Monumento
案内板
地図
タグ
まとめ
投稿
ランキング
ログイン
言語
英語
中国語
日本語
Monumento
「北国街道」案内板マップ
「北国街道」案内板一覧(128)
芝澤の#秋葉神社 と天神さん 所在 長...
芝澤の#秋葉神社 と天神さん 所在 長野市篠ノ井布施高田七三三番地先 形式・大きさ #一間社流造 間ロ三三㎝ 二社 覆殿(台石上)#切妻造 間口一二〇㎝ 祭神 #火之迦具土神 相殿 管原道真公 例祭 春祭り 四月一四日夕 秋祭り 九月一四日夕 ここは、#北国街道 に面する交通要衝の地です。 右側の社殿が秋葉神社です。秋葉神社は、全国的にも ...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2018/11/05)
タグ:
切妻造 火之迦具土神 北国街道 一間社流造 芝澤区 菅原道真 auto-translate 秋葉神社 39 天満宮 長野県 長野市
切妻造
火之迦具土神
北国街道
一間社流造
芝澤区
菅原道真
auto-translate
秋葉神社
39
天満宮
長野県
長野市
日
英
中(簡)
札の辻の由来 札の辻の名は、江戸時代...
札の辻の由来 札の辻の名は、江戸時代、幕府の法令を記した高札が建てられた四つ辻であったことに由来しており、旅人たちに、馬や人足を提供する大津宿の人馬会所もこの角にあった。ここは、東海道と北国海道(西近江路)の分岐点でもあり、京都から来た東海道は東へ向かい、 西へ行くと北国海道であった。 The Origin of the Name “Fuda-no-Tsuj...
vision
vision (2018/10/04)
タグ:
東海道 高札 札の辻 北国街道 人馬会所 西近江路 大津宿 auto-translate 滋賀県 大津市
東海道
高札
札の辻
北国街道
人馬会所
西近江路
大津宿
auto-translate
滋賀県
大津市
日
英
中(簡)
「京町通り」 この通りは、江戸時代...
「京町通り」 この通りは、江戸時代に「大津百町」として賑わった旧大津市街地を東西に貫く三本の通りの一つです。この通りは、旧東海道とも重なっており、京都への道筋にあたるところから「京町通り」と呼ばれてきました。かつては多くの商家が軒を連ね、分岐点にあたる札の辻以西は、北国街道となっていました。 --- #京町通り #大津百町 #東海道 #札の辻 ...
vision
vision (2018/09/19)
タグ:
東海道 札の辻 北国街道 京町通り 大津百町 滋賀県 大津市
東海道
札の辻
北国街道
京町通り
大津百町
滋賀県
大津市
日
英
中(簡)
#滋賀県指定史跡 #一里塚 江戸時代 ...
#滋賀県指定史跡 #一里塚 江戸時代 所在地 守山市今宿町 今宿一里塚は#五街道 の一つである#中山道 の 一里塚で、江戸#日本橋 から本県#草津宿 までに 一二九ケ所あった一里塚の一二八番目にあたります。 一里塚は#江戸幕府 により慶長九(# 1604)年に整備されたもので、一里毎に道の両側に五間四方の塚を築き、榎や松を植えて通行の目安としたものです。...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2018/09/16)
タグ:
日本橋 江戸幕府 東海道 中山道 五街道 一里塚 草津宿 北国街道 滋賀県指定史跡 朝鮮人街道 守山宿 近世交通史 滋賀県教育委員会 auto-translate 北国脇往還 滋賀県 守山市
日本橋
江戸幕府
東海道
中山道
五街道
一里塚
草津宿
北国街道
滋賀県指定史跡
朝鮮人街道
守山宿
近世交通史
滋賀県教育委員会
auto-translate
北国脇往還
滋賀県
守山市
日
英
中(簡)
追分地蔵 越の歴史自然ルート 追分...
