ocr-generated じみやぐらあと。
富士見論 妹
所在地、川越市郭町二丁目
御嶽神社が祀られているこの高台は、かつては川越城
の富士見櫓が建てられていたどころである。
櫓は矢倉とも書いて、合戦の際に物見として、あるい
は防戦の足場として、城壁や城門の高い場所に設けられ
た建物を意味するが、天守閣のなかった川越城には東北
の隅に二重の売橋本丸の北に菱櫓、西南の隅に三層の
*富士見櫓があって、城の中で一番高い所にあった富士見
「指が天守閣の代わりとなっていたと思われる。
今日では木々や建物のため、すっかり眺望も失われて
じまったが、その昔はこの高台に立てば、富士見櫓の名
の通り遠く富士山までも望めたことであろう。
「元来、城の構造及び建造物は戦略上の都合もあって、
その大部分が明らかにされることはなく、正確な規模は
分からないが、江戸末期の慶応二年(一八六六)に川越
滅を測量した時の記録によれば、この富士見櫓は長さ八
間三尺(約十五メラドル)、横八間(約十四メートル)あ
ったと記されている。
昭和五十七年三月。