Monumento
案内板
地図
タグ
まとめ
投稿
ランキング
ログイン
言語
英語
中国語
日本語
Monumento
「島崎藤村」案内板マップ
「島崎藤村」案内板一覧(22)
#高潮家資料館 Takaseke Muse...
#高潮家資料館 Takaseke Museum #高瀬家 は、#文豪 「#島崎藤村 」の姉"園"、が嫁いだ家として、小說 「家」のモデルとなり、「#夜明け前 」にも「#植松の家 」として登 場しています。 また、#徳川家 献上の#秘薬 「#奇應丸 」の製造販売でも知られて いました。右側の石碑は「#高瀬奇應丸 」という文字が彫られ ており、当時の目印となってい...
wawa
wawa (2019/08/13)
タグ:
島崎藤村 文豪 資料館 夜明け前 木曽町 徳川家 高潮家資料館 高瀬家 植松の家 秘薬 奇應丸 高瀬奇應丸 長野県 木曽町
島崎藤村
文豪
資料館
夜明け前
木曽町
徳川家
高潮家資料館
高瀬家
植松の家
秘薬
奇應丸
高瀬奇應丸
長野県
木曽町
日
英
中(簡)
七福の雪隠堂 室町時代の昔から、福...
七福の雪隠堂 室町時代の昔から、福徳を呼ぶ神として人々に信仰されている七福神。ここ飯山にも各寺社に七福神があり、それらを結ぶ七福神めぐりもたいへん人気を呼んでいます。 かつて、文豪島崎藤村が「小京都」と呼んだ寺の町飯山。 ”寺は三十六、鐘なら愛宕”と飯山花見新小唄にうたわれたように、寺の町の象徴である鐘楼を一駅一名物として昭和六十年にこの飯山駅ホームに建立...
vision
vision (2018/07/07)
タグ:
島崎藤村 七福神 小京都 七福 auto-translate 文豪 39 長野県 飯山市
島崎藤村
七福神
小京都
七福
auto-translate
文豪
39
長野県
飯山市
日
英
中(簡)
七福の鐘 寺は三十六 鐘なら愛宕 ...
七福の鐘 寺は三十六 鐘なら愛宕 奥信濃の静寂な美しさを残し、文豪島崎藤村が『小京都』と呼んだ飯山寺の町を代表する鐘楼。 昭和六十年、『一駅一名物』として旧飯山駅ホームに建設され、訪れる人々を鐘の者で暖かく迎えました。 一度訪れるたびに一つの願いがかない、七度で七つの願いがかなうと言われる七福の鐘。 平成二十七年三月、北陸新幹線飯山駅開業に伴い、旧飯山...
vision
vision (2018/07/07)
タグ:
鐘 鐘楼 一駅一名物 七福 飯山駅 auto-translate 島崎藤村 文豪 小京都 長野県 飯山市
鐘
鐘楼
一駅一名物
七福
飯山駅
auto-translate
島崎藤村
文豪
小京都
長野県
飯山市
日
英
中(簡)
新茶屋 この辺りの地名を「新茶屋」とい...
新茶屋 この辺りの地名を「新茶屋」という。江戸のころ宿場と宿場の間にある茶屋を「#立場茶屋」といった。かつての茶屋は、ここから岐阜県側に数百メートルほど入った場所にあったが、江戸の終わりころに現在地に移った。そのためここを新茶屋と呼ぶようになった。わらび餅がこの茶屋の名物だった。 「是より北 木曽路」の碑 ここは長野県と岐阜県の境、木曽路の入り口にもあたる。...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2017/12/24)
タグ:
松尾芭蕉 一里塚 島崎藤村 藤村 1688 立場茶屋 越智越人 更科紀行 1842 岐阜県 中津川市
松尾芭蕉
一里塚
島崎藤村
藤村
1688
立場茶屋
越智越人
更科紀行
1842
岐阜県
中津川市
日
英
中(簡)
峠の集落 この坂を上りつめると、峠の集...
峠の集落 この坂を上りつめると、峠の集落がある。 宝暦十二年(#1762)に集落の殆どを消失する大火があった後、火災が無いことから、この集落の家屋は江戸中期以降の姿を今にとどめている。 江戸時代、この集落の人々は、民間の荷物を運搬する「#牛方」を稼業としており、俗に「#岡船」と呼ばれ、美濃の今渡から遠くは長野の善光寺辺りまで荷物を運んだ。安政三年(1856)八...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2017/12/24)
タグ:
島崎藤村 十返舎一九 馬籠宿 1762 牛方 岡船 夜明け前 岐蘇街道膝栗毛 岐阜県 中津川市
島崎藤村
十返舎一九
馬籠宿
1762
牛方
岡船
夜明け前
岐蘇街道膝栗毛
岐阜県
中津川市
日
英
中(簡)
妻籠宿本陣 #妻籠宿 の本陣は代々島...
