彦島八幡宮略記
御祭神 #仲哀天皇
...
彦島八幡宮略記
御祭神 #仲哀天皇
應神天皇
#神功皇后
#仁徳天皇
当八幡宮は平治元年十月本島開拓の主祖#河野通次
人皇五十一代#平城天皇 の子孫三位中将大江
政房の嫡子豫州伊豫の國勝山城主で後白河天
皇の御代保元の乱に敗退一黨を率い保元二年
来島自ら祭主となり#宇佐神宮 より勧請祭祀せ
られたものであります一名灘八...
tokada (2019/02/12)
タグ:
無形文化財
神社
八幡宮
神功皇后
応神天皇
平城天皇
仲哀天皇
仁徳天皇
宇佐神宮
河野通次
山口県
下関市
紅葉稲荷神社ご由緒
鎮座地・下関市...
紅葉稲荷神社ご由緒
鎮座地・下関市豊前田町一丁目四の三
一、ご祭神
#宇迦之御魂命 (伏見本社神)
#八重事代主命 (恵比須神)
#大綿津見命 (龍神)
#大物主之命 (金比羅神)
ニ、ご由緒
源流は往古長門国長府藩毛利甲州守細元公の客家老細川宮内正
源広道家の鎮守の神として長府姥ケ懐に奉祀されていたものを、
享保十六...
tokada (2019/02/12)
タグ:
神社
細川家
稲荷神社
宇迦之御魂命
保存樹木
八重事代主命
大綿津見命
大物主之命
山口県
下関市
龜山八幡宮
祭神
應神天皇 #神功...
龜山八幡宮
祭神
應神天皇 #神功皇后 #仲哀天皇 #仁徳天皇
由緒
#清和天皇 貞観元年(西曆八五九年)西海
鎮護トシテ三八幡大神を奉祀ス即チ国主ニ
勅アリ宮殿ヲ造營セラル 中世藩主大内
義隆仝義興工ヲ次キ吾朝一方ノ鎮護トシ
宫構ヲ整ヘ神領三百石ヲ寄進ス 次イデ
#毛利元就 仝秀元一・二両社亀山ノ儀別ケテ
崇敬卜奉幣アリ古来鎮西第一勝(...
tokada (2019/02/12)
タグ:
神社
八幡宮
神功皇后
応神天皇
仲哀天皇
清和天皇
仁徳天皇
毛利元就
山口県
下関市
日本西門鎮守八幡宮御由緒記
御祭神 #八...
日本西門鎮守八幡宮御由緒記
御祭神 #八幡大神 #神功皇后
御祭日 二月三日 節分祭
七月二十九日 夏越祭
十月十五日 例大祭
今から約千二百年のむかし貞観元年行教和尚
が宇佐から京都の石清水へ御分霊を勧請され
る途次関門の風光絶住なる当地に日本西門の
守り神として創建せられた鎮守八幡宮である。
それより#鎌倉幕府 を始め南北朝...
tokada (2019/02/12)
タグ:
神社
鎌倉幕府
八幡宮
神功皇后
宇佐神宮
八幡大神
山口県
下関市
平家一門之墓
前列
左少將 平...
平家一門之墓
前列
左少將 平有盛
左中將 平清經
右中將 平資盛
副將能登守 平教經
参議修理大夫 平經盛
大將中納言 平知盛
参議中納言 平教盛
後列
伊賀平内左衛門 家長
上総五郎兵衛 忠光
飛騨三郎左衛門 景經
飛彈四郎兵衛 景俊
越中次郎兵衛 盛継
丹後守侍従 平忠房
従二位尼 平時子
...
tokada (2019/02/11)
タグ:
平家
墓所
山口県
下関市
赤間神宮
御祭神 第八十一代 #安徳天皇...
赤間神宮
御祭神 第八十一代 #安徳天皇
御祭日 五月三日 先帝祭
十月七日 例大祭
寿永四(一一八五)年三月二十四日源平壇浦合戦に入水せられた御八歳
なる御幼帝をまつる天皇社にして下関の古名なる赤間関に因みて赤間神宮
と宣下せらる 昭和二十年七月二日戦災に全焼せるも同四十年四月二十四日
御復興を完成し同五十年十月七日 寛仁親王殿下の台臨を仰いで...
tokada (2019/02/11)
タグ:
神社
重要文化財
平家物語
昭和天皇
香淳皇后
安徳天皇
昭憲皇太后
壇ノ浦の合戦
山口県
下関市
下関市指定#有形文化財 (建造物)
引接...
