Monumento
案内板
地図
タグ
まとめ
投稿
ランキング
ログイン
言語
英語
中国語
日本語
Monumento
「兵庫県」案内板マップ
「兵庫県」案内板一覧(328)
wawa
wawa (2021/04/11)
タグ:
兵庫県 豊岡市
兵庫県
豊岡市
日
英
中(簡)
wawa
wawa (2021/04/11)
タグ:
兵庫県 香美町
兵庫県
香美町
日
英
中(簡)
wawa
wawa (2021/03/27)
タグ:
兵庫県 豊岡市
兵庫県
豊岡市
日
英
中(簡)
野里門跡 姫路城の北東に設けられた城門。...
野里門跡 姫路城の北東に設けられた城門。野里の出入口にあることから名付けられた。 濠が鍵型に屈曲し土橋が設けられており、外門は脇門付の高麗門で、内門は脇門付の櫓門である。また、外門は東向き、内門は北向きである。 #姫路城 #城門跡
tigers_tw
tigers_tw (2021/02/08)
タグ:
姫路城 城門跡 兵庫県 姫路市
姫路城
城門跡
兵庫県
姫路市
日
英
中(簡)
久長門跡 中曲輪東側にあり、久長町にある...
久長門跡 中曲輪東側にあり、久長町にあることからこの名がある。 外門と内門は東向きで、中濠に土橋が設けられていた。 外門は脇門付高麗門で、内門は脇門付櫓門である。外門の内に番所が設けられていた。 #姫路城 #城門跡
tigers_tw
tigers_tw (2021/02/08)
タグ:
姫路城 城門跡 兵庫県 姫路市
姫路城
城門跡
兵庫県
姫路市
日
英
中(簡)
内京口門跡 中曲輪東南方にあり、京都方面...
内京口門跡 中曲輪東南方にあり、京都方面に通じる道に向いて開かれているためにこの名がある。 中濠に土橋が設けられ、濠が鍵型に屈曲し、外門と内門は南向きである。 外門は脇門付高麗門で、内門は脇門付櫓門である。外門の内に番所が設けられていた。 #姫路城 #城門跡
tigers_tw
tigers_tw (2021/02/08)
タグ:
姫路城 城門跡 兵庫県 姫路市
姫路城
城門跡
兵庫県
姫路市
日
英
中(簡)
総社門跡 この門は、総社の西門筋にあった...
総社門跡 この門は、総社の西門筋にあったのでこの名があり、門の形状は同じ中濠の門である中ノ門に似ていた。 門には外門と内門があり、外門は南向きの高麗門、内門は東向きの櫓門であった。 現在では石垣の一部を残すのみである。 #姫路城 #城門跡
tigers_tw
tigers_tw (2021/02/08)
タグ:
姫路城 城門跡 兵庫県 姫路市
姫路城
城門跡
兵庫県
姫路市
日
英
中(簡)
中ノ門跡 中曲輪正面五門の中央にあるので...
中ノ門跡 中曲輪正面五門の中央にあるのでこの名がある。外門は南向き、内門は東向きで、中濠に土橋が設けられていた。 外門は脇門付高麗門で、内門は脇門付櫓門である。外門の外に出番所、内に大番所が設けられていた。 さらに、内門に接して単層の櫓が設けられていた。 #姫路城 #城門跡
tigers_tw
tigers_tw (2021/02/05)
タグ:
姫路城 城門跡 兵庫県 姫路市
姫路城
城門跡
兵庫県
姫路市
日
英
中(簡)
鵰(くまたか)門跡 中曲輪南側の西方にあ...
鵰(くまたか)門跡 中曲輪南側の西方にあり、本町と坂本町との間に設けられた。 外門と内門は南向きで、中濠に土橋が設けられていた。 外門は脇門付高麗門で、内門は脇門付櫓門である。外門を入ったところに番所が設けられていた。 #姫路城 #城門跡
tigers_tw
tigers_tw (2021/02/05)
タグ:
姫路城 城門跡 兵庫県 姫路市
姫路城
城門跡
兵庫県
姫路市
日
英
中(簡)
埋門跡 船場川沿いに設けられた城門の一つ...
埋門跡 船場川沿いに設けられた城門の一つである。中曲輪南西隅櫓の傍らに設けられた。 外門と内門はともに南向きで、中濠に土橋が設けられていた。外門は脇門付高麗門で、内門は脇門付櫓門である。 南西隅に二重の埋門櫓を付し、櫓北方と東方に多門が設けられていた。 #姫路城 #城門跡
tigers_tw
tigers_tw (2021/02/01)
タグ:
姫路城 城門跡 兵庫県 姫路市
姫路城
城門跡
兵庫県
姫路市
日
英
中(簡)
車門跡 船場川沿いに設けられた城門の一つ...
