#千代田区町名由来板
多町二丁目
...
#千代田区町名由来板
多町二丁目
慶長八年(1603)、徳川は荒涼たる武蔵国、江戸に幕府を開いて全国支配の中心とするとともに、神田・日本橋・京橋で町づくりを始めました。
寛永年間(1624~1644)以前に成立した町を#江戸古町 といい、神田には二十二の古町がありました。慶長十一年(1606)に起立した「田町」も江戸古町のひとつであり、神田で三番目にでき...
hanacoco (2016/08/17)
タグ:
千代田区町名由来板
江戸古町
多町
神田青物市場は
多町二丁目町会
auto-translate
東京都
千代田区
東神田(ひがしかんだ)
(旧・橋本町、...
東神田(ひがしかんだ)
(旧・橋本町、江川町、富松町、久右衛門町)
現在の東神田(ひがしかんだ)界隈(かいわい)には、かつて橋本町(はしもとちょう)、江川町(えがわちょう)、富松町(とみまつちょう)、久右衛門町(きゅうえもんちょう)といった町がありました。
江戸城の東に位置するこのあたりは、江戸時代のはじめには多くの寺院が集まる寺町でしたが、あいつぐ大火でこれ...
shijia (2016/05/21)
タグ:
関東大震災
八百屋お七
千代田区町名由来板
博労役
東京都
千代田区
丸の内
江戸時代この界隈(かいわい)は...
丸の内
江戸時代この界隈(かいわい)は、江戸城の内堀と外堀に囲まれていました。丸の内とは、堀で囲まれた内側という意味合いをもった名で、大名屋敷が立ち並んでいました。
明治維新後、大名屋敷が取り払われたから、周辺は一気にさびれていきます。屋敷跡が陸軍の練兵場などの軍用施設になり、町としての新しい開発が行われなかったためです。明治の文学者田山花袋(たやまかたい)は、明...
shijia (2016/05/14)
タグ:
千代田区町名由来板
東京都
千代田区
神田亀住町
江戸時代のこの界隈(かいわ...
神田亀住町
江戸時代のこの界隈(かいわい)は、武家屋敷がたち並ぶ地域で、バツまつのころには一帯が豊前小倉(ぶぜんこくら)藩小笠原(おがさわら)家の中屋敷となっていました。
神田亀住町(かんだかめずみちょう)は、もともと神田川の北岸に江戸時代からあった、神田六軒町(かんだろっけんちょう)、柳原大門町(やなぎはらだいもんちょう)、神田八軒町(かんだはっけんちょう)、上...
shijia (2016/05/08)
タグ:
千代田区町名由来板
東京都
千代田区
神田元佐久間町(かんだもとさくまちょう)
...
神田元佐久間町(かんだもとさくまちょう)
ここはかつて神田元佐久間町(かんだもとさくまちょう)と呼ばれていました。
江戸時代、この界隈(かいわい)には豊前小倉(ぶぜんこくら)藩小笠原(おがさわら)家の中屋敷がありました。
明治二年(一八六九)十二月に発生した火事で、このあたりは様相を一変します。神田相生町(かんだあいおいちょう)から出た火事は、現在の外神田佐久...
shijia (2016/05/08)
タグ:
千代田区町名由来板
auto-translate
東京都
千代田区
神田栄町
ここはかつて、神田栄町(かん...
神田栄町
ここはかつて、神田栄町(かんださかえちょう)と呼ばれていました。
江戸時代には武家屋敷が立ち並んでいた地域で、幕末のころの絵図には、この一帯が豊前小倉(ぶぜんこくら)藩小笠原(おがさわら)家の中屋敷とは、上屋敷(かみやしき)(本宅)に対する控えの屋敷のことで、跡継ぎなどが居住しました。
この界隈(かいわい)が大きく様相をかえたのは明治維新後のことです...
shijia (2016/05/08)
タグ:
千代田区町名由来板
東京都
千代田区
五軒町(ごけんちょう)
ど時代、この界...