下関市指定#有形文化財 (建造物)
引接寺三門
いんじょうじさんもん
指定年月日 昭和五十八年五月二十六日
引接寺は#浄土宗 寺院。当初は豊前国黒田村(福岡県京都郡みやこ町
勝山黒田)にあったと伝わるが、詳細は不明。
永禄三年(一五六〇)、この地の亀山八幡宮の麓に建立され、山号を
関亀山と号す。慶長三年(一五九八)、#小早川隆景 の菩提を弔うため...
tokada (2019/02/11)
タグ:
藤堂高虎
浄土宗
有形文化財
寺
李鴻章
朝鮮通信使
小早川隆景
日清講和会議
毛利匡満
山口県
下関市
伊藤博文公夫妻史跡
「お亀茶屋」跡...
伊藤博文公夫妻史跡
「お亀茶屋」跡
#幕末 のころ北前船の寄港地として海陸物産が集
散し西の浪華として栄えていた下関の街を、
#明治維新 の志士たちが繁く往来していました。
慶応元年(一八六五)の初夏、刺客に追われた
#伊藤博文 公が亀山八幡宮の境内で、茶屋のお茶子
だった木田梅子に助けられたのが二人の出会いで、
その一年後に夫婦になりました。
...
tokada (2019/02/11)
タグ:
明治維新
幕末
伊藤博文
内閣総理大臣
山口県
下関市
旧秋田商会ビル
旧秋田商会ビルは、大正...
旧秋田商会ビル
旧秋田商会ビルは、大正3年(1914年)に着工し、翌4年に竣工した鉄骨鉄筋コンクリー
ト造の建築で、地上三階、地下一階、塔屋付き、屋上には日本庭園と茶室がある。内部は
一階を洋風の事務所空間、二階及び三階を格調高い書院造住宅としている。西日本で最初
の鉄筋コンクリート造の事務所建築であるとともに、わが国に現存する同種建築としては
最古級のもので...
tokada (2019/02/11)
タグ:
近代建築
山口県
下関市
義経必勝祈願の地・#奇兵隊 旗揚げの地・本...
義経必勝祈願の地・#奇兵隊 旗揚げの地・本州最西端守護
大歳神社
御祭神 #木花咲耶姫神 大歳神 御歳神 若歳神
祭日
歳旦祭 一月一日
節分祭 二月三日
例大祭 四月十三日
夏越祭 七月二十四日・二十五日
秋祭 十月十七日
(御斎祭 旧正月十三日・十四日)
月次祭 毎月一日・十五日 朝六時半 参列自由 ※元旦除く
由緒
...
tokada (2019/02/11)
タグ:
神社
平家
源義経
源氏
源範頼
高杉晋作
奇兵隊
木花咲耶姫神
壇ノ浦の合戦
平知盛
auto-translate
39
壇ノ浦
山口県
下関市
忌宮神社 (長府宮の内町)
#仲哀天皇...
忌宮神社 (長府宮の内町)
#仲哀天皇 #神功皇后 #応神天皇 を祭神とする
式内社(平安初期の律令施行細則の延喜式神名
帳に記載されている古社)
この地は 仲哀天皇が熊襲討伐のため七年間
にわたり仮の皇居とされた豊浦宮跡といわれ
宮に附属して斎宮を建て神祇を祭られたのが忌
宮の起こりと伝えられる
また仲哀天皇が崩御されその御遺体をここ
より南方の...
tokada (2019/02/10)
タグ:
神社
聖武天皇
神功皇后
応神天皇
仲哀天皇
延喜式内社
二宮
山口県
下関市
長門國一宮 住吉神社
御祭神(本殿向って...
長門國一宮 住吉神社
御祭神(本殿向って左から拝しまつる)
第五殿 #建御名方命
第四殿 #神功皇后
第三殿 #武内宿称命
第二殿 #応神天皇
第一殿 #住吉大神 ・荒魂(主神)
御由緒
今からー、ハー三年前、住吉大神の
御神託により、神功皇后が現在地にその
『荒魂』を鎮祭され、爾来、延喜式内社
名神大社、長門國一宮、国弊中社
(明治四年)、官...
tokada (2019/02/10)
タグ:
国宝
神社
住吉大神
神功皇后
応神天皇
建御名方命
延喜式内社
重文
一宮
武内宿称命
山口県
下関市
長門国二ノ宮・旧国弊社
忌宮神社 由緒
...
長門国二ノ宮・旧国弊社
忌宮神社 由緒
いみのみや
忌宮神社は、第十四代#仲哀天皇 が九州の熊襲を平定のため御西下
この地に皇居豊浦宮を興して七年間政治を行われた旧址で、天皇が筑
紫の香椎で崩御せられたのち御神霊を鎮祭す。その後#聖武天皇 の御
代に神功皇后を奉斎して忌宮と称し、さらに応神天皇をお祀りして
豊明宮と称す三殿別立の古社(#延喜式内社 )であっ...
tokada (2019/01/25)
タグ:
神社
聖武天皇
仲哀天皇
延喜式内社
二宮
山口県
下関市
#青銅製 #狛犬
狛犬は神域守護の神獣...