妻籠宿本陣 #妻籠宿 の本陣は代々島崎氏が務めました。馬籠の島崎氏とは同族で、幕末にも妻籠から「ぬい」が馬籠の正樹(「夜明け前」)の主人公#青山半蔵)のもとに嫁ぎました。七人子供をもうけ、末子が春樹(近代の文豪#島崎藤村)でした。藤村の次兄広助は妻籠宿本陣の養子となり最後の当主となりました。その後本陣は取り壊されましたが、平成七年に江戸時代後期の間取図を元に忠実に復...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2017/12/23)
タグ:
島崎藤村 妻籠宿 青山半蔵 長野県 南木曽町
島崎藤村
妻籠宿
青山半蔵
長野県
南木曽町
日
英
中(簡)
清水医院跡 文豪 #島崎藤村 による...
清水医院跡 文豪 #島崎藤村 による「ある女の生涯」の舞台となった清水(蜂谷)医院跡。 現在、明治の医院建築として、愛知県犬山市明治村に移築され保存されている。
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2017/09/04)
タグ:
島崎藤村 長野県 大桑村
島崎藤村
長野県
大桑村
日
英
中(簡)
第11代当主 千村喜又 1836年12月...
第11代当主 千村喜又 1836年12月9日~1897年3月7日 喜又橋の由来 この#橋 は、清水の湧いた場所より小川が流れ出て、その小川に木製の橋が架かっていたものを復元したものである。「喜又」とは、この地を治めた十一代目当主であり、#島崎藤村 の実兄と共に、この町の山林確保に私財を投売りながらも、町の人々のために尽くした、天晴れな人柄を想い銘々いたしました。...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2017/07/31)
タグ:
島崎藤村 橋 長野県 木曽町
島崎藤村
橋
長野県
木曽町
日
英
中(簡)
北村透谷・島崎藤村記念碑 所在地 中央区...
北村透谷・島崎藤村記念碑 所在地 中央区銀座五丁目一番一三号 泰明小学校は明治十一年(1878)六月に開校され、#北村透谷 と#島崎藤村 はその初期の卒業生でした。 北村透谷(1868~1894)は、現在の神奈川県小田原市に生まれ、明治十四年に家族とともに京橋区弥左衛門町(現在の銀座四丁目)に転居し、翌年卒業するまで泰明小学校に通いました。その後、自由民権運...
hanacoco
hanacoco (2017/06/23)
タグ:
島崎藤村 中央区教育委員会 文学界 北村透谷 東京都 中央区
島崎藤村
中央区教育委員会
文学界
北村透谷
東京都
中央区
日
英
中(簡)
横見坂(よこみざか)(横根坂・よこねざか)...
横見坂(よこみざか)(横根坂・よこねざか) 『#御府内備考』に、 『右坂は町内より湯島三組町え上り候坂にて、当町並本郷新町家持に御座候・・・里俗に横根#坂 と相唱申候』とある。 坂下の蔵前通りの新妻恋#坂 の一帯は、かつて樹木谷といわれ、樹木が茂っていた。この谷から湯島台に上るこの坂の左手に富士山が眺められた。 町の古老は、西横に富士山がよく見えて、この坂を登ると...
gotosheng
gotosheng (2016/11/26)
タグ:
島崎藤村 坂 御府内備考 東京都 文京区
島崎藤村
坂
御府内備考
東京都
文京区
東京23区の坂道
日
英
中(簡)
道の駅 あおき ◎村の紹介 #青...
道の駅 あおき ◎村の紹介 #青木村 は、美しい四季の彩りを醸しつづける子檀嶺岳・夫神岳・十観山の“#青木三山”に囲まれた緑豊かな山峡の郷で、古くは東山道の要所として繁栄してまいりました。 国宝#大法寺三重塔 は、京の都の文化の影響を受け鎌倉時代1333年に建立され、その姿の美しさから別名「見返りの塔」と呼ばれ、山塊に抱かれて静かな佇まいをそのままに歴史の...
itog
itog (2015/10/12)
タグ:
島崎藤村 青木村 青木三山 大法寺三重塔 田沢温泉 坂田金時 沓掛温泉 小倉の湯 長野県 青木村
島崎藤村
青木村
青木三山
大法寺三重塔
田沢温泉
坂田金時
沓掛温泉
小倉の湯
長野県
青木村
日
英
中(簡)
藤村ゆかりの水明楼 この#水明楼 は、...
