Monumento
案内板
地図
タグ
まとめ
投稿
ランキング
ログイン
言語
英語
中国語
日本語
Monumento
「山都町」案内板マップ
「山都町」案内板一覧(30)
大関所跡 ここは大関所があった場所で...
大関所跡 ここは大関所があった場所です。馬見原は、東の延岡藩との藩境で、九州の中央部を東西に通る日向往還と、北の阿蘇から南の椎葉を経て人吉に連なる二つが交叉する交通の要害でした。肥後細川藩にとって馬見原は、豊前街道の南関、薩摩街道(水俣市)、豊後街道の坂梨(阿蘇)とともに、最も重要な関所でした。 大関所は街道を柵で仕切り、その中に構(かまえ)と呼ばれる木造の門が...
iepesu
iepesu (2020/04/28)
タグ:
熊本県 山都町
熊本県
山都町
日
英
中(簡)
#ocr-generated ひじ だき ...
#ocr-generated ひじ だき 聖リ瀧 Hijiridaki (Hijiri Fals) 聖リ瀧(通称:聖滝)は、一級河川緑川水系笹原川にある滝で、高さ(落差約31m、幅(滝口) 約 9.5mを測ります。その名前は、滝の中腹にある岩が水に打たれて修行している僧侶の 姿に似ていることに由来します。 寛政3年(1791)正月、熊本藩主8代細川斉茲が矢部に狩りに訪れた...
iepesu
iepesu (2018/02/27)
タグ:
ocr-generated 熊本県 山都町
ocr-generated
熊本県
山都町
日
英
中(簡)
iepesu
iepesu (2017/12/29)
タグ:
熊本県 山都町
熊本県
山都町
日
英
中(簡)
矢村神社由緒記 所在地 上益城郡山都町...
矢村神社由緒記 所在地 上益城郡山都町城平1078番地 御祭神 建磐龍命 比咩神 新彦神 国龍命 新彦神 比咩御子神 彦御子神 若比 咩神 新比咩神 例大祭日 八月十五日(今は九月十五日) 秋祭り 十一月八日(今は十二月八日) 由 緒 矢村神社は平安時代の中期 宣弘三年(1006)に阿蘇神社の末社として創建されま した。阿蘇氏がこの地に築...
iepesu
iepesu (2017/12/20)
タグ:
熊本県 山都町
熊本県
山都町
日
英
中(簡)
浜の館 承元元年( 1207年)阿蘇大宮...
浜の館 承元元年( 1207年)阿蘇大宮司惟次が 南郷より矢部に移り居館「浜の館」を築造し 天正13年(1585年)まで歴代の大宮司 は武将として活躍した この礎石群は、昭和49年の発掘調査で 明らかになった「浜の館」建物の中の1棟で 東に15m移動して復元したものである。桁行7間(12.6m)梁行4間(7.2m) の家屋で、西側に砂利の夕夕キの部分があり 中央部に炉が...
iepesu
iepesu (2017/12/20)
タグ:
熊本県 山都町
熊本県
山都町
日
英
中(簡)
合併記念碑 美しい清和村から希望の山都町...
合併記念碑 美しい清和村から希望の山都町へ 合併日 平成十七年二月十一日
iepesu
iepesu (2017/12/20)
タグ:
熊本県 山都町
熊本県
山都町
日
英
中(簡)
#ocr-generated 題後細川しの...
#ocr-generated 題後細川しの民騒動で、 1年)53名が えられ、大変な刑罰等を受けた大事件の跡です。当時の - 2着は、他の番に伝わるのを恐れて宗教一揆にすり替え
iepesu
iepesu (2017/12/20)
タグ:
ocr-generated 熊本県 山都町
ocr-generated
熊本県
山都町
日
英
中(簡)
六地蔵塔
六地蔵塔
iepesu
iepesu (2017/12/20)
タグ:
熊本県 山都町
熊本県
山都町
日
英
中(簡)
古代の石風呂
古代の石風呂
iepesu
iepesu (2017/12/20)
タグ:
熊本県 山都町
熊本県
山都町
日
英
中(簡)
聖 橋 この石橋は、男成川目鏡橋として天...
聖 橋 この石橋は、男成川目鏡橋として天保3年(1832年)に岩永三五郎により作られた橋で、通潤橋と並び有名な橋で矢部では一番古い橋です。
iepesu
iepesu (2017/12/20)
タグ:
auto-translate 熊本県 山都町
auto-translate
熊本県
山都町
日
英
中(簡)
安養山極楽寺 例年7月24日は、新...
安養山極楽寺 例年7月24日は、新町の地蔵祭。新町の金比羅さんへ登る中腹に 安養山極楽寺地蔵が祀られている。このお地蔵さんは、宝永元年(1704)第6代矢部惣庄屋矢部勘右衛門重政が延命無病息災、諸難削除を祈念して自らノミを振って彫刻したものであると伝えられている。このお地蔵さんは別名「火伏地蔵」とも呼ばれている。 それは、享保16年(1731)12月8日、浜町...
iepesu
iepesu (2017/07/06)
タグ:
熊本県 山都町
熊本県
山都町
日
英
中(簡)
一等水準点 赤禿の三叉路に一等水準点があ...
