
東京23区の坂道
日
英
中(簡)
added by gotosheng
モチ坂 ここは#坂 の坂上に位置し、崕雪...
モチ坂 ここは#坂 の坂上に位置し、崕雪頽(がけなだれ)という急斜面を蛇行して下る坂道の跡がわずかに残されている場所です。坂は上駒込村から上尾久村方面へと向かう上尾久村道の途中に位置していました。鉄道が通るようになると坂下には踏切が造られ、大正時代の末から昭和の初期には跨線橋がつくられるにいたりました。モチの木が坂上にあったといわれ、明治十年代の『東京府誌・村誌』にはモ...
gotosheng
gotosheng (2017/02/26)
タグ:
坂 東京都 北区
坂
東京都
北区
東京23区の坂道
日
英
中(簡)
added by gotosheng
熊野坂(くまのざか) この#坂 は、谷田...
熊野坂(くまのざか) この#坂 は、谷田川通りから西ヶ原三ノ三〇の不動院墓地までの坂で、名称は昔、不動院境内にあった熊野神社に由来します。江戸時代の地図によれば、当時の不動院の境内はこの坂に面していて、その北の隅に宝永(1704~11)年間にまつられたという熊野神社が描かれています。つきあたりの道は鎌倉道といわれ、本郷台地から推定豊島郡衙跡に至るので鎌倉時代以前の道とも...
gotosheng
gotosheng (2017/02/26)
タグ:
坂 東京都 北区
坂
東京都
北区
東京23区の坂道
日
英
中(簡)
added by gotosheng
蝉坂(せみざか) 六阿弥陀道の途上でもあ...
蝉坂(せみざか) 六阿弥陀道の途上でもある蝉#坂 という名称は江戸時代の後半にはあったようで、幕府の編纂した地誌『新編武蔵風土記』上中里村の項に「平塚明神ノ傍ニアリ、登リ三・四十間」とあり、このあたりから平塚神社の参道に沿って約54mから72m余を登る坂道だとあります。坂を登りきって少し歩くと日光御成道と合流しますが、西ヶ原一里塚の方向へ右折してすぐに左折すると六阿弥陀...
gotosheng
gotosheng (2017/02/26)
タグ:
坂 東京都 北区
坂
東京都
北区
東京23区の坂道
日
英
中(簡)
added by gotosheng
道音坂(どういんざか) 道音#坂 は、西...
道音坂(どういんざか) 道音#坂 は、西ヶ原四ノ二九ノ一地先から滝野川一ノ三二ノ六地先まで続く坂道で、旧西ヶ原・滝野川の村境に沿った坂道でした。明治時代の『東京府村誌』に「坂名ハ道音塚アルニ由ル」とあり、江戸時代の地誌には西ヶ原村内「滝野川境ニアリ」と塚について記されています。道は浅草道と呼ばれ、本郷と上野の二つの台地を結ぶ道で、中世は鎌倉街道だったと伝えられる古道です...
gotosheng
gotosheng (2017/02/26)
タグ:
坂 東京都 北区
坂
東京都
北区
東京23区の坂道
日
英
中(簡)
added by gotosheng
狐塚の坂(きつねづかのさか) 滝野川第六...
狐塚の坂(きつねづかのさか) 滝野川第六小学校の南から南西へ登る#坂 です。坂名は、坂を登った東にある滝野川消防署三軒家出張所のところに狐塚という塚があったことによります。ここから南西向い側の重吉稲荷境内にあった寛政10年(1798)造立の石像廻国塔に、「これより たきの川べんてん・たきふとう おふし・六阿弥陀・せんちゆ みち」という道標銘が刻まれ、岩屋弁天・正受院への...
gotosheng
gotosheng (2017/02/25)
タグ:
坂 東京都 北区
坂
東京都
北区
東京23区の坂道
日
英
中(簡)
added by gotosheng
地蔵坂(じぞうざか) 地蔵#坂 は、この...
