和泉橋 #和泉橋南西児童遊園
この橋を#...
和泉橋 #和泉橋南西児童遊園
この橋を#和泉橋 といいます。『#御府內備考 』には#藤堂和泉守 屋敷
前の通りに架かるゆえに呼名としたとあります。橋を渡った右側
が和泉守の屋敷跡で、#神田和泉町 の町名が残っています。
#神田川 の南岸沿いには、柳を植えた土手が築かれていたので、
この辺を#柳原 といい、橋の北側一帯を向柳原といいましたが、明
治初年ごろに、柳...
wawa (2019/04/04)
タグ:
関東大震災
千代田区教育委員会
神田川
和泉橋
藤堂和泉守
帝都復興事業
柳原
和泉橋南西児童遊園
御府內備考
神田和泉町
東京都
千代田区
柳原土手 跡
『#江戸名勝志 』に#...
柳原土手 跡
『#江戸名勝志 』に#柳原土手 西は#筋違橋 (元の#万世橋 )より東
は#浅草橋 迄の間、長さ十丁余(約一・一キロメートル)つづけり。
柳樹多くあり" とあり、昔このあたりは土手で柳の並木がありま
した。『#柳森神社記 』によると#長禄 二年(一四五八)#太田道灌 が
#江戸城 の#鬼門 よけに、柳を植えさせたとあります。又#享保 (一七一
...
wawa (2019/04/04)
タグ:
関東大震災
太田道灌
江戸城
千代田区教育委員会
幕府
吉宗
江戸名勝志
柳森神社
長禄
鬼門
享保
寛政
火除地
松平定信
安政
浅草橋
柳原土手
万世橋
筋違橋
将軍
老中
柳森神社記
柳森稲荷
稲荷河岸
古着屋
和泉橋南西児童遊園
東京都
千代田区
赤坂見附跡
左側にある石垣は、江戸...
赤坂見附跡
左側にある石垣は、江戸城外郭門のひとつである赤坂御門の石垣の一部です。江戸時代の門は、敵の進入を発見する施設であるため「見附」とも呼ばれ、ふたつの門が直角に配置された「枡形門」の形式をとっています。詳しい説明は、右に坂を登った角にある説明版に記されています。
千代田区教育委員会
平成十六年三月
---
#江戸城
#赤坂御門
#石...
vision (2018/03/07)
タグ:
auto-translate
見附
江戸城
赤坂御門
枡形門
千代田区教育委員会
石垣
東京都
千代田区
狛犬 千代田区指定有形民俗文化財
平成八...
狛犬 千代田区指定有形民俗文化財
平成八年四月指定
本#狛犬 は、台座部分もあわせると高さ一・五㍍ほどになる一対の石像です。左右の像とも本殿から見た面に「元飯田町」「惣氏子中」「安永九庚子十一月」との銘文が刻まれています。元飯田町というのは、現在の富士見一丁目および九段北一丁目あたりのことです。天正十八年(一五九〇)の徳川家康の関東入国ころより、中坂や九段坂の坂...
hanacoco (2016/10/28)
タグ:
狛犬
千代田区教育委員会
東京都
千代田区
硯友社跡
この地に明治時代の文学結...
硯友社跡
この地に明治時代の文学結社、#硯友社 の社屋がありました。
硯友社は、明治十八年(一八八五)二月、#尾崎紅葉・#山田美妙・#石橋思案 らで結成され、回覧雑誌「#我楽多文庫」を発刊、同ニ一年市販されるにおよび明治二〇年代の文壇に多くの影響を与えました。
同人には、#川上眉山、#巌谷小波・#広津柳浪 らも参加しています。
明治三〇年代以後衰退し、...
hanacoco (2016/10/28)
タグ:
千代田区教育委員会
巌谷小波
川上眉山
尾崎紅葉
山田美妙
硯友社
我楽多文庫
石橋思案
広津柳浪
東京都
千代田区
新坂
この#坂 を新坂といいます。『#...
