Monumento
案内板
地図
タグ
まとめ
投稿
ランキング
ログイン
言語
英語
中国語
日本語
Monumento
「上田市教育委員会」案内板マップ
「上田市教育委員会」案内板一覧(9)
上田城本丸北西隅櫓跡 #仙石忠政 ...
上田城本丸北西隅櫓跡 #仙石忠政 によって復興された#上田城 には、本丸に7棟の二層隅櫓と2棟の櫓門が建てられていました。本丸の東西の虎口(出入口)には、一対の石垣が築かれ、櫓門と2棟の隅櫓が建てられ、北東部の土塁上には2棟、北西部の土塁上には1棟の隅櫓が建てられていました。本丸北西部の隅櫓は、二の丸西虎口の正面に位置し、西側から侵入してくる敵に備えた櫓でした。 ...
itog
itog (2016/08/20)
タグ:
豊臣秀吉 上田城 真田昌幸 仙石忠政 上田市教育委員会 長野県 上田市
豊臣秀吉
上田城
真田昌幸
仙石忠政
上田市教育委員会
長野県
上田市
日
英
中(簡)
上田市指定文化財 上田藩主居館表門及び土塀...
上田市指定文化財 上田藩主居館表門及び土塀・濠・土塁 種別 史跡・建造物 所在地 上田市大手一丁目四番三三号 所有者 長野県 指定年月日 昭和四十四年五月九日 上田藩主の居館は、真田氏・仙石氏・松平氏の各時代を通して、現在の長野県上田高等学校の敷地となっている場所にあり、「御屋形(おやかた)」と呼ばれていました。 居館の遺構である表門・土塀・濠等に往時...
itog
itog (2016/08/20)
タグ:
上田市教育委員会 松平忠済 長野県 上田市
上田市教育委員会
松平忠済
長野県
上田市
日
英
中(簡)
国指定 史跡 文化財保護法第一〇九条の規...
国指定 史跡 文化財保護法第一〇九条の規定により左記のとおり指定する 記 一、種別 史跡 一、名称 上田城跡 一、所在地 上田市二の丸 一、指定年月日 昭和九年十二月二十八日 #上田城 は天正十一年(一五八三年)#真田昌幸 によって築かれた平城である。 当時の千曲川分流尼ケ渕に臨み、太郎山と千曲川・神川に取り囲まれた天然の要害に拠っている。竣工...
itog
itog (2016/08/20)
タグ:
徳川家康 上田城 徳川秀忠 鳥居元忠 真田昌幸 上田市教育委員会 大久保忠世 長野県 上田市
徳川家康
上田城
徳川秀忠
鳥居元忠
真田昌幸
上田市教育委員会
大久保忠世
長野県
上田市
日
英
中(簡)
上田市指定有形文化財 上田市文化財保...
上田市指定有形文化財 上田市文化財保護条例第四条の規定により、左記のとおり指定する。 記 一 種別 有形文化財(建造物及び彫刻) ニ 名称 太郎山神社本殿 三 所在地 上田市大字上田字太郎山ニ九六ニ及び字常磐城ニ五ニ 四 指定年月日 平成元年八月一日 上田市民の山として親しまれている、太郎山頂に建つこの神社本殿は、明治六年(一八七三あ9の再建になり...
itog
itog (2015/12/20)
タグ:
上田市教育委員会 竹内八十吉 三国史 長野県 上田市
上田市教育委員会
竹内八十吉
三国史
長野県
上田市
日
英
中(簡)
特別天然記念物 カモシカ #カモシカ ...
特別天然記念物 カモシカ #カモシカ は分類すると、哺乳類偶蹄目ウシ科カモシカ類に属する。本州、九州の山岳地方の低地から高山にわたって広く生息し、オス、メス共長さ十五センチメートル程度の短く尖った黒色で後方に向かう角を有する。角の基部には、三、四個の隆起状の横輪があり、これは生涯脱落しない。体毛には茶褐色型と黒褐色型の二種があり、いずれも尾は短く、タテガミをもつ。また...
itog
itog (2015/12/20)
タグ:
天然記念物 上田市教育委員会 カモシカ 長野県 上田市
天然記念物
上田市教育委員会
カモシカ
長野県
上田市
日
英
中(簡)
市指定記念物(天然記念物) 《文化財保護...
市指定記念物(天然記念物) 《文化財保護条例第五条の規定により左記の通り指定する。 記 一、種別 記念物(#天然記念物) 一、名称 科野大宮社の社叢(しゃそう) 一、所在地 上田市大字常入字上常田七二三-一番地 一、指定年月日 昭和四十四年五月九日 科野大宮社は、#大巳貴命(おおなむちのみこと)と#事代主命(ことしろぬしのみこと)を祭神とする。延喜式に...
itog
itog (2015/10/14)
タグ:
天然記念物 大巳貴命 事代主命 上田市教育委員会 長野県 上田市
天然記念物
大巳貴命
事代主命
上田市教育委員会
長野県
上田市
日
英
中(簡)
南櫓下の石垣について 南櫓下の石垣は、上...
南櫓下の石垣について 南櫓下の石垣は、上田城の南面を護る天然の要害「尼ケ淵」より切り立つ断崖に築かれています。 中段石垣は、長雨により一部崩落したことから修復工事を実施しました。 中央部の崖面露出部分は、崖が張り出しており石垣が無かった部分であることから、原形に基づきモルタルで修復しました。 #上田市教育委員会
itog
itog (2015/10/06)
タグ:
上田市教育委員会 長野県 上田市
上田市教育委員会
長野県
上田市
日
英
中(簡)
上田城本丸北東隅櫓跡 #上田城 は、#...
上田城本丸北東隅櫓跡 #上田城 は、#真田昌幸 によって天正11年(1583)に築城が開始され、徳川氏の攻撃を二度にわたって退けるなど、近世城郭としては稀有(けう)な戦歴を誇る名城でしたが、慶長5年(#1600)の関ヶ原合戦後に徳川氏配下の諸将によって徹底的に破壊されてしまいました。 廃城同然となっていた上田城を現在の姿に復興したのは、真田氏の次に上田藩主となった...
itog
itog (2015/10/06)
タグ:
上田城 真田昌幸 仙石忠政 上田市教育委員会 1600 長野県 上田市
上田城
真田昌幸
仙石忠政
上田市教育委員会
1600
長野県
上田市
日
英
中(簡)
長野県宝 上田城三櫓(南櫓・北櫓・西櫓) ...
長野県宝 上田城三櫓(南櫓・北櫓・西櫓) 種別 建造物 所在地 上田市二の丸 指定年月日 昭和34年11月9日 上田城は、#真田昌幸 によって天正11年(1583)から築城が開始された平城である。城郭自体の規模はさほど大きくはないが、南方は千曲川の分流である尼ケ淵(あまがふち)に面した断崖に臨み、他の三方は城下町と河川を巧みに配して、周囲一帯を極めて堅固な防御陣...
itog
itog (2015/10/06)
タグ:
上田城 真田昌幸 仙石忠政 上田市教育委員会 1585 1600 長野県 上田市
上田城
真田昌幸
仙石忠政
上田市教育委員会
1585
1600
長野県
上田市
日
英
中(簡)
関連書籍
上田の文化財 (1972年)
わたしたちはこうして里山を再生した
上田三四二賞発表会記念講演集 (〔2〕)
NEXT PAGE