#西棒鼻 (にしぼうはな・にしぼうな)
...
#西棒鼻 (にしぼうはな・にしぼうな)
#棒鼻 とは、棒の端、すなわち棒の先をいい、
性が転じて、#宿場 のずれを「棒鼻」と称し、りになっ
て#宿場 町では、東、西の両方のはずれを言。
農川に再現された「棒鼻」は、歌川広重が一気
道五十三次・藤川宿の#浮世絵 「棒算ノ図」
を にこそ
復元した「修棒鼻」である。勝示杭(境界一新
と国石垣が、その景観を際立た...
wawa (2020/03/02)
タグ:
浮世絵
宿場
西棒鼻
棒鼻
愛知県
岡崎市
新宿区指定史跡 #高松喜六 の墓
所在地...
新宿区指定史跡 #高松喜六 の墓
所在地 新宿区若葉二丁目八番地
指定年月日 昭和五十九年七月六日
#内藤新宿 の生みの親高松喜六は、もとは喜兵衛といい浅草の名主であった。喜六は、当時#甲州街道 の
最初の#宿場 が#日本橋 を出発して四里余り(約十六キロ)の#高井戸 であり、大変不便であったので、
#元禄 十年(一六九七)に同志四人とともに幕府に、内藤家下屋敷...
wawa (2020/02/23)
タグ:
日本橋
甲州街道
天明
新宿区教育委員会
宿場
水戸藩
元禄
内藤新宿
大日本史
塙保己一
群書類従
名主
正徳
延享
国学者
高松喜六
高井戸
東京都
新宿区
#中山道 #柏原宿
ここ柏原宿は、お江戸...
#中山道 #柏原宿
ここ柏原宿は、お江戸日本橋より中山道六
十九宿(#草津宿 で#東海道 と合流)の内六十一
番目になり、約百十二里(一里は約三・九キ
ロメートル)、京までは約二十一里のところ
にある。
#江戸時代 は、随分栄えたもので、#宿場 とし
ての業務も、かなり苦労が多かった様である。
「幕末#広重 画く柏原宿の看板は、何と言って
も「#伊吹#も...
wawa (2019/12/29)
タグ:
東海道
江戸時代
中山道
本陣
宿場
広重
脇本陣
草津宿
旅籠屋
旅人
問屋
柏原宿
享和
老舗
伊吹
もぐさ
伊吹堂
伊吹もぐさ
米原市教育委員会
滋賀県
米原市
#郵政 の夜明け #黒ポスト
#長崎...
#郵政 の夜明け #黒ポスト
#長崎街道 は小倉~長崎間五七里(228kを「二五の#宿場
町で結ばれておりましたが、#幕府 の厳しい#鎖国
下、#長崎 は我が国唯一の海外文化流入の窓口で
た。 近代郵便が東京~大阪間に明治四年三月
に開通、九ヵ月後の十二月に小倉~長崎間長崎街
道に近代郵便が開通しました 。長崎に郵便局所現
#郵便局 が開所し、街道筋の十...
wawa (2019/07/02)
タグ:
幕府
長崎街道
宿場
郵便局
長崎
鎖国
九州
郵政
黒ポスト
福岡県
飯塚市
小野古江渡跡 おののふるえのわたり
#雲...
小野古江渡跡 おののふるえのわたり
#雲出川 は、#伊勢国 ・#大和国 の境にそびえる#高見山 地の三峰山(標高1,235m)に源を発し、#伊勢湾 へ
と注ぐ、#櫛田川 ・#宮川 と並ぶ県下三大河川の一つです。
大河であるために、南北朝時代には南朝方と北朝方の境界でもあり、軍事上の問題から橋がかけ
られず、各所に渡し場が設けられました。
その一つが、かつてこの地...
wawa (2019/05/15)
タグ:
江戸時代
宿場
慶長
伊勢街道
伊勢国
渡し場
雲出橋
雲出川
大和国
高見山
伊勢湾
櫛田川
宮川
参宮
三重県
松阪市
#掛川宿#本陣 跡について
本陣は、#江...
