坂城駅前観光マップ
製作:坂城町
...
坂城駅前観光マップ
製作:坂城町
1
猛将 村上義清を知る
坂木宿ふるさと歴史館
武田信玄を二度成った戦国武将 村上義清と北国街道の宿場町「坂本宿」に関する資料や、当地で盛んであった和算に関する資料を展示しています。
【休館日】月曜日(祝日の場合は翌日)
2
蘇る古代のまつり
坂城町文化財センター (B.1プラザ内)
全国で唯一、...
vision (2018/06/23)
タグ:
和算
北国街道
村上義清
auto-translate
鉄道
39
日本刀
長野県
坂城町
明治天皇御御小休所
---
#北国...
明治天皇御御小休所
---
#北国街道
#明治天皇
#御巡幸
#本陣
vision (2018/06/23)
タグ:
明治天皇
本陣
御巡幸
北国街道
長野県
坂城町
旧坂木宿本陣表門
ここは江戸時代の...
旧坂木宿本陣表門
ここは江戸時代の初め、坂本宿本陣の宮家が置かれたところです。
この本陣は、寛政11年(1799年)の火災により焼失してしまいました。脇本陣の中沢家が代わって本陣となりましたが、天保4年(1833年)に宮原家が再建され、参勤交代での、加賀藩の本陣は交代で勤めることとなりました。
この本陣の表門は、間口6間、奥行2間半で、入母屋造り、桟瓦葺き...
vision (2018/06/23)
タグ:
参勤交代
本陣
宿場
有形文化財
加賀藩
北国街道
長野県
坂城町
一里塚橋
---
#北国街道
...
一里塚橋
---
#北国街道
#鼠宿
#一里塚
#橋
vision (2018/06/12)
タグ:
ocr-generated
一里塚
橋
北国街道
鼠宿
長野県
坂城町
一般県道上室賀坂城停車場線の田町区間の整備...
一般県道上室賀坂城停車場線の田町区間の整備について
本エ事区間の田町は、かつて宿場町として栄えた北国街道坂木宿の中では、上田方面への玄関ロにあたります。
宿成立当初は、横町から旅籠が立ち並ぶ「旅籠町」といわれ、田町の通りは十王堂付近まで広がりました。
幅員が狭く、歩道も無かった旧来の道路は、関係各位のご協力によって、平成18年度から県の街路事業により田町区...
vision (2018/06/12)
タグ:
北国街道
坂木宿
長野県
坂城町
堂叡山道
---
#道標
堂叡山道
---
#道標
vision (2018/06/12)
タグ:
道標
長野県
坂城町
中之条陣屋稲荷社
「明治四年 陣屋廃...
中之条陣屋稲荷社
「明治四年 陣屋廃止の節 全村民の願いにより当境内に
遷座され 現存する唯一の貴重な物である」
---
#陣屋
vision (2018/06/12)
タグ:
陣屋
長野県
坂城町
文化の館
中之条ご出身で、東京在住...
文化の館
中之条ご出身で、東京在住の塚田通明氏より、生家の由緒ある建築物及び屋敷をご寄贈いただきました。
往時の建築と庭園の美を生かし町民の文化創造の場として「文化の館」と名づけました。
平成七年一月
坂城町
坂城町教育委員会
vision (2018/06/12)
タグ:
長野県
坂城町
明治天皇鼠宿御小休所の説明
説明
...
明治天皇鼠宿御小休所の説明
説明
明治十一年北陸東海巡幸の際
九月八日御小休所となりたる処に
志て其規模よく保存せらる
邸内に御膳水の井あり
注意
一、火気に注意する事
一、エ作物樹木等を損傷せざる事
昭和十四年五月二十五日
文部省
---
#明治天皇
#御巡幸
#北国街道
#聖跡
vision (2018/06/12)
タグ:
明治天皇
auto-translate
御巡幸
北国街道
聖跡
長野県
坂城町
#名勝 横吹
往昔、#苅屋原 は、葛尾...
