台所山古墳の箱式石棺
#台所山古墳 は直...
台所山古墳の箱式石棺
#台所山古墳 は直径 15mの5世紀末の#円墳 で、昭和 43 年の宅地建設の際に石棺が
偶然発見されました。石棺は、凝灰岩製の板石を複数組み合わせた全長約 170 cm
で、箱式石棺と呼ばれています。一部の石がすでに失われており破壊を受けてい
ましたが、石棺の周囲は粘土で覆われていたようです。
凝灰岩製の箱式石棺は、台所山古墳の他5基...
wawa (2020/10/04)
タグ:
古墳
円墳
台所山古墳
丸塚山古墳
箱式石棺
台所山
石棺
赤堀歴史民俗資料館
群馬県
伊勢崎市
#庄屋塚古墳 6世紀中頃につくられた前方後...
#庄屋塚古墳 6世紀中頃につくられた前方後円墳 / #みやこ町 指定文化財
この#古墳 は、6世紀中頃につくられた#前方後円墳 です。小河川の浸食で形成れた微高地上に築かれ、二段に盛られた墳丘は、築造当時、全長85mほどの規模であったと推定されています。
#墳丘 の大きさは、京都(みやこ)・行橋地域でも、苅田町にある石塚山古墳(全長約130m)、御所山古墳(全長...
wawa (2019/07/02)
タグ:
前方後円墳
古墳
みやこ町
auto-translate
墳丘
庄屋塚古墳
橘塚古墳
綾塚古墳
みやこ町教育委員会
福岡県
みやこ町
歩こう!訪ねよう! 弦打再発見!
ひょう...
歩こう!訪ねよう! 弦打再発見!
ひょうたん川
弦打浜
本川
訪ね」
塩田跡
かり
③国#飛行場 跡
高松#競馬場 跡
のよう
くつわ
本津川大橋
ぼくつわ・Do
100
「金剛不動明王
港止め
香東川鉄橋
「再発
東神社
10
THATS G
#香東川#渡し場 跡
東第二公園
#カイボリ
鄉東
一生馬の
中津神社
...
wawa (2019/05/18)
タグ:
飛行場
道標
古墳
塩田
金毘羅
魚道
古墳群
香東川
丸亀街道
渡し場
根香寺
遍路道
競馬場
カイボリ
登録有形文化
香川県
高松市
阿為神社御旅所
ここは、ここから約一・...
阿為神社御旅所
ここは、ここから約一・五km北にある阿為神社の御旅所です。
御旅所とは、神社の御例祭の際に、本宮から出た神輿がしばらく仮に
とどまる所です。
阿為神社は、#平安時代 の延喜五年(九〇五年)、#醍醐天皇 の命により
編纂された「延喜式」の神名帳に記されている式内社のひとつで
中臣藍連が初めてこの地に来て、祖先である#天児屋根命 を氏神として...
tokada (2019/02/06)
タグ:
神社
古墳
平安時代
醍醐天皇
天児屋根命
円墳
延喜式内社
大阪府
茨木市
東奈良遺跡(#史跡 )
弥生集落遺跡 前...
東奈良遺跡(#史跡 )
弥生集落遺跡 前5世紀~#4世紀
安満とならぶ三島の大
集落で、淀川を通じて
各地と交流し、青銅器
もつくっていた。#銅鐸 や
ガラス勾玉の鋳型は
#重要文化財 となっている。
銅鐸铸型
安威川
---
#古墳
tokada (2019/02/06)
タグ:
重要文化財
古墳
史跡
銅鐸
4世紀
大阪府
高槻市
安満遺跡(#史跡 )
弥生集落遺跡 前5...
安満遺跡(#史跡 )
弥生集落遺跡 前5世紀~#3世紀
三島地域で最も早く
稲作をはじめた大
集落。濠をめぐらす
居住地や水田、墓地
など当時のムラの
景観が明らかにされ
ている。
弥生土器
昼神車塚古墳
桧尾川
---
#古墳
tokada (2019/02/06)
タグ:
古墳
史跡
3世紀
大阪府
高槻市
阿武山古墳(#史跡 )
#円墳 (径82...