#掛川宿#本陣 跡について
本陣は、#江戸時代 以降の#宿場
で#大名 や#旗本 、#幕府役人 、#勅使 、
宮、#門跡 などの宿泊所として
指定された家。原則として一
般の者を泊めることは許され
ておらず、営業的な意味での
「宿屋の一種とは言えない。宿
役人の問屋や村役人の名主な
どの居宅が指定されることが
多かった。本陣の由来につい
ては、...
wawa (2019/05/13)
タグ:
江戸時代
徳川家光
参勤交代
本陣
宿場
明治維新
戦国時代
掛川宿
大名
旗本
門跡
幕府役人
勅使
静岡県
掛川市
旧東海道 蒔田本陣跡 Old MAITA-...
旧東海道 蒔田本陣跡 Old MAITA-HONJIN
#江戸幕府 は、#東海道 を往来する#幕府 の#役人 や#大名 、#公家 などの専用宿舎と
して、各#宿場 に#本陣 を指定しました。#江戸時代 に外交使節として日本を訪
れた#朝鮮通信使 も#国賓待遇 の使節ということで、#蒔田本陣 に宿泊した記
録があります。通常、本件にはその地の#旧家 や富裕層等、有力...
wawa (2019/03/09)
タグ:
江戸幕府
東海道
江戸時代
幕府
本陣
宿場
大名
朝鮮通信使
旧家
公家
役人
国賓待遇
蒔田本陣
相中留思記略
神奈川県
藤沢市
永勝寺「飯盛女」の墓
#飯盛女 とは...
永勝寺「飯盛女」の墓
#飯盛女 とは#江戸時代 、#宿場 の#旅籠屋 で給
仕をする女として公認されていた
#遊女 としての側面ももっていた。#藤沢宿
#大鋸町 では、飯盛女のいない宿場がさびれ
たため、#万延 二年(一八六一) #宿民 のた
めとして一旅籠屋二名の飯盛女を置く許
可を役人から得ている。
#永勝寺 に眠る#小松屋 の抱えた飯盛女の墓
...
wawa (2019/03/08)
タグ:
江戸時代
宿場
遊女
藤沢市教育委員会
藤沢宿
旅籠屋
飯盛女
宝暦
享和
永勝寺
万延
大鋸町
宿民
小松屋
借金
苦界
神奈川県
藤沢市
京見附 KYO-MITSUKE
#見附 ...
京見附 KYO-MITSUKE
#見附 は#土居 ともいい、江戸方は#清浄光寺 (#遊行寺 )の東門付近、京方は台町
にありました。見附から見附までが#宿場 の範囲で、その目印でもありまし
た。#藤沢宿 の#京見附 は、#古図 などからは判然とはしませんが、この辺りで
あったとの伝えがあり、近くには「見附」という#屋号 を持つ家があります。
Mitsuke ...
wawa (2019/03/08)
タグ:
見附
宿場
藤沢宿
遊行寺
清浄光寺
屋号
土居
京見附
古図
神奈川県
藤沢市
千代田区町名由来板 神田旅籠町
「#神田...
千代田区町名由来板 神田旅籠町
「#神田#旅籠町 」界隈(平成15年・2003)
かんだはだごちよう
この周辺は、かつて#神田旅籠町 と呼ばれていました。
#昌平橋 の北側にあたるこの地は、#中山道 の第一の#宿場 である#板橋宿 、#日光御成街道
の#宿場町 である#川口宿 への街道筋として、#旅籠 が数多く立ち並んでいたため、「旅館
町」と呼ばれる...
wawa (2019/02/12)
タグ:
江戸幕府
宿場町
東海道
歌舞伎
浅草
中山道
五街道
板橋宿
宿場
日光
元禄
幕末
神田
旅籠
八百屋お七
浄瑠璃
川口宿
日光御成街道
昌平橋
京都
旅籠町
神田旅籠町
参拝
天和
大火事
加賀
金沢藩
auto-translate
幕府
街道
39
嘉永
旅館
講武所
馬喰町
柳原
町屋敷
東京都
千代田区
久野家(#大津屋 )住宅[店舗部分]
...
