#水神社
目白台一丁目1-九一
は
...
#水神社
目白台一丁目1-九一
は
祭神は、速秋津彦命・速秋津姫命・応神天皇
創建の年代は明かでない。
『#江戸砂子 』には、「上水開けてより#関口水門 の
守護神なり」とある。
わが国最古の#神田上水 は、徳川家康の命により、
#大久保主水 が開いた。#井頭池 からの流れを、目白台
下の現大滝橋のあたりに、堰(大洗堰)を築き、水
位をあげて上水を神田...
wawa (2020/10/03)
タグ:
文化財
文京区教育委員会
江戸砂子
水神社
神田上水
大久保主水
富士
郷土愛
関口水門
井頭池
東京都
文京区
#富坂 とみさか
春日一丁目と小石川二丁...
#富坂 とみさか
春日一丁目と小石川二丁目の間
「とび坂は小石川#水戸宰相光圀卿 の御屋敷のうしろ、えさし町より#春日殿 町へ下る
坂、元は此処に蕎多して女童の手に持たる育をも舞下りてとる故とび坂と云」と
「紫一本」にある。#鳶 が多くいたので、鳶坂、転じて富坂となった。
また、春日町交差点の谷(二ヶ谷)をはさんで、東西に坂がまたがって飛んでいる
ため飛坂と...
wawa (2020/03/25)
タグ:
文京区教育委員会
島木赤彦
アララギ
富坂
水戸宰相光圀卿
春日殿
鳶
東京都
文京区
童謡「#ちいさい秋みつけた 」とはぜの木
...
童謡「#ちいさい秋みつけた 」とはぜの木
#礫川公園 春日一丁目15
#童謡 の名作を数多く残した#サトウハチロー (1903~1973) は、昭和12年
(1937) 秋、上野・桜木町から向ヶ岡弥生町に転居した。家の庭には、
はぜの木が植えられ、仕事部屋からよく見えた。童謡「ちいさい秋
みつけた」は、深紅に染まったはぜの枝葉を眺め作詞された。昭和30年
(1...
wawa (2020/03/25)
タグ:
文京区教育委員会
童謡
ちいさい秋みつけた
礫川公園
サトウハチロー
風見の鳥
入日色
東京都
文京区
啄木ゆかりの喜之床旧跡 きのとこ
#石川...
啄木ゆかりの喜之床旧跡 きのとこ
#石川啄木 は、明治41年(1908)5月、#北海道 の#放浪生活 を経て上京し、旧#菊坂町 82番地(本郷5-15。現
オルガノ会社の敷地内)にあった赤心(せきしん)館に#金田一京助 を頼って同宿した。
わずか4か月で、近くの新坂上の蓋平館別荘(現太栄館)の3階3畳半の部屋に移った。やがて、
#朝日新聞社 の校正係として定職を得...
wawa (2019/04/13)
タグ:
北海道
文京区教育委員会
朝日新聞社
石川啄木
金田一京助
大逆事件
喜之床
放浪生活
菊坂町
東京都
文京区
根津裏門坂
#根津神社の裏門前を、根...
根津裏門坂
#根津神社の裏門前を、根津谷から本郷通りに上る坂道である。
根津神社(#根津権現 )の現在の社殿は、#宝 永3年(1706) 五代#将軍#綱吉
によって、世継ぎの#綱豊 (六代#家宣 )の#産土神 として創建された。形式は
#権現造 、規模も大きく華麗で、国の#重要文化財 である。
坂上の日本医科大学の西横を曲がった同大学同窓会館の地に、#夏目...
wawa (2019/04/01)
タグ:
重要文化財
文京区教育委員会
綱吉
明治
夏目漱石
産土神
将軍
権現造
根津神社の裏門前を
根津権現
宝
綱豊
家宣
猫の家
東京都
文京区
御殿町尋常小学校跡 白山3-3-1
明...
御殿町尋常小学校跡 白山3-3-1
明治45年(1912)4月、当時「氷川田園」と呼ばれたこの「小石川消防署」の地(旧
白山御殿町41) に「#東京市#御殿町#尋常小学校 」が設立された。
校舎は、コの字形の木造2階建てで、開校当時の児童数1446名、25学級、教員数
26名であった。5月8日を開校記念日とする。
大正8年(1919)3月、昼間働く生徒のための...
wawa (2019/03/18)
タグ:
東京市
文京区教育委員会
尋常小学校
御殿町
跡見女学校
東京都
文京区
#御殿坂 (#大坂 ・#富士見坂 )
...