五軒町(ごけんちょう)
ど時代、この界隈(かいわい)には、上総久留里(かずさくるり)藩黒田家上屋敷(かみやしき)、下野黒羽(しもつけくろはね)藩大関(おおぜき)家上屋敷、安房勝山(あわかつやま)藩酒井家上屋敷、信濃上田(しなのうえだ)藩松平(まつだいら)家下屋敷(しもやしき)と、五つの大名屋敷が並んでいました。「五軒町(ごけんちょう)」と呼ばれていたのはそのためです。...
shijia (2016/05/08)
タグ:
千代田区町名由来板
東京都
千代田区
松富町(まつとみちょう)
江戸時代の外...
松富町(まつとみちょう)
江戸時代の外神田四丁目(そとかんだよんちょうめ)周辺には武家屋敷の他に、商人や職人の住居がたち並ぶ「松下町二丁目(まつしたちょうにちょうめ)」「松下町三丁目(まつしたちょうさんちょうめ)」「永富町三丁目(ながとみちょうさんちょうめ)」と呼ばれる町屋敷がありました。明治二年(1869)、これらの三町が合併し、さらに武家屋敷も編入して新しい町、松...
shijia (2016/05/08)
タグ:
寛永寺
御成道
正月御成
将軍御成
auto-translate
千代田区町名由来板
東京都
千代田区
神田旅籠町(かんだはたごちょう)
この...
神田旅籠町(かんだはたごちょう)
この周辺は、かつて神田旅籠町(かんだはたごちょう)と呼ばれていました。
#昌平橋(しょうへいばし)の北側に当たるこの地は、#中山道(なかせんどう)の第一宿場である#板橋宿(いたばししゅく)、#日光御成街道(にっこうおなりかいどう)の宿場町である#川口宿(かわぐちしゅく)への街道筋として、旅籠(はたご)が数多く立ち並んでいたため、「...
shijia (2016/05/08)
タグ:
東海道
中山道
五街道
板橋宿
八百屋お七
千代田区町名由来板
川口宿
日光御成街道
昌平橋
東京都
千代田区
神田佐久間町二丁目(かんださくまちょうにち...
神田佐久間町二丁目(かんださくまちょうにちょうめ)・神田平河町(かんだひらかわちょう)
この界隈は、江戸時代の早い時期から商人や職人が集まる町でした。「佐久間(さくま)」の町名は、#佐久間平八(さくまへいはち)という#材木商 が住んでいたことから生まれたと伝わっています。江戸時代初期の慶長(けいちょう)年間(1596~1615)、江戸城築上のための材木を供給したのも佐...
shijia (2016/05/08)
タグ:
千代田区町名由来板
auto-translate
佐久間平八
材木商
東京都
千代田区
金澤町(かなざわちょう)
ここはかつて...
金澤町(かなざわちょう)
ここはかつて金澤町と呼ばれていました。町名の由来は、江戸時代の初めころにさかのぼります。江戸時の大半を焼き尽くした明暦(めいれき)三年(1657)の大火(#振袖火事)を機に、幕府は江戸の都市計画を見直します。
その政策のひとつとして打ち出されたのが、大名に、屋敷を上屋敷(上屋敷)・中屋敷(なかやしき)・下屋敷(しもやしき)に分けさせるとい...
shijia (2016/05/08)
タグ:
千代田区町名由来板
加賀藩
前田家
振袖火事
江戸買物独案内
東京都
千代田区
松永町
ここはかつて松永町と呼ばれてい...
松永町
ここはかつて松永町と呼ばれていました。この町名ができたのは今から三百年ほど前の元禄(1688~1704)のころです。
元禄十一年(1698)、江戸城整備の一環として、鎌倉町から西紺屋町(現・中央区)までの十五の町の一部を削って、外堀沿いの道が拡張されました。その翌年、これらの町に住んでいた人々が、現在の外感度一丁目周辺代地を与えられて移り住みました。このと...
shijia (2016/04/23)
タグ:
森鴎外
新撰東京名所図会
狩野派
千代田区町名由来板
松永町
狩野探信
江戸買物独案内
狩野探幽
auto-translate
東京都
千代田区
練塀町(ねりべいちょう)
#練塀(ねり...
