重要文化財 明治丸 について
本船は明治...
重要文化財 明治丸 について
本船は明治の初頭に、我国政府が#英国 に発注して建造した豪華な#灯台#視察船
であった。明治六年に#グラスゴー 市の#ネピア造船所 において建造が開始され
同七年(一八七四)十一月に竣工、翌八年初頭に出港し同年二月、#横浜港 に
到着した。建造当時は、二本マストのトップスル・#スクーナ 型#帆装 鉄造#汽船
で総トン数一〇二八トン、...
wawa (2019/02/15)
タグ:
横浜港
明治天皇
重要文化財
明治丸
永代橋
文化庁
越中島
進駐軍
接収
灯台
英国
終戦
汽船
視察船
グラスゴー
ネピア造船所
スクーナ
帆装
東北
巡幸
青森
函館
海の記念日
霊岸島
商船学校
シップ型
海運
鉄船
造船
東京都
江東区
#史跡#湯島聖堂 YUSHIMA SEID...
#史跡#湯島聖堂 YUSHIMA SEIDO
#孔子廟 、#神農 廟と#昌平坂学問所 跡
SHRINE OF CONFUCIUS, SHRINE OF SHINNO AND THE SITE OF SHOHEIZAKA COLLEGE
・所在地 東京都文京区湯島一丁目4番25号
・敷地面積 13,915m
・国の史跡指定 大正 11 年(1922)3月8日
・...
wawa (2019/02/12)
タグ:
関東大震災
江戸時代
東京都教育委員会
江戸
儒学
孔子
湯島聖堂
文京区教育委員会
綱吉
文化庁
元禄
宝永
寛政
東京国立博物館
史跡
図書館
国立博物館
文部省
昌平坂学問所
儒教
柴野栗山
尾藤二洲
古賀精里
安井息軒
芳野金陵
国立科学博物館
師範学校
筑波大学
お茶の水女子大学
孔子廟
佐藤一斎
将軍
国立国会図書館
中国
徳川
大火
神農
冒平
学舎
岡田実泉
明治難新
書籍館
聖堂
入徳門
聖橋
東京都
文京区
里程標 (七里)
藩政時代、#奥州街道...
里程標 (七里)
藩政時代、#奥州街道 には江戸の日本橋を基点として一里ごとに一里塚がありました。明治維新後、新政府はこれを廃止しましたが、仙台・芭蕉の辻を基点に国道(#陸羽街道 )沿いに里程標を一里ごとに明治二十二年(1889)に設置しました。この年は四月一日に市町村制も施行されています。
右側「明治廿二年四月設宮城縣」
正面「距仙臺元標七里 不」
左側...
kawa_sanpo (2018/12/01)
タグ:
文化庁
奥州街道
陸羽街道
柴田町文化遺產活用実行委員会
宮城県
柴田町
#河川測量基標
日本最初の#河川法 は...
#河川測量基標
日本最初の#河川法 は、明治二十九年(1896)四月に制定されました。
この法律は河川管理者を原則として都道府県とし、必要に応じて国が工事を実施する体勢を定めたものです。当時相次いで起こっていた水害の防止に重点をおいたもので、以後日本の大河川の改修はこの河川法の下で実施されました。この法律に基づき、宮城県では明治三十七年七月、#北上川 ・#阿武隈川 ...
kawa_sanpo (2018/12/01)
タグ:
文化庁
阿武隈川
柴田町文化遺產活用美行委員会
河川測量基標
河川法
北上川
宮城県
柴田町
#三の丸跡
寛文十一年(# 1671)...
#三の丸跡
寛文十一年(# 1671)、#大老酒井雅楽頭 邸で、#原田甲斐宗輔 による刃傷事件(#寛文事件 )が起りました。事件の拡大を最小限に留めた功労者とされた#柴田外記朝意 の嗣子#中務宗意 (六代)が、天和元年(# 1618)登米市東和町米谷から船岡へ移封されました。当時は、原田氏と同じように家中屋敷内にニ屋敷を居屋敷としていました。元禄七年(# 1681)、...
kawa_sanpo (2018/12/01)
タグ:
文化庁
土塁
みだれ坂
柴田町文化遺產活用実行委員会
三の丸跡
大老酒井雅楽頭
原田甲斐宗輔
寛文事件
柴田外記朝意
中務宗意
宗僚
舟岡要害屋敷
仙台領古城書立之覚
城中井戸
宮城県
柴田町
#みだれ坂
#柴田家の居館 に上がるに...