追分地蔵 越の歴史自然ルート 追分地蔵 高田には加賀、奥州, 信州(北国)の三つの街道があつまっていた。 慶応年間に作られた木田新田三叉路にあるこの地蔵さんは「左かゝかいたう」「右いまゝちみち」と刻まれており、左は加賀街道といって親不知、富山を経て加賀百万石の城下町金沢へ通じ、右は今町といって今の直江津である。北国街道は直江津から黒井にまっすぐ通じていたが...
vision
vision (2018/09/01)
タグ:
北国街道 加賀街道 高田城 直江津 高田藩 金沢 新潟県 上越市
北国街道
加賀街道
高田城
直江津
高田藩
金沢
新潟県
上越市
日
英
中(簡)
高田の町は奈良や京都の基盤形の町割を手本...
高田の町は奈良や京都の基盤形の町割を手本にしてつくられた。城をかこむようにして家中をおき、今の本町通りに当る北国街道には商店街、それをはさんで東側は武具をつくる職人町(現 大町)、西側には大工、こびき、おけやなどの職人町(現 仲町)と魚問屋があった。 高田藩では松平光長の時代、地子銭(土地税)を免除して高田の町を保護し、又、同種の業者を一箇所に集めた。これは営業上の...
vision
vision (2018/08/18)
タグ:
呉服町 北国街道 高田藩 松平光長 高田 呉服問屋 新潟県 上越市
呉服町
北国街道
高田藩
松平光長
高田
呉服問屋
新潟県
上越市
日
英
中(簡)
大津宿本陣跡 本陣とは、 大名や公家...
大津宿本陣跡 本陣とは、 大名や公家が宿泊するために設けられた施設で、大津宿では大坂屋嘉右衛門(大塚本陣)、肥前屋九左衛門の2軒の本陣と、播磨屋市右衛門の脇本陣1軒が八丁筋におかれていました。八丁筋には、旅籠などが多数軒を連ね(下図参照。図の中央はびわ湖です。)、旅行く人々を迎えていました。大津は、北国海道と東海道の合流地点であり、また湖上交通の拠点でもあったことか...
vision
vision (2018/07/29)
タグ:
東海道 明治天皇 本陣 脇本陣 北国街道 auto-translate 大津まちなか元気回復委員会 滋賀県 大津市
東海道
明治天皇
本陣
脇本陣
北国街道
auto-translate
大津まちなか元気回復委員会
滋賀県
大津市
日
英
中(簡)
史跡道標 この道標は、江戸時代、街...
史跡道標 この道標は、江戸時代、街道を往来する旅人のために建てられた。 「右さいみち」は在(ざい)の村々へ行く道 「左おう志う道」は奥州方面へ通ずる道であり、佐渡路の一つである北国街道と重なっていたので、柏崎を経て出雲崎までの区間は、佐渡へ渡る幕府の役人や金山の水替人足を乗せた唐丸籠(とうまるかご)も通り、特に金銀の輸送路として、東海道などの五街道に次ぐ重...
vision
vision (2018/07/15)
タグ:
道標 脇往還 北国街道 新潟県 上越市
道標
脇往還
北国街道
新潟県
上越市
日
英
中(簡)
史跡 藤沢一里塚 (標柱が破損してい...
史跡 藤沢一里塚 (標柱が破損していて判読困難) --- #一里塚 #北国街道
vision
vision (2018/07/10)
タグ:
一里塚 北国街道 auto-translate 新潟県 上越市
一里塚
北国街道
auto-translate
新潟県
上越市
日
英
中(簡)
史跡 小出雲坂と松並木 上越市指...
史跡 小出雲坂と松並木 上越市指定文化財 史第223号 平成19年6月1日指定 小出雲坂は、上越市中郷区板橋と妙高市小出雲との間にある坂です。この道は、「北国街道」と呼ばれ、江戸時代の五街道の一つ中山道追分宿から分岐し、高田までを指します。坂を登る途中、振り向くと高田平野と日本海、米山が望めます。さらに進むと目の前には妙高山がそびえます。かつて「越...
vision
vision (2018/07/10)
タグ:
auto-translate 文化財 参勤交代 坂 加賀藩 39 北国街道 新潟県 上越市
auto-translate
文化財
参勤交代
坂
加賀藩
39
北国街道
新潟県
上越市
日
英
中(簡)
小出雲坂 北国街道 おいずもざか ...
