Monumento
案内板
地図
タグ
まとめ
投稿
ランキング
ログイン
言語
英語
中国語
日本語
Monumento
「嵐山町」案内板マップ
「嵐山町」案内板一覧(25)
#ocr-generated か らぼ り...
#ocr-generated か らぼ り みち くるわ 空堀道(二ノ郭) ここは三ノ郭から二ノ郭に通する連絡路と 推定されます。この連絡路は幅が狭く、入り 組んでいて、敵軍がニノ郭にかんたんに侵入 できないよう工夫されています。
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/02/22)
タグ:
ocr-generated 埼玉県 嵐山町
ocr-generated
埼玉県
嵐山町
日
英
中(簡)
#ocr-generated ニノ郭は本郭...
#ocr-generated ニノ郭は本郭の北側と西側を本郭を囲むよ うに配置されています。三ノ郭とは堀と高さ 13.5~6mもある土塁によって隔てられていま 犬の放し飼い厳禁
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/02/22)
タグ:
ocr-generated 埼玉県 嵐山町
ocr-generated
埼玉県
嵐山町
日
英
中(簡)
#ocr-generated たてもの あ...
#ocr-generated たてもの あ い あと 建物跡と井戸跡(三ノ事) 歴史資料館の建設にともなって発掘調査) 実施されました。ここには、発見された建立 跡、溝跡、井戸跡のうち、2か所の建物跡 1か所の井戸跡を保存して、その位置が示し てあります。
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/02/22)
タグ:
ocr-generated 埼玉県 嵐山町
ocr-generated
埼玉県
嵐山町
日
英
中(簡)
#ocr-generated 国指定史跡 ...
#ocr-generated 国指定史跡 合谷館跡 「比企城館跡群 比企城館跡群 - - :- - 埼玉県 菅谷館跡は、鎌倉時代の有力御家人である畠山重忠が 文治2年(1187)までには住居していたといわれる中世の 重要な遺跡です。 元久2年(1205)、武蔵国二俣川の合戦の際、重忠はこ の館から出発したことが鎌倉幕府の記録「吾妻鏡」に 書かれています。また、室町時代の漢...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/02/22)
タグ:
ocr-generated 埼玉県 嵐山町
ocr-generated
埼玉県
嵐山町
日
英
中(簡)
#ocr-generated しと みどる...
#ocr-generated しと みどるし 部 土 塁 目の前にある小さな土塁は「詐土塁」と いいます。 「この土塁は、西ノ郭から三ノ郭内部の様子 を直接見通せないようにつくられたものです。 てください。
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/02/22)
タグ:
ocr-generated 埼玉県 嵐山町
ocr-generated
埼玉県
嵐山町
日
英
中(簡)
#ocr-generated しょう てん...
#ocr-generated しょう てんもん 正 占門と木橋 ここは、三ノ郭の出入り口で正門とよばれ幅が約5間 (9メートル)あります。発掘調査の結果、西ノ郭より約 1メートル高く盛土していたことがわかりました。 この盛土は、西ノ郭へ渡した木橋に傾斜をつけ、敵軍の 侵入が困難となるよう工夫したものと思われます。 調査によって堀の中段から、木橋の橋脚を立てたと考え られる...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/02/22)
タグ:
ocr-generated 埼玉県 嵐山町
ocr-generated
埼玉県
嵐山町
日
英
中(簡)
#鎌倉街道 坂東武者が往来した鎌倉街...
#鎌倉街道 坂東武者が往来した鎌倉街道は、今では亡却の道である。 すべての道は鎌倉へ通じると言われるように、武蔵国は、鎌倉街道と呼称される道が縦横に交錯している。軍事的道路の要素も多分にあるが、特別な路線という意味ではない。相模武蔵両国内に残る鎌倉に通じる古道の総称で鎌倉街道という。 代表的な道筋を、上道、中道、下道と称し、嵐山町を南北に縦断する古代の官道が...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/02/22)
タグ:
auto-translate 鎌倉街道 菅谷 埼玉県 嵐山町
auto-translate
鎌倉街道
菅谷
埼玉県
嵐山町
日
英
中(簡)
#ocr-generated 城山町指家 ...
#ocr-generated 城山町指家 山王古墳群 指定 昭和六十年十二月一日 所在 嵐山町大字千手堂字山王 時代 古墳時代後期 かってこの付近一帯には、東京・向原・寺山・ 原・山王など大規模な古墳群が存在していた。そ の数も百基以上と推定される。現在では稲荷塚・ 寺山一号墳を除いては、ここ山王の二十基ばかり を残すのみとなってしまった。 山王古墳群の特色は、径二十メー...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/02/22)
タグ:
ocr-generated 埼玉県 嵐山町
ocr-generated
埼玉県
嵐山町
日
英
中(簡)
#ocr-generated オオムラサキ...