阿武山古墳(#史跡 )
#円墳 (径82m) #7世紀 後半
#古墳時代 最後の#古墳 のひとつ。遺骸ととも
に金糸で刺繍された冠帽や玉枕、錦の織物
などがみつかり、#藤原鎌足 の墓といわれて
いる。
弁天山古墳群(史跡)
#前方後円墳 #3世紀 後半~#4世紀 後半
三島を治めた歴代の王は、平野をみおろす
奈佐原丘陵を墓所と定め、岡本山・弁天山・
...
tokada (2019/02/06)
タグ:
前方後円墳
古墳
日本書紀
史跡
古墳時代
埴輪
藤原鎌足
円墳
6世紀
4世紀
三角縁神獣鏡
7世紀
3世紀
11世紀
5世紀
大阪府
高槻市
紫金山古墳
しきんざん
#前方後円墳 ...
紫金山古墳
しきんざん
#前方後円墳 (墳丘長102m) #4世紀 中頃
竪穴式石槨から#三角縁神獣鏡 を含む#銅鏡
12面、貝製・石製の装身具類、鉄製の武器・
農工具などの副葬品が多数みつかった。
安威古墳群
新屋古墳群
将軍山古墳
南塚古墳
海北塚古墳
---
#古墳
tokada (2019/02/06)
タグ:
前方後円墳
古墳
4世紀
三角縁神獣鏡
銅鏡
大阪府
高槻市
#6世紀 の大王墓 今城塚古墳
今城塚古...
#6世紀 の大王墓 今城塚古墳
今城塚古墳は6世紀前半につくられた巨大#前方後円墳 です。学術的には継体大王の陵墓と
いわれ、二重濠をふくむ全長は354m。大王の権威と力を示すモニュメントとして、淀川流域
随一の壮大な規模と威容を誇っています。
10年間にわたる発掘調査では、墳丘内部の大規模な石積や排水溝、石室を支えた基盤工、
そして200体以上の形象#埴輪 が...
tokada (2019/02/06)
タグ:
前方後円墳
埴輪
継体天皇
6世紀
auto-translate
古墳
39
大阪府
高槻市
今城塚古墳 #古墳 づくりのまつり
東西...
今城塚古墳 #古墳 づくりのまつり
東西9m、南北5mの範囲に円い小石を
敷き詰めた石敷遺構です。#淡路島 の洲本
市周辺の海岸から運び込まれた特別な
石が使われています。今城塚がつくられ
た当時の地面の上に直接おかれていて、
古墳づくりのはじめにおこなわれた土地
を鎮めるまつりの跡と考えられます。
内堤と石敷遺構
石敷遺構東半部
石敷遺構西半部
tokada (2019/02/06)
タグ:
古墳
淡路島
大阪府
高槻市
今城塚古墳 内堤の土層断面
北 ...
今城塚古墳 内堤の土層断面
北 南
内堤
黄灰色系盛土 標高25.0m
黒灰色系盛土
古墳築造時の地面 石敷遺構
外濠 内濠
調査区の位置
内濠と外濠の間にある内堤は、上面幅約18m、1周の長さ
約950mあります。西側での高さは約...
tokada (2019/02/06)
タグ:
江戸時代
古墳
大阪府
高槻市
今城塚古墳 8 墳丘をとりまく水濠
墳丘...
今城塚古墳 8 墳丘をとりまく水濠
墳丘をとりまく内濠は、幅25~28m、深さが約2m。
墳丘側と内堤側、ともに水際に護岸列石をめぐらせ、濠底はほぼ水平に
仕上げられていました。
濠底には分厚く泥土が堆積し、円筒埴輪片や倒木にまじって、
#古墳 づくりに用いた鋤や鍬、ざる、掛矢、杭などが
出土しています。
どうして濠の
底にミゾを掘ってる
のかな?