小出雲坂 北国街道 おいずもざか 小出雲坂 小出雲村(妙高市)と板橋新田(上越市中郷区)の間にある坂道。江戸時代は松並木の坂道であり、民謡や追分節の調子に合わせて「越後見納め小出雲坂よ」と歌われました。板橋新田には茶屋があり、そこで出される柏餅は越後名物の一つに数えられていました。 --- #北国街道 #坂 #松並木
vision
vision (2018/07/09)
タグ:
坂 北国街道 auto-translate 松並木 新潟県 妙高市
坂
北国街道
auto-translate
松並木
新潟県
妙高市
日
英
中(簡)
北沢一里塚 きたざわ いちりづか ...
北沢一里塚 きたざわ いちりづか 北国街道 北沢一里塚 一里塚は街道沿いに旅人の目印として設置された塚状の遺構で、一里(約四キロメートル)間隔で置かれ、遠くから確認できるように盛り土の上に木が植えられました。 北沢の一里塚は関山宿の東端にあり、当時は道の両側に存在しましたが、現在は西側のみが残されています。 --- #北国街道 #一里塚
vision
vision (2018/07/05)
タグ:
一里塚 北国街道 新潟県 妙高市
一里塚
北国街道
新潟県
妙高市
日
英
中(簡)
北沢一里塚 妙高市指定文化財 史跡...
北沢一里塚 妙高市指定文化財 史跡 北沢一里塚 一里塚とは、里程を示すため一里(約四キロメートル)ごとに築かれた「塚」のことで、織田信長が交通の便をはかり築いたのが始まりという。北沢一里塚を通る道路は、北国街道又は北国往還といって、信濃追分から小諸・善光寺を経て直江津までの往還道路で、そのうち、妙高山麓に連なる関川宿から新井宿まで、八つの宿場を通る部分を中...
vision
vision (2018/07/05)
タグ:
文化財 一里塚 北国街道 auto-translate 39 新潟県 妙高市
文化財
一里塚
北国街道
auto-translate
39
新潟県
妙高市
日
英
中(簡)
明治天皇二本木御小休止所 (側面の碑...
明治天皇二本木御小休止所 (側面の碑文) 史蹟名称天然記念物保存法ニ依リ 史蹟トシテ昭和十二年七月文部大臣指定 --- #明治天皇 #御巡幸 #明治天皇行幸 #北国街道
vision
vision (2018/07/05)
タグ:
auto-translate 明治天皇 御巡幸 北国街道 明治天皇行幸 新潟県 上越市
auto-translate
明治天皇
御巡幸
北国街道
明治天皇行幸
新潟県
上越市
日
英
中(簡)
(道標) 左 飯山道、右 善光寺道 ...
(道標) 左 飯山道、右 善光寺道 左 飯山道 右 善光寺道 明治五 壬申年 三月上旬 入村七一郎建之 --- #北国街道 #道標 #善光寺道 #飯山道
vision
vision (2018/07/05)
タグ:
道標 北国街道 善光寺道 飯山道 新潟県 妙高市
道標
北国街道
善光寺道
飯山道
新潟県
妙高市
日
英
中(簡)
北国街道 二本木宿と松崎宿 二本木...
北国街道 二本木宿と松崎宿 二本木宿と松崎宿は小さな宿場ではあったが、農民達の大切な稼ぎ場で、現金収入源であった。文政十二年(1829)の記録によると、二本木宿の戸数は六十七軒で、ほかに寺院が二軒(僧六、尼八)あり、人や荷物の運搬に使う伝馬は規定の二十五匹、農業用作馬が二十九匹であった。二本木宿と松崎宿は距離が半道(約二キロメートル)だが実際は町続きで十五日を境に...
vision
vision (2018/07/05)
タグ:
宿場 北国街道 auto-translate 39 新潟県 上越市
宿場
北国街道
auto-translate
39
新潟県
上越市
日
英
中(簡)
青木一里塚跡 --- #一里塚 ...
