Monumento
案内板
地図
タグ
まとめ
投稿
ランキング
ログイン
言語
英語
中国語
日本語
Monumento
「杉戸町」案内板マップ
「杉戸町」案内板一覧(18)
御成街道の松並木 #御成街道 とは...
御成街道の松並木 #御成街道 とは、#日光街道 の脇往還で江戸日本橋を起点に本郷追分で中山道と分かれ、岩渕をへて荒川を渡り、川口・鳩ヶ谷・大門・岩槻の四宿を経て幸手宿の南で千住からの日光街道と合流する五宿十二里の街道である。 この街道は、#徳川家康 を祀った日光東照宮を将軍が参詣するために通行するいわば将軍専用の道であった。江戸時代を通じて十三回ほどつかわれた...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2016/07/07)
タグ:
徳川家康 日光街道 杉戸町教育委員会 御成街道 埼玉県 杉戸町
徳川家康
日光街道
杉戸町教育委員会
御成街道
埼玉県
杉戸町
日
英
中(簡)
八幡神社 祭神 誉田別命(ほんだわけのみ...
八幡神社 祭神 誉田別命(ほんだわけのみこと)(応神天皇) 祭儀 九月十五日 当社は、江戸期の『#新編武蔵風土記稿』によれば、下野村の鎮守の一つで村民持ちとある。 明治五年四月の社格制定にともない村社になった。大正十二年の関東大震災で本殿が全壊し、同十四年に再建されたが、のち平成十三年四月火災に見舞われ全焼した。現在の本殿は、同年十二月に再建されたものであ...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2016/07/07)
タグ:
力石 新編武蔵風土記稿 杉戸町教育委員会 埼玉県 杉戸町
力石
新編武蔵風土記稿
杉戸町教育委員会
埼玉県
杉戸町
日
英
中(簡)
#ocr-generated 日光御成街道...
#ocr-generated 日光御成街道一里塚 埼玉県 指定史跡 大正十五年二月十九日指定 慶長九年(一六〇四)江戸幕府は 大久保石見守長安に命じ、江戸日 本橋を起点に一里ごとに塚を築か すっ この一里塚は、下野田(南埼玉 郡白岡町大字下野田)の一里塚よ り北東一里の地点に位置している。 ここは古利根川の自然堤防とな っており、その上に塚を設けたも のである。もとは街道...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2016/07/07)
タグ:
ocr-generated 埼玉県 杉戸町
ocr-generated
埼玉県
杉戸町
日
英
中(簡)
#ocr-generated 茨島一里塚 ...
#ocr-generated 茨島一里塚 慶長九年(一六〇四)、江戸幕府 久保石見守長安に命じて、東海道・中 山道・日光道中・奥州道中・甲州道中 の五街道をはじめとする主要街道に一 里塚を築かせた。江戸日本橋を起点と し一里ごと(約四キロメートル)に街道 の両側に大きさ約九メートル四方の塚 を置き、道のりを表わす印として旅行 者の目安とした。 ここ茨島一里塚は、杉戸宿と幸...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/05/23)
タグ:
ocr-generated 埼玉県 杉戸町
ocr-generated
埼玉県
杉戸町
日
英
中(簡)
稲荷神社 祭神 宇迦之御魂大神 祭儀 ...
稲荷神社 祭神 宇迦之御魂大神 祭儀 例祭七月二十二日 秋祭十月 二十二日 初午祭二月初午の日 宇迦之御魂大神は、稲を神格化した神といわれ、農村ではほとんどの集落で祀られている。 創建時代は明らかではないが、一説には戦国末期ともいわれている。『#新編武蔵風土記稿』には、「稲荷社村の鎮守なり 下高野村東大寺持」とある。 本殿には、寛政六年(一七九...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/05/23)
タグ:
新編武蔵風土記稿 杉戸町教育委員会 埼玉県 杉戸町
新編武蔵風土記稿
杉戸町教育委員会
埼玉県
杉戸町
日
英
中(簡)
#ocr-generated 「大島有隣遺...
#ocr-generated 「大島有隣遺跡 北葛飾郡お奈町大島1部) 北六年三月三十一日指定 大橋誉を義渡、通構辛左衛門 と三五年ヒスト(月) 『この地(旧葛飾郡大島村)に生まれ 天明元年(一七ん)有隣ニーモオ の 線の端っ係立と共に江戸に出て うので、当時の心学の大家中通 で宣・藤城を前件と共に「お険会。 を意し、医師に学を満悦した 党政の子とえ降は薄いよ に出て前金...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/05/23)
タグ:
ocr-generated 埼玉県 杉戸町
ocr-generated
埼玉県
杉戸町
日
英
中(簡)
#ocr-generated 杉戸 学 校...