藤村ゆかりの水明楼 この#水明楼 は、#小諸義塾 塾長#木村熊二 先生の書斎として、明治三十一年(#1898)5月、足柄町にあった士族屋敷を移築したものである。 先生は弘化二年(#1845)京都で生まれ明治二年(#1869)から明治十五年(#1882)までアメリカに留学、帰国後は明治女学校校長を経て明治二十六年(#1893)小諸義塾を創立、塾長となった。 そし...
komoro
komoro (2014/12/14)
タグ:
島崎藤村 木村熊二 小諸義塾 小諸市教育委員会 1893 1899 水明楼 1898 1845 1869 1882 千曲川 長野県 小諸市
島崎藤村
木村熊二
小諸義塾
小諸市教育委員会
1893
1899
水明楼
1898
1845
1869
1882
千曲川
長野県
小諸市
日
英
中(簡)
豪商・大和屋呉服店の蔵 このギャラリー...
豪商・大和屋呉服店の蔵 このギャラリー紙蔵歩と奥のKEC小諸英語センターの建物は、もとは商都小諸の代表的な豪商・大和屋呉服店の蔵でした。(大和屋の店は隣の学習塾のビルの場所にありました) 大和屋は県外にも名の知られた呉服問屋で、明治時代には多くの#丁稚(見習い店員)を抱えており、「小諸の大和屋で丁稚を仕上げてきた」というのが県下の商人のステイタスになったといいます...
komoro
komoro (2014/12/04)
タグ:
島崎藤村 千曲川のスケッチ 小諸町並み研究会 丁稚 中山晋平 長野県 小諸市
島崎藤村
千曲川のスケッチ
小諸町並み研究会
丁稚
中山晋平
長野県
小諸市
日
英
中(簡)
大和屋紙店(江戸後期) 江戸時代の建物...
大和屋紙店(江戸後期) 江戸時代の建物で、正面が改装されていますが中の座敷、庭、蔵などは豪壮な江戸の#商家 の風格を伝えています。 創業160年の老舗で、さまざまな#紙 を扱っています。 最近では、#俵万智 さんがこの店を訪れ「本物の風格が漂う空間は、凛としていて気持ちいい」と、感想を本に記しています。そこで一句。 和紙店に 便箋の色迷いおり 時間の厚み こ...
komoro
komoro (2014/11/28)
タグ:
島崎藤村 商家 紙 俵万智 小諸町並み研究会 長野県 小諸市
島崎藤村
商家
紙
俵万智
小諸町並み研究会
長野県
小諸市
島崎藤村
日
英
中(簡)
小諸義塾 小諸義塾はアメリカ留学から帰...
小諸義塾 小諸義塾はアメリカ留学から帰国した、#木村熊二 により、明治二十六(#1893)年十一月二十五日、小諸町耳取町に私塾として開設したことに始まる。 その後一時小諸城大手門を教室として使用したが、明治二十九年(#1896)四月現在地に二階建て校舎を新築、更に増築を重ね、明治三十四年(#1901)年四月には四棟の校舎が並び立つ#小諸義塾 の実現を見るに至った。...
komoro
komoro (2014/11/23)
タグ:
島崎藤村 木村熊二 小諸義塾 小諸市教育委員会 内村鑑三 1893 1896 1901 鮫島晋 渡辺寿 三宅克己 丸山晩霞 フルベッキ 横井時雄 徳富蘇峰 山路愛山 1899 徳富蘆花 柳田国男 小山内薫 有島生馬 青木繁 久保猪之吉 田山花袋 1904 1905 1906 長野県 小諸市
島崎藤村
木村熊二
小諸義塾
小諸市教育委員会
内村鑑三
1893
1896
1901
鮫島晋
渡辺寿
三宅克己
丸山晩霞
フルベッキ
横井時雄
徳富蘇峰
山路愛山
1899
徳富蘆花
柳田国男
小山内薫
有島生馬
青木繁
久保猪之吉
田山花袋
1904
1905
1906
長野県
小諸市
島崎藤村
日
英
中(簡)
文豪#島崎藤村 ゆかりの井戸 この井戸は...
文豪#島崎藤村 ゆかりの井戸 この井戸は藤村が小諸在住当時大勢の人が飲料水として使っていました 藤村も当時はつるべ式のこの井戸で早朝に洗顔し一日の生活を始めました また冬子夫人も水汲み洗いものなどに通い近隣との交わりを深めた由緒ある井戸です 小諸市
komoro
komoro (2014/11/22)
タグ:
auto-translate 島崎藤村 長野県 小諸市
auto-translate
島崎藤村
長野県
小諸市
島崎藤村
日
英
中(簡)
藤村の井戸 明治32年に、#小諸義...