久野家(#大津屋 )住宅[店舗部分]
#草加宿 では#街道 がほぼ直線状に設けられたが、北の端では#曲輪 のように大き
くカーブする。#久野家 はその曲り端に位置している。記録によれば #宿場 は開宿
以来四回程の#大火 や#震災 に見舞われ、そのたびに蘇ってきた。#家伝 によればこ
の家は#安政 二年(一八五五)のは#江戸大地震 に耐えたという。幸いにも明治三...
wawa (2019/02/06)
タグ:
宿場
街道
安政
震災
町屋
曲輪
城下
川越
家伝
町屋建築
草加宿
大津屋
久野家
大火
江戸大地震
土蔵造り
埼玉県
草加市
今様・草加宿とは
What is Ima...
今様・草加宿とは
What is Imayo Soka-shuku?
#日光街道 第二の#宿場 として、発展してきた#草加 は、往時から大勢の人々が
行きかう、にぎわいに満ちた街でした。
現在の草加の礎である#草加宿 (旧町地区)と、日光街道の名所であった草加
松原 から#綾瀬川 #左岸 広場までを一つの都市軸として捉え、市のシンボルと
して再生してい...
wawa (2019/01/27)
タグ:
石畳
松尾芭蕉
江戸時代
宿場
おくのほそ道
日光街道
文化
遊歩道
歴史
川湊
景観
国指定名勝
草加
綾瀬川
内閣府
草加宿
左岸
今様
回遊性
都市軸
地域再生計画
スローライフ
風景地
草加松原
河合曽良
風致景観
殺生石
黒塚の岩屋
大垣船町
舟運
札場河岸
埼玉県
草加市
#こんぴら船々 の#由来
幕末から明治...
#こんぴら船々 の#由来
幕末から明治の中期にかけ、金毘羅詣りの隆盛に伴って全国的に流行し、今では香川県を代表する唄
となっています。お座敷唄とも、また、元禄の頃、#金毘羅船 の出た#大坂港 の#宿場 から歌い出されたとか、
参拝の#道中歌 ともいわれ、起原は不詳です。
歌詞は「金毘羅船々追手に帆かけてシュラシュシュシュ まわれば四国は#讃州#那珂 の郡 #象...
wawa (2019/01/12)
タグ:
宿場
由来
金毘羅
象頭山
金毘羅船
こんぴら船々
大坂港
道中歌
讃州
那珂
大権現
元唄
香川県大百科事典
四国新聞社
海の科学館
香川県
琴平町
亀山宿の街道松
この松は、#東海道 ...
亀山宿の街道松
この松は、#東海道 が取り持つ縁で四十六番目の宿場町
#亀山宿 の#宿場 の賑わい復活座、終木幸一さんから
は贈されたものです。
鈴木さんをはじめ亀山宿の皆さんは、宿場町のたたずまいを
後世に残そうという活動に大変だに取り組んでいます。
この松は、両宿の友好のシンボルとして三十年十年と
地域の方々と共に大切に育ててまいります。
なお、こ...
wawa (2018/10/31)
タグ:
東海道
宿場
品川宿
亀山宿
東京都
品川区
府中市#観光案内図
ようこそ府中へ
...
府中市#観光案内図
ようこそ府中へ
遠く#大化改新 (645)の後、現在の東京都、#埼玉県 の全域と#神奈川県 の一部
を含む広大な地域に#武蔵国 が誕生しました。その後造営された#武蔵国分寺 は、全
国に類を見ない#大伽藍 を誇り、武蔵国が#東国 の要衝としていかに重要視されてい
たかがわかります。この武蔵国の政治、経済、文化の中心地が、#国府 の置かれ...
wawa (2018/07/23)
タグ:
神奈川県
埼玉県
鎌倉
甲州街道
幕府
武蔵国分寺
鎌倉街道
宿場
国府
武蔵国
大伽藍
観光案内図
大化改新
東国
北関東
府中観光協会
東京都
府中市
番場宿
#番場宿(ばんばじゅく)は、現在...