...
tokada (2019/02/06)
タグ:
古墳
大阪府
高槻市
今城塚古墳 10 #埴輪 まつりのステージ...
今城塚古墳 10 #埴輪 まつりのステージ
外濠に向かって突き出す長さ65m、幅10mの張出は、#古墳 の完成後に
内堤に付け足された、埴輪まつりのステージです。家や人物、動物など
200点以上の形象埴輪が配置されていました。
大王の死にかかわっておこなわれた儀式の様子を再現するために特設
された埴輪祭祀場は、今城塚の最大の特徴です。
大王さまの
お葬式...
tokada (2019/02/06)
タグ:
古墳
埴輪
大阪府
高槻市
今城塚古墳 9 内濠をかこむ堤
内濠と外...
今城塚古墳 9 内濠をかこむ堤
内濠と外濠の間に築かれた内堤は、上面幅約18m、1周約950mあり
ます。平らにみえる内堤も、前方部と比べるとこの付近は約3mも低く、
高さは約2.5m。ほぼ全てが盛土です。盛土は小ブロックを積み上げて
いく墳丘とは違い、縁から内側へ敷きならすようにほどこされていました。
上面の縁には、内外2列の円筒埴輪列がめぐっています。
...
tokada (2019/02/06)
タグ:
古墳
大阪府
高槻市
今城塚古墳 13 水をためない濠
外...
今城塚古墳 13 水をためない濠
外濠は、西が高く東が低い傾斜をもっていて、はじめから水をためない、
浅い空濠でした。#古墳 の輪郭をきわだたせ、より壮大にみせるために
掘られたものと考えられます。
この付近の濠内からは#戦国時代 の火縄銃の弾丸がみつかりました。
「今城」の名の起こりである、城砦として利用された
という記録や伝承を裏付ける資料です。
...
tokada (2019/02/06)
タグ:
古墳
戦国時代
大阪府
高槻市
宮地嶽横穴式石室古墳と不動神社
当社のこ...
宮地嶽横穴式石室古墳と不動神社
当社のこの#古墳 は学問上「#横穴式石室古墳 」と申し、寛保元年(一七四一) 宮地嶽の山崩れにより初めてその口を
あけ、村人達や修験道者達はこの古墳の全容のあまりの見事さに畏敬驚愕し、延享四年(一七四七)この石室内に霊
験あらたかなる不動尊をお祀りするようになりました。
この山麓一帯には凡そ五、六、七世紀頃栄えた大古墳群があり堂々た...
tokada (2019/01/01)
タグ:
国宝
神社
古墳
正倉院
横穴式石室古墳
石舞台
飛鳥時代
福岡県
福津市
市指定文化財 史跡 #和久古墳
昭和...
市指定文化財 史跡 #和久古墳
昭和56年4月22日指定
#六世紀 以降に築かれたこの地方の#首長 級の
墳墓とみられ、#横穴式古墳 は本町では
唯一のものである。原形は#古墳 を
覆っていた土が流出したため、石室の
一部が露出している。 天井石は移動
したものもある。石室は前室と奥室の
二室を持つ復室墳と推定され、開口部に
近い前室はすでに破損をう...
wawa (2018/10/02)
タグ:
古墳
和久古墳
六世紀
首長
横穴式古墳
山口県
下関市
富隈神社
#富隈神社 は、#文明 六...
