Monumento
案内板
地図
タグ
まとめ
投稿
ランキング
ログイン
言語
英語
中国語
日本語
Monumento
「東京駅」案内板マップ
「東京駅」案内板一覧(25)
国指定重要文化財 #碓氷峠 鉄道施設 ...
国指定重要文化財 #碓氷峠 鉄道施設 変電所(#旧丸山変電所)二棟 平成六年十二月二十七日指定 #丸山変電所 は明治四十五年に建設され西側の 建物が機械室で回転変流器と変圧器があった。 東側の建物は蓄電池室で、列車が上り勾配に かかるときに必要な電力を補うための蓄電池 三一二個が整然とならんでいた。 建物の性格としては、工場建築に近いことか...
ryota_n
ryota_n (2019/08/28)
タグ:
東京駅 安中市 碓氷峠 旧丸山変電所 丸山変電所 群馬県 安中市
東京駅
安中市
碓氷峠
旧丸山変電所
丸山変電所
群馬県
安中市
日
英
中(簡)
近畿の駅百選/みなと元町駅 旧「第一銀行神...
近畿の駅百選/みなと元町駅 旧「第一銀行神戸支店」外壁 この赤レンガの外壁は、明治41年、わが国最初の建築家として知られる、#辰野金吾 博士 の設計により建築された旧「#第一銀行#神戸支店 」の外壁です。#レンガ の赤地が御影石の白 で縁取られたコントラストの鮮やかなデザインは「#辰野式 」とも呼ばれ、赤レンガの #東京駅 とともに博士の円熟した時代を彷佛とさ...
wawa
wawa (2019/03/13)
タグ:
レンガ 辰野金吾 東京駅 阪神淡路大震災 近畿の駅百選 第一銀行 神戸支店 辰野式 地下鉄海岸線 みなと元町駅 兵庫県 神戸市
レンガ
辰野金吾
東京駅
阪神淡路大震災
近畿の駅百選
第一銀行
神戸支店
辰野式
地下鉄海岸線
みなと元町駅
兵庫県
神戸市
日
英
中(簡)
①#瓦葺掛渡井跡 「#掛渡井」とは水...
①#瓦葺掛渡井跡 「#掛渡井」とは水路橋のことです。#見沼代用水 が 完成した1728年以来、舟運のため#綾瀬川 の上を木 製の#掛渡井 で渡していましたが、明治41年(1908) にレンガ造り基礎のコンクリート水路橋に改修さ れました。昭和35年(1960)まで使われた後、現 在のように#綾瀬川 の下をくぐる#伏越 に改修されま した。使用されているレ...
ryota_n
ryota_n (2018/09/24)
タグ:
東京駅 深谷市 見沼代用水 瓦葺掛渡井跡 掛渡井 綾瀬川 伏越 日本煉瓦製造 埼玉県 上尾市
東京駅
深谷市
見沼代用水
瓦葺掛渡井跡
掛渡井
綾瀬川
伏越
日本煉瓦製造
埼玉県
上尾市
日
英
中(簡)
この「丸型庇(ひさし)付#郵便ポスト」は...
この「丸型庇(ひさし)付#郵便ポスト」は大正時代に製造され茨城県神栖市の波崎郵便局前で使用後、1986年7月から同市の「みだ保育園」で園児の安全を見守りました。 2014年12月に#東京駅 開業100周年を迎えるにあたり、開業と同時期に製造された郵便ポストを当時の原形のまま復元・設置しました。 --- #記念ポスト #メモリアルポスト
hanacoco
hanacoco (2016/05/09)
タグ:
郵便ポスト 東京駅 メモリアルポスト 記念ポスト 東京都 千代田区
郵便ポスト
東京駅
メモリアルポスト
記念ポスト
東京都
千代田区
日
英
中(簡)
この丸柱は、1945年の戦災により一時休...
この丸柱は、1945年の戦災により一時休館し、1951年に営業を再開してから、2006年に丸の内駅舎復原工事のため休館するまでの間、東京ステーションホテル南ウィングの1階にあり、中2階の床を支えていたもので、日本海軍の「伊号潜水艦の潜望鏡」を利用したと言われていました。 近年の調査の結果、「伊号#潜水艦の潜望鏡」として使われていたものである可能性は低いことが分かりま...
hanacoco
hanacoco (2016/04/13)
タグ:
東京駅 潜水艦の潜望鏡 東京都 千代田区
東京駅
潜水艦の潜望鏡
東京都
千代田区
日
英
中(簡)
#1914 年創建当時の床(市松模様)#タ...
