万世橋と神田祭り
Manseibashi...
万世橋と神田祭り
Manseibashi Bridge and the Kanda Festival
#外神田 にある#神田明神 は、#平将門 (たいらのまさかど)を祀った
江戸の#総鎮守 として、古代以来#芝崎村 (#神田橋 内)に鎮座していた
が、#江戸城#築城 にあたり#慶長 8年(1603)に#神田駿河台 、#元和 2年
(1616)に現在地に移っ...
wawa (2019/02/12)
タグ:
江戸時代
江戸城
江戸名所図会
平将門
新撰東京名所図会
慶長
元和
神田明神
神田祭
将軍
明治時代
総鎮守
山車
神田橋
築城
山王祭
山王権現
外神田
芝崎村
神田駿河台
天下祭
上覧
江戸城内
御輿
東部歳事記
桟敷
東京都
千代田区
新坂(しんざか)
#全勝寺 から#靖国通...
新坂(しんざか)
#全勝寺 から#靖国通り 手前まで下る坂道で、明示30年代後半の道路新装によりできた坂道である。江戸時代には、甲州街道から全勝寺まで杉の木が連なる「#杉大門」通りが延び、新坂ができて靖国通りまで通じることになった。「今は杉樹は伐採し、其の路は新道に通じて、直ちに市谷に達せり」という光景であった(『#新撰東京名所図会』)。
wawa (2017/06/26)
タグ:
新撰東京名所図会
全勝寺
靖国通り
杉大門
東京都
新宿区
稲荷坂(いなりざか)
花園稲荷神社は「穴...
稲荷坂(いなりざか)
花園稲荷神社は「穴稲荷」「忍岡稲荷」とも呼ばれ、創建年代は諸説あるが、江戸時代初期には創建されていた。これにより江戸時代から『稲荷#坂』の名がある。享保17年(1732)の『江戸砂子』にその名がみえ、明治29年(1896)の『#新撰東京名所図会』には「稲荷坂 忍ヶ岡の西方に在りて、穴稲荷社へ出る坂路をいふ」とある。
gotosheng (2017/01/03)
タグ:
坂
新撰東京名所図会
東京都
台東区
目白新坂(めじろしんざか)
この坂より南...
目白新坂(めじろしんざか)
この坂より南にある目白#坂 のいわばバイパスとして、明治20年代の半ば頃新しくつくられた坂で、古い目白坂に対して目白新#坂 という。
明治末に書かれた「#新撰東京名所図会」によると「音羽八丁目と同九丁目間より西の方関口台町へ上る坂あり椿坂という「近年開創する所、坂名は椿山の旧跡に因むなり、里俗又新坂ともいへり、道幅広く、傾斜緩なり、」とあり...
gotosheng (2016/12/27)
タグ:
坂
新撰東京名所図会
東京都
文京区
胸突坂(むなつきざか)(峰月坂・新道坂)
...
胸突坂(むなつきざか)(峰月坂・新道坂)
西片2-15と白山1-24の間
「丸山新町と駒込西方町との界にある坂を胸突#坂 といふ、坂道急峻なり、因って此名を得、左右石垣にて、苔滑(こけなめら)か」と『#新撰東京名所図会』にある。
台地の中腹から、本郷台地に上る坂、坂上から白山通りをへだてて、白山台を望む。「胸突#坂」とは急な坂道の呼び名で区内に三ヶ所ある。
この坂...
gotosheng (2016/12/23)
タグ:
坂
新撰東京名所図会
東京都
文京区
薬師坂(やくしざか)(薬師寺坂・浄雲寺坂・...
薬師坂(やくしざか)(薬師寺坂・浄雲寺坂・白山坂)
『妙清寺に薬師堂有之候に付、里俗に薬師#坂 と相唱申候』(『#御府内備考』)坂上の妙清寺に薬師堂があったので、薬師坂と名づけられた。また、坂下に浄雲院心光寺があったので、浄雲寺#坂 とも呼ばれた。また近くに白山神社があり、旧町名が白山前町で、白山#坂 ともいわれるなど、別名の多い坂の一つである。
『#新撰東京名所図会...
gotosheng (2016/12/23)
タグ:
坂
御府内備考
新撰東京名所図会
東京都
文京区
油坂(あぶらざか)(揚場坂・あげばざか)
...
