Monumento
案内板
地図
タグ
まとめ
投稿
ランキング
ログイン
言語
英語
中国語
日本語
Monumento
「旧町名案内」案内板マップ
「旧町名案内」案内板一覧(23)
旧関口町#旧町名案内 文京区
旧関口町#旧町名案内 文京区
wawa
wawa (2020/10/15)
タグ:
旧町名案内 東京都 文京区
旧町名案内
東京都
文京区
日
英
中(簡)
旧 仲町(なかちょう) (昭和39年まで...
旧 仲町(なかちょう) (昭和39年までの町名) むかしからの市街地で、もと金杉水道町(かなすぎすいどうちょう)と#伝通院(でんつういん)前表町(おもてちょう)との間にあったので、仲町とした。 明治2年、水道町の内、俗に#肴店(さかなだな)、七軒町(しちけんちょう)を併せ、同5年また近くの地を併せた。 古老の口伝えとして、次の話が伝えられている。(昭和12年...
hanacoco
hanacoco (2016/01/06)
タグ:
徳川家光 鷹狩り 伝通院 旧町名案内 肴店 東京都 文京区
徳川家光
鷹狩り
伝通院
旧町名案内
肴店
東京都
文京区
町名由来案内・旧町名案内
日
英
中(簡)
#旧町名案内 旧 新諏訪町(しんすわちょう...
#旧町名案内 旧 新諏訪町(しんすわちょう) (昭和39年までの町名) 江戸時代には、隆慶橋(りゅうけいばし)東側、雁木(がんぎ)横町といっていた。明治のはじめ小日向三軒町代地、小日向東三軒町(ひがしさんけんちょう)と称していた地を合併して新諏訪町とした。 町名は、北側に隣接する諏訪町に対して、新の一字を加えて、新諏訪町をした。隣町の諏訪神社(すわじんじゃ)から...
hanacoco
hanacoco (2016/01/05)
タグ:
神田川 江戸川 旧町名案内 御留川 東京都 文京区
神田川
江戸川
旧町名案内
御留川
東京都
文京区
町名由来案内・旧町名案内
日
英
中(簡)
旧 田町(たまち) (昭和40年までの町...
旧 田町(たまち) (昭和40年までの町名) 俗にいう丸山(まるやま)に属し、古くは菊坂田町(きくざかたまち)と称した。この辺り一帯は昔、田畑と菊畑であったので町名とした。 寛永(かんえい)5年(1628)#御中間方拝領地(おんちゅうげんがたはいりょうち)となり、元禄(げんろく)9年(1696)頃#町屋 が開かれた。 明治2年、小石川片町(こいしかわかたまち...
hanacoco
hanacoco (2016/01/01)
タグ:
旧町名案内 町屋 御中間方拝領地 正直安兵衛 東京都 文京区
旧町名案内
町屋
御中間方拝領地
正直安兵衛
東京都
文京区
町名由来案内・旧町名案内
日
英
中(簡)
#旧町名案内 旧春日町(一、二、三丁目)...
#旧町名案内 旧春日町(一、二、三丁目) (昭和40年までの町名)本郷一丁目 むかしは野原であったのを、寛永(かんえい)7年(1630)3代将軍家光(いえみつ)の乳母#春日局(かすがのつぼね)が、幕府に願い拝領し、局のお付きの御下人30人の住まいとした。『#御府内備考(ごふないびこう)』 春日局とのゆかりで、古くは春日殿町(とのまち)と呼ばれ、のちに春日町...
hanacoco
hanacoco (2015/12/30)
タグ:
auto-translate 春日局 旧町名案内 御府内備考 東京都 文京区
auto-translate
春日局
旧町名案内
御府内備考
東京都
文京区
町名由来案内・旧町名案内
日
英
中(簡)
旧 元町(もとまち) (昭和40年までの...