地蔵坂(じぞうざか) 地蔵#坂 は、この坂の上の三叉路で合流し、ここを通って下る坂道です。現在の中十条二ノ十一ノ一地先付近までが崖で、坂道は崖の手前の地蔵堂から続いていましたので地蔵坂と呼ばれていました。現在の地蔵堂は、東十条駅の開設にともなう跨線橋の設置や道路の拡幅により今の位置に移転したものです。
gotosheng
gotosheng (2017/02/25)
タグ:
坂 東京都 北区
坂
東京都
北区
東京23区の坂道
日
英
中(簡)
added by gotosheng
八幡坂(やわたざか) *** #坂
八幡坂(やわたざか) *** #坂
gotosheng
gotosheng (2017/02/25)
タグ:
坂 東京都 北区
坂
東京都
北区
東京23区の坂道
日
英
中(簡)
added by gotosheng
石坂碑 *** #坂
石坂碑 *** #坂
gotosheng
gotosheng (2017/02/25)
タグ:
坂 東京都 北区
坂
東京都
北区
東京23区の坂道
日
英
中(簡)
added by gotosheng
三平坂(さんぺいざか) 名主の滝公園の北...
三平坂(さんぺいざか) 名主の滝公園の北端に沿って台地へ登る曲がりくねった#坂 道である。坂名の由来は、江戸時代の絵図に三平村の名からとも、室町時代の古文書にある十条郷作人三平の名からともいわれている。農家の人が水田へ下る通路であったが、名主の滝への道としても利用されたようである。 平成2年3月 北区教育委員会
gotosheng
gotosheng (2017/02/24)
タグ:
坂 東京都 北区
坂
東京都
北区
東京23区の坂道
日
英
中(簡)
added by gotosheng
三日月坂(みかづきざか) 道灌湯から東南...
三日月坂(みかづきざか) 道灌湯から東南に登り中坂へでる#坂 です。道灌湯のあたりに、大正3年(1914)帝国火工品製造所(導火線工場)ができ、この工場のためにできた坂といいます。工場へ往来する馬車などでにぎわいましたが、大正4年5月に工場は爆発事故で焼失しました。その後このあたりは住宅地となり、坂を登りきった北側あたりに三日月茶屋ができました。坂名はこれに由来していま...
gotosheng
gotosheng (2017/02/24)
タグ:
坂 東京都 北区
坂
東京都
北区
東京23区の坂道
日
英
中(簡)
added by gotosheng
馬坂(うまさか) *** #坂
馬坂(うまさか) *** #坂
gotosheng
gotosheng (2017/02/24)
タグ:
坂 東京都 北区
坂
東京都
北区
東京23区の坂道
日
英
中(簡)
added by gotosheng
清水坂(しみずざか) *** #坂
清水坂(しみずざか) *** #坂
gotosheng
gotosheng (2017/02/24)
タグ:
坂 東京都 北区
坂
東京都
北区
東京23区の坂道
日
英
中(簡)
added by gotosheng
弁天池の坂(べんてんいけのさか) 亀ヶ池...
弁天池の坂(べんてんいけのさか) 亀ヶ池弁財天の西から南に赤羽台団地へ登る#坂 で、昭和34年(1959)から始まった赤羽台団地の造成にともなってできた新坂です。かつては、亀ヶ池弁財天から東北に登る坂があり、これを池の坂といいましたが、団地造成の時になくなりました。坂名は、この池の坂と亀ヶ池弁財天にちなんでつけられました。亀ヶ池は大正元年(1912)11月にほとんどが埋...
gotosheng
gotosheng (2017/02/23)
タグ:
坂 東京都 北区
坂
東京都
北区
東京23区の坂道
日
英
中(簡)
added by gotosheng
蛇坂(へびざか) この坂は蛇のようにくね...
蛇坂(へびざか) この坂は蛇のようにくねっているところから名がついた。蛇#坂 とその西にある市場坂の谷を北谷(きたやつ)といった。谷の奥にわき水があり、釣堀があった。夏の夕暮れどきこの谷をうめつくす程ヤンマが飛び交い、この坂でとんぼ採りをする子供達でにぎわったという。 平成9年3月 東京都北区教育委員会
gotosheng
gotosheng (2017/02/23)
タグ:
坂 東京都 北区
坂
東京都
北区
東京23区の坂道
日
英
中(簡)
added by gotosheng
法安寺坂(ほうあんじざか) 赤羽根西保育...