新坂
この#坂 を新坂といいます。『#新撰東京名所図会』には「新坂は維新の後、新たに開かれたる道路なり、昔は観音坂と紅梅坂の間、阿部主計頭の屋敷にして、此処により駿河台に登る道路なかりし、崖の上には今も旧形を存せる彼の練塀の外囲ありしなり、此の練塀を道幅だけ取毀ちて通路を開きたり。故に俗呼んで新坂といえり」とかかれています。維新後とのみかかれその年月は不明です。
昭...
hanacoco (2016/07/24)
タグ:
千代田区教育委員会
坂
新撰東京名所図会
東京都
千代田区
清水谷
紀尾井町を南北に貫いているこの...
清水谷
紀尾井町を南北に貫いているこの公園前の通りは、中でも、公園を出て右に上った交差点の辺りは江戸時代から「清水谷」と呼ばれてきました。尾張屋板江戸切絵図にも「シミズタニ」と記されています。
それは、周囲から清水が湧き出しており、通行人に喜ばれていたためといいます。
この清水谷公園の改修に際して、公園の名にちなんでここに湧水を復原しました。
平成十四年三月...
hanacoco (2016/06/15)
タグ:
千代田区教育委員会
東京都
千代田区
昌平橋
昌平橋の架設はきわめて古く、#...
昌平橋
昌平橋の架設はきわめて古く、#寛永年間(一六二四~四四)と伝えられています。この#橋 は、一口橋(芋洗橋)、相生橋などと呼ばれたこともあります。一口橋の名は、この橋の南側を西に向かって坂を登ったところに一口稲荷神社(今の太田姫稲荷神社)があり、それにちなんで呼ばれていました。
『御府内備考』には、「筋違の西の方にて神田川に架す。元禄の江戸図には相生橋とあり...
shijia (2016/05/08)
タグ:
千代田区教育委員会
橋
寛永年間
東京都
千代田区
滝沢馬琴住居跡
『南総里見八犬伝(なん...
滝沢馬琴住居跡
『南総里見八犬伝(なんそうさとみはっけんでん)』・『椿説弓張月(ちんせつゆみはりづき)』などを著わした#滝沢馬琴 は、江戸時代の劇作家として有名です。彼は、千代田区内に二ヶ所の足跡を残しています。
旗本松平信成の家臣のことして生まれた馬琴は、本飯田町中坂下(千代田区九段北一丁目5)の下駄屋会田家の養子となり、劇作家としての道を歩み始めます。
文...
shijia (2016/05/08)
タグ:
千代田区教育委員会
滝沢馬琴
東京都
千代田区
雉子橋
この#橋 は、雉子(きじ)橋と...
雉子橋
この#橋 は、雉子(きじ)橋といいます。名称の由来について『御府内備考』に、「見聞集」云(いわく)、関東御うち入の以後、から国の帝王より日本へ勅使(ちょくし)わたり、数萬人の唐人(とうじん)江戸へ来たり、これらをもてなし給には、雉子にまさる好物なしとして、諸国より雉子を集め給ふ。この流のみなかみに鳥屋をつくり、雉子をかぎりなく入をきぬ。その雉子屋のほとりに橋一...
shijia (2016/04/26)
タグ:
千代田区教育委員会
橋
東京都
千代田区
日本赤十字発祥地
#日本赤十字社 ...
日本赤十字発祥地
#日本赤十字社 は、明治十年(一八七七)#西南戦争 の際、#佐野常民・#大給恒 らが傷病者救護活動等のため設立した#博愛社 を前身としたもので、その本拠はこの地#桜井忠興 邸においた。
昭和六十三年三月
#千代田区教育委員会
shijia (2016/04/26)
タグ:
西南戦争
千代田区教育委員会
日本赤十字社
佐野常民
博愛社
桜井忠興
auto-translate
大給恒
東京都
千代田区
#将門首塚の碑
昔この辺りを芝崎村とい...