#御殿坂 (#大坂 ・#富士見坂 )
「御殿坂は#戸崎町 より#白山 の方へのぼる坂なり、この上に#白山御殿 ありし故にこの名遺
れり、むかしは大坂といひしや」(『#改撰江戸志 』)
「#享保 の頃、此坂の向ふに#富士峰 能く見へし故に、#富士見坂 ともいへり」(『#江戸志 』)
白山御殿は、#五代将軍#徳川綱吉 が#将軍 就任以前、#館林侯 時代の屋敷で、も...
wawa (2019/03/17)
タグ:
甘藷
東京大学
若山牧水
文京区教育委員会
徳川綱吉
享保
大坂
富士見坂
江戸志
改撰江戸志
青木昆陽
五代将軍
将軍
白山
白山御殿
御殿坂
戸崎町
富士峰
館林侯
小石川御殿
葉園
赤ひげ
小石川養生所
植物園
東京都
文京区
#蓮華寺坂
文京区白山二丁目と四丁目の間...
#蓮華寺坂
文京区白山二丁目と四丁目の間
#蓮華寺 即ち蓮花寺といへる法華宗の傍なる坂なればかくいへり。
#白山御殿 跡より指ヶ谷町の方へ出る坂なり」と#改撰江戸志 にある。
蓮華寺は、#天正 15年(1587) #高橋図書 を#開基 、#安立院日雄 を#開山 と
して創開した寺院で明治維新までは、塔頭が六院あったという。
なお、この坂道は#小石川植...
wawa (2019/03/17)
タグ:
文化財
文京区教育委員会
改撰江戸志
小石川植物園
天正
蓮華寺
開基
開山
郷土愛
蓮華寺坂
白山御殿
高橋図書
安立院日雄
御殿坂
東京都
文京区
#鐘撞料割付覚 (文書)
区指定有形文...
#鐘撞料割付覚 (文書)
区指定有形文化財
新福寺(白山 3-1-23)
#江戸時代 、#城下町 では「#時の鐘 」をついて時刻を知らせた。鐘の
音の聞こえる周辺の住民から「#撞役銭 」を徴収する例がみられた。
この寺に伝わる「鐘撞料割付覚」(二通)は、江戸中期のものと
推定され、#館林家 (現在の#小石川植物園 に別邸をもち、後に五代将
軍となった#...
wawa (2019/03/16)
タグ:
江戸時代
文京区教育委員会
徳川綱吉
時の鐘
小石川植物園
城下町
郷土愛
鐘撞料割付覚
撞役銭
館林家
目白の鐘
目白不動
東京都
文京区
#江戸五色不動 の一つ #目赤不動尊
...
#江戸五色不動 の一つ #目赤不動尊
この#不動尊 は、もとは赤目不動尊と言われていた。#元和 年間(1615~24)
#万行和尚 が、#伊賀国 (いまの#三重県 )の#赤目山 で、#黄金 造りの小さな不動明
王像を授けられ、諸国をめぐり、いまの#動坂 の地に庵を結んだ。
#寛永 年間(1624~44)、#鷹狩り の途中、動坂の赤目不動尊に立ち寄った三
代#...
wawa (2019/03/16)
タグ:
豊島区
三重県
家光
文京区教育委員会
寛永
鷹狩り
目赤不動尊
万行和尚
動坂
南谷寺
目白不動尊
目黒不動尊
大日如来
元和
不動尊
将軍
インド
伊賀国
黄金
江戸五色不動
赤目山
目赤
目白
目黄
目青
東京都
文京区
実盛坂(さねもり) 湯島三丁目20と21の...