一等水準点 赤禿の三叉路に一等水準点があります。これは、東京湾の平均海面からの高さ449.1mを表しています。これがあるということは、これが設置された明治時代はここが国道だった証です。
iepesu
iepesu (2017/07/06)
タグ:
熊本県 山都町
熊本県
山都町
日
英
中(簡)
片平の千体地蔵と板碑 阿蘇惟豊によ...
片平の千体地蔵と板碑 阿蘇惟豊により先代「惟憲」と先々代「惟忠」の冥福を祈念した追善供養による造立であろうことが推測されるものである。兄との争いに勝利した惟豊にとって、先祖の供養をおこなうことは、一族の結束を図る上でも好都合であったであろう。
iepesu
iepesu (2016/08/12)
タグ:
熊本県 山都町
熊本県
山都町
日
英
中(簡)
法印豪忠の墓 大宮司惟豊が皇居修理料...
法印豪忠の墓 大宮司惟豊が皇居修理料の一万疋を献金したときの使者を務めた福王寺住職法印豪忠の無縫塔(卵塔)の墓。基座に阿弥陀仏を示す梵字があり,右側に「法印豪忠」左側に「天正13年(1585)乙酉6月18日」と刻んである。
iepesu
iepesu (2016/08/11)
タグ:
熊本県 山都町
熊本県
山都町
日
英
中(簡)
福王寺 山号医王山福王寺は、天台宗の寺...
福王寺 山号医王山福王寺は、天台宗の寺院で近江国比叡山延暦寺或いは正覚院の末寺として天長年間(824~833)俊養法印により開基されたと伝わる。本尊は薬師如来で脇侍の日光、月光菩薩、十二神将をはじめ阿弥陀如来寺の多くの仏像や神像、阿蘇家の位牌があり衣冠束帯で彩色の惟豊、惟種の座像がある。阿蘇大宮司代々裏方の菩提所,一説には大宮司菩提所とも云われている。阿蘇大宮司惟郷,...
iepesu
iepesu (2016/08/11)
タグ:
熊本県 山都町
熊本県
山都町
日
英
中(簡)
下市会所 宝暦5年(1785),第9代惣...
下市会所 宝暦5年(1785),第9代惣庄屋間部忠兵衛公豊は,旧会所からライフライト前の下市の地に会所(役所)を移転した。
iepesu
iepesu (2016/08/10)
タグ:
熊本県 山都町
熊本県
山都町
日
英
中(簡)
御廟 道の駅「通潤橋」の道上にあり、阿...
御廟 道の駅「通潤橋」の道上にあり、阿蘇大宮司惟豊公のお墓だと伝えられています。 阿蘇大宮司惟豊公は、明応2年(1493)大宮司惟憲の二男として生まれました。兄惟長が永正2年(1505)に菊池家を継ぎ菊池武経と改名のうえ肥後の守護となったので、惟豊公が兄から大宮司職を譲り受けました。ところが、兄惟長は菊池の重臣との折り合いが悪く、永正8年(1511)菊池家を追わ...
iepesu
iepesu (2016/08/09)
タグ:
熊本県 山都町
熊本県
山都町
日
英
中(簡)
石積みのアーチ 小一領神社の一段目...
石積みのアーチ 小一領神社の一段目の石積みの中に石橋が組み込まれた形で架かっている。この石橋の下には昔湧水のある抜き穴があり,生活用水として利用されていた。石工は,岩永三五郎だという。
iepesu
iepesu (2016/08/05)
タグ:
熊本県 山都町
熊本県
山都町
日
英
中(簡)
明治17年旧暦10月18日建築,祭神,御中...
明治17年旧暦10月18日建築,祭神,御中主尊,天太玉命,高皇彦霊尊,天富命,妙見信仰→千滝川の蛇行地,ご神体「鎮宅霊符」。
iepesu
iepesu (2016/08/03)
タグ:
熊本県 山都町
熊本県
山都町
日
英
中(簡)
山神さん 山神社由緒 細川齋滋公矢...
山神さん 山神社由緒 細川齋滋公矢部御狩之時於下馬尾村向山松樹下公自祭賜山神神酒櫛形餅 備神弊前御拝己後御一門家老己下頂戴神酒畢而猟師勢子輩餅五百八十投之令拾賜者也然其弊 雨濡新調一筥奉納御幣 是 村可謂繁昌者也 天保十一年正月廿二日五十年期祭執行 ...
iepesu
iepesu (2016/08/03)
タグ:
熊本県 山都町
熊本県
山都町
日
英
中(簡)
石風呂 治承4年(1180年)12...