#ocr-generated 杉戸 学 校 跡 明治五年(一八七三) 八月、太政官より近代的教育 法規である学制が出されると、同七年四月 ここ宝性院にも杉戸宿・清地村・意松村の児童 を教育するために杉 学校が設立された。児童 数は、男「七人、女二五人、教置は五人であっ た。同九年前 同十年三月には、杉戸町下か。現在のわ」 丁目付近)の鈴木影所を内に校舎を新築し鶏鳴 学校と...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/05/23)
タグ:
ocr-generated 埼玉県 杉戸町
ocr-generated
埼玉県
杉戸町
日
英
中(簡)
芭蕉の句碑 所在地 杉戸町杉戸四丁目 ...
芭蕉の句碑 所在地 杉戸町杉戸四丁目 ここ浅間神社の岩山の一角に、次の芭蕉の句が、自然石に刻まれている。 八九間 空で雨ふる柳哉 はせ越 この句は、続猿蓑集巻の上に載っている連句の発句であるが、数多い芭蕉の句のうち、なぜこの句が選ばれたのかわかっていない。この自然石は、昭和三十三年に古利根川の改修工事を行うため、この浅間山を移築したとき見つかっ...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/05/23)
タグ:
松尾芭蕉 奥の細道 埼玉県 杉戸町
松尾芭蕉
奥の細道
埼玉県
杉戸町
日
英
中(簡)
#ocr-generated すぎと あた...
#ocr-generated すぎと あたごじんじゃ 杉戸宿と愛宕神社 所在地 杉戶町杉戶四丁目 がのえとら 「つちのえたつ 江戸時代後期に編された新編武蔵風土記稿に「杉戸宿は、日光及び奥 川の街道にして足立郡千宿より第四の駅亭なり、江戸より十里半、古は 戸村と号せり 元和二年(一六一六)人馬の継立を命ぜられ宿駅となり しより村を改て町と唱へ、既に正保・元禄二度の改にも町...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/05/23)
タグ:
ocr-generated 埼玉県 杉戸町
ocr-generated
埼玉県
杉戸町
日
英
中(簡)
近津神社 祭神 武甕槌命(たけみかづ...
近津神社 祭神 武甕槌命(たけみかづちのみこと) 経津主命(ふつぬしのみこと) 岐ノ命(くなとのみこと) 祭儀 大祭二月二十日 中祭七月二十日 新嘗祭十一月二十五日 小祭毎月一日 十五日 二十八日 当社の創建年代は不詳であるが、貞享元年(一六八四)には本社を建立しているのでそれ以前と思われる。安政五年(一八五八)に社殿を再建した。 明治...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/05/23)
タグ:
杉戸町教育委員会 埼玉県 杉戸町
杉戸町教育委員会
埼玉県
杉戸町
日
英
中(簡)
#ocr-generated 南側用水路の...
#ocr-generated 南側用水路の由来。 南側用水路は、江戸時代初期の万治3年(1660年)、 利根川筋・本川俣村に葛西用水の取水口が作 られた際に、その支流として当時の幸手領南 側一帯(幸手市から杉戸町を経て春日部市まで) に農業用水を供給するために設けられました。 杉戸町を9.5kmに渡り流れる南側用水路は、 大切な農業用水路としての役割を果たすとと もに、清...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/05/23)
タグ:
ocr-generated 埼玉県 杉戸町
ocr-generated
埼玉県
杉戸町
日
英
中(簡)
北葛飾郡役所跡 明治十一年(一八七八)...
北葛飾郡役所跡 明治十一年(一八七八)、#郡区町村編成法 が施行され、中世以降名目のみとなっていた郡が、再び国の行政区画として復活した。 翌年、北葛飾郡と中葛飾郡の郡役所が杉戸宿の宝性院を借用して開庁された。 しかし、仮庁舎でもあり役所としては手狭であったために、同十四年に郡内有志の寄付もあおぎ、清地村の有志から献納されたこの地に新庁舎が建設された。 その...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/05/23)
タグ:
杉戸町教育委員会 郡区町村編成法 埼玉県 杉戸町
杉戸町教育委員会
郡区町村編成法
埼玉県
杉戸町
日
英
中(簡)
三本木一里塚 ここの#日光街道#一里塚...