#ocr-generated オオムラサキの森はどのようにして生まれたのでしょう この森は、子供達に見虫と身近にふれあえる雑木林を贈ろうとい う地元有志の声に、嵐山町と埼玉県が協力して生まれました。 森づくりの基本になったのは、武蔵嵐山渓谷周辺において歴史 的風土を生かし、自然とのふれあいを図りながら野外レクリェー ションの場を整備するために、県が策定した嵐山県民休養地計...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/02/22)
タグ:
ocr-generated 埼玉県 嵐山町
ocr-generated
埼玉県
嵐山町
日
英
中(簡)
#ocr-generated 遠山トンネル...
#ocr-generated 遠山トンネルの碑 ここ遠山道の峠付近にてトンネルが存在した時代は幕末から明治へと還り 埼玉の農村では 生糸や絹織物の生産が盛んとなった遠山から平沢へ至るルートはこれら商品作物の輸送路であっ たが 大平山滝を大きく迂回する長く険しい峠道であったためトンネルを含む新道の開盤により その道筋を大きく変更し行程を短縮することはこの地に暮らす人々の悲願...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/02/22)
タグ:
ocr-generated 埼玉県 嵐山町
ocr-generated
埼玉県
嵐山町
日
英
中(簡)
井戸跡 現在、城跡内で確認されている...
井戸跡 現在、城跡内で確認されている井戸跡は、この1箇所だけです。 地山(じやま)が岩盤なので、現在でもほぼ一年中水がしみ出ており、春先には山椒魚の産卵場所となっています。 蓋の石は、おそらく城の造成の際に掘り出されたもので、このように蓋をしたのは、廃城の際に敵方に使われないように「水の手を断つ」ためだと思われます。
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/02/22)
タグ:
埼玉県 嵐山町
埼玉県
嵐山町
日
英
中(簡)
本郭 北虎口 北方面の虎口は、強力な...
本郭 北虎口 北方面の虎口は、強力な横矢掛かりに守られています。 南西の井戸跡方向から帯郭を登り進んできた敵は、大きく回り込まなければ本郭に侵入できないよう工夫されています。 虎口(こぐち)の前には、小さな平場(虎口受けと言います)が見られます。 横矢掛かりとは? 虎口や土塁に近づく的を横から弓矢で射るために設けられた、死角を無くすために工夫された...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/02/22)
タグ:
埼玉県 嵐山町
埼玉県
嵐山町
日
英
中(簡)
国指定史跡 杉山城跡 平成二十...
国指定史跡 杉山城跡 平成二十年三月二十八日 指定 この城は、室町~戦国時代の築城と推定される典型的な山城である。総面積は七・六ヘクタールにも及び、急峻な丘陵を巧みに利用して十余の郭(くるわ)を理想的に配している。まさに自然の要害と呼ぶにふさわしい県内でも有数の城である。現存する遺構の保存状態も非常に良く、複雑に入り組んだ土塁や堀によって構成される城構えに...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/02/22)
タグ:
埼玉県 嵐山町
埼玉県
嵐山町
日
英
中(簡)
土塁(帯郭) 外郭(そとぐるわ)から...
土塁(帯郭) 外郭(そとぐるわ)から続く土塁は帯状(帯郭 おびぐるわ と言います)になっており、東側は深くて急な2段の斜面に作られ、敵の侵入を見事に防いでいます。 この土塁上を進むと、本郭東側の堀底へとつながります。 杉山城跡の整備計画により伐採された樹木や竹は、チップ状に砕き、玉ノ岡中学校生徒のボランティア活動によって撒かれています。 杉山城跡は、...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/02/22)
タグ:
埼玉県 嵐山町
埼玉県
嵐山町
日
英
中(簡)
井戸郭 東虎口 井戸郭から本郭へは、...
井戸郭 東虎口 井戸郭から本郭へは、横矢掛かり(よこやがかり)で防御されている木橋(引き橋)を渡って入ります。 この井戸郭からは、本郭の様子は土塁によって窺うことができません。 本郭より少し低い郭ですが、この部分は橋を渡すためか一段高くなっています。
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/02/22)
タグ:
埼玉県 嵐山町
埼玉県
嵐山町
日
英
中(簡)
南二の郭 西虎口 南二の郭から本郭へ...
南二の郭 西虎口 南二の郭から本郭へは、直線侵入できません。 本郭へ進むには、井戸郭を通り本郭横(西虎口)から入ることになるため、執拗に方向転換を迫られます。 この虎口にも、小さいですが左側に土塁が張り出しており、横矢掛かり(よこやがかり)が設けられています。 横矢掛かりとは? 虎口や土塁に近づく敵を横から弓矢で射るために設けられた、死角を無くすため...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/02/22)
タグ:
埼玉県 嵐山町
埼玉県
嵐山町
日
英
中(簡)
南二の郭 東虎口 この虎口(こぐち)...
