Monumento
案内板
地図
タグ
まとめ
投稿
ランキング
ログイン
言語
英語
中国語
日本語
Monumento
「拝所」案内板マップ
「拝所」案内板一覧(17)
ニフェーマーチューの拝所の由来 こ...
ニフェーマーチューの拝所の由来 この #拝所 がいつごろできたか定かでないが、この場所は琉球王国の中城間切時代には「カナイタ山」と呼ばれる王府直轄の #杣山 (王府の御用木を生産する山)であった。 ニフェーマーチューのニフェーとは感謝、マーチューは松のことで、総じて「感謝の松」の意味である。 昔、この地には松の大木があった。周辺の人々は、この山に入って、松の...
genjitsu_
genjitsu_ (2022/05/02)
タグ:
拝所 杣山 中城村南上原南組有志会 沖縄県 西原町
拝所
杣山
中城村南上原南組有志会
沖縄県
西原町
日
英
中(簡)
越来グスク跡 国指定名勝「アマミクヌムイ...
越来グスク跡 国指定名勝「アマミクヌムイ」 指定日:2019(令和元)年10月16日 ギイクグシクと呼ばれた越来 #グスク は、標高80m前後の #石灰岩 丘陵上にありました。古老によると頂上は現在より高い場所にあり、東の海が見えたということです。 越来は沖縄島中部の重要な地域でした。のちに琉球国王となる #尚泰久 、 #尚宣威 が王子時代に領有しており、...
genjitsu_
genjitsu_ (2021/12/17)
タグ:
拝所 おもろさうし グスク 石灰岩 沖縄市教育委員会 尚泰久 尚宣威 アマミク アマミクヌムイ 沖縄県 沖縄市
拝所
おもろさうし
グスク
石灰岩
沖縄市教育委員会
尚泰久
尚宣威
アマミク
アマミクヌムイ
沖縄県
沖縄市
日
英
中(簡)
#名護城 跡 文化財指定候補(史跡) ...
#名護城 跡 文化財指定候補(史跡) 桜( #カンヒザクラ )の名所として全国的に有名になった名護(ナン)グシクは、名護市の歴史のなかで重要な位置をしめる #遺跡 の一つです。 このグシクに、いつの頃から人が住みはじめたのか定かではありませんが、これまでに採集された中国製 #磁器類 (じきるい)・カムィヤキ・高麗系 #瓦 (こうらいけいかわら)・ #土器 (ど...
genjitsu_
genjitsu_ (2020/12/28)
タグ:
拝所 按司 遺跡 土器 名護市教育委員会 グスク 名護城 堀切 グスク時代 カンヒザクラ 磁器類 瓦 農業 沖縄県 名護市
拝所
按司
遺跡
土器
名護市教育委員会
グスク
名護城
堀切
グスク時代
カンヒザクラ
磁器類
瓦
農業
沖縄県
名護市
沖縄県内の史跡文化財
日
英
中(簡)
#比地 の #神アシャギ 伝統的な...
#比地 の #神アシャギ 伝統的な #茅葺き の構造を今に遺す #拝所 ここから車で5分
genjitsu_
genjitsu_ (2020/12/22)
タグ:
拝所 茅葺き 比地 神アシャギ 沖縄県 国頭村
拝所
茅葺き
比地
神アシャギ
沖縄県
国頭村
日
英
中(簡)
ウガンクゥームイ(御願小森) 우간과무이...
ウガンクゥームイ(御願小森) 우간과무이 Ugangwa-mui (Sacred site) 御願小森 御慮小森 竜宮神を祀っていると言われている#拝所 です。 戦前のウガングワームイの近くには、美東尋常高等小学校やアマ城毛がありました。しかし、戦後の土地改良により、大きく削られました。言い伝えによると、船着き場や防空壕も近くにあったと言われています。 また、...
ogaworks
ogaworks (2019/05/20)
タグ:
拝所 沖縄県 沖縄市
拝所
沖縄県
沖縄市
日
英
中(簡)
モーシヌ森(モーシヌムイ) □小字仲...
モーシヌ森(モーシヌムイ) □小字仲村渠(ナーカンダカリ)に所在、屋号「モーシ」(仲田姓)の前に位置することが名称の由来である。かつてゲートボール場跡に#湧き水 が出る#井泉 「ヌンドゥルチガー」があり、戦前、金武#ノロ が正月にアナガー(穴川)、ティーダンガーと共に拝む場所であったといわれる。現在は公園整備されており、一角には公園整備に際し、移されてきた#拝所 が...
genjitsu_
genjitsu_ (2018/01/14)
タグ:
拝所 ノロ 井泉 湧き水 ウスデーク 神アサギ 沖縄県 金武町
拝所
ノロ
井泉
湧き水
ウスデーク
神アサギ
沖縄県
金武町
沖縄のカー(湧水・井戸)
日
英
中(簡)
市指定史跡 浜川#御嶽 (はまがわうたき)...