番場宿
#番場宿(ばんばじゅく)は、現在の宮西町二・四・五丁目の一部(#旧甲州街道 沿い)に集落の中心ががあった#宿場 です。
この宿場は、もとの名を#茂右衛門宿 といいます。
これは、この土地が#名主#茂右衛門 によって開発されたことによります。
番場宿と称するようになったのは#寛永 十三年(一六三六)のことといわれています。
#幕末 の#地誌 「#新編武蔵風...
wawa (2018/07/23)
タグ:
番所
新編武蔵風土記稿
ハケ
馬場
宿場
寛永
幕末
番場宿
旧甲州街道
茂右衛門宿
茂右衛門
高安寺
長福寺
名主
慶安
地誌
甲州古街道
古刹
東京都
府中市
北国街道 二本木宿と松崎宿
二本木...
北国街道 二本木宿と松崎宿
二本木宿と松崎宿は小さな宿場ではあったが、農民達の大切な稼ぎ場で、現金収入源であった。文政十二年(1829)の記録によると、二本木宿の戸数は六十七軒で、ほかに寺院が二軒(僧六、尼八)あり、人や荷物の運搬に使う伝馬は規定の二十五匹、農業用作馬が二十九匹であった。二本木宿と松崎宿は距離が半道(約二キロメートル)だが実際は町続きで十五日を境に...
vision (2018/07/05)
タグ:
宿場
北国街道
auto-translate
39
新潟県
上越市
田中宿脇本陣跡
---
#北国街道...
田中宿脇本陣跡
---
#北国街道
#宿場
#脇本陣
vision (2018/07/02)
タグ:
宿場
脇本陣
北国街道
長野県
東御市
関山宿
北国街道
せきやましゅく
...
関山宿
北国街道
せきやましゅく
関山宿
関山村は高田藩と宝蔵院という寺院が分割して支配しましたが、宿場の仕事は高田藩領の役人が行いました。関山宿は関山権現社(関山神社)の門前町として栄えました。
---
#北国街道
#宿場
#高田藩
#神社
#門前町
vision (2018/06/29)
タグ:
神社
宿場
門前町
北国街道
高田藩
新潟県
妙高市
田切宿
北国街道 田切宿 たぎりしゅ...
田切宿
北国街道 田切宿 たぎりしゅく
田切宿は二俣宿と合宿で、白田切川と郷田切川に挟まれた交通の難所にありました。文化十三年(1816)に関湯した赤倉温泉は、田切宿の庄屋が発起人でした。
---
#北国街道
#宿場
#1816
#赤倉温泉
vision (2018/06/28)
タグ:
宿場
北国街道
1816
赤倉温泉
新潟県
妙高市
府古町
城下町高田
歷史的町名
...
府古町
城下町高田
歷史的町名
府古町
現本町二丁目の一部は府古町と呼ばれていました。
高田城下時代、宿場町の一つとして栄え、関町、出雲町と共に伝馬町の一つとして役馬を負担していました。また、宿場を統括する馬問屋が置かれていました。
この辻示が立つ村山商店は、大きな蝋燭の看板の通り、かつては蝋燭の製造と販売を生業としていました。蝋燭は高田の特産物のひと...
vision (2018/06/28)
タグ:
宿場
高田城
ろうそく
新潟県
上越市
春日町
城下町高田
歷史的町名
...
春日町
城下町高田
歷史的町名
春日町
現南本町三丁目は春日町と呼ばれていました。春日山の城下以来の町名で、その由来ともなった春日神社も、現在の本町一丁目に分社されました。高田宿をささえるまちの一つで、府古町と関町、出雲町が伝馬役を、春日町が宿場人足を負担していました。馬市が開催された時期もありました。
この辻標が立つ、高橋孫左衛門商店は江戸時代から続く...
vision (2018/06/27)
タグ:
宿場
登録文化財
新潟県
上越市
加賀藩本陣の大石家
北国街道の関川...
