Monumento
案内板
地図
タグ
まとめ
投稿
ランキング
ログイン
言語
英語
中国語
日本語
Monumento
「北区教育委員会」案内板マップ
「北区教育委員会」案内板一覧(16)
権現坂(ごんげんざか) 権現坂とは、#坂...
権現坂(ごんげんざか) 権現坂とは、#坂 の下の交差点から王子神社の鳥居付近まで登っていく坂道をいいます。権現という坂の名称は、王子神社が、明治初年の神仏分離令以前は王子権現と呼ばれていたことに由来しています。坂の下の交差点付近は、江戸幕府の将軍が日光東照宮に参拝するための日光御成道と接しており、三本杉橋という橋が架かっていました。三本杉橋は橋の近くに三本の杉があったの...
hanacoco
hanacoco (2016/03/28)
タグ:
坂 北区教育委員会 東京都 北区
坂
北区教育委員会
東京都
北区
東京23区の坂道
日
英
中(簡)
王子子育地蔵尊 北区王子本町一-二四-八...
王子子育地蔵尊 北区王子本町一-二四-八所在 王子の子育地蔵尊は、安山岩系の石を丸彫した、像の高さ一二二cmの石造地蔵菩薩立像です。釈迦如来が没してから弥勒菩薩が出現するまでを、仏教では無仏時代といいますが、地蔵菩薩は、この時代に人々を救済する菩薩と信じられてきました。 当地蔵尊は、昭和二〇年(一九四五)四月一三・一四日の空襲によって火を浴び、像の表面が剥落...
hanacoco
hanacoco (2016/03/28)
タグ:
北区教育委員会 東京都 北区
北区教育委員会
東京都
北区
日
英
中(簡)
国指定重要文化財(建造物) 旧渋沢家飛鳥山...
国指定重要文化財(建造物) 旧渋沢家飛鳥山邸 (晩香廬(ばんこうろ)・青淵文庫(せいえんぶんこ)) 北区西ヶ原二-十六-一 #飛鳥山公園 の南側一帯には、日本の近代経済社会の基礎を築いた、#渋沢栄一 の自邸が所在していました。現在、敷地は飛鳥山公園の一部になっていますが、旧邸の庭園であった所は「旧渋沢庭園」として公開されています。 渋沢栄一は明治三十四年か...
hanacoco
hanacoco (2016/02/04)
タグ:
飛鳥山公園 渋沢栄一 北区教育委員会 東京都 北区
飛鳥山公園
渋沢栄一
北区教育委員会
東京都
北区
日
英
中(簡)
宝幢院(ほうどういん) 北区赤羽三ー四ー...
宝幢院(ほうどういん) 北区赤羽三ー四ー二 宝幢院は医王山東光寺と号し、#真言宗智山派 に属する寺院で、本尊は#薬師如来像 です。寛正二年(一四六一)#宥鎮和尚 によって開山され、約百五十年後に深承阿闍梨及び宥意和尚が中興しました。『#新編武蔵国風土記稿』には、慶安二年(一六四九)に三代将軍家光から赤羽根村内に十石余の年貢・課役免除の朱印を付されたことが記されていま...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/09/27)
タグ:
北区教育委員会 真言宗智山派 薬師如来像 宥鎮和尚 新編武蔵国風土記稿 東京都 北区
北区教育委員会
真言宗智山派
薬師如来像
宥鎮和尚
新編武蔵国風土記稿
東京都
北区
日
英
中(簡)
宝幢院前の道標 宝幢院所在 門に向...
宝幢院前の道標 宝幢院所在 門に向かって右側の#道標(みちしるべ)は、江戸時代の中期、元文(げんぶん)五年(一七四〇)一二月に#了雲 という僧侶によって造立(ぞうりゅう)されたものです。 宝幢院(ほうどういん)の前は、板橋道が日光・岩槻道と合流する位置でしたので、銘文(めいぶん)には「川口善光寺道(かわぐちぜんこうじみち) 日光岩付道(にっこういわつきみち)」...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/09/27)
タグ:
道標 北区教育委員会 日光御成道 了雲 東京都 北区
道標
北区教育委員会
日光御成道
了雲
東京都
北区
日
英
中(簡)
東京都北区指定有形文化財(歴史資料) 木像...