富隈神社
#富隈神社 は、#文明 六年(一四七四)、#大麻神社 祠官#白玖伊義
が書いた「#櫛梨神社名跡図 」に、十社のうちに数えられて
いる古社である。祭神は#吉備武彦命 で、命は#神櫛王 の#悪魚退治
に従軍した部将で、仲多度郡の海岸に近い、多くの神
社の祭神として祀られている神である。
當社の創建は、「#讃岐国名勝図会 」には#延喜 十三年(九一三)...
wawa (2018/09/12)
タグ:
古墳
埴輪
神櫛王
延喜
石室
金毘羅街道
文明
丸亀街道
富隈神社
大麻神社
白玖伊義
櫛梨神社名跡図
吉備武彦命
悪魚退治
讃岐国名勝図会
長尾大隈守
藩政時代
金毘羅参詣客
公文の茶道
さしば
横穴古墳
善住木食上人
入定塔
金毘羅参詣道
auto-translate
39
丁石
百十九丁石
香川県
まんのう町
ロマンを秘めたヒスイのふるさと
ヒ...
ロマンを秘めたヒスイのふるさと
ヒスイは、縄文時代の中期ごろから弥生、古墳時代にかけての遺跡から発見され、古来、宝玉, 勾玉として神秘な力を持つ権威の象徴として珍重されて来たが、長い間国外からもたらされたものと考えられてきた。
昭和14年、糸魚川市の姫川支流小滝峡谷で、ヒスイの大転石が発見され、次いで、青海川でもヒスイの原石が発見されるに至り、国の重要文化財に...
vision (2018/08/22)
タグ:
重要文化財
遺跡
古墳
大国主命
奴奈川姫
縄文
ヒスイ
勾玉
新潟県
糸魚川市
#慶元寺
浄土宗、京都#知恩院 の末寺で...
#慶元寺
浄土宗、京都#知恩院 の末寺で、本尊は#阿弥陀如来 座
像である。
当寺は、#文治 二年(一一八六)三月、#江戸太郎重長 が
今の#皇居#紅葉山 辺に#開基 した#江戸氏 の#氏寺 で、当時
は岩戸山大沢院東福寺と号し、天台宗であった。
#室町時代 の中ごろ、江戸氏の#木田見 (今の#喜多見 )移
居に伴ない氏寺もこの地に移り、その後、#天文 九年...
wawa (2018/07/12)
タグ:
阿弥陀如来
室町時代
家光
古墳
世田谷区教育委員会
皇居
江戸氏
文禄
天文
宝暦
将軍
氏寺
開基
紅葉山
知恩院
喜多見
慶元寺
文治
江戸太郎重長
木田見
空誉上人
御朱印地
朱印状
鐘楼堂
auto-translate
39
せたがや百景
東京都
世田谷区
#稲荷塚古墳 世田谷区指定史跡(古墳)
...
#稲荷塚古墳 世田谷区指定史跡(古墳)
所在地 世田谷区喜多見四丁目七番
指定 昭和五十四年十一月三十日
この#古墳 は、直径约十三メートル、高さ約二、五メー
トルの#円墳 で、周囲に幅約二、五メートルの#周溝 がめ
やっています。
埋葬施設は#橫穴式石室 で、長さは六メートル、#凝灰岩
切石を積み上げて羽子板状につくられています。
#発掘調查 ...
wawa (2018/07/07)
タグ:
古墳
土師器
世田谷区教育委員会
古墳時代
凝灰岩
須恵器
円墳
稲荷塚古墳
周溝
橫穴式石室
発掘調查
主頭大刀
直刀
銑鐵
耳環
玉類
出土品
世田谷区立鄉土資料館
族長墓
東京都
世田谷区
#歳勝土遺跡 内の#墓道
大塚のムラと#...
#歳勝土遺跡 内の#墓道
大塚のムラと#歳勝土 の#墓地 とは
約80mはなれ、この間にムラから
墓地への道があったと思われます。
また、接し合うように整然と並ん
だ#方形周溝墓 の列の間に一定の隙
間があり、これが墓地の中の通路
であったと考えられます。#古墳 に
並べられた#埴輪 には#葬列 をあらわ
したものがあり、大塚のムラでも
亡くなった人を...
wawa (2018/06/23)
タグ:
古墳
方形周溝墓
埴輪
歳勝土遺跡
墓道
歳勝土
墓地
葬列
神奈川県
横浜市
国指定史跡 弥勒寺官衙遺跡群
弥勒寺跡と...