練塀町(ねりべいちょう)
#練塀(ねりべい)とは、瓦(かわら)と練土(ねりつち)を交互に積み上げ、上野瓦で葺(ふ)いた土塀(どべい)のことです。瓦と土の織(お)りなす縞模様(しまもよう)が美しい塀で、関東ではとくに武士たちに好まれていたようです。
江戸時代のこの界隈(かいわい)は、練塀が一帯に広がる武家地でした。ことに南北に神田から下谷(したや)まで通じる道には、...
shijia (2016/04/23)
タグ:
千代田区町名由来板
練塀
河内山宗春
東京都
千代田区
末広町(すえひろちょう)
かつてこの界...
末広町(すえひろちょう)
かつてこの界隈(かいわい)は、末広町(すえひろちょう)と呼ばれていました。
江戸時代、現在の外神田三丁目(そとかんださんちょうめ)一帯は、武家の屋敷の南側にあたる場所には、神田平永町代地(かんだひらながちょうだいち)や柳井原岩井町(やないはらいわいちょう)代地、麹町平河町一丁目(こうじまちひらかわちょういっちょうめ)代地、神田山本町(かん...
shijia (2016/04/23)
タグ:
上野戦争
千代田区町名由来板
旧幕府軍
上野寛永寺
江戸無血開城
新政府軍
東京都
千代田区
神田明神下御臺所町(かんだみょうじんしたお...
神田明神下御臺所町(かんだみょうじんしたおだいどころまち)
#神田神社 裏手に位置するこの地域は、江戸の町が生まれた当初、幸龍(こうりゅう)寺や万隆(まんりゅう)寺などが軒をを連ねる寺社地でした。枚tの様相が一変したっきかけとなったのは、明暦(めいれき)三年(一六五七)一月十八日に発生した「#明暦の大火」(#振袖火事)です。
「明暦の大火」は、およそ二日間にわたっ...
shijia (2016/04/23)
タグ:
神田神社
千代田区町名由来板
振袖火事
明暦の大火
東京都
千代田区
#千代田区町名由来板 #美土代町(みとしろ...
#千代田区町名由来板 #美土代町(みとしろちょう)
江戸時代、この地域一帯には、身分の高い武たちの屋敷が立ち並んでいました。特に元禄年間(1688~1704)には、#五代将軍 #徳川綱吉 の側近として活躍した#柳沢吉保(やなぎさわよしやす)が屋敷を構えていました。そのほか、老中や若年寄を排出した由緒正しい武家の屋敷が軒を連ねていたこともはっきりしています。
一方、...
shijia (2016/04/20)
タグ:
千代田区町名由来板
美土代町
千代田区役所
内神田美土代町会
auto-translate
徳川綱吉
五代将軍
柳沢吉保
東京都
千代田区
神田錦町二丁目
江戸時代、この界隈は、...
神田錦町二丁目
江戸時代、この界隈は、武家屋敷が軒を連ねる地域でした。当時の武家地には町名がなく、かわりに「錦小路」という通称で呼ばれていました。もともと「二色小路」という字を当てていたとされるこの呼び名は、近くに一色という名の旗本の家が二軒あったことに由来するといわれます。
錦という名の由来については、この周辺を所有していた護持院(ごじいん)に、錦のように美しい...
shijia (2016/04/20)
タグ:
auto-translate
千代田区町名由来板
神田錦町二丁目
中央大学
東京電機大学
東京都
千代田区
豊島町
この界隈は、かつて#豊島町 と...