#青銅製 #狛犬
狛犬は神域守護の神獣なることから威厳・畏怖の
面容常なるが、当社の対は極めて愛敬・慈愛に満ち、
更には青銅製で、全国でも稀なる狛犬であった。
しかるに、大東亜戦争苛烈を極める昭和十八年三月、
軍需物資として徴用され、爾来コンクリート製で
複製されていたものの、終戦七十年を期し、青銅製
復元の衆声に応へ、募財未だ道半ばなるも、参拝者の
篤...
tokada (2019/01/25)
タグ:
狛犬
青銅製
山口県
下関市
#石坂石畳道
日田市大字花月字坂ノ下...
#石坂石畳道
日田市大字花月字坂ノ下・石坂ほか
この道は#市ノ瀬 から#伏木峠 の間の急坂にひかれ
た#石畳 の道で、全部で一六箇所の曲折をつけなが
ら-、二六Oメートルの距離を上って行く。
約二・二メートルの道幅のうち、中央部分には
堅い切石を敷き、その左右には山の自然石を敷く。
勾配は七度から十度で、急な所は馬や牛の歩行を
考えで二、三歩進...
wawa (2019/01/25)
タグ:
石畳
山口県
記念碑
庄屋
石工
嘉永
日田市教育委員会
日田
石坂石畳道
市ノ瀬
伏木峠
中津
主要道路
隈町
掛屋
京屋作兵衛
山田常良
周防
築道
広瀬淡窓
大分県
日田市
妙見本宮 降松神社由緒(旧縣社)
一、御...
妙見本宮 降松神社由緒(旧縣社)
一、御祭神 #天之御中主尊
一、御神徳 創造の神、厄除開運の神、星の神
推古天皇三年(五九五年)、都濃郡鷲頭の庄、青柳浦
の一松の樹に大星が降り、七日七夜輝いて、「吾は天
之御中主尊なり、今より三年ならずして、#百済国 の
王子来朝すべし、其の擁護のために天降りし」と云
う託宣あり。同五年(五九七年)三月二日、大内氏の祖...
tokada (2019/01/18)
タグ:
神社
妙見宮
天之御中主尊
百済国
大内義興
毛利就馴
山口県
下松市
旧国幣社 玉祖神社由緒
周防国一ノ宮と...
旧国幣社 玉祖神社由緒
周防国一ノ宮として由緒深く、御祭神は三種の神器の
一つである#八坂瓊曲玉 を造られた#玉祖命 であります。玉祖命
は五伴緒神の一柱として中国地方を治められここ大崎の地で
殁せられたと伝えられ社殿の北、約五百米にある玉岩窟はそ
の墓所と云われています。神社の創建はあまりにも古く
定かではありませんが、#景行天皇 十二年西征にあたって戦
...
tokada (2019/01/18)
タグ:
無形文化財
神社
重要文化財
神功皇后
景行天皇
源義経
仲哀天皇
一宮
八坂瓊曲玉
玉祖命
山口県
防府市
大日比ナツミカン#原樹
大日比ツミカ...
大日比ナツミカン#原樹
大日比ツミカン
#ナツミカン は長門市の#大日比 に
発祥した柑橘であり、夏柑などとも
呼ばれ、ほのかな芳香をもつ白い花
は「#県花 」となっています。
「#江戸時代 中頃(18世紀頃)に同地
の西本さんが海岸に流れ着いた果
実から種子を播いたともいわれて
います。
昭和2年4月8日 国の史跡及び
#天然記念物 に指定さ...
wawa (2018/12/11)
タグ:
天然記念物
江戸時代
県花
原樹
ナツミカン
大日比
山口県教育委員会
長門市教育委員会
山口県
長門市
世界遺產「明治日本產業革命遺產」
Wor...
世界遺產「明治日本產業革命遺產」
World Heritage “Sites of Japan's Meiji Industrial Revolution",
萩城下町(旧町人地)
Hagi Castle Town
“District of the Merchant Class”,
#高杉晋作 誕生地
(The Birthplace of Shinsaku T...
wawa (2018/11/06)
タグ:
世界遺産
国指定史跡
木戸孝允
城下町
伊勢屋
旧宅
青木周弼
高杉晋作
田中義一
産業革命
遺産
町人地
山口県
萩市
#佐々並の戦
#元治 元年(1864)の...
#佐々並の戦
#元治 元年(1864)の第一次#長州征伐 に端を発する、藩内の恭順派(藩政
府側)と主戦派(奇兵隊他諸隊側)による内戦に関連し、#佐々並市 において
も完治2年(1865)に戦いがあり、市集落上ノ町の現在地一帯が戦禍を
こうじょうぐん
おちゃや
1月12日、山口小郡の主戦派有志により、#井上聞多 を総督とする鴻城軍
が組織され、『月15日夜半...
wawa (2018/10/11)
タグ:
元治
井上聞多
長州征伐
佐々並市
佐々並の戦
山口県
萩市
高札場跡
#江戸期 を通じ大橋の南側橋詰...