三本木一里塚 ここの#日光街道#一里塚 は、江戸の向かって左側が堤根村地内、右側が清地村地内で、大きさが縦・横ともに約九メートル、塚の上に榎が植えられていた。しかし、明治時代なかば以降には、交通の発達などによって取り払われてしまった。なお、江戸に向かって次の一里塚は、小渕村(春日部市)に、日光に向かっては、茨島村(杉戸町)にあって、いずれも榎が植えられていた。 こ...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/05/23)
タグ:
徳川家康 一里塚 日光街道 杉戸町教育委員会 埼玉県 杉戸町
徳川家康
一里塚
日光街道
杉戸町教育委員会
埼玉県
杉戸町
日
英
中(簡)
町指定考古資料 文永七年銘板石塔婆 本...
町指定考古資料 文永七年銘板石塔婆 本板石塔婆は、当山住職墓地に建てられていたもので、緑泥片岩に阿弥陀如来の種子(しゅじ)ह्रीः(キリーク)と文永七年庚午(一ニ七〇)の銘がある。紀年銘があるものとしては、当町最古のものである。 現在の高さは一〇六センチであるが、関東大震災のおり倒壊し、頭部及び種子部約四十センチを失った。また、その後の墓地改修のおり、基礎部約三...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/05/23)
タグ:
杉戸町教育委員会 埼玉県 杉戸町
杉戸町教育委員会
埼玉県
杉戸町
日
英
中(簡)
#ocr-generated たん しょう...
#ocr-generated たん しょう さん ばとう いんかんのんじ 旦照山馬頭院觀音寺 宗派 真言宗智山派 本尊 馬頭観世音菩薩 本尊は、伝教大師の作と伝えられている。 脇仏には延命地蔵及び不動明王が三体ある。 一体は制作年代・沿革ともいずれも不明であ る。「体は浅草永任町の浅野家土蔵に同られ、 関東大震災のため大森不動堂に盆信和尚が奉 安した。 「また一体は、大正...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/05/23)
タグ:
ocr-generated 埼玉県 杉戸町
ocr-generated
埼玉県
杉戸町
日
英
中(簡)
新知学校跡 明治五年(一八七ニ)文部省...
新知学校跡 明治五年(一八七ニ)文部省は、新しい学校の制度「#学制」を公布した。埼玉県では、明治六年埼玉県公私小学校規則が施行され、四民平等の教育が行われるようになった。 新知学校は、明治六年(七年の説もある)堤根村と本郷村との連合で設置され、仮校舎をここ馬頭院に、分校を本郷村に開校した。 のちに堤郷尋常小学校となり、明治三十五年に移転されるまで永く馬頭院が使...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/05/23)
タグ:
杉戸町教育委員会 学制 埼玉県 杉戸町
杉戸町教育委員会
学制
埼玉県
杉戸町
日
英
中(簡)
日光街道の道しるべ この#道しるべ は...
日光街道の道しるべ この#道しるべ は、天明四年(一七八四)堤根付の農民四十二人が協力して、新川村(春日部市)の石工・星野常久に作らせ、江戸と日光方面を知らせた。また、この道路の向い側の高野家が、立場を営み、馬で荷物を運ぶ人・駕籠をかつぐ人・旅人・馬などが休む場所となっていたので、この道しるべを多くの人々が見ながら旅を続けたと思われる。 この石塔は、庚申の夜、人間...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/05/23)
タグ:
青面金剛 道しるべ 庚申信仰 三尸 杉戸町教育委員会 埼玉県 杉戸町
青面金剛
道しるべ
庚申信仰
三尸
杉戸町教育委員会
埼玉県
杉戸町
日
英
中(簡)
大作桃塢(おおさくとうう)の生家 ...
大作桃塢(おおさくとうう)の生家 #大作桃塢 は、天保十二年(一八四一)本郷村のこの地に生まれた。その名は暢で、字名を邦達とした。十二歳になると百間村(宮代町)の西光院において、山科公子に漢詩を学んだ。さらに江戸に出て、#新井稲亭 について学問を治め本郷村に帰って来た。 そして、父・#大作有鱗 の寺子屋である#分蔚堂 を引き継いで弟子たちに漢字を教えた。そこで...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/05/23)
タグ:
杉戸町教育委員会 大作桃塢 新井稲亭 大作有鱗 分蔚堂 豊秋教舎 埼玉県 杉戸町
杉戸町教育委員会
大作桃塢
新井稲亭
大作有鱗
分蔚堂
豊秋教舎
埼玉県
杉戸町
日
英
中(簡)
NEXT PAGE