油坂(あぶらざか)(揚場坂・あげばざか)
本郷2-1と2-2
この坂は、油#坂 または揚場#坂 と呼ばれている。坂上の左側は本郷給水所公苑である。『油坂 元町1丁目と東竹町辺の間を南に下る坂あり、油坂と呼ぶ』(#新撰東京名所図会)とあるが、その名の起こりは不明である。
この坂は別名『揚場坂』といわれているが、その意味は、神田川の堀端に舟をつけて、荷物の揚げおろしをす...
gotosheng (2016/11/29)
タグ:
坂
御府内備考
新撰東京名所図会
東京都
文京区
中坂(仲坂)(なかざか)
湯島3-19と...
中坂(仲坂)(なかざか)
湯島3-19と21の間
『#御府内備考」に、「中#坂 は妻恋#坂 と天神石#坂 との間なれば呼名とすといふ」とある。
江戸時代には、二つの坂の中間に新しい坂ができると中坂と名づけた。したがって中坂は二つの坂より後にできた新しい坂ということになる。
また、『#新撰東京名所図会』には、「中坂は、天神町1丁目4番地と54番地の間にあり、下谷区へ...
gotosheng (2016/11/29)
タグ:
坂
御府内備考
新撰東京名所図会
東京都
文京区
妻恋坂(つまこいざか)
大超(だいちょう...
妻恋坂(つまこいざか)
大超(だいちょう)#坂・大潮#坂・大長#坂・大帳#坂 と別名を多く持つ坂である。
『#新撰東京名所図会』に、「妻恋坂は妻恋神社の前なる坂なり。大超坂とも云ふ。本所霊山寺開基の地にて、開山大超和尚道徳高かりしを以て一にかく唱ふといふ」とある。
この坂が「妻恋#坂」と呼ばれるようになったのは、坂の南側にあった霊山寺が明暦の大火(1657年)後浅草...
gotosheng (2016/11/26)
タグ:
坂
新撰東京名所図会
東京都
文京区
雁木坂(がんぎざか)
この坂を雁木#坂 ...
雁木坂(がんぎざか)
この坂を雁木#坂 といいます。今はその面影はありませんが、昔は急な坂で雁木が組まれていたといいます。雁木とは木材をはしご状または階段状に組んで登りやすくしたもので、登山道などに見られます。『#新撰東京名所図会』には「駿河台西紅梅町と北甲賀町の間を袋町の方に行く坂を雁木#坂 と称す。慶応年間の#江戸切絵図 をみるに、今の杏雲堂病院の前あたりに「ガン...
gotosheng (2016/11/22)
タグ:
坂
江戸切絵図
新撰東京名所図会
東京都
千代田区
池田坂(いけだざか)
この坂を池田#坂 ...
池田坂(いけだざか)
この坂を池田#坂 といいます。名称の由来は、この辺りに池田姓の旗本が屋敷を拝領したためといいます。『#新撰東京名所図会』には「池田#坂 は、北甲賀町の中央にあり、駿河台より小川町に通ずる坂路なり、其昔坂の際に、池田氏の邸宅ありしより以て名とす、一名を唐犬坂といふとぞ。『#新編江戸志』には、唐犬#坂 とありて、むかし池田市之丞殿屋鋪に唐犬ありし故、坂...
gotosheng (2016/11/22)
タグ:
坂
新撰東京名所図会
新編江戸志
東京都
千代田区
潮見坂(しおみざか)
この坂を潮見#坂 ...
潮見坂(しおみざか)
この坂を潮見#坂 といいます。『#新撰東京名所図会』には「潮見#坂 は霞ヶ関と三年#坂 との間の坂なり」とかかれています。中世の頃までは、日比谷公園のあたりが入江であったといわれ、坂も当時はもっと高く眼下に海をのぞむことができたためにつけられた名でしょう。潮見#坂、汐見#坂 の坂名は皇居東御苑をはじめほかにも多くあります。
gotosheng (2016/11/17)
タグ:
坂
新撰東京名所図会
東京都
千代田区
三年坂(さんねんざか)
この坂を三年#坂...
三年坂(さんねんざか)
この坂を三年#坂 といいます。『#新撰東京名所図会』には「三年#坂 は潮見#坂 の南に隣れり、裏霞が関と三年町の間の坂なり、坂をのぼれば是より栄螺尻(さざえしり)とす」、「又淡路#坂 ともいい一に此處を陶山が関という」たり、さらに栄螺尻の項目では、「裏霞が関と三年町の間、道路の盤曲する所をさざえしりと呼び虎の門より永田町に出る裏道なり、曲り曲りた...
gotosheng (2016/11/17)
タグ:
坂
新撰東京名所図会
東京都
千代田区
茱萸坂(ぐみざか)
この坂を茱萸#坂 と...
