ocr-generated ありがとうございます
宮田橋敷石供養塔と高松の庚申塔
敷石供養塔は文化四年(一八〇七)、清戸道を
利用する大勢の人びとが寄進した敷石の完成記念
と交通安全を祈願して建立された供養塔です。
「むかし、この付近(元宮田橋)は石神井川沿い
の湿地で、野菜や肥料などの運搬に難渋していま
した。彫られた地名には区内はもちろん、埼玉県
の村名もみられます。いかに広範囲にわたる地域
の人びとがここを通行し、この時の敷石完成を喜
んだかをうかがうことができます。
「庚申塔は正徳五年(一七一五)上練馬村高松の
人びとニ十六人によって造立されたものです。主
尊は六臂の青面金剛で、力強く天邪鬼を踏まえ、
下には「見ざる・聞かざる・言わざる」の三猿が
彫られています。
「庚申信仰は平安時代に中国から渡来したといわ
れ、江戸時代には富貴長命を願い、庶民の間でも
盛んになりました。この塔は区内に現存する百三
十余基の庚申塔の中で一番大きいものです。
○宮田橋敷石供養塔(平成三年度 練馬区登録文化財)
○高松の庚申塔(平成四年度 練馬区登録文化財)
平成二十一年三月
練馬区教育委員会