実盛坂(さねもり) 湯島三丁目20と21の間
#江戸志 によれば「・・・#湯島 より#池の端 の辺をすべて#長井庄 といへり、むかし斎藤#別当
実盛の移住の地なり・・・」とある。また、この坂下の南側に、#実盛塚 や#首洗いの井戸 が
あったという伝説めいた話が#江戸砂子 や#改撰江戸志 にのっている。この#実盛 のいわれ
から、坂の名がついた。
実盛とは...
wawa (2019/02/14)
タグ:
埼玉県
文化財
文京区教育委員会
平家
武蔵国
平家物語
改撰江戸志
江戸砂子
源氏
源平盛衰記
石川県
木曽義仲
合戦
出陣
郷土愛
加賀市
湯島
別当
白髪
加賀
池の端
長井庄
実盛塚
首洗いの井戸
実盛
大里郡
妻沼町
寿永
手塚太郎光盛
auto-translate
江戸志
39
東京都
文京区
清水坂(しみず) 文京区湯島2丁目と3丁目...
清水坂(しみず) 文京区湯島2丁目と3丁目1の間
#江戸時代 、このあたりに、#名僧 で名高い#大超和尚 の開いた#霊山寺 があった。#明暦 3年(1657)
江戸の町の大半を焼き尽くす#大火 が起こり、この#名刹 も#焼失 し、#浅草 へ移転した。
この霊山寺の敷地は、#妻恋坂 から#神田神社 (#神田明神 )にかかる広大なものであった。#嘉永
6年(...
wawa (2019/02/14)
タグ:
神田神社
江戸時代
浅草
文化財
文京区教育委員会
江戸切絵図
清水坂
石柱
湯島天満宮
坂道
神田明神
焼失
明暦
霊山寺
嘉永
旗本
郷土愛
大火
名僧
大超和尚
名刹
妻恋坂
島田弾正
東京都
文京区
#石川啄木
「いしかわ たくまく
この...
#石川啄木
「いしかわ たくまく
この歌は、石川啄木(一八八六 - -ル(1)
の明治四十三年(た-o)の作で『#悲しき玩具 」
に収められている。文字は、原筒ノ
ートの自筆を刻んだ。
当時塚木は、旧ろ助の#喜之床 (現本、ニノ
ニハノル・新井理髪店)の二階に間借りして
いた。そして一家五人を送らうため、朝日
聞社、校正等して勤務し、(略おきに
もした...
wawa (2019/02/13)
タグ:
文京区教育委員会
石川啄木
博物館
悲しき玩具
喜之床
明治村
東京都
文京区
#切通坂
『#御府内備考 」には「#切通...
#切通坂
『#御府内備考 」には「#切通 は#天神社 と#根生院 との間の坂なり、是後年往来を開きし所なればいらなる
湯島三丁目30と四丁目6の間
べし。本郷三、四丁目の間より#池の端 、仲町へ達する便道なり、」とある。#湯島 の台地から、#御徒町
方面への交通の便を考え、新しく切り開いてできた坂なので、その名がある。
初めは急な石ころ道であったが、明治37年(...
wawa (2019/02/13)
タグ:
文京区教育委員会
御府内備考
本郷
天神社
朝日新聞社
石川啄木
切通
湯島
切通坂
根生院
池の端
御徒町
上野広小路
電車
湯島の白梅
喜之床
東京都
文京区
#史跡#湯島聖堂 YUSHIMA SEID...
#史跡#湯島聖堂 YUSHIMA SEIDO
#孔子廟 、#神農 廟と#昌平坂学問所 跡
SHRINE OF CONFUCIUS, SHRINE OF SHINNO AND THE SITE OF SHOHEIZAKA COLLEGE
・所在地 東京都文京区湯島一丁目4番25号
・敷地面積 13,915m
・国の史跡指定 大正 11 年(1922)3月8日
・...
wawa (2019/02/12)
タグ:
関東大震災
江戸時代
東京都教育委員会
江戸
儒学
孔子
湯島聖堂
文京区教育委員会
綱吉
文化庁
元禄
宝永
寛政
東京国立博物館
史跡
図書館
国立博物館
文部省
昌平坂学問所
儒教
柴野栗山
尾藤二洲
古賀精里
安井息軒
芳野金陵
国立科学博物館
師範学校
筑波大学
お茶の水女子大学
孔子廟
佐藤一斎
将軍
国立国会図書館
中国
徳川
大火
神農
冒平
学舎
岡田実泉
明治難新
書籍館
聖堂
入徳門
聖橋
東京都
文京区
同人社跡 都指定旧跡
水道一の二の八・...