#将門首塚の碑
昔この辺りを芝崎村といって、#神田山日輪寺 や#神田明神 の社があり、傍に将門の首塚と称するものがあった。現在塚の跡にある石塔婆は徳治二年(一三〇七)に真教上人が将門の霊を供養したもので、焼損したたびに復刻し現在に至っている。
明治二年(一八六九)より第二次世界大戦時まで、この地に大蔵省が設置され、大蔵大臣阪谷芳郎は、故跡保存碑を建立し、後人のため...
hanacoco (2016/03/18)
タグ:
千代田区教育委員会
神田明神
将門首塚の碑
神田山日輪寺
東京都
千代田区
一口坂
この#坂 を一口坂といいます。『...
一口坂
この#坂 を一口坂といいます。『#麹町区史』には “一口坂の一口は、大阪のいもあらいと同じくイモアライと読むべきで、電車一口坂停留所から北へ九段電話局の前を新見附へ降る坂である” とかかれています。疱瘡をいもがさとかへもとよんで、疱瘡を洗う(治す)という意味として知られています。たゞこの疱瘡に霊験あらたかな社がどの辺にあったかということは不明です。
平成十八年...
hanacoco (2016/02/23)
タグ:
千代田区教育委員会
坂
麹町区史
東京都
千代田区
行人坂
この#坂 を行人坂といいます。...
行人坂
この#坂 を行人坂といいます。『#新撰東京名所図会』には「行人坂、上六番町と中六番町との間を南の方に上る坂を称す」とかかれています。また、『#御府内備考』にも「行人坂、古某法印と称する行人この辺りに居するゆえにこの名あり。また法印坂とも呼び或は転化して#法眼坂 という」とあります。もともと一連の坂を起伏により#東郷坂、#行人坂、#南法眼坂 と三つの名に分けてよ...
hanacoco (2016/02/23)
タグ:
千代田区教育委員会
御府内備考
新撰東京名所図会
行人坂
東郷坂
南法眼坂
auto-translate
坂
法眼坂
東京都
千代田区
千代田区指定有形文化財(歴史資料) 工部大...
千代田区指定有形文化財(歴史資料) 工部大学校阯碑
霞が関コモンゲートの一帯、すなわち江戸時代の虎門内延岡藩邸を中心とした地域は、日本の工学#発祥の地 です。明治六年(一八七三)工業分野における日本人の人材育成を目的として工学校(工学案内に設置)が開校し、同十年(一八七七)には工学寮が#工部大学校 と改称されました。工部大学校では、土木・機械・造家などの学科がイギリスを...
hanacoco (2016/01/28)
タグ:
千代田区教育委員会
工部大学校
auto-translate
発祥の地
東京都
千代田区
#皀角坂
この坂を皀角坂といいます。...
#皀角坂
この坂を皀角坂といいます。『新撰東京名所図会』には「駿河台鈴木町の西端より土堤に沿いて、三崎町の方に下る#坂 なり」とかかれています。名称については『#新撰江戸志』に、「昔皀角樹多くある故に、坂の名とす、今はただ一本ならではなし」とかかれています。
「#サイカチ」とは野山にはえる#落葉高木 で枝にとげが多く葉は羽鍬形で、花も実も豆に似ています。
平...
hanacoco (2015/12/23)
タグ:
千代田区教育委員会
坂
新撰江戸志
樹木
皀角坂
サイカチ
落葉高木
東京都
千代田区
千代田区指定有形文化財(歴史資料) 『贈右...
千代田区指定有形文化財(歴史資料) 『贈右大臣大久保公哀悼碑』
指定 平成四年四月
明治一一年(一八七八)五月一四日朝、麹町清水谷において、赤坂御所へ出仕する途中の参議兼内務卿#大久保利通 が暗殺されました。現在の内閣総理大臣にも匹敵するような立場にあった大久保の暗殺は、一般に「#紀尾井坂の変」と呼ばれ、人々に衝撃を与えました。
また、大久保の同僚であった明...
hanacoco (2015/12/22)
タグ:
大久保利通
千代田区教育委員会
紀尾井坂の変
西村捨三
金井之恭
奈良原繁
東京都
千代田区
千代田区指定有形文化財(歴史資料) 「贈右...