#1914 年創建当時の床(市松模様)#タイル 2015年12月 東日本旅客鉄道株式会社 #東京駅
hanacoco
hanacoco (2016/04/13)
タグ:
1914 東京駅 タイル 東京都 千代田区
1914
東京駅
タイル
東京都
千代田区
日
英
中(簡)
この丸柱は、1945年の戦災により一時休...
この丸柱は、1945年の戦災により一時休館し、1951年に営業を再開してから、2006年に#丸の内駅舎 復原工事のため休館するまでの間、#東京ステーションホテル 南ウィングの1階にあり、中2階の床を支えていたもので、日本海軍の「#伊号潜水艦の潜望鏡」を利用したと言われていました。 近年の調査の結果、「伊号潜水艦の潜望鏡」として使われていたものである可能性は低いことが...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2016/03/19)
タグ:
東京駅 伊号潜水艦の潜望鏡 赤れんがの記憶 auto-translate 丸の内駅舎 東京ステーションホテル 東京都 千代田区
東京駅
伊号潜水艦の潜望鏡
赤れんがの記憶
auto-translate
丸の内駅舎
東京ステーションホテル
東京都
千代田区
日
英
中(簡)
#松杭 の記憶 このオブジェは創建から約...
#松杭 の記憶 このオブジェは創建から約100年の間、 #丸の内駅舎 を支えていた約11,000本の#基礎杭 を再利用したものです。 丸の内駅舎と歴史の重みを支えてきた松杭をどうぞご覧ください。 --- #東京駅
hanacoco
hanacoco (2016/03/18)
タグ:
東京駅 丸の内駅舎 松杭 基礎杭 auto-translate 東京都 千代田区
東京駅
丸の内駅舎
松杭
基礎杭
auto-translate
東京都
千代田区
日
英
中(簡)
東京駅第二乗降場(5番線・6番線ホーム)...
東京駅第二乗降場(5番線・6番線ホーム) は、1941年の東京駅開業と同時に設置され、屋根は鋳鉄製柱で支えられていました。戦災の影響などにより、屋根の大部分は失われましたが、鋳鉄製柱14本を含む一部は、2015年まで開業当時の状態のまま使用されていました。 2014年、#東京駅 は開業100週年を迎え、開業当時の姿をとどめる屋根も、長い年月の経過により、傷みが目立...
hanacoco
hanacoco (2016/03/04)
タグ:
東京駅 東京都 千代田区
東京駅
東京都
千代田区
日
英
中(簡)
東京駅 誕生から百年 保存・復原工事完成...
東京駅 誕生から百年 保存・復原工事完成~より速く より遠くへ より快適な旅を 平成時代に入ってからも、#1991(平成3)年に東北・上越新幹線が乗り入れを開始するなど、#東京駅 は発展を続けてきました。その中で、丸の内駅舎は2003(平成15)年に国の#重要文化財 に指定され、#2007(平成19)年に、現存する部分を可能な限り保存するとともに、戦災等で失われ...
hanacoco
hanacoco (2016/02/28)
タグ:
重要文化財 2007 東京駅 1991 2012 東京都 千代田区
重要文化財
2007
東京駅
1991
2012
東京都
千代田区
日
英
中(簡)
原首相#遭難現場 大正10年11月4日...
原首相#遭難現場 大正10年11月4日 午後7時20分、内閣総理大臣#原敬 は、京都で開かれる政友会京都支部大会におもむくため、丸の内南口の改札口に向っていた。そのとき、一人の青年が飛び出してきて案内にあたっていた高橋善一駅長(初代)の肩をかすめ、いきなり刃わたり5寸の短刀で原首相の右胸部を刺した。原首相はその場に倒れ、駅長室で手当を受けたが、すでに絶命していた。犯人...
hanacoco
hanacoco (2016/02/28)
タグ:
原敬 auto-translate 東京駅 遭難現場 東京都 千代田区
原敬
auto-translate
東京駅
遭難現場
東京都
千代田区
日
英
中(簡)
昭和の時代 戦前、戦中そして復興へ #...
昭和の時代 戦前、戦中そして復興へ #東京駅 は、郊外と直接結ばれた通勤輸送で賑わうとともに、長距離輸送の拠点としても発展していきました。1929(昭和4)年、東京駅発の特急「富士」「桜」が運転を開始、その翌年には”超特急”「#燕」も走り始めました。これらの特急から船に乗り換えて大陸へ渡り、鉄道で遠くヨーロッパまで行くことができました。 しかし、戦争が激しくなると...
hanacoco
hanacoco (2016/02/28)
タグ:
東京駅 燕 東京都 千代田区
東京駅
燕
東京都
千代田区
日
英
中(簡)
大正の頃 近代国家の形成・東京駅開業 ...