国指定史跡 弥勒寺官衙遺跡群
弥勒寺跡と弥勒寺東遺跡を合わせた範囲が国史跡に指定された「弥勒寺官衙
遺跡群」です。律令体制を支えた地方#官衙 #遺跡 の典型として、全国に知られて
います。官衙とは古代の役所という意味です。
#長良川 の中流域は『古事記』や『日本書紀』に登場する古代#豪族 ムゲツ氏(牟
義都、牟下津など様々な表記がある)の勢力基盤と考えられてき...
wawa (2018/05/06)
タグ:
遺跡
古墳
土器
平安時代
奈良時代
円空
天武天皇
祭祀
官衙
長良川
豪族
美濃
大海人皇子v
氏寺
武儀郡
役所
水運
円空館
発掘
斎串
人形代
舟形代
木簡
関市教育委員会
岐阜県
関市
浦和市指定史跡 #本杢古墳
昭和...
浦和市指定史跡 #本杢古墳
昭和四十六年二月十二日指定
所有者 竹内正明
小川正一
土合・大久保地区は、浦和市内においても
古くから開発の進んだ地域で、#古墳 群の存在
によってもそれがうかがえます。この#本杢古墳
は#土合古墳群 に属しています。かって#土合古墳群
は数多くの#古墳 を有していたものと思
われますが、現存...
ryota_n (2018/04/01)
タグ:
auto-translate
39
土合古墳群
本杢古墳
古墳
埼玉県
さいたま市
浦和市指定史跡 #本杢古墳(ほんもくこふん...
浦和市指定史跡 #本杢古墳(ほんもくこふん)
昭和四十六年二月十二日指定
#本杢古墳 があるこの場所は、#大宮台地 とよばれる洪積台地の西端
にあたり、#荒川 の低地を望む台地の縁辺部になります。
#古墳 の現状は、東側と北側とが道路などによって削られています
が、全体としてはよく墳丘を残しています。平成四年に実施された
墳形を確認するため...
ryota_n (2018/04/01)
タグ:
auto-translate
荒川
本杢古墳
大宮台地
古墳
さいたま市
埼玉県
さいたま市
大宮市指定文化財史跡 #側ヶ谷戸古墳群 #...
大宮市指定文化財史跡 #側ヶ谷戸古墳群 #台耕地稲荷塚古墳
所在地 大宮市三橋四丁目九八五番地
指定 昭和三十三年三月六日
#側ヶ谷戸古墳群 のなかでは最も南に位置する#古墳 で、昭
和四十年に発掘調査を行いました。墳丘の高さは約二m、径
は周溝の内側で約三十mの円墳で、周溝の一部には開口部
があったものと思われます。遺体を納めた施設は全長四...
ryota_n (2018/04/01)
タグ:
auto-translate
側ヶ谷戸古墳群
古墳
台耕地稲荷塚古墳
埼玉県
さいたま市
大宮市指定文化財史跡 #側ヶ谷戸古墳群 #...
大宮市指定文化財史跡 #側ヶ谷戸古墳群 #茶臼塚古墳
所在地 大宮市三橋四丁目五〇二番地
指定 昭和三十二年三月六日
#荒川 流域の台地上には、数多くの#古墳 が築かれており、
それぞれ群としてまとまって分布しています。
#荒川 の支流の一つである#鴨川 に面したここ三橋四丁目の
台地上や自然堤防上にも、いくつかの#古墳 がまとまってお
...
ryota_n (2018/04/01)
タグ:
auto-translate
39
荒川
側ヶ谷戸古墳群
山王山古墳
茶臼塚古墳
古墳
鴨川
古墳群
稲荷塚
上之稲荷
台耕地稲荷塚
茶臼塚
埼玉県
さいたま市
#史跡 #帝塚山#古墳
#史跡 #帝塚山#古墳
wawa (2017/10/12)
タグ:
古墳
史跡
帝塚山
大阪府
大阪市