豊島町
この界隈は、かつて#豊島町 と呼ばれていました。
元禄十六年(一七〇三)、湯島一丁目、同二丁目(現・文京区湯島一丁目周辺)の北側にあった町屋が地震による火事で類焼し、翌十七年、被災した湯島の人々の新たな居住地が、もともと武家屋敷であったこのあたりに定められます。そのとき誕生したのが豊島町です。
豊島という町名の由来ははっきりしていませんが、町奉行が「こ...
shijia (2016/04/18)
タグ:
auto-translate
豊島町
東神田豊島町会
千代田区町名由来板
東京都
千代田区
#千代田区町名由来板 #神田須田町二丁目
...
#千代田区町名由来板 #神田須田町二丁目
現在の神田須田町二丁目が生まれたのは、昭和八年(1933)のことです。大正十二年(1923)の関東大震災の後、東京の町は再編されました。その一環として元柳原町、柳町、小柳町、平永町などの町が合併され、いまの町の区域が定められたのです。
関東大震災の二十二年後の昭和二十年(1945)、第二次大戦かの空襲によって東京はふたたび...
shijia (2016/04/18)
タグ:
千代田区町名由来板
神田須田町二丁目
auto-translate
東京都
千代田区
江戸開府400年 小川町一丁目(南部)
...
江戸開府400年 小川町一丁目(南部)
小川町一丁目南部町会
江戸時代、小川町は神田の西半分を占める広大な地域をさす俗称でした。
古くは、#鷹狩 に使う鷹の飼育を行う鷹匠が住んでいたことから、元鷹匠町と呼ばれていましたが、元禄六年(1693)に小川町と改称されました。五代将軍綱吉が「#生類憐みの令」を施行、鷹狩を禁止したため改称されたという話も伝わっています...
hanacoco (2016/03/27)
タグ:
太田道灌
徳川綱吉
正岡子規
鷹狩
生類憐みの令
近藤左京
津田英次郎
auto-translate
千代田区町名由来板
東京都
千代田区
二番町
江戸城に入った#徳川家康 ...
二番町
江戸城に入った#徳川家康 は、城の守りを固めるために、城の西側に隣接するこの一帯に「大番組」と呼ばれる警備役の旗本たちを住まわせました。ここから、「番町」という地名が生まれました。
江戸時代、この界隈には武家屋敷が立ち並んでいましたが、明治時代になると伯爵や子爵、官吏の邸宅が並ぶ高級住宅地となりました。
現在の二番町周辺は、明治五年(一八七二)から...
hanacoco (2016/02/23)
タグ:
徳川家康
加藤高明
吉屋信子
武田麟太郎
日本テレビ
auto-translate
千代田区町名由来板
東京都
千代田区
#千代田区町名由来板 神田神保町三丁目(か...
#千代田区町名由来板 神田神保町三丁目(かんだじんぼうちょうさんちょうめ)
江戸時代、この界隈(かいわい)は、#武家屋敷 が軒(のき)を連ねていました。古文書や古絵図をひもとくと、石川摂津守(いしかわせっつのかみ)、井上遠江守(いのうえとおとうみのかみ)、丹波園部(たんばそのべ)藩小出(こいで)家の#上屋敷 (かみやしき)といった名前が見てとれます。
そんな武家の...
hanacoco (2016/01/29)
タグ:
千代田区町名由来板
auto-translate
森鴎外
武家屋敷
上屋敷
俎橋
東京都
千代田区
#千代田区町名由来板 有楽町
僕の有楽...
#千代田区町名由来板 有楽町
僕の有楽町 竜門冬二
ぼくにとって戦前の有楽町は”高級な街だった。朝日・毎日・読売の大新聞が毎日、知識の生産をつづけている。日劇(日本劇場)や東京宝塚劇場などの高級劇場が林立している。「山手線の環外(かんがい)は東京でも田舎だ」といわれていた。その環外に住むぼくにとって、有楽町はまさに”遠くに在りて思うもの”だった。
それが突然「...
hanacoco (2016/01/29)
タグ:
千代田区町名由来板
織田信長
auto-translate
フランク永井
デパート
織田有楽斎
南町奉行所
東京都
千代田区
#千代田区町名由来板 岩本町三丁目
江...