#名勝 横吹
往昔、#苅屋原 は、葛尾山の半腹にありし村上氏の#根古屋 なり。慶長十六年北国往還開けり。近郷の里人、町割をなし集落を形成す。坂木村の枝郷なり。此の邑南端より榎坂を登らば横吹の山道に出ず。天下随一の難所、#横吹八丁 なり。箱岩を通り、小沢、大沢を渉り、尾崎を回らばつるし佛、#翫月亭 を過ぐれば坂木の宿、此の阪路高崖の地なるをもって常に風勢はげし。厳冬の寒...
kawa_sanpo (2018/04/14)
タグ:
名勝
坂城町
苅屋原
根古屋
横吹八丁
翫月亭
姥捨山
冠着宮
芭蕉翁
苅屋原の七不思議
建設省国道改築事業
長野県
坂城町
#名勝 横吹
往昔、#苅屋原 は、葛尾...
#名勝 横吹
往昔、#苅屋原 は、葛尾山の半腹にありし村上氏の#根古屋 なり。慶長十六年北国往還開けり。近郷の里人、町割をなし集落を形成す。坂木村の枝郷なり。此の邑南端より榎坂を登らば横吹の山道に出ず。天下随一の難所、#横吹八丁 なり。箱岩を通り、小沢、大沢を渉り、尾崎を回らばつるし佛、#翫月亭 を過ぐれば坂木の宿、此の阪路高崖の地なるをもって常に風勢はげし。厳冬の寒...
kawa_sanpo (2018/04/14)
タグ:
名勝
坂城町
苅屋原
根古屋
横吹八丁
翫月亭
姥捨山
冠着宮
芭蕉翁
苅屋原の七不思議
建設省国道改築事業
長野県
坂城町
#笄の渡し
時は戦国、室町末期。#村上...
#笄の渡し
時は戦国、室町末期。#村上義清 は幾年にも
わたって#武田信玄 と激しい戦いを繰り広げて
いましたが、天文二十二年(# 1553)四月、ついに居城の#葛尾城 が陥落し、敗走の混乱の中、奥方と別れ別れに城を後にしたのでした。
義清夫人は数人の腰元を従えて着のみ着のま
ま暗い山道を下っていきました。
#千曲川 辺に来た義清公の奥方たちは、この
川...
kawa_sanpo (2018/04/14)
タグ:
長野県
力石
武田信玄
千曲川
環境省
葛尾城
村上義清
笄の渡し
荒砥城
中部北陸自然歩道
長野県
坂城町
横吹新道づくり
江戸から明治にかけて、人...
横吹新道づくり
江戸から明治にかけて、人々の往来が自由になり、商売や仕事で上田や長野方面へ行き来する人も増えてきました。しかし、坂木から戸倉へ行くための「#横吹坂 」はとても険しく、人々は大変困っていました。
そこで1876(明治9)年4月、#坂木村 は#長野県令 (現在の知事に相当する職)に次のような願い書を出しました。
北国街道の横吹抜は、高い山の中腹を通っ...
kawa_sanpo (2018/04/14)
タグ:
坂城町教育委員会
横吹坂
坂木村
長野県令
長野県
坂城町
#旧北国街道横吹道跡
#坂木宿 を抜けた...
#旧北国街道横吹道跡
#坂木宿 を抜けた所から#苅屋原榎並木地籍 までを結んで山腹の断崖を旧北国街道が通じていた、横吹八丁とも言われた所である、大部分当時の形跡を失い、坂城側からの登り道、それから山腹を西に進む横道の一部分が明らかな遺構として認められるだけである。
この道は中世においては極めて危険な細道であったが、慶長16年(# 1611)北国街道全通に当たり道幅を広...
kawa_sanpo (2018/04/14)
タグ:
坂城町教育委員会
坂木宿
旧北国街道横吹道跡
苅屋原榎並木地籍
長野県
坂城町
#善光寺常夜燈
#北国街道 #坂木宿 の...
#善光寺常夜燈
#北国街道 #坂木宿 の北口に嘉录六年(# 1853)に建てられた常夜燈
kawa_sanpo (2018/04/14)
タグ:
北国街道
坂木宿
善光寺常夜燈
長野県
坂城町
「長谷川井戸」・・・の由来
当時の代官...