車門跡 船場川沿いに設けられた城門の一つである。中曲輪西南に設けられ、二重枡形の城門である。前に木橋がかけられ、その北に車道門があったためにこの名称がある。第一門は西向き、第二門は南向きで何れも脇門付高麗門である。内門は南向きで脇門付櫓門である。また第一門の横に番所が設けられていた。 #姫路城 #城門跡
tigers_tw
tigers_tw (2021/01/31)
タグ:
姫路城 城門跡 兵庫県 姫路市
姫路城
城門跡
兵庫県
姫路市
日
英
中(簡)
市ノ橋門跡 中曲輪西方材木町にあり、すぐ...
市ノ橋門跡 中曲輪西方材木町にあり、すぐ西方にある市ノ橋にちなんでこの名がつけられた。 最も外濠(船場川)が接近しており、門は直接外濠の外に通じている。 #姫路城 #城門跡
tigers_tw
tigers_tw (2021/01/31)
タグ:
姫路城 auto-translate 城門跡 兵庫県 姫路市
姫路城
auto-translate
城門跡
兵庫県
姫路市
日
英
中(簡)
清水門跡 船場川沿いに設けられた城門の一...
清水門跡 船場川沿いに設けられた城門の一つである。中曲輪西側北方にあり、枡形内に設けられた「鷺の清水」に因んでこの名がつけられた。外門は西向きの脇門付高麗門で、内門は南向きの脇門付櫓門で、外門内に番所が設けられていた。清水門を入って南に向かうと 北勢隠門に着く。 #姫路城 #城門跡
tigers_tw
tigers_tw (2021/01/31)
タグ:
姫路城 城門跡 auto-translate 兵庫県 姫路市
姫路城
城門跡
auto-translate
兵庫県
姫路市
日
英
中(簡)
#大鳴門橋#日本の道100選 「大鳴...
#大鳴門橋#日本の道100選 「大鳴門橋」は、#瀬戸内海国立公園 および#名勝 に 指定された#鳴門海峡 にふさわしい景観をもつ道路 として、昭和62年度「日本の道100選」に選定 された。これを記念してこの線を設ける。 昭和62年12月23日 #本州四国連絡橋公団
wawa
wawa (2020/01/18)
タグ:
名勝 日本の道100選 瀬戸内海国立公園 大鳴門橋 鳴門海峡 本州四国連絡橋公団 auto-translate 兵庫県 南あわじ市
名勝
日本の道100選
瀬戸内海国立公園
大鳴門橋
鳴門海峡
本州四国連絡橋公団
auto-translate
兵庫県
南あわじ市
日本の道100選
日
英
中(簡)
#国選定#重要伝統的建造物群保存地区 #...
#国選定#重要伝統的建造物群保存地区 #篠山市福住伝統的建造物群保存地区 Nationally Designated Preservation District for Groups of Historic Buildings Sasa yama City Preservation District for Groups of Historic Fukusumi ...
wawa
wawa (2019/12/30)
タグ:
宿場町 住吉神社 商家 重要伝統的建造物群保存地区 妻入 西野々 茅葺 町並み 伝統的建造物 篠山市福住伝統的建造物群保存地区 安口 川原 国選定 福山城 旧西京街道 福住 街道沿い 二階建瓦葺 平屋建 農村集落 歴史的風致 篠山城下町 妻面 農村集落景観 兵庫県 丹波篠山市
宿場町
住吉神社
商家
重要伝統的建造物群保存地区
妻入
西野々
茅葺
町並み
伝統的建造物
篠山市福住伝統的建造物群保存地区
安口
川原
国選定
福山城
旧西京街道
福住
街道沿い
二階建瓦葺
平屋建
農村集落
歴史的風致
篠山城下町
妻面
農村集落景観
兵庫県
丹波篠山市
重要伝統的建造物群保存地区
日
英
中(簡)
#藩境石柱 はんざかいせきちゅう #篠山...