茱萸坂(ぐみざか)
この坂を茱萸#坂 といいます。またの名を番付#坂 ともいいました。『#新編江戸志』には丹羽家の表門側から見通すことができ、内藤紀伊守、本多伊勢守の間をぬけて九鬼長門守の屋敷前へ出る小坂で、「両にぐみの木ありし故の名なり」とかかれています。また、『#新撰東京名所図会』には「番付#坂 茱萸#坂 の一名にして昔時山王(日枝神社)の祭礼には必ず此の所に花車の...
gotosheng (2016/11/17)
タグ:
坂
新撰東京名所図会
新編江戸志
東京都
千代田区
三年坂(さんねんざか)
この坂を三年#坂...
三年坂(さんねんざか)
この坂を三年#坂 といいます。『#新撰東京名所図会』には、「下六番町の方より土手三番町の中間を貫き土手際に降る坂をいう。三年坂は現今通称する所なるも、三念寺#坂 を正しとす。むかし三念寺といえる寺地なりしに因り此名あり。然るに俗間誤りて三年#坂 と称し、」とかかれています。
gotosheng (2016/11/10)
タグ:
坂
新撰東京名所図会
東京都
千代田区
堀坂(宮内坂・源三坂)
小石川二丁目3と...
堀坂(宮内坂・源三坂)
小石川二丁目3と21の間
「堀坂は中富坂町の西より東の方。即ち餌差町に下る#坂 をいふ。もと其の北側に#堀内蔵助(2300石)の邸ありしに因れり。今坂の中途に“ほりさか”と仮字にてしるしたる石標あり。此坂は従来宮内坂又は源三坂と唱へたるものにて。堀坂といへるは其後の称なりといふ」(『#新撰東京名所図会』)
この場所の北側に旗本堀家の分...
hanacoco (2016/11/06)
タグ:
文京区教育委員会
坂
新撰東京名所図会
堀内蔵助
東京都
文京区
御殿坂(ごてんざか)
江戸時代、筑土八幡...
御殿坂(ごてんざか)
江戸時代、筑土八幡神社の西側は御殿山と呼ばれ(『#御府内備考』)、寛永の頃(1624~44)、三代将軍家光が鷹狩の際に仮御殿を設けたという(『#江戸名所図会』)。#坂 名は御殿山にちなむ(『#新撰東京名所図会』)。
gotosheng (2016/11/01)
タグ:
江戸名所図会
坂
御府内備考
新撰東京名所図会
東京都
新宿区
合羽坂(かっぱざか)
#新撰東京名所図会...
合羽坂(かっぱざか)
#新撰東京名所図会 によれば「合羽#坂 は、四谷区市谷片町の前より本村町に沿うて、仲之町に上る坂路をいう。昔此坂の東南に蓮池と称する大池あり。雨夜など獺(かわうそ)しばしば出たりしを、里人誤りて河童(かっぱ)と思いしより坂の呼び名と・・・転じて合羽の文字を用い云々」何れにしても、昔この辺りは湿地帯であったことを意味し、この坂名がつけられたものと思わ...
gotosheng (2016/10/28)
タグ:
坂
新撰東京名所図会
東京都
新宿区
高力坂(こうりきざか)
#新撰東京名所図...
高力坂(こうりきざか)
#新撰東京名所図会 によれば「市谷門より四谷門へ赴く、堀端辺に坂あり、高力#坂 という。幕臣高力小次郎の邸あり、松ありしかば此名を得たり、高力松は枯れて、今、人見の合力松を存せり、東京電車鉄道の外濠線往復す。」とある。
すなわち、高力邸にあった松が高力松と呼ばれ有名だったので、その松にちなんで、坂名を高力#坂 と名付けたものと思われる。
昭和...
gotosheng (2016/10/28)
タグ:
坂
新撰東京名所図会
東京都
新宿区
二合半坂
この#坂 は二合半坂と呼ばれ...
二合半坂
この#坂 は二合半坂と呼ばれています。名前の由来は諸説あります。『再校江戸砂子』という史料には、日光山が半分見えるためと書かれています。なぜ「日光山が半分見える」と「二合半」になるのでしょう。このことについて、『#新撰東京名所図会』という史料での考えを紹介しましょう。
富士山は麓から頂上までを十分割して一合・二合・・・と数えますが、西側に見える富士山と比...
hanacoco (2016/10/28)
タグ:
坂
新撰東京名所図会
東京都
千代田区
中坂(なかざか)
この坂を中#坂 といい...
