ocr-generated 富塚八幡宮 お線の鎮守様
戸塚の鎮守様
勝負開運 厄除けの神社
御
祭
ほむだわけのみこと
誉田別命(応神天皇)
とつひこのみこと
富属彦命(相模国造二世孫)
例大祭 八月第一日曜日(前日宵宮)
例
御由緒
平安時代、前九年の役平定のため源頼義・義家が奥州に
下る途中、この地にて応神天皇と雷属彦命の御神託を蒙り、
共の加護により戦功を立てる事が出来たのに感謝をして、延久
四年(西暦O七二年)社殿を造り両祭神をお祀りしました。
社殿後方の地は富属彦命の古墳であり、これを富塚と称
した事により戸塚の地名が発祥したと伝えられています。
「戸塚(富塚)「族は昔この地に住み、当神社を氏神として
崇敬しておりました。現在全国に散らばる戸塚姓富塚姓の
方々の守護神でもあります。
現在の本殿は天保十四年、拝殿は昭和九年の造営にな
ります。
明治六年には共の由緒を以って戸塚・泉・瀬谷・学区唯一
の郷社(近郷を鎮守する神社)に列せられました。
宮御神輿は江戸時代天保十四年の作で、
宮御神輿 平成元年から二年かけて大修理を行いました。
境 内 社
玉守稲荷 豊作 商売繁盛の神様
富塚天神 学問成就 合格祈願の神様