千代田区指定有形文化財(歴史資料) 「贈右大臣大久保公哀悼碑」
指定 平成四年四月
明治一一年(一八七八)五月一四日朝、麹町清水谷において、赤坂御所へ出仕する途中の参議兼内務卿#大久保利通 が暗殺されました。現在の内閣総理大臣にも匹敵するような立場にあった大久保の暗殺は、一般に「#紀尾井坂の変」と呼ばれ、人々に衝撃を与えました。また、大久保の同僚であった明治政府...
hanacoco (2015/12/22)
タグ:
大久保利通
千代田区教育委員会
紀尾井坂の変
西村捨三
金井之恭
奈良原繁
東京都
千代田区
江戸水道の石枡と木管
この石枡は、...
江戸水道の石枡と木管
この石枡は、昭和四十五年(一九七〇)の麹町通り拡幅工事の際に千代田区麹町三丁目二番地先の道路で出土した玉川上水幹線(本管)の一部です。
江戸は、慶長・寛永期と時を経て人工が増加すると、小石川上水や溜池上水といった旧来の上水だけでは水不足となり、新しく#玉川上水 が開発されます。
玉川上水は、承応二年(一六五三)に着工され、翌三年(一六...
hanacoco (2015/12/22)
タグ:
玉川上水
千代田区教育委員会
東京都
千代田区
佐野善左衛門宅跡
標識の後ろ側、大妻学...
佐野善左衛門宅跡
標識の後ろ側、大妻学院の辺りには、元禄十一年(一六九八)から、旗本佐野家の屋敷がありました。佐野家は、禄高五〇〇石で、代々、江戸城の警備を勤めていました。天明四年(一七八四)三月二十四日、ときの当主#佐野善左衛門政言 は、江戸城中之間において、老中#田沼意次 の子で若年寄の田沼山城守意知に斬りつけました。#田沼意知 は傷がもとで四月二日に死亡し、#佐...
hanacoco (2015/12/03)
タグ:
千代田区教育委員会
佐野善左衛門政言
田沼意次
田沼意知
佐野政言
東京都
千代田区
袖摺坂
この坂を袖摺#坂(そですりざか...
袖摺坂
この坂を袖摺#坂(そですりざか)といいます。むかし、この坂道は行きあう人の袖と袖がふれあいほどせまいのでその名がついたといわれます。幅のせまい道をこのように名付けた坂は他にも見られます。
平成十四年三月
#千代田区教育委員会
hanacoco (2015/12/03)
タグ:
千代田区教育委員会
auto-translate
坂
東京都
千代田区
御厩谷坂
この坂を御厩谷(おんまやだに)...
御厩谷坂
この坂を御厩谷(おんまやだに)#坂 といいます。『#新撰東京名所図会』には「一番町と上六番町との間、すなわち井伊家邸前より南の方に係れり。厩谷もと御厩谷という。むかし徳川将軍家の厩舎ありしに因り此名あり。」と記され、『#新編江戸志』にも「今も紅梅勘左衛門殿やしきに御馬のあし洗いし池残りてあるなりというと見えたり」とあります。御厩谷にかかる坂ということにより坂名...
hanacoco (2015/12/03)
タグ:
千代田区教育委員会
新撰東京名所図会
新編江戸志
auto-translate
坂
東京都
千代田区
(都旧跡) 滝廉太郎居住地跡
#滝...
(都旧跡) 滝廉太郎居住地跡
#滝廉太郎 は、この交差点から西に一〇〇メートル程の所(一番町六番地ライオンズマンション一番町第二)に、明治二十七(一八九四)年ごろから三十四(一九〇一)年四月まで居住していました。今日でも愛唱されています名曲「花」・「荒城の月」・「箱根八里」・「お正月」・「鳩ぽっぽ」など、彼の作品の多くはそこで作られました。
滝廉太郎は明治十二...
hanacoco (2015/12/03)
タグ:
千代田区教育委員会
東京音楽学校
滝廉太郎
東京都
千代田区
#千代田区指定有形民俗文化財『力石』
指...