「長谷川井戸」・・・の由来
当時の代官(慶安四年2311)#長谷川安左衛門利次 は#北国街道 工事の一端として、日常生活、共同生活の為河水の飲用を止め、立町、横町、新町(長谷町)の三ヶ所に井戸設ける。又宿場の美観為街の中央にざくろ並木と用水路を設ける。 これを#長谷川用水 といい井戸は長谷川井戸と言われた。此に并戸を記念して残す。
昭和62年丁卯 #天田巳喜男
kawa_sanpo (2018/04/14)
タグ:
北国街道
長谷川安左衛門利次
長谷川用水
天田巳喜男
長野県
坂城町
坂木陣屋跡
元和四年(#1618)四...
坂木陣屋跡
元和四年(#1618)四月金井村から杭瀬下村まで(上徳間千本柳内川村を除く)の千曲川東側十四ヶ村が幕府直轄領となり坂木五千石と称された。坂木村に陣屋が置かれ代官による政治がここで行なわれた。
寛永元年(#1624)からは越後松平領天和二年(#1682)よりは板倉領となる。
この時代は坂木藩と呼ばれ此の場所に五万石の藩庁が置かれた。
元禄十六年(#1...
kawa_sanpo (2017/10/01)
タグ:
1624
1682
1681
1703
坂城町教育委員会
1618
1754
真田幸道
1767
長野県
坂城町
村上義清公墓所
この墓所は、第三代坂...
村上義清公墓所
この墓所は、第三代坂木代官#長谷川安左衛門利次 が、名家遺跡の忘失を憂え、戦国の雄将#村上義清 公の墓所建設を思いたち、明暦三年(1657)義清公の玄孫義豊や村上氏の臣出浦氏の子孫、正左衛門清重らにはかり、自ら施主となって出浦氏所有の墓地に、義清公供養のための墓碑「坂木府君正四位少将兼兵部小輔源朝臣村上義清公神位」を寄進によって設立したものである。そ...
kawa_sanpo (2017/10/01)
タグ:
坂城町教育委員会
村上義清
長谷川安左衛門利次
長野県
坂城町
村上義清ゆかりの名所
甲斐・武田信玄との...
村上義清ゆかりの名所
甲斐・武田信玄との戦いでその名を知られた#村上義清 公
村上氏居城 葛尾城跡
村上義清の居城は、眼下に千曲川を望む山城である#葛尾城 となっています。ふもとの坂城神社からは徒歩約60分。東側の尾根づたいにいくつもの堀切跡が残り、当時の山城の険しさがうかがえます。
葛尾城からの見晴しは良く、他の山城からも見ることができます。
笄の...
kawa_sanpo (2017/10/01)
タグ:
武田信玄
葛尾城
北国街道
村上義清
1553
坂木宿
宮入行平
長谷川安左右衛門
長野県
坂城町
田町十王堂(焔魔堂)
閻魔堂とも呼...
田町十王堂(焔魔堂)
閻魔堂とも呼ばれている田町十王堂。十王とは人の死後、初七日から三周忌までの間に冥途の十人の王が十回の裁判をして、来世の行先を決めるという、十王信仰に由来するものです。
これは、中国の道教の影響によるもので、十王のうち怒った顔で有名な閻魔王の本当の姿が地蔵菩薩であることから、その信仰が盛んになるにつれて、閻魔王が十王の中心になったといわれて...
kawa_sanpo (2017/10/01)
タグ:
坂城町教育委員会
長野県
坂城町
小滝家の「門」
この門は、旧南条保育園の...
小滝家の「門」
この門は、旧南条保育園の正門として、昭和四十六年から平成十七年まで、地域の象徴として愛されていました。(この案内板は「門」の柱及び垂木材を活用しました)
平成二十三年八月 坂城町
kawa_sanpo (2017/10/01)
タグ:
長野県
坂城町
江戸時代初期たばこ栽培を広めた往海玄古の碑...
江戸時代初期たばこ栽培を広めた往海玄古の碑で、明治になるまで 玄古たばことして、この地の名産品であった。
往海玄古 庵主 裏面 たばこがんそ
埴科郡 横尾村
kawa_sanpo (2017/10/01)
タグ:
長野県
坂城町
#ocr-generated さん
査
蚕...