東京都北区指定有形文化財(歴史資料) 木像太田道灌座像 北区赤羽西一ーニ一ー七 静勝寺 右手の道灌堂(どうかんどう)の厨子(ずし)内には、#太田道灌 の座像が安置されています。像は、道灌の命日である七月二十六日にちなんで毎月二十六日に開扉(かいひ)されます。道灌堂は道灌の二百五十回忌にあたる享保二十年(一七三五)七月に建立され、厨子は三百五十回忌にあたる天保六年(一...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/09/27)
タグ:
太田道灌 江戸城 北区教育委員会 東京都 北区
太田道灌
江戸城
北区教育委員会
東京都
北区
日
英
中(簡)
稲付村の力石 赤羽西ニ-二二-七 香取神...
稲付村の力石 赤羽西ニ-二二-七 香取神社境内 ここにある七つの石は、その一つに「さし石」と刻まれている#力石 です。 江戸時代後期から明治時代にかけて、稲付村では、春の彼岸がすぎるころ、少しの間、農作業に暇ができましたので、村の鎮守である香取神社の境内に、村内の力自慢の若者たちが集まって、石の「サシアゲ」などして、力くらべをしたといいます。 七つある力石の...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/09/27)
タグ:
力石 北区教育委員会 小川留五郎 東京都 北区
力石
北区教育委員会
小川留五郎
東京都
北区
日
英
中(簡)
北区大腸登載文化財(有形文化財 建造物) ...
北区大腸登載文化財(有形文化財 建造物) 香取神社本殿 北区赤羽西二-二十七-七 香取神社(かとりじんじゃ)本殿は、境内東側に位置する拝殿の後ろに設けられた本殿覆屋(おおいや)の中に安置されています。朱塗りの三間社流造(さんげんしゃながれづくり)で、屋根は柿葺(こけらぶ)きです。石の亀腹(かめはら)の上に土台が据えられ、その上に高さ約一〇尺、奥行約八・三尺の社殿が建...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/09/27)
タグ:
新編武蔵風土記稿 北区教育委員会 経津主神 大山咋神 建御名方神 東京都 北区
新編武蔵風土記稿
北区教育委員会
経津主神
大山咋神
建御名方神
東京都
北区
日
英
中(簡)
石造近藤守重坐像 正受院本堂前所在 ...
石造近藤守重坐像 正受院本堂前所在 坐像は、現在の千島列島から北海道までの蝦夷地を探検し、エトロフ島に「大日本恵土呂府(だいにっぽんえとろふ)」という標柱を建てた#近藤守重(こんどうもりしげ)の肖像です。 守重は、明和八(一七七一)年、江戸町奉行所与力の次男として生れ、家督を継いで、通称を重蔵(じゅうぞう)、号を正斎(せいさい)と称しました。 寛政十(一七九...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/08/16)
タグ:
谷文晁 北区教育委員会 近藤守重 高田屋嘉兵衛 東京都 北区
谷文晁
北区教育委員会
近藤守重
高田屋嘉兵衛
東京都
北区
日
英
中(簡)
松橋弁財天洞窟跡 北区滝野川四―二地先 ...
松橋弁財天洞窟跡 北区滝野川四―二地先 もともとこの辺りは、石神井川が蛇行して流れていた場所でした。左の絵は、『#江戸名所図会』に描かれた「松橋弁財天窟(まつはしべんざいてんいわや) 石神井川」ですが、ここでは「この地は石神井河の流れに臨み、自然の山水あり。両岸高く桜楓の二樹枝を交へ、春秋ともにながめあるの一勝地なり。」とこの辺りの景色を紹介しており、春の桜、秋の紅葉...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/08/16)
タグ:
新編武蔵風土記稿 江戸名所図会 弘法大師 北区教育委員会 源頼朝 名所江戸百景 東都名所 東京都 北区
新編武蔵風土記稿
江戸名所図会
弘法大師
北区教育委員会
源頼朝
名所江戸百景
東都名所
東京都
北区
日
英
中(簡)
谷津観音の坂 この坂は、#石神井川 に...