高札場跡
#江戸期 を通じ大橋の南側橋詰は#桝形 の広場となており、広場の東側に高
札場が設けられていた。#高札場 とは、幕府の御触ねを直接民衆に知り出るな
木製立した。したためで、これに添上の深化をして指示なのでした。
天パで、横六尺ず、高さ転尺の石垣を土台とし長さ大正日、相。
校章の屋根がががっていたかもし
また、高札場には春定札も立てられた。これは、その...
wawa (2018/10/11)
タグ:
高札場
桝形
江戸期
山口県
萩市
秋吉台国定公園
#秋吉台 は、山口県のほ...
秋吉台国定公園
#秋吉台 は、山口県のほぼ中央部にある日本を代表する#カルスト#台地 であり、
3億年もの年月をかけて自然が造られました。この台地の地下には、#雨水 に
より#石灰岩#台地 が浸食を受けて造られた#鍾乳洞 が、#秋芳洞をはじめ約450も
あります。地下水系、平成17年11月#ラムサール条約 #湿地 に登録されました。
wawa (2018/10/11)
タグ:
鍾乳洞
石灰岩
台地
湿地
雨水
秋吉台
ラムサール条約
カルスト
秋芳洞をはじめ約450も
山口県
美祢市
ラムサール条約湿地 秋吉台地下水系 Ram...
ラムサール条約湿地 秋吉台地下水系 Ramsar
「#秋吉台 地下水系」は、「特に#水鳥 の#生息地 として国際的に重要な湿地に関する条約」(通称:#ラムサール条約 )に基づき、国際的に重要な#湿地 に登録されています。
ラムサール条約
1971年イランの町ラムサールで、多くの国々が協力して「湿地の保全」と「賢明な利用」
を進めるため、「特に水鳥の生息地と...
wawa (2018/10/11)
タグ:
干潟
湿地
秋吉台
秋芳洞
ラムサール条約
カルスト
サンゴ礁
水鳥
生息地
山口県
美祢市
#無鄰菴
この菴は、明治・大正時代の#元...
#無鄰菴
この菴は、明治・大正時代の#元老#山県有明 が、
明治二十九年(一八九四)から明治二十九年(一
八九六)にかけて京都に造営した別荘である。
その名は、有明が出身地の#長州 (現在の#山口県 )
に建てた草庵が、家のない閑静な場所にあっ
たことから名付けられたといわれる。昭和十六
年(一九四二)に京都市に寄贈された。
庭園(#国の名勝 )は、有明自...
wawa (2018/10/03)
タグ:
小川治兵衛
無鄰菴
平安神宮
山口県
長州
元老
山県有明
国の名勝
京都府
京都市
#本州#最西端 の地 #毘沙ノ鼻
#本州#最西端 の地 #毘沙ノ鼻
wawa (2018/10/02)
タグ:
本州
最西端
毘沙ノ鼻
山口県
下関市
市指定文化財 史跡 #和久古墳
昭和...
市指定文化財 史跡 #和久古墳
昭和56年4月22日指定
#六世紀 以降に築かれたこの地方の#首長 級の
墳墓とみられ、#横穴式古墳 は本町では
唯一のものである。原形は#古墳 を
覆っていた土が流出したため、石室の
一部が露出している。 天井石は移動
したものもある。石室は前室と奥室の
二室を持つ復室墳と推定され、開口部に
近い前室はすでに破損をう...
wawa (2018/10/02)
タグ:
古墳
和久古墳
六世紀
首長
横穴式古墳
山口県
下関市
#海士ケ瀬公園
5ヵいるのはた商品がなん...
#海士ケ瀬公園
5ヵいるのはた商品がなんと日
なおー蒲戸の海
モニュメントは、これらがひとつになって、
力強く息吹くイメージを表わしました。
れ、綿 ・全ての幸せがつながり
ックに動き始めました。
#角島大橋
wawa (2018/10/02)
タグ:
海士ケ瀬公園
角島大橋
山口県
下関市
#元乃隅神社#由緒
近隣の、ある神社の関...
#元乃隅神社#由緒
近隣の、ある神社の関係者が、この地の景観
を見初め、神社からこの地に移転の申込み
があった。その日の深夜、一匹の#白狐 が、岡
村斎の枕元に現れ、昔からのかかわりを、詳
しく話した後、「斎、他の神を祀るとは何事だ、
吾をこの地に鎮斎せよ、そうすれば必ずその
真心に応えよう。」との、お告げに従い、昭
和三十年四月元乃隅を神定の聖地とみなし...
wawa (2018/10/02)
タグ:
由緒
元乃隅神社
白狐
山口県
長門市