南二の郭 東虎口 この虎口(こぐち)から一段下がりますと、馬出(うまだし)状の小さな平坦面(虎口受けと言います)があります。 その虎口受けからは、おそらく木橋が架けられ、本郭東側の帯状の土塁(帯郭 おびぐるわ)とつながっていたと考えられます。
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/02/22)
タグ:
埼玉県 嵐山町
埼玉県
嵐山町
日
英
中(簡)
食い違い虎口 南三の郭と南二の郭の間...
食い違い虎口 南三の郭と南二の郭の間に設けてある虎口は、左右の土塁が平行にずれている虎口(食い違い虎口と言います)になっています。
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/02/22)
タグ:
埼玉県 嵐山町
埼玉県
嵐山町
日
英
中(簡)
木橋 大手から外郭に入り本郭に入るルー...
木橋 大手から外郭に入り本郭に入るルートの1つとして、ここから木橋を渡り、対岸の馬出(うまだし)郭を経由するルートが挙げられます。 木橋は、敵の侵入があった時には、すぐに外せる引き橋だったと思われます。
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/02/22)
タグ:
埼玉県 嵐山町
埼玉県
嵐山町
日
英
中(簡)
大手 城の正門(大手と言います)を攻...
大手 城の正門(大手と言います)を攻め登る敵は、左方向に直角に曲がらなければ侵入できません。 この大手に進入する際には、横矢掛かりの掛かった左側に張り出している土塁から攻撃される仕組みになっています。 敵の侵入を防ぐ、多角的な防御の仕組みを見ることができます。 横矢掛かりとは? 虎口や土塁に近づく的を、横から弓矢で射るために設けられた死角を無くすた...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/02/22)
タグ:
埼玉県 嵐山町
埼玉県
嵐山町
日
英
中(簡)
国指定史跡 杉山城跡(すぎやまじょうあと...
国指定史跡 杉山城跡(すぎやまじょうあと) 指定平成二十年三月二十八日 この城跡は、戦国時代の築城と推定される典型的な山城です。総面積は、約八ヘクタールにも及び、山の高低差を巧みに利用して十あまりの郭(くるわ)を理想的に配置しています。まさに自然の要害と呼ぶにふさわしい県内でも屈指の名城と評価されています。現存する遺構の保存状態も非常に良く、複雑に入り...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/02/22)
タグ:
埼玉県 嵐山町
埼玉県
嵐山町
日
英
中(簡)
出郭 大手の前に配置された郭をいい、北...
出郭 大手の前に配置された郭をいい、北側には低い土塁が見られます。 一見無防備な広い空間に見えますが、この説明板の部分には発掘調査によって溝が掘られていることが分かり、大手には直線的に進入できないような工夫がなされています。
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/02/22)
タグ:
埼玉県 嵐山町
埼玉県
嵐山町
日
英
中(簡)
苦悲(くび)なし地蔵 昔、小川町から熊...
苦悲(くび)なし地蔵 昔、小川町から熊谷へ行く道が杉山を通る途中に、金子屋という団子屋があり、店には、親切できれいな娘がおり繁盛していました。 ある晩この店に泥棒が入り、金銀、そして娘をさらい、馬に乗せ逃げました。娘は、助かりたい一心で多右衛門さんの家の前で「助けて!」と叫びました。若い時に侍であった多右衛門さんは刀を持ち追いましたが、間に合わず娘は泥棒に斬られ、...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/02/22)
タグ:
地蔵 積善寺 埼玉県 嵐山町
地蔵
積善寺
埼玉県
嵐山町
日
英
中(簡)
#ocr-generated 嵐山町名の由...
#ocr-generated 嵐山町名の由来 蔵嵐山渓谷は、大平山の斜面とそれに続く緩やかな 余面で、槻川の流れと一体となって、すばらしい観を つくり出しており、埼玉を代表する景勝地の一つです。 「武蔵嵐山」の名称は、「日比谷公園」を設計した本 多静六林学博士が昭和三年(一九二八年)この地を訪れ 当時の模様を、「わしがあの渓谷の奥にある山寺の住職 本多文教さんに案内され初...
cyberwonk
cyberwonk (2014/11/23)
タグ:
ocr-generated 埼玉県 嵐山町
ocr-generated
埼玉県
嵐山町
日
英
中(簡)
道しるべ ここは道の交差する四辻で、こ...
道しるべ ここは道の交差する四辻で、こうした所に道しるべが建てられた。 ここはまた江戸時代には高札場であった。 高札とは、江戸時代幕府や藩のお觸を板に書いたもので、それを掲げたのが高札場である。 ここに四角柱で、やや上部がとがった道しるべがある。建てられたのは大正八年(一九一九年)これには『距日本橋元標東京市十六里・距第十四師団宇都宮市三十三里』などと刻ま...
cyberwonk
cyberwonk (2014/11/23)
タグ:
埼玉県 阿弥陀三尊 埼玉県 嵐山町
埼玉県
阿弥陀三尊
埼玉県
嵐山町
日
英
中(簡)
NEXT PAGE