市指定史跡 浜川#御嶽 (はまがわうたき) (神名・ヤハラヅカサ潮バナツカサの御イベ) 昔、#アマミキヨ (島始の神)がギライカナイ(海の彼方の理想国)からヤハラヅカサ(前方50mの海中にある。ギライカナイへの遥拝所となっている。)に上陸し浜川御嶽にしばらく仮住まいした後、今のミントングスクに、安住の地を開いたという。 この地は霊域として#東御廻い の#拝所 ...
genjitsu_
genjitsu_ (2018/01/01)
タグ:
御嶽 拝所 アマミキヨ 東御廻い 沖縄県 南城市
御嶽
拝所
アマミキヨ
東御廻い
沖縄県
南城市
日
英
中(簡)
ジャジュンの文化財群 ジャジュンは...
ジャジュンの文化財群 ジャジュンは#高台 という意味で、この一帯が小高くなっていることからこう呼ばれています。集落内でも要所であり、多くの文化遺産が集積しています。 ①#石獅子 (#シーサー ):集落を火災や疫病から守るための#魔除け 。元々百名には5体のシーサーがありましたが、現存するのは2体です。 ②#梵字炉 (ふんじるー):中国の文字崇拝的な信仰...
genjitsu_
genjitsu_ (2018/01/01)
タグ:
御嶽 拝所 シーサー 魔除け 石獅子 グスク 高台 梵字炉 クェーナ 沖縄県 南城市
御嶽
拝所
シーサー
魔除け
石獅子
グスク
高台
梵字炉
クェーナ
沖縄県
南城市
沖縄のカー(湧水・井戸)
沖縄県内の史跡文化財
日
英
中(簡)
受水走水(うきんじゅはいんじゅ)(神名・ホ...
受水走水(うきんじゅはいんじゅ)(神名・ホリスマスカキ君ガ御水御イベ) ここは沖縄の#稲作 発祥の地として伝えられている。 『#琉球国由来記 』(1713年編)によれば、阿摩美久(#アマミキヨ )がギライカナイ(海の彼方の理想国)から稲の種子を持ってきて玉城親田、高マシノシカマノ田に植えはじめた。又、伝説によると昔、稲穂をくわえた鶴が暴風雨にあって新原村の「カラ...
genjitsu_
genjitsu_ (2018/01/01)
タグ:
拝所 琉球国由来記 アマミキヨ 稲作 東御廻い 沖縄県 南城市
拝所
琉球国由来記
アマミキヨ
稲作
東御廻い
沖縄県
南城市
沖縄のカー(湧水・井戸)
日
英
中(簡)
仲村渠#樋川 (国指定重要文化財:平成7年...
仲村渠#樋川 (国指定重要文化財:平成7年6月27日指定) 仲村渠樋川(なかんだかりひーじゃー)は、仲村渠集落の共同用水施設で、沖縄の伝統的な石造井泉(せきぞうせいせん)を代表するものである。 古くはうふがーと呼ばれ、水場に木製の樋(とい)をすえた程度の施設だったようだが、大正元年(1912)から翌年にかけて、#津堅島 (つけんじま)の#石工 により#琉球石灰...
genjitsu_
genjitsu_ (2018/01/01)
タグ:
沖縄戦 拝所 石畳 湧水 琉球石灰岩 農業用水 樋川 津堅島 石工 共同風呂 五右衛門風呂 沖縄県 南城市
沖縄戦
拝所
石畳
湧水
琉球石灰岩
農業用水
樋川
津堅島
石工
共同風呂
五右衛門風呂
沖縄県
南城市
沖縄のカー(湧水・井戸)
沖縄県内の史跡文化財
日
英
中(簡)
久茂久岩の由来 およそ300年前#琉...
久茂久岩の由来 およそ300年前#琉球 の貿易に従事した#唐船 が暴風で難破、38名の死者を出し、その霊を#大里間切 #西原村 の稲福某という人が、手厚く合葬した所である。 それから数十年後当添部落が発祥し、当添邦元邦代の神、嶽山元世通の神を合祀し、御霊や神々の加護を信じ尊崇するようになった、鎮守の#拝所 となる。 1987年11月吉日
genjitsu_
genjitsu_ (2017/12/31)
タグ:
琉球 拝所 唐船 大里間切 西原村 沖縄県 与那原町
琉球
拝所
唐船
大里間切
西原村
沖縄県
与那原町
日
英
中(簡)
平良のウチヌカー #ウチヌカー は...
平良のウチヌカー #ウチヌカー は、#平良 の産川(#ウブガー )で、かつては、赤ん坊の#産水 や正月の#若水 として利用されてきました。また、水道が普及する近年まで、飲料水の水源や共同の洗濯場として、人々の生活と深く関わってきました。湧水が豊富で、長期の日照でも涸れず、他ムラからも汲みに来たといいます。現在は、祭事の#拝所 となっています。 平成25年3月
thimigushiku_tara
thimigushiku_tara (2017/06/30)
タグ:
拝所 若水 平良 ウチヌカー ウブガー 産水 沖縄県 豊見城市
拝所
若水
平良
ウチヌカー
ウブガー
産水
沖縄県
豊見城市
豊見城市文化財説明版
沖縄のカー(湧水・井戸)
日
英
中(簡)
瀬長拝所建立碑 琉球においては、神は...