#みだれ坂
#柴田家の居館 に上がるには、お堀にかかる橋を渡り、「#大手門 」をくぐり、坂を登り、登りきったところにある「#詰の門 」から「#三の丸 」に入ったと伝えられています。
この坂道は、「みだれ坂」とよばれています。約十一度の斜度で、南へ約五十メートル登ったところで、くの字形に曲がり、今度は北へ約四十五メートル登ります。くの字形に折れ曲がるこの場所に、六十...
kawa_sanpo (2018/12/01)
タグ:
大手門
文化庁
三の丸
みだれ坂
柴田家の居館
詰の門
大光寺
柴田町文化遺產活用実行委員会
宮城県
柴田町
#大手門跡
寛文十一年(# 1671)...
#大手門跡
寛文十一年(# 1671)、#大老酒井雅楽頭 邸での#原田甲斐宗輔 による刃傷事件(#寛文事件 )により原田家が断絶し、その後、この地は藩の直轄地(#御蔵入 )となりました。事件の拡大を最小限に留めた功労者とされた#柴田外記朝意 の嗣子#中務宗意 (六代)が、天和元年(# 1681)登米市東和町米谷からここに移封されました。
当時、柴田氏は、原田氏と同...
kawa_sanpo (2018/12/01)
タグ:
明治維新
文化庁
みだれ坂
大老酒井雅楽頭
原田甲斐宗輔
寛文事件
柴田外記朝意
中務宗意
舟岡要害屋敷
大手門跡
御蔵入
舟岡要害
結の門
柴田町文化遺產活用实行委員会
宮城県
柴田町
SHURYO #衆寮
衆寮は、#僧房 ま...
SHURYO #衆寮
衆寮は、#僧房 または#学生寮 です。
学生が寄宿し、あるいは遠くから通う学生が写本をするために治まったと思われます。
桁行八間、梁間二間半、屋根は#切妻造 で板葺、外壁は上が土壁の漆喰仕上、下が板張です。
内部は、六畳の間に、一間の土間がついて一部屋になります。それが四部屋続く長屋となっています。
(宝暦年間の姿に復原)
#日本遺產魅力...
kawa_sanpo (2018/10/28)
タグ:
文化庁
切妻造
日本遺産
日本遺產魅力発信推進事業
衆寮
僧房
学生寮
栃木県
足利市
KIGOYA, TIMBER SHED #...
KIGOYA, TIMBER SHED #木小屋
木小屋は物置で、煮炊きに使う燃料用の「木」などを格納する建物と言われています。
桁行五間、梁間二間、屋根は#寄棟造の茅葺 、外壁は上が土壁の中塗仕上、下が板壁です。
床は三和土の土間です。
薪のほかには、日常使う用具や食糧なども保管しておいたと思われます。
(宝暦年間の姿に復原)
#日本遺産魅力発信推進事
#...
kawa_sanpo (2018/10/28)
タグ:
文化庁
日本遺産
木小屋
寄棟造の茅葺
日本遺産魅力発信推進事
栃木県
足利市
DOZO, GODOWN #土蔵
土蔵は...
DOZO, GODOWN #土蔵
土蔵は、大切なものを格納する堅牢な耐火建築として建てられました。
桁行三間、梁間二間の土蔵造です。
外壁から屋根にかけて土で塗り固め、#漆喰 で仕上げています。
栗板を使った#切妻造 の#鞘屋根 を載せています。
内部は、壁が漆喰仕上、床が板敷となっています。
(宝暦年間の姿に復原)
#日本遺產魅力発信推進事業
#文化庁
...
kawa_sanpo (2018/10/28)
タグ:
文化庁
切妻造
土蔵
漆喰
日本遺產魅力発信推進事業
鞘屋根
栃木県
足利市
HOJO, KURI, SHOIN AND...
HOJO, KURI, SHOIN AND SO ON
#方丈 、#庫裡 、#書院 等
主屋は、左の方丈と右の庫裡、書院を玄関と北廊下でつないだ建物です。
方丈は、六部屋からなり儀式や行事に使われました。
庫裡は、竈のある土間、板敷の四部屋からなり、日常の生活空間でした。
書院には床、棚、付書院が設けられ、庠主の接客の場所などに用いられました。
屋根は方丈と庫...
kawa_sanpo (2018/10/28)
タグ:
文化庁
本瓦葺
日本遺産
書院
板葺
茅葺
庫裡
日本遺產魅力発信推進事業
方丈
栃木県
足利市
MINAMI TEIEN, SOUTH G...
MINAMI TEIEN, SOUTH GARDEN
#南庭園
#足利学校 には、#方丈 の北と南それぞれにのある#築山泉水庭 があります
この度は、水をたたえた池の入り組んだ水際と巨大な立石、それにかぶさる松が特色です。
三つの峰をもつ築山は比較的高く、池に映えて
よく調和しています。
発掘調査の結果と江戸時代の絵図によって復原しました。
(江戸時代中期の...
kawa_sanpo (2018/10/28)
タグ:
文化庁
足利学校
南庭園
方丈
築山泉水庭
auto-translate
39
日本遺産魅力発信推進事業
栃木県
足利市
#CONFUCIAN SHRINE
#孔...