旧 元町(もとまち) (昭和40年までの町名) もとは本郷村(ほんごうむら)。江戸(えど)初期は#御弓同心(おゆみどうしん)の#組屋敷 であった。その後この組屋敷は大塚辺りに移された。元禄(げんろく)4ねん)(1691)徳川家康(とくがわいえやす)の江戸入りにしたがって三河(みかわ)から来た供衆が、内神田(うちかんだ)の三河町(みかわちょう)からここに移ってきた。 ...
hanacoco
hanacoco (2015/12/30)
タグ:
組屋敷 神田川 神田上水 旧町名案内 町屋 拝領地 御弓同心 懸樋 東京都 文京区
組屋敷
神田川
神田上水
旧町名案内
町屋
拝領地
御弓同心
懸樋
東京都
文京区
町名由来案内・旧町名案内
日
英
中(簡)
旧 弓町(ゆみちょう) (昭和40年まで...
旧 弓町(ゆみちょう) (昭和40年までの町名) #江戸城(えどじょう)の#鬼門(きもん)にあたるので、慶長(けいちょう)・元和(げんな)のころ(1596~1624)#御弓組与力同心(おゆみくみよりきどうしん)六組の#組屋敷 として、毎日#的場(まとば)で弓を射(い)させたので、俗に御弓町と称した。 その後#寛永寺(かんえいじ)の創立で#御弓組 は他に移り、全部...
hanacoco
hanacoco (2015/12/30)
タグ:
江戸城 鬼門 寛永寺 石川啄木 旧町名案内 的場 auto-translate 組屋敷 武家屋敷 町屋 御弓組与力同心 御弓組 東京都 文京区
江戸城
鬼門
寛永寺
石川啄木
旧町名案内
的場
auto-translate
組屋敷
武家屋敷
町屋
御弓組与力同心
御弓組
東京都
文京区
町名由来案内・旧町名案内
日
英
中(簡)
旧 森川町(もりかわちょう) (昭和41...
旧 森川町(もりかわちょう) (昭和41年までの町名) 江戸時代は#森川宿(もりかわしゅく)と称した。明治5年に岡崎藩主本多(ほんだ)家の屋敷と、#先手組(さきてぐみ)屋敷と併せて森川宿から森川町と名づけた。 先手組頭(かしら)は森川金右衛門で、#中山道(なかせんどう)の警備にあたった。#与力(よりき)はたいてい森川氏の親族で同じく森川姓を称していたので森川宿...
hanacoco
hanacoco (2015/12/29)
タグ:
中山道 旧町名案内 森川宿 先手組 与力 建場 馬建場 徳田秋声 東京都 文京区
中山道
旧町名案内
森川宿
先手組
与力
建場
馬建場
徳田秋声
東京都
文京区
町名由来案内・旧町名案内
日
英
中(簡)
旧 根津愛染町(ねづあいぞめちょう) (...
旧 根津愛染町(ねづあいぞめちょう) (昭和40年までの町名) #元屋敷(もとやしき)と呼ばれた土地であった。六代将軍#徳川家宣 の将軍になる前の屋敷地である。宝永(ほうえい)元年(1704)将軍の跡継ぎになり江戸城入りした後、五代将軍#綱吉(つなよし)は、屋敷跡に、家宣の#産土神(うぶすながみ)の#根津神社(ねづじんじゃ)を建てた。屋敷跡の残りを、家臣に与えたので...
hanacoco
hanacoco (2015/12/29)
タグ:
綱吉 根津神社 暗渠 産土神 旧町名案内 元屋敷 徳川家宣 東京都 文京区
綱吉
根津神社
暗渠
産土神
旧町名案内
元屋敷
徳川家宣
東京都
文京区
町名由来案内・旧町名案内
日
英
中(簡)
旧 根津宮永町(きゅうねづみやながちょう)...