青木一里塚跡 --- #一里塚 #北国街道
vision
vision (2018/07/02)
タグ:
一里塚 北国街道 長野県 小諸市
一里塚
北国街道
長野県
小諸市
日
英
中(簡)
田中宿脇本陣跡 --- #北国街道...
田中宿脇本陣跡 --- #北国街道 #宿場 #脇本陣
vision
vision (2018/07/02)
タグ:
宿場 脇本陣 北国街道 長野県 東御市
宿場
脇本陣
北国街道
長野県
東御市
日
英
中(簡)
明治天皇牧家御小休所 --- #明...
明治天皇牧家御小休所 --- #明治天皇 #御巡幸 #明治天皇行幸 #北国街道
vision
vision (2018/07/02)
タグ:
明治天皇 auto-translate 御巡幸 北国街道 明治天皇行幸 長野県 東御市
明治天皇
auto-translate
御巡幸
北国街道
明治天皇行幸
長野県
東御市
日
英
中(簡)
安楽寺 浄土真宗本願寺派 二本木 ...
安楽寺 浄土真宗本願寺派 二本木 信濃源氏のわかれである竹田浄貞が、吉崎御坊にて蓮如上人の真宗お教えに帰依して、鎌倉時代の終わりごろ信濃国水内郡小境村に住み、安楽寺のはじめの道場を営んだ。その頃崇拝した真宗初期教団の本尊、「十二光仏十字名号」が以前にあった。応仁二年(1468)に本願寺八世蓮如が東国を巡遊した時、越後から信濃を訪れた際、教化されたと伝えられ...
vision
vision (2018/06/30)
タグ:
auto-translate 本陣 浄土真宗 蓮如 加賀藩 前田家 39 北国街道 新潟県 上越市
auto-translate
本陣
浄土真宗
蓮如
加賀藩
前田家
39
北国街道
新潟県
上越市
日
英
中(簡)
瀬渡橋(せわたりばし)と矢代川改修記念碑 ...
瀬渡橋(せわたりばし)と矢代川改修記念碑 北国街道一の大橋といわれる瀬渡橋は、矢代川に架かる橋で、石沢と荒町を結び、古くは今泉橋とも呼ばれていました。記録によれば貞享年間(1684~1687)までは橋がなく、歩渡りでした。その後、宝永七年(1710)まで舟渡しとなっていましたが、翌正徳元年(1711)に高田城主松平越中守定重の時、長さ三二間(57.6m)・幅九尺(...
vision
vision (2018/06/30)
タグ:
橋 北国街道 auto-translate 参勤交代 1711 松平定重 矢代川 新潟県 上越市
橋
北国街道
auto-translate
参勤交代
1711
松平定重
矢代川
新潟県
上越市
日
英
中(簡)
関山宿 北国街道 せきやましゅく ...
関山宿 北国街道 せきやましゅく 関山宿 関山村は高田藩と宝蔵院という寺院が分割して支配しましたが、宿場の仕事は高田藩領の役人が行いました。関山宿は関山権現社(関山神社)の門前町として栄えました。 --- #北国街道 #宿場 #高田藩 #神社 #門前町
vision
vision (2018/06/29)
タグ:
神社 宿場 門前町 北国街道 高田藩 新潟県 妙高市
神社
宿場
門前町
北国街道
高田藩
新潟県
妙高市
日
英
中(簡)
坂口新田旧庄屋宅 北国街道 さかぐ...