#CONFUCIAN SHRINE
#孔子廟 (#聖廟 )
孔子廟(聖廟)は、儒学の祖の孔子を祀る朝です。
#大成殿 と#杏壇門 ・#築地塀 からなります。
大成殿は、寛文八年(# 1668)の建造で、正面五間、側面六間、屋根は寄棟造で本瓦葺、周囲に#裳階 と呼ぶ庇を付けています。
正面には、#孔子座像 、右側には#小野篁座像 を安置しています。
杏壇門は、明...
kawa_sanpo (2018/10/28)
タグ:
文化庁
孔子廟
CONFUCIAN
聖廟
大成殿
杏壇門
築地塀
裳階
孔子座像
小野篁座像
日本遺產魅力発信推進事業
栃木県
足利市
WOODEN SEATED STATUE ...
WOODEN SEATED STATUE OF CONFUCIUS
#木造 #孔子坐像
室町時代 天文四年(# 1535)#県指定文化財
#寄木造 #玉眼嵌入
像高七八センチメートル
頭巾をかぶり儒服を着けた像で、この姿は「#行教像 」といわれます。
像の内側に墨書きがあり、当時の足利庄代官・#長尾憲長(# 1503-1550)など造像に関わった人の名や...
kawa_sanpo (2018/10/28)
タグ:
文化庁
寄木造
県指定文化財
木造
孔子坐像
玉眼嵌入
行教像
長尾憲長
日本遺產魅力発信推進事
栃木県
足利市
WOODEN SEATED STATUE ...
WOODEN SEATED STATUE OF ONO NO TAKAMURA
本造 #小野篁座像
江戸時代延享三年(# 1746)
#市指定文化財
寄木造り 玉眼嵌入
像高七一・五センチメートル
小野篁(八〇二ー八五二)は、
平安時代の公卿・歌人で
学問にすぐれ、
野相公とよばれた人で、
#足利学校 の創建者とする説が
あります。
本像の制作にあ...
kawa_sanpo (2018/10/28)
タグ:
文化庁
市指定文化財
足利学校
小野篁座像
日本遺產魅力発信推進事業
足利学校記録
auto-translate
39
栃木県
足利市
KANAFURI MATSU, PINE ...
KANAFURI MATSU, PINE TREE #字降松
#足利学校 の第七世庠主(校長)#九華和尚 のころのことです。
学生が読めない文字に出合ったとき、紙に書いてこれを廟前の松の技につけておくと和尚がみて、ふり仮名や注釈をつけてくれたので、字降松と呼ぶようになりました。
当時学問を志して、足利学校に学んだ学生と
庠主との交流が偲ばれ、心温まる足利学校の伝説...
kawa_sanpo (2018/10/28)
タグ:
文化庁
足利学校
字降松
九華和尚
栃木県
足利市
GAKKO MON GATE #学校門
...
GAKKO MON GATE #学校門
日本で唯一の「學校」の額がかけられた門です。
寛文八年(# 1668)に建てられ、#足利学校 のシンボルとして江戸時代から今日まで受け継がれてきました。
「学校」という言葉は、儒学の教科書の一つである「#孟子 」の中にある言葉です。
扁額「學校」は、明の書家#蒋竜渓 の書を、#江戸国史館 助教授の#狛高庸 が縮小したものです...
kawa_sanpo (2018/10/28)
タグ:
文化庁
日本遺産
足利学校
日本遺產魅力発信推進事業
学校門
孟子
蒋竜渓
江戸国史館
狛高庸
栃木県
足利市
#登録有形文化財
第47-0082号
...
#登録有形文化財
第47-0082号
この建造物は貴重な国民的財産です
#文化庁
村屋 の沿革
古老の語るところによると、#村屋 (#ムラヤー )が最初に建てられたのは、1914年頃と言われている。文化財に指定された建物(村屋、#公民館 )は、1954年に第4代目村屋(公民館)として、登川信治棟梁をはじめ美里大工の手で建設されました。坪数42.75坪、建築費坪...
ogaworks (2018/07/03)
タグ:
文化庁
登録有形文化財
村屋
ムラヤー
公民館
沖縄県
沖縄市
#野上下鄉#石塔婆
#国指定史跡
秩父...
#野上下鄉#石塔婆
#国指定史跡
秩父郡長游町野上下鄉三九
昭和三年二月七日付け指定
高さ約5M・幅約1Mが・厚さ一三共のこの塔婆は、現
存する#板石塔婆 としては、#日本一の大きさ である。
#釈迦 の#種子 に#梵字 の#光明真言 、「願以此功徳云々」の
#法華経#化城喩品 の#掲文 を刻し、
#権少僧都#大檀那#道觀
#比丘尼妙円
#応安 二...
wawa (2018/06/13)
タグ:
国指定史跡
釈迦
文化庁
梵字
埼玉県教育委員会
種子
法華経
野上下鄉
石塔婆
板石塔婆
日本一の大きさ
光明真言
化城喩品
掲文
権少僧都
大檀那
道觀
比丘尼妙円
応安
結衆
仲山城
阿仁和直家
落城
討死
十三回忌
追善供養
建立
長瀬町教育委員会
埼玉県
長瀞町
#郡山市 #伝統文化遺産・❹
#阿邪訶...