法安寺坂(ほうあんじざか) 赤羽根西保育園・法安寺の西を経て第三岩淵小学校の北東角へ登る#坂。坂名は法安寺にちなんでいる。昭和三年頃法安寺は法安堂といい、堂下には三つの泉があった。周辺には願行の太鼓が鳴り響き、西側の庚申坂より先へ草原が広がっていたという。 平成9年3月 東京都北区教育委員会
gotosheng
gotosheng (2017/02/23)
タグ:
坂 東京都 北区
坂
東京都
北区
東京23区の坂道
日
英
中(簡)
added by gotosheng
かなくさ坂 この#坂 は、島下公園(赤羽...
かなくさ坂 この#坂 は、島下公園(赤羽根西6-10-12)の北側を東の方へ登る坂です。名前の由来については定かではありませんが、鉄分を多く含む湧水の影響で池土が赤錆色に染まったことを、かなくさ(金属の匂いや味がすることを金臭いといいます)と表現したのではないかという説が知られています。 平成18年3月 東京都北区教育委員会
gotosheng
gotosheng (2017/02/23)
タグ:
坂 東京都 北区
坂
東京都
北区
東京23区の坂道
日
英
中(簡)
added by gotosheng
富士見坂(ふじみざか) この#坂 を#富...
富士見坂(ふじみざか) この#坂 を#富士見坂 という。このあたり、昔は人家のない台地で、富士山の眺望がよかったところからこの名がついた。江戸時代の「遊暦雑記」には、「左右只(ただ)渺茫(びょうぼう)たる高みの耕地にして折しも夕陽西にかたぶきぬれば全景の芙嶽を程近く見る、此景望又いうべき様なし」と記されている。 かつてこの近くに周囲500余メートルといわれる大塚古墳(...
gotosheng
gotosheng (2017/02/22)
タグ:
坂 富士見坂 東京都 北区
坂
富士見坂
東京都
北区
東京23区の坂道
日
英
中(簡)
added by gotosheng
うつり坂 赤羽台東小学校の北にあるこの#...
うつり坂 赤羽台東小学校の北にあるこの#坂 は、旧板橋街道の坂道の一つです。大正8年(1919)に旧陸軍被服本廠(ほんしょう)が赤羽に移転すると、被服本廠通用門への坂となり、関係者以外の通行は出来なくなってしまいましたが、戦後、被服本廠の跡地に赤羽台団地が出来たため、元の坂道となりました。かつて坂の上には道祖神(どうそじん)、庚申塔(こうしんとう)がありましたが、現在は...
gotosheng
gotosheng (2017/02/22)
タグ:
坂 東京都 北区
坂
東京都
北区
東京23区の坂道
日
英
中(簡)
added by gotosheng
大坂(おおさか) この坂は、赤羽駅西口か...
大坂(おおさか) この坂は、赤羽駅西口から赤羽台団地へ登る#坂 で、古くから往来の多い坂です。昔は、赤羽から上の台(うえんだい)に登り、旧板橋街道に抜ける坂でした。大坂の名は、その昔「小#坂」と呼ばれた清瀧不動(きよたきふどう)の石段に対するものとして付けられました。ここは、狸(たぬき)にまつわる民話が残っているところで、狸#坂 とも呼ばれます。また政右衛門(まさえもん...
gotosheng
gotosheng (2017/02/22)
タグ:
坂 東京都 北区
坂
東京都
北区
東京23区の坂道
日
英
中(簡)
added by gotosheng
師団坂(しだんざか) この#坂 は、旧陸...
師団坂(しだんざか) この#坂 は、旧陸軍の近衛師団と第一師団に所属した二つの工兵大隊に向かう坂道でした。明治20年(1887)8月から9月にかけてこれらの工兵大隊が現在の丸の内一丁目から赤羽台四丁目内に移ってきたので、坂はつくられました。 この坂は、「工兵#坂」とも呼ばれ、休日などの際は軍人や面会者の往来で賑わいました。当時の工兵隊の兵営は「赤羽の兵隊屋敷」と呼ばれ...
gotosheng
gotosheng (2017/02/22)
タグ:
坂 東京都 北区
坂
東京都
北区
東京23区の坂道
日
英
中(簡)
added by gotosheng