藤村の井戸 明治32年に、#小諸義塾 の教師として小諸に暮らした#島崎藤村 夫妻が、毎日、水を汲みに来た井戸です。その頃は、ロープと桶で水を汲み上げるつるべ井戸だったそうです。 「信州の小諸で暮らした7年間のことを考えてみても、先ず自分の胸に浮かんで来るのは、あの小諸の住居の近くにあった井戸端です」と島崎藤村は書いています。 お嬢さん育ちであった#冬子夫人...
komoro
komoro (2014/11/22)
タグ:
島崎藤村 小諸義塾 冬子夫人 千曲川のスケッチ 長野県 小諸市
島崎藤村
小諸義塾
冬子夫人
千曲川のスケッチ
長野県
小諸市
島崎藤村
日
英
中(簡)
島崎藤村旧栖の地 近代の#文豪#島崎藤...
島崎藤村旧栖の地 近代の#文豪#島崎藤村 は明治三十二年#木村熊二 の(小諸義塾塾長)招きにより#小諸義塾 に教師として赴任し、この年四月函館の網問屋三女秦冬子と東京で結婚、ここ馬場裏に居を構えたその家は士族屋敷跡で棟続きの草ぶき平屋建て南側に主婦部屋、茶の間、台所、北側に書斎、書生部屋、納屋物置と続いていた 近隣との交際も深くその婦人たちがここで生れた三人の子女...
komoro
komoro (2014/11/22)
タグ:
島崎藤村 文豪 木村熊二 小諸義塾 懐古園 auto-translate 長野県 小諸市
島崎藤村
文豪
木村熊二
小諸義塾
懐古園
auto-translate
長野県
小諸市
島崎藤村
日
英
中(簡)
市指定・史跡 中院 中院創立の縁...
市指定・史跡 中院 中院創立の縁起は#喜多院 と全く同じで、天長七年(八三〇)#慈覚大師 によって創立された。元来星野山無量寿寺のなかに北院・中院・南院の三院があり、それぞれ仏蔵院、仏地院、多聞院と称していたものである。 当初の中院は、現在の#東照宮 の地にあったが、寛永一〇年(一六三三)東照宮建造の折りに現在地に移されたものである。 喜多院に#天海僧正...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2014/10/26)
タグ:
東照宮 島崎藤村 慈覚大師 喜多院 天海僧正 埼玉県 川越市
東照宮
島崎藤村
慈覚大師
喜多院
天海僧正
埼玉県
川越市
日
英
中(簡)
旧跡 島崎藤村旧居跡 所在地 新宿区歌...
旧跡 島崎藤村旧居跡 所在地 新宿区歌舞伎町二丁目四番 詩人・小説家の#島崎藤村 (一八七二~一九四三)は、馬籠(長野県)の生まれ。本名を春樹といった。明治学院を卒業後、明治二六年(一八九三)『#文学界 』の創刊に参加。明治三〇年の『#若菜集 』にはじまる四詩集で詩人としての地位を確立した。 明治三八年(一九〇五)四月二九日、小諸義塾を退職した藤村は家族と...
cyberwonk
cyberwonk (2014/09/27)
タグ:
島崎藤村 文学界 若菜集 破戒 東京都 新宿区
島崎藤村
文学界
若菜集
破戒
東京都
新宿区
日
英
中(簡)
国木田独歩碑 明治30年(1897)...
国木田独歩碑 明治30年(1897)みぞれまじりの春に、 #国木田独歩 が溝口を訪れたとき、当時旅館であった溝口の亀屋に一泊しました。このことは独歩の作品「 #忘れ得ぬ人々 」のモデルとなり、この作品によって #明治文壇 に不動の地位を築きました。 独歩と亀屋の関係を後世に記念するため、当時の亀屋主人、鈴木久吉が建碑を計画しましたが、志なかばで世を去りました。 ...
sanpocafe
sanpocafe (2014/09/08)
タグ:
国木田独歩 忘れ得ぬ人 明治文壇 島崎藤村 高津観光協会 高津区役所 神奈川県 川崎市
国木田独歩
忘れ得ぬ人
明治文壇
島崎藤村
高津観光協会
高津区役所
神奈川県
川崎市
日
英
中(簡)
#島崎藤村 邸 藤村は、明治5年(187...
#島崎藤村 邸 藤村は、明治5年(1872)2月17日筑摩県第8大区5小区馬籠村(現在木曽郡山口村神坂区馬籠)の本陣の家に生まれ、本名を春樹という。 昭和16年(1941)1月14日大磯のドンドン焼を見に来て珍しい郷土行事であるのをよろこばれ、これを左義長と言い初められた。 大磯の温暖な地をこよなく愛し、その春、大磯町東小磯のこの地に住われ、「東方の門」の筆を起こし...
sanpocafe
sanpocafe (2014/09/08)
タグ:
auto-translate 島崎藤村 神奈川県 大磯町
auto-translate
島崎藤村
神奈川県
大磯町
東海道五十三次
日
英
中(簡)
NEXT PAGE