谷津観音の坂 この坂は、#石神井川 にかかる観音橋の北から寿徳寺へ登る#坂 です。坂名は、坂上にある寿徳寺に谷津観音(やずかんのん)の名で知られる観音像がまつられているからです。江戸時代には大門通とも呼ばれていました。谷津というのはこの辺りの小字(こあざ)名です。今でも谷津子育観音とも呼ばれる谷津観音へお参りに行く人々などに利用されています。 平成五年四月 #北区教...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/08/16)
タグ:
石神井川 北区教育委員会 auto-translate 坂 東京都 北区
石神井川
北区教育委員会
auto-translate
坂
東京都
北区
東京23区の坂道
日
英
中(簡)
谷津子育観音 北区滝野川四~二二~二 寿...
谷津子育観音 北区滝野川四~二二~二 寿徳寺 南照山観音院寿徳寺の本尊である谷津子育観音(やつこそだてかんのん)は、木造の観音菩薩坐像です。この観音像は谷津観音と通称され、江戸時代の地誌には子安(こやす)観音とも、また、聖観音(しょうかんのん)とも記されています。 寺伝では、鎌倉時代の初期、早舟・小宮の両氏が主家の梶原氏と争い、追われて落ちのびる途中で水中から拾い...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/08/16)
タグ:
北区教育委員会 河東碧梧桐 寺野守水老 小林鶯里 東京都 北区
北区教育委員会
河東碧梧桐
寺野守水老
小林鶯里
東京都
北区
日
英
中(簡)
東京都北区指定有形文化財(歴史資料) #...
東京都北区指定有形文化財(歴史資料) #近藤勇 と#新選組 隊士供養塔 北区滝野川七-八-一寿徳寺境外墓地 慶応四年(一八六八) 四月二十五日、新選組局長であった近藤勇は、中山道板橋宿手前の平尾一里塚付近に設けられた刑場で官軍により斬首処刑されました。その後、首級は京都に送られ胴体は刑場より少し離れたこの場所に埋葬されました。 本供養塔は没後の明治九年(一八七...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/07/12)
タグ:
近藤勇 土方歳三 新選組 北区教育委員会 松本順 井上源三郎 長倉新八 東京都 北区
近藤勇
土方歳三
新選組
北区教育委員会
松本順
井上源三郎
長倉新八
東京都
北区
日
英
中(簡)
千川上水分配堰碑 滝野川六-九-一所在 ...
千川上水分配堰碑 滝野川六-九-一所在 正面に「千川上水分配堰(せんかわじょうすいぶんぱいせき)」とあるこの碑は明治十五年(一八八二)七月に設置されました。右側面には上水の水源地、樋口(ひぐち)の大きさと利用者、左側面には設置年月日が刻まれ、裏面には明治四十二年三月として、樋口の大きさと利用者、堰幅の長さ、千川上水公園内にあった溜池の水面の高さが刻まれています。これ...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/07/12)
タグ:
玉川上水 北区教育委員会 暗渠 東京都 北区
玉川上水
北区教育委員会
暗渠
東京都
北区
日
英
中(簡)
#大龍寺 この寺の創建は明らかでは...
#大龍寺 この寺の創建は明らかではありませんが、慶長年間(一五九六~一六一五)に不動院浄仙寺が荒廃していたのを、天明年間(一七八一~一七八九)になって、湯島霊雲寺光海の高足光顕が中興して「大龍寺」と改称したと伝えられています。 この寺の境内には、俳人#正岡子規 のほか、宮廷音楽家E・Hハウス、柔道家の横山作次郎、子規を短歌の師と仰いだ鋳金家の木村芳雨などの墓が...
hanacoco
hanacoco (2015/02/17)
タグ:
北区教育委員会 正岡子規 大龍寺 東京都 北区
北区教育委員会
正岡子規
大龍寺
東京都
北区
日
英
中(簡)
東京都北区指定史跡 御殿前遺跡 御殿前遺...
東京都北区指定史跡 御殿前遺跡 御殿前遺跡は、先土器時代から近世にわたる複合する#遺跡 です。なかでも奈良・#平安時代 に造られた建物の跡は、武蔵国豊島郡の#郡衙(地方役所)と推定されています。古代の武蔵国には21の郡が置かれ、現在の東京都は豊島郡・荏原郡・多麻郡にあたります。この豊島郡衙の中心部分がこの一帯です。 東京都#北区教育委員会
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2014/10/11)
タグ:
遺跡 平安時代 郡衙 北区教育委員会 東京都 北区
遺跡
平安時代
郡衙
北区教育委員会
東京都
北区
日
英
中(簡)
NEXT PAGE