坂口新田旧庄屋宅 北国街道 さかぐちしんでんきゅうしょうやたく 坂口新田旧庄屋宅 坂口新田は、北国街道最大の難所とされた大田切川(おおたぎりがわ)の安全な往来のために、慶安(けいあん)元年(1648)に徳川家光(とくがわいえみつ)の命によって誕生しました。庄屋(しょうや)は代々太田家(おおたけ)が務めました。 --- #北国街道 #1648...
vision
vision (2018/06/29)
タグ:
徳川家光 auto-translate 1648 庄屋 北国街道 新潟県 妙高市
徳川家光
auto-translate
1648
庄屋
北国街道
新潟県
妙高市
日
英
中(簡)
田切宿 北国街道 田切宿 たぎりしゅ...
田切宿 北国街道 田切宿 たぎりしゅく 田切宿は二俣宿と合宿で、白田切川と郷田切川に挟まれた交通の難所にありました。文化十三年(1816)に関湯した赤倉温泉は、田切宿の庄屋が発起人でした。 --- #北国街道 #宿場 #1816 #赤倉温泉
vision
vision (2018/06/28)
タグ:
宿場 北国街道 1816 赤倉温泉 新潟県 妙高市
宿場
北国街道
1816
赤倉温泉
新潟県
妙高市
日
英
中(簡)
伊勢町 城下町高田 歴史的町名 ...
伊勢町 城下町高田 歴史的町名 いせまち 伊勢町 伊勢町は高田城下の南側の入口にあたる北国街道上の町です。 町名は高田開府の際の町奉行の一人、伊勢守某の竿入(検地)に由来するという伝があります。 伊勢町口には藩の番所があり、番所の南側に一里塚がありました。 また、藩主の出府、入国の際には城下各町の名主は伊勢町口で見送り、出迎えをしました。 ...
vision
vision (2018/06/27)
タグ:
北国街道 高田城 新潟県 上越市
北国街道
高田城
新潟県
上越市
日
英
中(簡)
大石家の庭園 加賀藩をはじめとする...
大石家の庭園 加賀藩をはじめとする大名の本陣であった大石家の庭園は庭師 小堀遠州の指導を受けられたと伝えられておりますが、詳しい時期や庭師は不明です。 池を中心とした池泉式庭園で当時、北国街道沿いでは屈指の規模をもち、旧家の来歴にふさわしい風格を備えており三尺(約九〇センチにも達するが悠々と泳いでいたそうです。 池の東側に位置する長範山を借景とし、関川の清...
vision
vision (2018/06/25)
タグ:
北国街道 auto-translate 本陣 庭園 小堀遠州 39 加賀藩 新潟県 妙高市
北国街道
auto-translate
本陣
庭園
小堀遠州
39
加賀藩
新潟県
妙高市
日
英
中(簡)
加賀藩本陣の大石家 北国街道の関川...
加賀藩本陣の大石家 北国街道の関川宿に所在する大石家は元文四年(1739年)から加賀藩をはじめ九つの大名の本陣として門、玄関、上段の間の 設置が許されたと言われています。 本陣とは宿場において幕府の高官や貴族、大名等が宿泊や休憩に使用した建物のことで、村の庄屋や問屋の邸宅等が利用されま した。また、大石家は明治十一年(1879年)の明治天皇北陸御巡幸に際し...
vision
vision (2018/06/25)
タグ:
本陣 宿場 加賀藩 北国街道 1739 1879 auto-translate 39 新潟県 妙高市
本陣
宿場
加賀藩
北国街道
1739
1879
auto-translate
39
新潟県
妙高市
日
英
中(簡)
北国街道 関川宿 上原宿 せきがわし...
北国街道 関川宿 上原宿 せきがわしゅく うわはらしゅく 関川宿と上原宿は宿場の仕事を交代で務める合宿(あいしゅく)です。幕府が設置し、高田藩が管理した関川関所と接する宿場であったため、宿場の仕事のほかに関所の仕事も手伝いました。 野尻宿→約4km 田切宿←約3km --- #北国街道 #宿場 #関所 #高田藩
vision
vision (2018/06/25)
タグ:
関所 宿場 北国街道 高田藩 新潟県 妙高市
関所
宿場
北国街道
高田藩
新潟県
妙高市
日
英
中(簡)