同人社跡 都指定旧跡
水道一の二の八・十一
#中村正直 (まさなお 一八三二~九一・号敬宇)が明治六
年、邸内に#私塾 『#同人社 』を開いた。この
洋学塾は#慶應義塾 (#福沢諭吉 )#攻玉社 (#近藤真琴 )
の三大私塾の一つで全国からを多く
の人材が集まった。
正直は天保三年江戸に生れ#昌平坂学問所
に学び、学問教授方になり#イギリス に...
wawa (2018/07/30)
タグ:
文化財
文京区教育委員会
同人社
福沢諭吉
昌平坂学問所
嘉納治五郎
中村正直
慶應義塾
攻玉社
近藤真琴
西国立志篇
岡倉天心
井上哲次郎
貴族院
私塾
イギリス
スマイルズ
自動論
大蔵省
明六社
啓蒙思想
東大
元老院
議員
江戸川の聖人
東京都
文京区
文京区指定有形文化財 銅造地蔵菩薩立像
...
文京区指定有形文化財 銅造地蔵菩薩立像
所在 千駄木一丁目22番22号
指定 平成25年3月1日
本像は、江戸時代に東都六地蔵の第二番・宝珠地蔵として有名であった地蔵尊である。高さ233.6㎝を測る鋳造仏である。
東都六地蔵とは#空無上人 が元禄4年(1691)頃に建立したものであり、いわゆる「始めの六地蔵」といわれるものである。建立場所は、一番駒込瑞泰寺...
hanacoco (2017/07/20)
タグ:
文京区教育委員会
空無上人
東都六地蔵
東京都
文京区
史跡湯島聖堂
YUSHIMA SEIDO...
史跡湯島聖堂
YUSHIMA SEIDO
孔子廟、神農廟 と昌平坂学問所跡
SHRINE OF CONFUCIUS, SHRINE OF SHINNO AND THE SITE OF SHOHEIZAKA COLLEGE
・所在地 東京都文京区湯島一丁目4番25号
・敷地面積 13,915㎡
・国の史跡指定 大正11年(1922)3月8日
・所管 国有財...
wawa (2017/07/12)
タグ:
東京都教育委員会
孔子
文京区教育委員会
明治維新
儒教
柴野栗山
岡田寒泉
尾藤二洲
古賀精里
佐藤一齋
安積艮齋
鹽谷宕陰
安井息軒
芳野金陵
筑波大学
お茶の水女子大学
国立国会図書館
東京都
文京区
堀坂(宮内坂・源三坂)
小石川二丁目3と...
堀坂(宮内坂・源三坂)
小石川二丁目3と21の間
「堀坂は中富坂町の西より東の方。即ち餌差町に下る#坂 をいふ。もと其の北側に#堀内蔵助(2300石)の邸ありしに因れり。今坂の中途に“ほりさか”と仮字にてしるしたる石標あり。此坂は従来宮内坂又は源三坂と唱へたるものにて。堀坂といへるは其後の称なりといふ」(『#新撰東京名所図会』)
この場所の北側に旗本堀家の分...
hanacoco (2016/11/06)
タグ:
文京区教育委員会
坂
新撰東京名所図会
堀内蔵助
東京都
文京区
三百坂(三貊坂)
『#江戸志』によ...
三百坂(三貊坂)
『#江戸志』によると、松平播磨守の屋敷から少し離れた所にある坂である。松平家では、新しく召抱えた「徒の者」を屋敷のしきたりで、早く、しかも正確に、役に立つ者かどうかをためすのにこの坂を利用したという。
主君が登城の時、玄関で目見えさせ、後衣服を改め、この坂で供の列に加わらせた。もし坂を過ぎるまでに追いつけなかったときは、遅刻の罰金として三百文...
hanacoco (2016/11/06)
タグ:
文京区教育委員会
江戸志
auto-translate
坂
東京都
文京区
白鷺坂
このあたり一帯は、かつて伊達#...
白鷺坂
このあたり一帯は、かつて伊達#宇和島藩 主の下屋敷であった。近くの区立大塚小学校地は、池を中心とした伊達屋敷の庭園部に相当すると伝えられる。明治時代を迎えて荒廃するが、「古木老樹がうっそうとしげり白鷺の集巣地となって日夜その鳴声になやまされたものである。」とは土地の古老の話である。
この白鷺にみせられた#アララギ の歌人 #古泉千樫 は、ここに毎日通いつめ...
hanacoco (2016/08/28)
タグ:
文京区教育委員会
古泉千樫
アララギ
宇和島藩
auto-translate
坂
東京都
文京区
護国寺惣門 1棟
西区指定有形文化財
...