#千代田区町名由来板 岩本町三丁目
江戸時代、この界隈(かいわい)を流れる神田川の土手は、柳並木があったことから「#柳原土手 」と呼ばれていました。岩本町(いわもとちょう)周辺は、江戸城から見れば鬼門(きもん)(北東方向)にあたります。柳森(やなぎもり)神社(現・神田須田町二丁目(かんだすだちょうにちょうめ)の社伝によれば、#太田道灌 (おおたどうかん)が鬼門除(よ)...
hanacoco (2016/01/23)
タグ:
太田道灌
auto-translate
千代田区町名由来板
柳原土手
東京都
千代田区
#千代田区町名由来板 麹町五丁目
麹町五...
#千代田区町名由来板 麹町五丁目
麹町五丁目
江戸時代以前、このあたりは矢部村または横山村と呼ばれていました。#徳川家康 が江戸に入った後、現在の麹町大通り(新宿通り)沿いに町屋が開かれ、麹町となりました。通りの南側は谷地でしたが、寛永のころ(1624~1644)、四谷堀を掘ったときに出た土を使って埋め立てられ、町が整備されていきました。
この界隈が#麹町 と名...
kawa_sanpo (2015/12/29)
タグ:
徳川家康
麹町
auto-translate
千代田区町名由来板
東京都
千代田区
#千代田区町名由来板 猿楽町(さるがくち...
#千代田区町名由来板 猿楽町(さるがくちょう)
猿楽(さるがく)(のちの能楽)は、室町時代以降、多くの武士たちに楽しまれるようになりました。なかでも観阿弥(かんあみ)・世阿弥(ぜあみ)の流れを受け継ぐ「観世座(かんぜざ)」は、江戸幕府から手厚い保護を受けていました。その家元観世太夫(かんぜだゆう)や一座の人々の屋敷が、現在の神田神保町(かんだじんぼうちょう)一~二丁目...
hanacoco (2015/12/20)
タグ:
千代田区町名由来板
auto-translate
東京都
千代田区
#江戸開府400年 小川町二丁目(北部)...
#江戸開府400年 小川町二丁目(北部)
#小川町北部二丁目町会
江戸時代、小川町は神田の西半分を占める広大な地域をさす俗称でした。
古くは、鷹狩に使う鷹の飼育を行う鷹匠が住んでいたことから、元鷹匠町と呼ばれていましたが、元禄六年(1693)に小川町と改称されました。五代将軍#綱吉 が「#生類憐みの令」を施行、鷹狩を禁止し...
kawa_sanpo (2015/10/18)
タグ:
太田道灌
綱吉
江戸開府
小川町北部二丁目町会
生類憐みの令
東京物理学校
幸徳稲荷神社
鍛冶屋稲荷
auto-translate
千代田区町名由来板
東京都
千代田区
旭町(あさひちょう)
旭町(あさひちょ...
旭町(あさひちょう)
旭町(あさひちょう)は寛永(かんえい)年間(1624~1644)の江戸図によると、能薬師幸若太夫(こうわかだゆう)と出羽(でわ)秋田藩の藩主#佐竹義宣 (さたけよしのぶ)の屋敷地でした。
その後、天和(てんな)二年(1682)暮れの大火により、焼け野原となった佐竹藩邸は翌年、下谷三味線堀(したやしゃみせんほり)に移りました。跡地は、新開地とあ...
kawa_sanpo (2015/09/27)
タグ:
源頼朝
佐竹義宣
藤原泰衡
佐竹秀義
auto-translate
千代田区町名由来板
東京都
千代田区
#大和町
江戸時代のはじめまで、こ...
#大和町
江戸時代のはじめまで、この界隈は、武家屋敷が立ち並び、通称「元誓願寺前」と呼ばれていました。
この地が「大和町」と呼ばれるようになったのは、享保年間(1716~1736)のことです。もともと竜閑橋(現在の内神田二丁目にあった橋)の北側にあった大和町に住む