旧 根津宮永町(きゅうねづみやながちょう) (昭和40年までの町名) もと、谷中道(やなかみち)といわれた地である。 宝永(ほうえい)3年、(1706)、甲府中納言徳川綱重(つなしげ)(5代将軍綱吉(つなよし)の兄)の山手屋敷の跡に、根津権現(ごんげん)(#根津神社)が建立されたときから、根津宮永町と称するようになった。 当地は根津権現の宮本(みやもと)である...
hanacoco
hanacoco (2015/12/25)
タグ:
根津神社 旧町名案内 auto-translate 東京都 文京区
根津神社
旧町名案内
auto-translate
東京都
文京区
町名由来案内・旧町名案内
日
英
中(簡)
旧 西青柳町(にしあおやぎちょう) (昭...
旧 西青柳町(にしあおやぎちょう) (昭和41年までの町名) もと、小石川村の内であった。 五代将軍#綱吉(つなよし)が、生母#桂昌院(けいしょういん)の願により#護国寺(ごこくじ)を建立した。元禄(げんろく)10年(1697)護国寺領となり、町屋にしたが家作人(かさくにん)がなく、後幕府が再建して奥女中の#青柳(あおやぎ)という者に家作を与えた。青柳の名をとり町...
hanacoco
hanacoco (2015/12/23)
タグ:
綱吉 護国寺 桂昌院 旧町名案内 青柳 auto-translate 東京都 文京区
綱吉
護国寺
桂昌院
旧町名案内
青柳
auto-translate
東京都
文京区
町名由来案内・旧町名案内
日
英
中(簡)
旧 駒込吉祥寺町 (こまごめきちじょうじち...
旧 駒込吉祥寺町 (こまごめきちじょうじちょう) (昭和41年までの町名) むかしは駒込村(こまごめむら)の農地であった。江戸(えど)時代初期に、越後村上(えちごむらかみ)城主堀丹後守(ほりたんごのかみ)の下屋敷となった。 明暦(めいれき)3ねん(1657)の振袖(ふりそで)火事(#明暦の大火)後、水道橋(すいどうばし)(もと吉祥寺橋)の北側一帯にあった#吉祥寺(...
hanacoco
hanacoco (2015/12/23)
タグ:
吉祥寺 明暦の大火 旧町名案内 auto-translate 駒沢大学 東京都 文京区
吉祥寺
明暦の大火
旧町名案内
auto-translate
駒沢大学
東京都
文京区
町名由来案内・旧町名案内
日
英
中(簡)
旧 駒込蓬莱町(こまごめほうらいちょう) ...
旧 駒込蓬莱町(こまごめほうらいちょう) (昭和40年までの町名) 元文(げんぶん)年間(1736~41)町屋が開かれた。町内向側に寺院4か寺(瑞泰寺 ずいたいじ・栄松寺 えいしょうじ ・清林寺 せいりんじ ・光源寺 こうげんじ)があったので、四軒寺町 しけんてらまち と唱えた。本郷通りの長元寺 ちょうげんじ・浄心寺 じょうしんじ の両側を江戸時代、#ウナギナワテ(ま...
hanacoco
hanacoco (2015/12/22)
タグ:
旧町名案内 ウナギナワテ 東京都 文京区
旧町名案内
ウナギナワテ
東京都
文京区
町名由来案内・旧町名案内
日
英
中(簡)
旧 白山御殿町(はくさんごてんまち) ...
旧 白山御殿町(はくさんごてんまち) (昭和41年までの町名) 町の大部分は、白山御殿の跡である。 承応(じょうおう)元年(1652)館林藩主#徳川綱吉 が、別邸を与えられた。ここは白山神社の鎮座(ちんざ)地であったので、白山御殿(小石川御殿)と称した。綱吉が五代将軍に就任後、御殿は廃止されて幕府の御薬園となった。それで付近の土地を併せて白山御殿跡地と称した。...
hanacoco
hanacoco (2015/12/04)
タグ:
徳川綱吉 青木昆陽 auto-translate 旧町名案内 東京都 文京区
徳川綱吉
青木昆陽
auto-translate
旧町名案内
東京都
文京区
町名由来案内・旧町名案内
日
英
中(簡)
旧 竹早町(たけはやちょう) (昭和41...