中坂(なかざか)
この坂を中#坂 といいます。『御府内沿革図書』によると、元禄3年頃(1690)までは武家地となっており坂はできていませんが、元禄10年(1697)の図以降になると中#坂 が記載され、元禄14年(1701)以降の図には世継(よつぎ)稲荷神社も見ることができます。なお、『#新撰東京名所図会』には「中阪は、九段阪の北方に在り。もと飯田阪といへり。飯田喜兵衛の...
hanacoco (2016/10/28)
タグ:
坂
新撰東京名所図会
東京都
千代田区
新坂(しんざか)
全勝寺から靖国通り手前...
新坂(しんざか)
全勝寺から靖国通り手前まで下る坂道で、明治30年代後半の道路新装によりできた坂道である。江戸時代には、甲州街道から全勝寺まで杉の木が連なる「杉大門」通りが延び、新#坂 ができて靖国通りまで通じることになった。「今は杉樹は伐採し、其の路は新道に通じて、直ちに市谷に達せり」という光景であった(『#新撰東京名所図会』)。
gotosheng (2016/10/27)
タグ:
坂
新撰東京名所図会
東京都
新宿区
念仏坂(ねんぶつざか)
『#新撰東京名所...
念仏坂(ねんぶつざか)
『#新撰東京名所図会』では、昔この#坂 に老僧がいて昼夜念仏を唱えていたことにちなむという。また、この坂は左右を谷に臨み、屈曲しており危険だったので、仏名を念じて往来する人がいたことにちなむともいう。
gotosheng (2016/10/27)
タグ:
坂
新撰東京名所図会
東京都
新宿区
安養寺坂(あんようじざか)
『#新撰東京...
安養寺坂(あんようじざか)
『#新撰東京名所図会』に「安養寺#坂 は念仏#坂 の少しく北の方を西に大久保余丁町に上る坂路をいふ。傍らに安養寺あるに因れり。」とある。安養寺は浄土宗知恩院末の寺院で、もと市谷左内町富士見坂のあたりにあった。そこが明暦2年(1656)、尾張藩上屋敷となるため現在地に移ったという。
gotosheng (2016/10/27)
タグ:
坂
新撰東京名所図会
東京都
新宿区
椎木坂(しいのきざか)
かつて尾張藩戸山...
椎木坂(しいのきざか)
かつて尾張藩戸山屋敷(現在の戸山ハイツ)の内に椎の大木があり、この坂道を覆っていたため、椎木#坂 の名がついた。また、古くはこの辺りが砂利取場で、東西に上る二つの#坂 があったことから向#坂 とも呼ばれた(『#新撰東京名所図会』)。
gotosheng (2016/10/25)
タグ:
坂
新撰東京名所図会
東京都
新宿区
梯子坂(はしござか)
坂道が急で、あたか...
梯子坂(はしござか)
坂道が急で、あたかも梯子を登るようであったため、梯子#坂 と名づけられた(『#新撰東京名所図会』)。
gotosheng (2016/10/25)
タグ:
坂
新撰東京名所図会
東京都
新宿区
新助坂(しんすけざか)
『#新撰東京名所...
新助坂(しんすけざか)
『#新撰東京名所図会』には、「新助#坂 は四谷東信濃町に上る坂なり、一名をスベリ坂ともいふ、坂の下には甲武鉄道線の踏切隧道門あり」と記されている。明治三十年代中頃には、新助#坂 の名で呼ばれていた。
gotosheng (2016/10/22)
タグ:
坂
新撰東京名所図会
東京都
新宿区
新坂(福山坂)
『#新撰東京名所図会』に...
新坂(福山坂)
『#新撰東京名所図会』に、「町内(旧駒込西片町)より西の方、小石川掃除町に下る#坂 あり、新坂といふ」とある。この坂上の台地にあった旧福山藩主の阿部屋敷へ通じる、新しく開かれた坂ということで、この名がつけられた。また、福山藩にちなんで、福山#坂 ともいわれた。新坂と呼ばれる坂は、区内に六つある。
坂の上、一帯は、学者町といわれ、#夏目漱石 はじめ多く...
hanacoco (2016/08/12)
タグ:
文京区教育委員会
夏目漱石
新撰東京名所図会
樋口一葉
auto-translate
坂
東京都
文京区