護国寺惣門 1棟
西区指定有形文化財
この惣門は、護国寺の方丈への軸線上にあり、寺院の門と共に住宅の門という、性格をあわせもっている。
形式は、社寺系のものではなく、江戸時代武家屋敷門の五万石以上の大名クラスの、格式に相当する形式と偉容をもっている。当時が幕府の厚い庇護のもとで、高い格式を保持した歴史を反映している。
大名屋敷表門で現存するものは、いずれ...
hanacoco (2016/08/28)
タグ:
文京区教育委員会
東京都
文京区
新坂(福山坂)
『#新撰東京名所図会』に...
新坂(福山坂)
『#新撰東京名所図会』に、「町内(旧駒込西片町)より西の方、小石川掃除町に下る#坂 あり、新坂といふ」とある。この坂上の台地にあった旧福山藩主の阿部屋敷へ通じる、新しく開かれた坂ということで、この名がつけられた。また、福山藩にちなんで、福山#坂 ともいわれた。新坂と呼ばれる坂は、区内に六つある。
坂の上、一帯は、学者町といわれ、#夏目漱石 はじめ多く...
hanacoco (2016/08/12)
タグ:
文京区教育委員会
夏目漱石
新撰東京名所図会
樋口一葉
auto-translate
坂
東京都
文京区
極楽水
文京区小石川4-16 小石川パー...
極楽水
文京区小石川4-16 小石川パークタワー敷地内
ここは、了誉#聖冏 上人が、応永22年(1415)伝通院の元ともなった庵を結んだ所で、後に吉水山宗慶寺の境内となった。現在の宗慶寺は、すぐ下にある。
『#江戸名所記』に、「小石川吉水の極楽の井は、そのかみ 伝通院の開山了誉上人よし水の寺に おわせし時に、竜女形をあらわして上人にまみえ奉り、仏法の深き旨を...
kunitenten (2016/08/07)
タグ:
文京区教育委員会
江戸名所記
聖冏
東京都
文京区
服部坂
小日向1-7と2-16の間
...
服部坂
小日向1-7と2-16の間
#坂 の上には江戸時代、#服部権太夫 の屋敷があり、それで「服部坂」とよばれた。服部氏屋敷跡には、明治2年(1869)に小日向神社が移された。
#永井荷風 は眺望のよいところとして、『#日和下駄』に「金剛寺坂荒木坂服部坂大日坂等は皆斉しく小石川より牛込赤城番町辺を見渡すによい。・・・・」と書いている。
坂下にある旧文京...
kunitenten (2016/08/07)
タグ:
文京区教育委員会
坂
永井荷風
服部権太夫
日和下駄
東京都
文京区
黒田小学校・文京区立第五中学校 跡地
文...
黒田小学校・文京区立第五中学校 跡地
文京区小日向2-16-15 文京総合福祉センター
黒田小学校は、明治11年(1878)第4中学区26番公立小学「黒田学校」として、ここに創立された。
当時、水道端2丁目(現水道2丁目)に居住していた#黒田長知(旧福岡藩主)が明治維新の功労による政府賜米2000石を東京府に献納して、小日向地区への学校設立を請願した。東京府...
kunitenten (2016/08/07)
タグ:
文京区教育委員会
永井荷風
黒田長知
松平恒雄
黒澤明
東京都
文京区
文京区小日向一・二丁目南遺跡 神田上水旧白...
文京区小日向一・二丁目南遺跡 神田上水旧白堀跡
文京総合福祉センター建設工事に伴い、平成二十三年から二十四年にかけて実施された文京区小日向一・二丁目南遺跡の発掘調査で、神田上水関連遺構が検出されました。この地は、旧黒田小学校(後の区立第五中学校)の跡地にあたります。
神田上水は、神田川(旧平川)を水源として、江戸市中のおよそニ~三割の範囲に飲料水をまかなった、...
kunitenten (2016/08/07)
タグ:
文京区教育委員会
東京都
文京区