大正の頃 近代国家の形成・東京駅開業 中央停車場(#東京駅)は、ドイツ人技師バルツァーの基本計画を元に、唐津藩(現在の佐賀県唐津市)出身の工学博士・#辰野金吾 の設計により、#1908(明治41)年に着工しました。三菱ヶ原と呼ばれた広大な土地に、基礎の松丸太を打ち込み、鉄骨を組み、埼玉県産のレンガや宮城県産のスレートなどを用いました。そして近代国家として目覚しい...
hanacoco
hanacoco (2016/02/28)
タグ:
1914 1908 辰野金吾 東京駅 東京都 千代田区
1914
1908
辰野金吾
東京駅
東京都
千代田区
日
英
中(簡)
アルミサッシ【あるみさっし】 創建時...
アルミサッシ【あるみさっし】 創建時の外部建具は木製であったが、戦災で全て焼失し、戦災復興工事では鋼製のものが設置されていた 今回工事では割り付けなどの意匠は創建時と合わせ水密・気密等の性能及びメンテナンス性を考慮してアルミ製にて復元しているガラス暑さも創建時と同じ3mmとしており、ホテル客室等については遮音・断熱性能等確保のため、二重サッシとしている ---...
hanacoco
hanacoco (2016/02/28)
タグ:
東京駅 auto-translate 東京都 千代田区
東京駅
auto-translate
東京都
千代田区
日
英
中(簡)
#覆輪目地【ふくりんめじ】 覆輪目地...
#覆輪目地【ふくりんめじ】 覆輪目地とは断面が半円形の化粧目地のことである 縦目地と横目地が交差する部分においては、#蟇股(かえるまた)といわれる形状で施工している 覆輪目地には専用の目地鏝(こて)を使用し、熟練した職人が施工にあたった 目地幅は縦目地3分(9mm)、横目地2分5厘(7.6mm)と縦横で異なっていた。 図:蟇股(かえるまた) --- ...
hanacoco
hanacoco (2016/02/28)
タグ:
覆輪目地 蟇股 auto-translate kaerumata 東京駅 東京都 千代田区
覆輪目地
蟇股
auto-translate
kaerumata
東京駅
東京都
千代田区
日
英
中(簡)
#擬石【ぎせき】 擬#石 とは#花...
#擬石【ぎせき】 擬#石 とは#花崗岩 を模した#左官 仕上げのことである 花崗岩岩粉に石灰とセメントを調合したものを塗り、 その後清水にて洗い出して仕上げている 一階の帯形、 各階窓廻り外部、柱等に使用されている。 --- #東京駅
hanacoco
hanacoco (2016/02/28)
タグ:
花崗岩 東京駅 石 擬石 左官 東京都 千代田区
花崗岩
東京駅
石
擬石
左官
東京都
千代田区
日
英
中(簡)
#銅板葺き【どうばんぶき】 屋根の棟...
#銅板葺き【どうばんぶき】 屋根の棟類や尖塔は基本的に木下地に0.4mm厚の銅板をはぜ組みして葺く その他の飾り部は銅板に熱を加えなましながら打ち出し成型する パラペットの徳利部分については、へら絞りといった現代の技術による復原としている 緑青塗装などのエイジングは行わず、銅板素地の仕上げとし、経年により風合いが変化していく 天然スレート【てんねんすれーと】 ...
hanacoco
hanacoco (2016/01/29)
タグ:
auto-translate 東京駅 銅板葺き 天然スレート 東京都 千代田区
auto-translate
東京駅
銅板葺き
天然スレート
東京都
千代田区
日
英
中(簡)
化粧レンガ【けしょうれんが】 創建時...
化粧レンガ【けしょうれんが】 創建時の化粧#レンガ はプレス成形によって製造されており、きわめて平滑かつ緻密で、角が鋭利であることが特徴である また、15mm(五分)・45mm(一寸五分)の2種類の厚さのものがあり、「下駄歯積み」の構造レンガに対応して一段毎に交互に積まれ剥離防止を図っている 今回復原した化粧レンガは創建時と同様の表面の肌合いと色を再現できた 厚みは...
hanacoco
hanacoco (2016/01/29)
タグ:
auto-translate レンガ 東京駅 東京都 千代田区
auto-translate
レンガ
東京駅
東京都
千代田区
日
英
中(簡)
保存レリーフ【ほぞんれりーふ】 創建時の...
