ocr-generated 小諸市立小諸義塾記念館
小諸義塾は明治二十六年十一月、幕臣でありながら維新後
アメリカに渡り、十三年間の留学で、西欧の新しい文化と
リスト教の信仰を身につけた木村熊二が、小諸の青年
山太郎らの熱意ある要請にこたえて誕生させた私塾であり
ます。
校舎群は信越線が開通して間もない明治二十九年、小諸駅
の南側(この建物に向かい会う位置)に、当記念館を本館
として建設されました。
当初は、高等小学校を卒業した青年たちが、塾長木村熊二
の卓越した見識を慕って集まった家塾的な塾でしたが、そ
の後小諸町の積極的な助成や木村の理想に深い共感を寄せ
た有志たちの支援により、明治三十二年には、県の認可を
得て私立中学へと発展して参りました。
しかし、日清・日露の戦いを契機として中央集権的な学校
制度が整えられるにつれ、自由な教育の枠は狭まり、本義
塾の教育もついに、十三年の歴史をもって閉じざるを得な
くなったのであります。
閉校後、小諸駅の拡張にともない、市内の田村病院に移築
されていた塾舎本館でしたが、小諸市はこのほど田村家か
らの寄贈を受けて旧地にほど近いこの地に復元、明治中期、
信州の一角に近代教育の灯をかかげた小諸義塾の記念館と
して、当時の貴重な資料とともに公開するものであります。
平成八年二月
小諸市教育委員会
入館ご案内
休館日
・11月~3月の間
毎週水曜日
・12/29~1/3
年末年始の休館
開館時間
午前 8:30
午後 5:00
最終入館時刻
午後 4:30
小諸市立小諸義塾記念館 |