#郡山市 #伝統文化遺産・❹
#阿邪訶根神社
福島県郡山市大町2-14-1
康平年中(# 1060年頃)
伊勢の国の阿邪詞(あ
ざか)より#猿田毘古命
の御分霊を迎え奉り
『道祖神社』として創建
されたのが始まり。副
将として下向の#平忠通
公が亡くなられると、そ
の御霊を合祀し社名を
『御霊宮』と改め、明治
22年(# 1889年)...
kawa_sanpo (2018/06/09)
タグ:
文化庁
郡山市
地域伝統文化総合活性化委託事業
伝統文化遺産
阿邪訶根神社
猿田毘古命
平忠通
福島県
郡山市
#郡山市 #伝統文化遺産・❺
#大町#道...
#郡山市 #伝統文化遺産・❺
#大町#道標
福島県郡山市大町1丁目
右側の石碑は、江戸時代に立てられた、三春
道への分岐を示す道標で「従是(ここより)
#三春道 」と記されています。左側の石碑は、
#会津街道 への分岐を示す道標で「右#奥州街道
左會津街道」と記されています。会津への道
は明治19年に新設、富田・安子ヶ島をへて
#越後街道 に出る道で...
kawa_sanpo (2018/04/08)
タグ:
文化庁
郡山市
三春道
auto-translate
伝統文化遺産
道標
奥州街道
会津街道
大町
越後街道
福島県
郡山市
#歴史の道 #中山道
#瑞浪一里塚 (...
#歴史の道 #中山道
#瑞浪一里塚 (みずなみいちりづか)
中山道の一里塚は、#大湫宿 が開宿した慶長九(# 1604)年から整備が進められ、岐阜県内には三十一箇所の一里塚が築かれました。一里塚には
榎や松が植えられ、松並木も整備されました。一里塚は、現在ではほとんど荒廃し、瑞浪市のように連続した四箇所が当時のまま残っている例は全国的にも稀です。
市内には、...
kawa_sanpo (2018/03/18)
タグ:
中山道
文化庁
歴史の道
岐阜県
権現山
瑞浪市
大湫宿
奥之田
瑞浪一里塚
樫ノ木坂
琵琶峠
八瀬沢
鴨之巣
岐阜県
瑞浪市
説明文
駒形神社の創立については記録...
説明文
駒形神社の創立については記録に乏しく明らかではないが、この地方は、いわゆる信濃牧の地であり、祭神には騎乗の男女二神像を安置しているので牧に関連した神社と推定されている。
昭和二十四年五月三十日#国宝保存法 により国宝の指定を受けたが、#文化財保護法 の施行により現在は重要文化財に指定されている。
再建は文明十八年(#1486)と伝えられているが型式手...
kawa_sanpo (2017/06/03)
タグ:
文化庁
文化財保護法
1486
佐久市教育委員会
国宝保存法
長野県
佐久市
#国登録有形文化財 09-0026号 平...
#国登録有形文化財 09-0026号 平成12年10月18日登録
#大島肥料店店舗
大島家は、江戸末期から肥料商を営んできた旧家で、#旧日光例幣使街道 に面した見世蔵(店舗)は、棟札より初代元平が明治15年に建設したことがわかる。建物は、桁行4間半、梁間2間半(約11坪)で、切妻造・平入・2階建、下屋庇付の土蔵造漆喰仕上げとなっている。日常の戸締りは、揚戸...
kawa_sanpo (2015/06/20)
タグ:
文化庁
栃木市教育委員会
国登録有形文化財
大島肥料店店舗
旧日光例幣使街道
栃木県
栃木市
#重要文化財 旧小諸本陣
(昭和四十八年...
#重要文化財 旧小諸本陣
(昭和四十八年六月二日指定)
これはもと小諸の#本陣 兼問屋上田家の建物で明治の中葉 田村家の所有となった
建設年代は十八世紀末から十九世紀初頭と推定される
この二階建は問屋場で街道に面し間口八間正面に大きな#切妻屋根 の妻を見せ二階は腕木で持ち出し格子窓を広くとる 当初一階正面は全面開放の縁側で内部は八室が二列にならびその前面に畳...
komoro (2014/11/23)
タグ:
重要文化財
本陣
小諸市教育委員会
切妻屋根
文化庁
長野県
小諸市