加賀藩本陣の大石家
北国街道の関川宿に所在する大石家は元文四年(1739年)から加賀藩をはじめ九つの大名の本陣として門、玄関、上段の間の
設置が許されたと言われています。
本陣とは宿場において幕府の高官や貴族、大名等が宿泊や休憩に使用した建物のことで、村の庄屋や問屋の邸宅等が利用されま
した。また、大石家は明治十一年(1879年)の明治天皇北陸御巡幸に際し...
vision (2018/06/25)
タグ:
本陣
宿場
加賀藩
北国街道
1739
1879
auto-translate
39
新潟県
妙高市
北国街道 関川宿 上原宿
せきがわし...
北国街道 関川宿 上原宿
せきがわしゅく うわはらしゅく
関川宿と上原宿は宿場の仕事を交代で務める合宿(あいしゅく)です。幕府が設置し、高田藩が管理した関川関所と接する宿場であったため、宿場の仕事のほかに関所の仕事も手伝いました。
野尻宿→約4km
田切宿←約3km
---
#北国街道
#宿場
#関所
#高田藩
vision (2018/06/25)
タグ:
関所
宿場
北国街道
高田藩
新潟県
妙高市
歴史の道 北国街道 野尻宿
北国街...
歴史の道 北国街道 野尻宿
北国街道は中山道追分宿で分岐して越後の出雲崎宿にいたる街道で、野尻宿は信越国境に位置する重要な宿場でした。佐渡の金銀を江戸へ運ぶ輸送路にあたり、安養寺境内には御金蔵(おかねぐら)がありました。柏原・古間・野尻の三宿の村役人が御金荷(おかねに)の警固を務め、牟礼宿まで運びした。
1781(天明1)年ころの野尻宿には、公用通行に人馬を提...
vision (2018/06/24)
タグ:
宿場
1823
小林一茶
芭蕉句碑
北国街道
御金蔵
御金荷
auto-translate
歴史の道
長野県
信濃町
芭蕉の句碑
うめが香に のつと日の出...
芭蕉の句碑
うめが香に のつと日の出る 山路かな はせを(芭蕉)翁
文政六年未年九月
痩(やせ)垣も見所有もの帰りばな 湖元舎 魯堂(ろどう)
むだ歩行(あるき)せよ迚(とて)扇貰いけり 六如亭 関之(かんし)
俳人松雄芭蕉の百三十回忌にあたる1823年(文政六)九月、野尻宿仏心庵前に建立されたもので、信濃町で一番古い句碑です。...
vision (2018/06/24)
タグ:
宿場
小林一茶
松尾芭蕉句碑
芭蕉句碑
北国街道
長野県
信濃町
歴史の道 北国街道 柏原宿
柏原宿...
歴史の道 北国街道 柏原宿
柏原宿は鳥居川の南にある古間宿と合宿(あいしゅく)で、月の前半を柏原、後半を古間宿で分担して、人馬の輸送を行いました。南北の土手の内側に52軒分の伝馬(てんま)屋敷と、街道の中央に用水と松並木がつくられました。1819(文政2)年ころは、旅籠屋10軒・茶屋4軒・酒屋2軒などがあり、一茶の家は宿場のやや南よりにあり、本陣の観国(かんこく)...
vision (2018/06/24)
タグ:
宿場
小林一茶
1819
北国街道
1827
auto-translate
歴史の道
長野県
信濃町
旧坂木宿本陣表門
ここは江戸時代の...
旧坂木宿本陣表門
ここは江戸時代の初め、坂本宿本陣の宮家が置かれたところです。
この本陣は、寛政11年(1799年)の火災により焼失してしまいました。脇本陣の中沢家が代わって本陣となりましたが、天保4年(1833年)に宮原家が再建され、参勤交代での、加賀藩の本陣は交代で勤めることとなりました。
この本陣の表門は、間口6間、奥行2間半で、入母屋造り、桟瓦葺き...
vision (2018/06/23)
タグ:
参勤交代
本陣
宿場
有形文化財
加賀藩
北国街道
長野県
坂城町