#千代田区指定有形民俗文化財『力石』
指定 平成三年四月
「#力石」とは、一定重量の大小の円形または楕円形(だえんけい)の#石 で、村の鎮守(ちんじゅ)、神社境内、会所や村境(今日の行政単位の村ではない)にあって、若者達が力試しに用いたと記録されている。
古来、わが国民間信仰(しんこう)では石に係わる信仰は多い。石に神霊がこもる、あるいは石を依代(よりしろ)とし...
kawa_sanpo (2015/09/27)
タグ:
力石
千代田区教育委員会
auto-translate
千代田区指定有形民俗文化財
石
大草鞋
東京都
千代田区
千代田区指定有形民俗文化財 小舟町八雲神社...
千代田区指定有形民俗文化財 小舟町八雲神社鉄製天水桶 一対
平成十七年四月一日
この天水桶は、地上からの高さが一・四メートルほどになる一対のものです。なお、四角形の基壇と台座は石製です。
銘文によれば、天水桶の奉納者と鋳造者は次のとおりです。
奉納したのは、江戸の魚問屋仲間に属する商人、遠州屋新兵衛他十名で、文化八年(一八一一)六月に奉納しています。魚問屋仲...
kawa_sanpo (2015/09/27)
タグ:
千代田区教育委員会
東京都
千代田区
千代田区指定有形民俗文化財 『石獅子』
...
千代田区指定有形民俗文化財 『石獅子』
指定 平成三年四月
概要
名称 石獅子 夫婦二頭
所在 千代田区外神田ニ-一六
所有者 神田神社
本石獅子は、区内に残る数少ない江戸期の石造物の一つであり、当時の庶民の信仰を知る上で貴重な資料である。
『#武江年表』には「文久二年(一八六ニ)十一月両替屋仲間より神田社前へ、岩石を積み、石にて刻みし獅子の子落としの作...
kawa_sanpo (2015/09/27)
タグ:
関東大震災
千代田区教育委員会
武江年表
東京都
千代田区
#千代田区指定有形文化財(建造物)
平成...
#千代田区指定有形文化財(建造物)
平成21年4月1日指定
#糀室 附 明治37年糀室之図
所在地 千代田区外神田二丁目18番15号
所有者 糀室 株式会社天野屋
明治37年糀室之図 千代田区
天野屋の糀室は、明治37年(1904)に建築されたもので、現在でも天野屋で製造・販売する#甘酒 や#味噌 などの#糀製造 に使用しています。この室...
sanpocafe (2015/02/24)
タグ:
千代田区教育委員会
味噌
千代田区指定有形文化財
糀室
甘酒
糀製造
関東ローム層を
煉瓦
auto-translate
東京都
千代田区
和田倉橋
この橋を、#和田倉橋 と...
和田倉橋
この橋を、#和田倉橋 といいます。ここには、かつて#江戸城 の守衛のために築かれた内部門の一つ#和田倉門 がありました。橋を渡った皇居外苑川には枡形石垣があり、橋と一体で門を構成していました。
慶長七年(一六〇二)頃といわれる「別本慶長江戸図」には橋が描かれ、「蔵の御門と云、士衆通行の橋」と記述があります。また、「御府内備考」には、橋の由来が御蔵二棟...
kawa_sanpo (2014/12/20)
タグ:
江戸城
千代田区教育委員会
和田倉橋
和田倉門
東京都
千代田区
和泉橋
この#橋 を#和泉橋 とい...
和泉橋
この#橋 を#和泉橋 といいます。『#御府内備考 』には#藤堂和泉守 屋敷前の通りに架かるゆえに呼名したとあります。橋を渡った右側が和泉守の屋敷跡で、神田和泉町の#町名 が残っています。
#神田川 の南岸沿いには、柳を植えた土手が築かれていたので、この辺を柳原といい、橋の北側一帯を向柳原といいましたが、明治初年ごろに、柳は枯れたり取除かれ、また関東大震...
ogaworks (2014/12/11)
タグ:
千代田区教育委員会
橋
御府内備考
1892
神田川
和泉橋
藤堂和泉守
町名
1916
1927
帝都復興事業
東京都
千代田区