ocr-generated ○●●○
18
中門跡
なかもんあと
Site of Nakamon Gate
中]遺址 }三三(CH)日
異門
沢門
奥州仙台城絵図(中門付近)正保2年(1645) 斎藤報恩
お守吉行うとよ
仙台域及び江戸上屋敷主要建物楽絵図(中門)仙台市博物館所蔵」
中門は、大手門から本丸に至る道の途中に設けられていた二階門で、
黄門とも称された。江戸時代に作られた姿絵図には幼愛遣で、桁行は
6間、梁間3間に描かれている。大正9年(1920)に老朽化のため解体
された。解体の際に作成された平面図には、一階正面の桁行 46 尺4寸」
余(約 14.1m)、側面の梁間が 18尺(約 5.5m)であったことがわかる。
門をはさんで両側には石垣が築かれている。平成 15 年(2003)5月の
地震で南側の石垣の一部が崩れ、解体修復工事が行われた際、多数の」
金箔瓦が出土している。
The Nakanomon Gate, lterally, the middle gate, was a two-story gate built on the
way from the Otemon Gate (main gate) to the Hommaru (main compound) of the
Sends Castle, The gate stood untit 1920, when it was demolished, Many gold-leafed
roof tiles were found at this location during demolition and restoration work on the
stone walls of south side of the gate.
、夏フカ直之口。黒県大野口重本丸的進路連中量造的二層機の画面1920年、山子 a009年4月
的比重,南的石筆一劃分,在前排看南工时,出土了许多但面的。
野上 (PR) NOMA AD-
1」