#ocr-generated さん
査
蚕影神社)
お稚
お産
れ霊
日
神
蚕影神社は、保食命(ウケモチノミコト)
を御祭神としてお祀りしてあります。
○目 的
保食命を主神として奉斎し、公衆礼拝の施設を備え、神社神道に
従って祭祀を行ひ、祭神の神徳をひろめ、本神社を崇敬する者及
び神社神道を信奉する者を教化育成し、社会の福祉に寄与し、そ
の他 本神社の目的を達成するた...
kawa_sanpo (2017/10/01)
タグ:
ocr-generated
長野県
坂城町
#ocr-generated あ き
わ
...
#ocr-generated あ き
わ
あきわ
秋葉神社(秋葉さん)
「平成15年3月9日中島基之氏調書」
新地公民館入り口門の右側に、秋葉神社(胴・ホコラ)があります。昔から親しく
秋葉さんと呼んでいます。
今から190年前、文化4年2月15日 (1807年)に建立されました。秋葉
神社本社は、和銅2年(709年)に建立され、静岡県周知郡春野町(飯田市より
天竜川に沿...
kawa_sanpo (2017/10/01)
タグ:
ocr-generated
長野県
坂城町
#ocr-generated ほっこくかい...
#ocr-generated ほっこくかいどうねずみじゅくあと
北国街道副官跡
あいのじゆく
ほんしゅく
くちどめ
ここ鼠宿は、北国街道の上田宿と坂木宿の間宿であった。
真田氏は元和八年(一六二)上田から松代に移ると、当
時南条村と称していた金井村以南の地を鼠宿村と改め、翌
九年に鼠宿村の北部と金井村の南部を合わせて新たに新地
村を作ると共に、鼠宿・新地両村の共同経営とす...
kawa_sanpo (2017/10/01)
タグ:
ocr-generated
長野県
坂城町
#ocr-generated ほっこくかい...
#ocr-generated ほっこくかいどうねずみじゅくあと
北国街道鼠宿跡
あいのじゅぐ
ほんしゅく
どおどめ
ここ鼠宿は、北国街道の上田宿と坂木宿の間宿であった。
真田氏は元和八年(一六二)上田から松代に移ると、当
時南条村と称していた金井村以南の地を鼠宿村と改め、翌
九年に鼠宿村の北部と金井村の南部を合わせて新たに新地
村を作ると共に、鼠宿・新地両村の共同経営とす...
itog (2016/04/25)
タグ:
ocr-generated
長野県
坂城町
戦国期貴重な 虚空蔵山城跡
上田市と...
戦国期貴重な 虚空蔵山城跡
上田市と坂城町の間に、宇宙(虚空)のような無限の知恵と慈悲を秘めた仏といわれる虚空蔵尊を山名とした#虚空蔵山 がある。同山は標高一〇七六、九米、上田地方を一望に見下ろす事ができる。「塩尻の上に虚空蔵堂あり 別当(寺務の総括僧) 東福寺、絶頂を奥の院(開山祖師の霊の安置所)といえども堂はなし」(「信濃奇勝禄」)と当時の「修験の山」を証するも...
itog (2016/04/25)
タグ:
上杉景勝
真田昌幸
長尾景虎
虚空蔵山
虚空蔵山城
武田晴信
島津忠直
島津左京亮
小笠原貞慶
長野県
坂城町
虚空蔵山城〔御殿城〕鳥瞰図
虚空蔵山...
虚空蔵山城〔御殿城〕鳥瞰図
虚空蔵山山頂にある砦である。
山頂(1076.9)から西側に10mほど下ると、堀切になり、その南斜面に二段の腰曲輪(5・6)がある。
その西方に16m✕5mの主郭(1)、さらにその北側10m下方に小屋掛けが想定される大きな曲輪群(2・3・4)があり山頂にも曲輪が、連続している。主郭から西方10mに西の守りの大堀切りがあり、その先は平坦...
itog (2016/04/25)
タグ:
長野県
坂城町
#太郎山民俗遊歩(八) 刀の刃
この道...
#太郎山民俗遊歩(八) 刀の刃
この道は太峰山へ行く道です。少し先には刀の刃とよばれる難所があります。
右が黄金沢、左が地獄谷。刀の刃を渡るような細い道です。
伝説の「つつじの乙女」が谷底へつき落されたのが、この難所、今も谷底には血染めのつつじが真紅に咲いて、太郎山の初夏を彩ります。
itog (2015/12/20)
タグ:
太郎山民俗遊歩
長野県
坂城町