#藩境石柱 はんざかいせきちゅう #篠山市福住伝統的建造物群保存地区 #重要伝統的建造物群保存地区 #伝統的建造物 (#工作物 ) [保存計画番号 川2-1] #石柱 に「従是西篠山領」と刻まれて いることから、#亀山藩 (現#亀岡市 )と #篠山藩 (現#篠山市 )の境界を示す#道標 として#江戸時代 に作られたことがわか ります。 石柱は#明治時...
wawa
wawa (2019/12/30)
タグ:
江戸時代 道標 重要伝統的建造物群保存地区 石柱 篠山市 明治時代 篠山市教育委員会 亀岡市 亀山藩 伝統的建造物 藩境石柱 篠山市福住伝統的建造物群保存地区 工作物 篠山藩 安口 川原 字界 安口西集会所 兵庫県 丹波篠山市
江戸時代
道標
重要伝統的建造物群保存地区
石柱
篠山市
明治時代
篠山市教育委員会
亀岡市
亀山藩
伝統的建造物
藩境石柱
篠山市福住伝統的建造物群保存地区
工作物
篠山藩
安口
川原
字界
安口西集会所
兵庫県
丹波篠山市
重要伝統的建造物群保存地区
日
英
中(簡)
「磐座」古代祭祀遺蹟地 「ほくら」の境...
「磐座」古代祭祀遺蹟地 「ほくら」の境内には、大きな石がたくさんあります。 この岩は、「立岩」といわれ、神様に祈るために人々が立て起こした祈願岩の一つです。 社務所の裏の大きな岩は、「神生岩(かみなりいわ)」と呼ばれております。 神社の建物の裏の岩群を中心に境內にかけ、大きな円形状に大岩が配置されております。このように配置された岩群は、「磐座(いわくら)」...
takohachi
takohachi (2019/10/26)
タグ:
兵庫県 神戸市
兵庫県
神戸市
日
英
中(簡)
保久良神社 御由緒 所在地 神戸市東灘区...
保久良神社 御由緒 所在地 神戸市東灘区本山町北畑六八〇番地 御祭神 須佐之男命 大歳御祖神 大国主命 椎根津彦命 由緒 創立年歴不詳なれども境内外地は上代祖神の御霊が鎮座せる盤座磐境の古代祭祀遺跡地にして其れらより発見されつつある石器時代の石斧、石剣、石包丁、石鍬類、青銅器時代の銅戈(重美)弥生式土器が前期中期後期に亘り多数出土せり。 西暦紀元...
takohachi
takohachi (2019/10/26)
タグ:
auto-translate 39 兵庫県 神戸市
auto-translate
39
兵庫県
神戸市
日
英
中(簡)
保久良神社 御祭神 須佐之男命 ...
保久良神社 御祭神 須佐之男命 大歳御祖神・大国主命・椎根津彦命 六甲山系の東端、金島山の中腹、神奈備型(円錐形)の古成層一八五米の 山頂に鎮座まします。 延喜式神名帳(九〇五)に記載された式内社で、天王宮とも称す、昭和十二年 社殿改修の時、境內より弥生式土器石器類が出土し、特に銅戈発堀 よりの斯界の注目を集め、磐座、磐境として、古代祭祀遺跡地で ...
takohachi
takohachi (2019/10/26)
タグ:
兵庫県 神戸市
兵庫県
神戸市
日
英
中(簡)
八幡神社 御祭神 天照皇大神・八幡大神...
八幡神社 御祭神 天照皇大神・八幡大神・春日大神 古くより驚宮八幡宮、驚宮、産宮と親しまれ、大和、貞享、 元禄五年(一六九二)の寺社改帳に記載されております。 総氏神保久良神社のお旅所として境外末社の前社にして、後社の境外末社である 熊野、古山、山、塞の神々を合祀申し上げ、北畑を中心に 崇敬されております。 主な祭礼行事 一月十九日 厄除祈願祭・二月三日...
takohachi
takohachi (2019/10/26)
タグ:
兵庫県 神戸市
兵庫県
神戸市
日
英
中(簡)
県指定文化財 #青谿書院 指定年月日...
県指定文化財 #青谿書院 指定年月日 昭和45年3月30日 所有者・管理者 青谿書院保存会 青谿書院は但馬聖人といわれる#池田草庵 の私 塾で、草庵が35歳の弘化4年(1847) から明治 11年(1878)まで開講していた。 建物は二階建ての茅葺で、一階の山側奥の6 帖間が草庵の居室で、ふたつの8帖間は客室と 講堂を兼ねていた。草庵は、#朱子学...
shouhaku
shouhaku (2019/08/25)
タグ:
北垣国道 青谿書院 兵庫県教育委員会 朱子学 陽明学 池田草庵 兵庫県 養父市
北垣国道
青谿書院
兵庫県教育委員会
朱子学
陽明学
池田草庵
兵庫県
養父市
日
英
中(簡)
#出石永楽館 #豊岡市指定文化財 いずしえ...
