ocr-generated 東大和市史跡
藏數太子堂跡
所在 東大和市蔵敷一丁目四三六赤地・
指定 昭和五十八年三月一日
この地は、江戸時代に太子堂が置かれた場所
である。
『新編武蔵風土記稿』によれば、旧多摩郡山
口領(現東大和市・武蔵村山市・東村山市一帯
及び清瀬市・小平市・立川市・瑞穂町の一部)
に存在した太子堂は、寺院に付属するものを除
けば、蔵敷の一堂のみであった。
「また明治五年(一八七二年)の学制発布に伴
ない、汎象学舎と呼ばれる蔵敷村の学校が置か
れた場所でもあり、その後も高敷村青年団活動
の拠点となった。
現在の建造物は当時の面影はないが、厨子(空
殿)が安置されており、太子像が祀られている。
昭和五十八年七月
東大和市教育委員会