保存レリーフ【ほぞんれりーふ】 創建時の壁面装飾レリーフを保存 昭和20年5月の空襲により焼けてしまったものを今工事において一度取外し補強した上で再取付した 復原レリーフと区別するため塗装を施さず素地のままとした また、復原したレリーフの型としても利用した --- #東京駅
hanacoco
hanacoco (2016/01/29)
タグ:
auto-translate 東京駅 東京都 千代田区
auto-translate
東京駅
東京都
千代田区
日
英
中(簡)
「R.T.O レリーフ」 戦後間もない昭...
「R.T.O レリーフ」 戦後間もない昭和22年(#1947)に進駐軍の鉄道司令部であるR.T.O(Railway Transportation Office の略)が、#東京駅 丸の内駅舎南口改札脇に設置された。 その設置工事中、「進駐軍の目を驚かす意匠を施せないだろうか」という運輸省の建築技術者の声で急遽、東海道や国立公園などの日本の名所旧跡、日本地図を石膏レリー...
hanacoco
hanacoco (2015/12/30)
タグ:
1947 東京駅 中村順平 本郷新 田畑一作 建畠覚造 白井謙二郎 北地莞爾 中野四郎 東京都 千代田区
1947
東京駅
中村順平
本郷新
田畑一作
建畠覚造
白井謙二郎
北地莞爾
中野四郎
東京都
千代田区
日
英
中(簡)
東京駅開業当時の#プラットフォーム (小...
東京駅開業当時の#プラットフォーム (小野田滋氏 所蔵) #東京駅 第二乗降場(5番線・6番線ホーム)は、1914年の東京駅開業と同時に設置され、屋根は#鋳鉄製柱 で支えられていました。戦災の影響などにより、屋根の大部分は失われましたが、鋳鉄製柱14本を含む一部は、2015年まで開業当時の状態のまま使用されていました。 2014年、東京駅は開業100周年を迎え、...
hanacoco
hanacoco (2015/12/20)
タグ:
東京駅 auto-translate プラットフォーム 鋳鉄製柱 東京都 千代田区
東京駅
auto-translate
プラットフォーム
鋳鉄製柱
東京都
千代田区
日
英
中(簡)
この地下駅は、次代をめざし、#鉄道 100...
この地下駅は、次代をめざし、#鉄道 100年の技術を結集して完成した。 1972年7月15日 #日本国有鉄道 --- #東京駅
monumento
monumento (2014/05/21)
タグ:
鉄道 auto-translate 東京駅 日本国有鉄道 東京都 中央区
鉄道
auto-translate
東京駅
日本国有鉄道
東京都
中央区
日
英
中(簡)
C62形#蒸気機関車 “みなさんの足”と...
C62形#蒸気機関車 “みなさんの足”として親しまれてきた#国鉄 は、今年で創業100年を迎えました。蒸気機関車は、この歴史とともに歩んできました。第2次世界大戦で戦災を受けた#東京駅 が修復された昭和23年に、これと同じくして誕生した#C62形#蒸気機関車 は、日本復興のエースとして活躍し、世界最高の時速129キロを記録するなど、技術の粋をあつめた“栄光の名機”とうた...
monumento
monumento (2014/05/21)
タグ:
C62形 蒸気機関車 C6215 国鉄 auto-translate 東京駅 日本国有鉄道 動輪 東京都 中央区
C62形
蒸気機関車
C6215
国鉄
auto-translate
東京駅
日本国有鉄道
動輪
東京都
中央区
日
英
中(簡)
#東京駅#丸の内駅舎 では、お客さまの安全...
#東京駅#丸の内駅舎 では、お客さまの安全と#重要文化財 である建物を地震から守るため、#免震工法 を採用しています 地発生時に建物全体がゆっくり動くことがありますので、ご注意ください(最大30cm程度)
monumento
monumento (2014/02/18)
タグ:
auto-translate 重要文化財 東京駅 丸の内駅舎 免震工法 東京都 千代田区
auto-translate
重要文化財
東京駅
丸の内駅舎
免震工法
東京都
千代田区
日
英
中(簡)
浜口首相#遭難現場 昭和5年11月14日...
浜口首相#遭難現場 昭和5年11月14日 午前8時58分、内閣総理大臣#浜口雄幸 は、岡山県下の陸軍特別大演習参観のため、午前9時発の特急「つばめ」号の1等車に向ってプラットホームを歩いていた。このとき、一発の銃声がおこり浜口首相は腹部をおさえてうずくまった。かけつけた医師の手によって応急手当が加えられ、東京帝国大学医学部付属病院で手術を受け、一時は快方に向ったが翌昭和...
monumento
monumento (2014/02/18)
タグ:
浜口雄幸 立憲民政党 auto-translate 東京駅 遭難現場 東京都 中央区
浜口雄幸
立憲民政党
auto-translate
東京駅
遭難現場
東京都
中央区
日
英
中(簡)
NEXT PAGE