稲荷神社 御由緒
当社は、一般に「...
稲荷神社 御由緒
当社は、一般に「多子稲荷神社」として知られており、旧土手宿村の鎮守として祀られてきた社である。勧請の時期は定かではないが、京都の#伏見稲荷大社 の分霊を祀ったものと伝えられ、現在の本殿は天保四年(1833)の建立であることが現存する棟札からわかる。また、この棟札には「奉正遷宮小一位多子稲荷大明神」とあることから、当時既に小一位の神階を受けていたこ...
cyberwonk (2015/03/21)
タグ:
伏見稲荷大社
風土記稿
埼玉県
さいたま市