旧 竹早町(たけはやちょう) (昭和41年までの町名) もと、小石川村の内であった。寛永(かんえい)年中(1624~44)幕府#箪笥玉薬同心(たんすたまやくどうしん)(武具弾薬を取扱う幕府の役人)の屋敷となり、後に町屋が設けられて箪笥町と称した。 明治2年、同心町の一部、鷹匠(たかしょう)町、安房殿(あわどの)町を併せて竹早町とした。同五年、智光寺(ちこうじ)門...
hanacoco
hanacoco (2015/12/03)
タグ:
auto-translate 旧町名案内 箪笥玉薬同心 東京都 文京区
auto-translate
旧町名案内
箪笥玉薬同心
東京都
文京区
町名由来案内・旧町名案内
日
英
中(簡)
旧 茗荷谷町(みょうがだにちょう) (昭...
旧 茗荷谷町(みょうがだにちょう) (昭和年までまでの町名) 古くは、小日向村の畑地であった。正徳(しょうとく)3年(1713)から#町方(まちかた)の支配となった。 小石川台地と小日向台地の間を浅い谷を、茗荷谷と呼んでいる。江戸時代、ミョウガ畑が多かったからといわれている。 この町名は、この茗荷谷からとった。 明治5年、金杉水道町飛地(とびち)、旧大垣...
hanacoco
hanacoco (2015/12/03)
タグ:
旧町名案内 町方 東京都 文京区
旧町名案内
町方
東京都
文京区
町名由来案内・旧町名案内
日
英
中(簡)
旧 関口水道町(せきぐちすいどうちょう) ...
旧 関口水道町(せきぐちすいどうちょう) (昭和41年までの町名) 昔関口村の内であった。#鷹匠細田加右衛門(たかしょうほそだかえもん)他2名の#知行所(ちぎょうしょ)であったが、延宝年間(1673~81)以前から村方(むらかた)町屋となった。 貞享(じょうきょう)2年(1685)町屋が許され、町奉行(まちぶぎょう)・代官(だいかん)両支配となった。そして、武蔵野...
hanacoco
hanacoco (2015/12/03)
タグ:
神田上水 大洗堰 旧町名案内 鷹匠細田加右衛門 知行所 砲兵工廠 差蓋揚卸 auto-translate 造兵司 水番所 東京都 文京区
神田上水
大洗堰
旧町名案内
鷹匠細田加右衛門
知行所
砲兵工廠
差蓋揚卸
auto-translate
造兵司
水番所
東京都
文京区
町名由来案内・旧町名案内
日
英
中(簡)
旧 駒込林町(こまごめはやしちょう) (...
旧 駒込林町(こまごめはやしちょう) (昭和40年までの町名) 千駄木山(せんだぎやま)の内で、千駄木御林(せんだぎおはやし)といった地である。 #上野寛永寺(うえのかんえいじ)創建の後、この林地を同寺の寺領とし#徳川家霊廟 用(とくがわけれいびょう)の薪材(まきざい)をとらせた。 明治2年、分かれて1か町として、駒込千駄木林町(こまごめせんだぎはやしちょう...
hanacoco
hanacoco (2015/11/25)
タグ:
高村光雲 高村光太郎 旧町名案内 上野寛永寺 徳川家霊廟 宮本百合子 東京都 文京区
高村光雲
高村光太郎
旧町名案内
上野寛永寺
徳川家霊廟
宮本百合子
東京都
文京区
町名由来案内・旧町名案内
日
英
中(簡)
旧 原町(はらまち) (昭和41年までの...