瀬長拝所建立碑 琉球においては、神は大空なる「#ウフシカグラ 」や海上はるかな「#ニライカナイ 」の国に住んでいると信じられ、海邊の小島とか小高い丘等には各村落単位に拝所が設けられている。#瀬長 拝所もその一つであり、#瀬長島 には、昔から#神の島 、#信仰の島 として多くの#拝所 があった。これらの拝所は戦後、瀬長島の#土地接収 に伴い、現在地#アカサチ森 に安置...
thimigushiku_tara
thimigushiku_tara (2017/04/19)
タグ:
拝所 発祥の地 ニライカナイ 瀬長島 瀬長 アマミキヨ 南海大神加那志 アカサチ森 豊見城間切 龍宮 ウフシカグラ 神の島 信仰の島 土地接収 天御人 按司墓 瀬長物参 ムヌメー 子寶岩 昭和50年 平成18年 沖縄県 豊見城市
拝所
発祥の地
ニライカナイ
瀬長島
瀬長
アマミキヨ
南海大神加那志
アカサチ森
豊見城間切
龍宮
ウフシカグラ
神の島
信仰の島
土地接収
天御人
按司墓
瀬長物参
ムヌメー
子寶岩
昭和50年
平成18年
沖縄県
豊見城市
豊見城市の歌碑・記念碑
日
英
中(簡)
座安のイシマシモーと三本松 豊見城...
座安のイシマシモーと三本松 豊見城市内には地域の名勝と呼ばれた風光明媚な場所がいくつもある。しかし、沖縄戦や戦後の開発という時代の流れで失われた風景も多い。その中のひとつに字#座安 の#イシマシモー と#三本松 が挙げられる。 ここは、イシマシモーやイシマシと呼ばれる座安の#拝所 である。集落の西、中前原の耕地の中に位置している。かつては琉球石灰岩の小高...
thimigushiku_tara
thimigushiku_tara (2017/04/03)
タグ:
拝所 ニライカナイ 松 相撲 五月ウマチー 綱引き 綱打ち 座安 イシマシモー 三本松 遥拝 クスユックィー 腰休めの行事 六月ウマチー 志茂田平野 auto-translate 沖縄県 豊見城市
拝所
ニライカナイ
松
相撲
五月ウマチー
綱引き
綱打ち
座安
イシマシモー
三本松
遥拝
クスユックィー
腰休めの行事
六月ウマチー
志茂田平野
auto-translate
沖縄県
豊見城市
豊見城市文化財説明版
沖縄県内の史跡文化財
日
英
中(簡)
浦添市指定文化財 史跡 仲間ンティラ(仲間...
浦添市指定文化財 史跡 仲間ンティラ(仲間の拝所群) ティラまたはテラと呼ばれる#拝所 は、奄美・沖縄地方に分布し、その多くは洞穴(どうけつ)になっています。仏をまつる寺ではなくムラの神が鎮座しているところと考えられています。仲間ンティラも、横穴の洞穴になっています。『琉球国由来記』(一七一三年)に記されている長堂之嶽(ながどうのたき)が仲間ンティラにあたると考えられ...
ogaworks
ogaworks (2016/01/13)
タグ:
拝所 浦添市教育委員会 沖縄県 浦添市
拝所
浦添市教育委員会
沖縄県
浦添市
浦添市指定文化財(史跡)
日
英
中(簡)
字嘉手納のンフガー 別名:アガリガー ...
字嘉手納のンフガー 別名:アガリガー とも呼称される#井戸 で、この井戸 は旱魃が続いても枯れることはなかったと伝えられている。 字嘉手納集落では、子供が生まれると『サン(魔除け)』を結わえた桶で、東に向かって水を汲み、その水を産湯に使用し健康祈願をおこなった。 本来は旧嘉手納中央公民館の駐車場に位置していたが、戦後、現在の場所に新たに井戸の模型を作り、#拝所...
ogaworks
ogaworks (2014/10/22)
タグ:
井戸 拝所 auto-translate カー 沖縄県 嘉手納町
井戸
拝所
auto-translate
カー
沖縄県
嘉手納町
嘉手納町観光史跡
日
英
中(簡)
東ヌカー 東ヌカーは村ガー(共同井戸)の...
東ヌカー 東ヌカーは村ガー(共同井戸)の一つです。「アガリ」は東のことを指す方言で、この#井戸 は壺屋の東側にあることから、アガリヌカーと呼ばれています。300年程前、村ができて最初に掘られたのがこの井戸だといわれています。 この井戸水は、貴重な飲料水として使われていました。戦後、水道が普及するにつれて、井戸を使うことも少なくなりましたが、#壺屋 の大切な#拝所 であ...
monumento
monumento (2014/03/18)
タグ:
壺屋 井戸 拝所 auto-translate カー 沖縄県 那覇市
壺屋
井戸
拝所
auto-translate
カー
沖縄県
那覇市
沖縄のカー(湧水・井戸)
日
英
中(簡)
NEXT PAGE