#出石永楽館 #豊岡市指定文化財 いずしえいらくかん #重要伝統的建造物群保存地区 #城下町#出石 花道·奈落(女)、 于本人 #永楽館 のみどころ 赚子場·太夫座·梁屋·林席·栈救席上 一般公開LL、主于一 ) 舞台·七) 入場料大人3009 学生 2009 小学生以下 休館日 毎週木曜日 入館時間9:30~16:30 ( 160W) 12) ...
wawa
wawa (2019/04/19)
タグ:
重要伝統的建造物群保存地区 城下町 芝居小屋 出石永楽館 豊岡市指定文化財 出石 永楽館 近畿 最古 兵庫県 豊岡市
重要伝統的建造物群保存地区
城下町
芝居小屋
出石永楽館
豊岡市指定文化財
出石
永楽館
近畿
最古
兵庫県
豊岡市
重要伝統的建造物群保存地区
日
英
中(簡)
【宝塚市指定文化財】 寬文八年紀年銘道標...
【宝塚市指定文化財】 寬文八年紀年銘道標 かんぶんはちねんきねんめいどうひょう (Arima Highway Road Sign Post) 指定年月日 昭和61年3月7日 この#道標 は#江戸時代初期 の寛文八年(1668年) に、「西念」という人が立てたものである。宿場 町として栄えた小浜から、#有馬街道 を南に進ん だ姥ヶ茶屋と呼ばれる三叉路にあ...
tokada
tokada (2019/04/08)
タグ:
文化財 道標 街道 江戸時代初期 有馬街道 auto-translate 兵庫県 宝塚市
文化財
道標
街道
江戸時代初期
有馬街道
auto-translate
兵庫県
宝塚市
日
英
中(簡)
辻の地蔵 この地蔵は安政年間(一八五四~...
辻の地蔵 この地蔵は安政年間(一八五四~六〇)の創建で、ここから少し西の 昔、#有馬街道 といった道の辻にあって、旅行く人の道中安全 の守護仏として篤い信仰を集めていました。昭和三十五年ごろ、 松林寺に移されましたが、ご覧の通りその台石は京への#道標 中は廻国碑、その上に地蔵が安置されていますが、本来の姿では ありません。このお地蔵様も現代が変わった現在に現...
tokada
tokada (2019/04/07)
タグ:
道標 有馬街道 甲東文化財保存会 兵庫県 西宮市
道標
有馬街道
甲東文化財保存会
兵庫県
西宮市
日
英
中(簡)
上大市#庚申塔 庚神さんはその土地土地...
上大市#庚申塔 庚神さんはその土地土地によって道祖神あるいは 賽の神などと呼ばれている。 いわゆる防障防賽の神で、疫病などの侵入を 防ぐために村境や辻、あるいは橋のたもとなどに 建てられた。庚申塔はその名のとおり干支でいう 庚申の年に建てるのが原則で室町より江戸時代にかけて 全国的に数多くの塔が建てられている。 ここ上大市では古来葬式があると死者を 埋...
tokada
tokada (2019/04/07)
タグ:
庚申塔 甲東文化財保存会 兵庫県 西宮市
庚申塔
甲東文化財保存会
兵庫県
西宮市
日
英
中(簡)
両名刹への#道標 この場所は普の#有馬道...
両名刹への#道標 この場所は普の#有馬道 (西宮~有馬)と今津・ 高木道の分岐点にあたる。この道標は西宮で 酒造業を営んでいた藤田源治郎が建てたもので 門戸厄神と#清荒神 への道しるべである。建立した 年代は十九世紀前半であり、建立者名の入った 数小ない道標の一道しるべである。源治郎は当時荒れ 果てていた清澄寺(清荒神)修復の話が持ち上 がったとき、その援...
tokada
tokada (2019/04/07)
タグ:
道標 参詣道 清荒神 有馬道 甲東文化財保存会 兵庫県 西宮市
道標
参詣道
清荒神
有馬道
甲東文化財保存会
兵庫県
西宮市
日
英
中(簡)
供養#道標 甲山観音が甲山を下り神呪、仏...
供養#道標 甲山観音が甲山を下り神呪、仏性原に、そして現在地に 移ったすぐあとの一七六〇年ころの建立で、神