旧 原町(はらまち) (昭和41年までの町名) 古くは小石川村(こいしかわむら)の内であった。 元和(げんな)9年(1623)#伝通院(でんつういん)領となった。慶安(けいあん)元年(1648)町屋を開き、延亨(えんきょう)2年(1745)#町奉行支配(まちぶぎょう)となった。 むかしはこのあたり一帯の原で、原とだけ称えていたが、町屋となって原町と呼んだ。近...
hanacoco
hanacoco (2015/05/20)
タグ:
伝通院 江戸砂子 町奉行支配 auto-translate 旧町名案内 東京都 文京区
伝通院
江戸砂子
町奉行支配
auto-translate
旧町名案内
東京都
文京区
町名由来案内・旧町名案内
日
英
中(簡)
旧 久堅(ひさかた)町 (昭和41年ま...
旧 久堅(ひさかた)町 (昭和41年までの町名) もと、小石川村の内で、元和(げんな)年間(1615~24)以後町屋を開いた。 明治2年、橋戸町、久保町、宮下町飛地(とびち)、門前町(宗慶寺(そうけいじ)・善仁寺)、松平播磨守(はりまのかみ)屋敷跡や旗本屋敷跡などを合併した。 町名は、永久の町の発展を願って久堅町とした。 戦後造られた環状3号線の坂名は...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/05/16)
タグ:
auto-translate 旧町名案内 東京都 文京区
auto-translate
旧町名案内
東京都
文京区
町名由来案内・旧町名案内
日
英
中(簡)
旧 柳(やなぎ)町 (昭和39年までの町...
旧 柳(やなぎ)町 (昭和39年までの町名) もと、小石川の内であった。 『#江戸砂子(すなご)』には、小石川とは小石の多い小川が幾筋も流れていたからとある。 元和(げんな)9年(1623)に伝通院(でんつういん)領となり、承応(しょうおう)3年(1654年)には#百姓町屋 が開かれた。続いて延亨(えんきょう)2年(1745)には#町屋 となった。 明治2年...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/05/16)
タグ:
江戸砂子 旧町名案内 町屋 百姓町屋 auto-translate 東京都 文京区
江戸砂子
旧町名案内
町屋
百姓町屋
auto-translate
東京都
文京区
町名由来案内・旧町名案内
日
英
中(簡)
#旧町名案内 旧 江戸川町 (昭和39年...
#旧町名案内 旧 江戸川町 (昭和39年までの町名) 江戸時代は武家地で、江戸川端、大曲り新道といっていたのを、明治5年(#1872)、これらを併せて小石川江戸川町とした。【『東京府誌』より】 町名は、町の南西側が江戸川に面していることによる。 目白台下の旧関口の大洗堰(現、大滝橋あたり)から船河原橋までを#江戸川 といっていたが、昭和40年(#1965)、...
kago
kago (2015/01/03)
タグ:
1872 1873 江戸川 1965 同人社 中村敬宇 江戸川聖人 auto-translate 神田川 旧町名案内 東京都 文京区
1872
1873
江戸川
1965
同人社
中村敬宇
江戸川聖人
auto-translate
神田川
旧町名案内
東京都
文京区
町名由来案内・旧町名案内
日
英
中(簡)
旧 第六天町(だいろくてんちょう) (昭...
旧 第六天町(だいろくてんちょう) (昭和41年までの町名) もと、小日向村に属し、正徳3年(1713) 町方支配となった。#神田上水 堀の土手の上に、 第六天社が祭られていた。その北側の前の町 ということで、第六天前町と称した。 明治2年、称名寺門前を併せ、同5年には 旧大久保長門守下屋敷、寺地、先手組屋敷な どを合併した。町名は、第六天前町の前の字...
kago
kago (2014/11/20)
タグ:
auto-translate 神田上水 旧町名案内 東京都 文京区
auto-translate
神田上水
旧町名案内
東京都
文京区
町名由来案内・旧町名案内
日
英
中(簡)
NEXT PAGE