石風呂 治承4年(1180年)12月28日平清盛の五男重衡が、東大寺の大仏を含めた南都の寺を焼き払いました。 翌年、朝廷から俊乗房重源に「東大寺造仏使」という勅命が授けられ復興事業が着手されました。そして、建久6年(1195)に復興が完成し「大仏殿落慶供養」が営まれました。この復興事業のために周防国(現在の山口県)が東大寺造営料所として充てられ、多くの木材...
iepesu
iepesu (2016/08/03)
タグ:
熊本県 山都町
熊本県
山都町
日
英
中(簡)
浜町橋 天保4年(1833)11月完成...
浜町橋 天保4年(1833)11月完成,石工岩永三五郎,聖橋は,その前年に完成。下馬尾の県道路にある橋で、布田保之助が惣庄屋時代に架設された。橋の三方からの道(熊本から国道四四五号線、松橋から高千穂へ向かう国道二一八号線、そして芦屋田からの県道)が集中している。橋の片側は、コンクリートで補修されているが、片側は当時の面影を留めている。町指定文化財。写真は、昭和30年代...
iepesu
iepesu (2016/08/02)
タグ:
熊本県 山都町
熊本県
山都町
日
英
中(簡)
下町恵比須 恵比須は、七福神の一つに加え...
下町恵比須 恵比須は、七福神の一つに加えられ,商売繁盛の神でもある。もと,浜町橋の袂に祀られていたものを道路拡張のために昭和40年に現在地に移転した。以前恵比須講があって13名程度の講会員がいた。
iepesu
iepesu (2016/08/02)
タグ:
熊本県 山都町
熊本県
山都町
日
英
中(簡)
昭 午 町 ...
昭 午 町 昭和5年庚午(かのえうま)に下市と新町を結ぶ道路 ができたので、昭午町と名付けられた。 平成23年3月道路美装化工事により、道路改修工事が施工された。
iepesu
iepesu (2016/07/30)
タグ:
熊本県 山都町
熊本県
山都町
日
英
中(簡)
水 道 町 ...
水 道 町 元禄(1688~1703)の時代に惣庄屋矢部勘右衛門重元が築いた長さ150m、高さ4m、幅3mの水路のための塘があった。ゆえに、この地を水道町と称する。この水路は、昭和8年取り除かれ、現在は通潤橋と同じ連通管の原理を応用して地下を通っている。
iepesu
iepesu (2016/07/29)
タグ:
熊本県 山都町
熊本県
山都町
日
英
中(簡)
赤禿・大手門跡 この地を赤禿(あか...
赤禿・大手門跡 この地を赤禿(あかはげ)と呼んでいる。赤禿とは、赤土の急傾斜地形を表した地名だと考えられる。現在五老ヶ滝川がこの地を通っているが、以前は大川町古川町と呼ばれる所を迂回していた。貞享4年(1687)頃に、ときの総庄屋矢部勘右衛門重元が川を付け替えたとされる(滝は人工滝)。 なお、阿蘇氏時代の岩尾城の大手門はここにあった。
iepesu
iepesu (2016/07/29)
タグ:
熊本県 山都町
熊本県
山都町
日
英
中(簡)
元禄井手吹...
元禄井手吹上口 第5代総庄屋矢部勘右衛門重元が、元禄(1688~1703)時代に築いたとされている。以前は、山水楼の取入口から下市の吹上口まで石垣塘が築かれていた。昭和8年にその塘は壊され、現在の通潤橋と同じく吹上式となった。
iepesu
iepesu (2016/07/29)
タグ:
熊本県 山都町
熊本県
山都町
日
英
中(簡)
金刀比羅神社 本神社は、文化十三年...
金刀比羅神社 本神社は、文化十三年(1816)秋9月野尻忠吾氏が安養山岡尾上なる天狗松と云へる古松の下清らかなる土地を墾きて新祠一宇を創建したと伝えられている。 また、金刀比羅神社を創建した野尻家は、浜町随一の大商家であり、本備前屋の野尻清九郎は天明2年(1782)「17反千俵積」の船を買い求め、「小一丸」と名づけて川尻につないでおき、直接商業の中心地である大...
iepesu
iepesu (2016/07/29)
タグ:
熊本県 山都町
熊本県
山都町
日
英
中(簡)
妙見さん ここは、小一領神社の前身...
妙見さん ここは、小一領神社の前身、柳本大明神の「東の御手洗(みたらい)」と称されている。椨(たぶ)の木の根本から湧く水は、昔から矢部銘酒の仕込み水として使用されてきた。 椨(たぶ)の木は、霊が宿る木とされていたことから、「霊(たま)の木」と呼ばれ、それがしだいに「たまのき」→「たぶのき」に変化して行ったと言う説がある。椨の木の樹皮の粉からは、線香が作られる。...
iepesu
iepesu (2016/07/28)
タグ:
auto-translate 湧水 タブノキ 熊本県 山都町
auto-translate
湧水
タブノキ
熊本県
山都町
日
英
中(簡)