Monumento
案内板
地図
タグ
まとめ
投稿
ランキング
ログイン
言語
英語
中国語
日本語
Monumento
「板碑」案内板マップ
「板碑」案内板一覧(9)
#藤の庚申 と#庚申道 中目黒5-6...
#藤の庚申 と#庚申道 中目黒5-6-5 小室にある2基の庚申塔は古くから「藤の庚申」と呼ばれています。昔、ここ に藤の大木があったことからつけられた呼称で、今も碑の横に藤の木があり、春 には美しい花をつけます。 左側の駒型の碑は1m以上もあり、#合掌六臂 の#青面金剛 や#三猿 などの図柄が彫 られています。また、「為両親二世安楽也」という願文や造立され...
wawa
wawa (2020/04/17)
タグ:
青面金剛 三猿 元禄 板碑 目黒区教育委員会 貞享 藤の庚申 庚申道 合掌六臂 馬喰坂 東京都 目黒区
青面金剛
三猿
元禄
板碑
目黒区教育委員会
貞享
藤の庚申
庚申道
合掌六臂
馬喰坂
東京都
目黒区
日
英
中(簡)
#三春町指定重要文化財 #上舞木板石供養...
#三春町指定重要文化財 #上舞木板石供養塔婆 昭和56年12月22日指定 #石造塔婆 は仏様を表す種子が刻まれている#供養塔婆 である。一般に#板碑 と呼ばれ、鎌倉時代に関東地方で発生し全国に広まった中世の戦乱のころに生活していた人たちの信仰観念がうかがわれる貴重なものである。 この石造塔婆は、弘安7年(# 1284)銘の#凝灰岩製 である。種子は「アン」か「...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2018/04/08)
タグ:
阿弥陀如来 板碑 普賢菩薩 三春町教育委員会 三春町指定重要文化財 上舞木板石供養塔婆 石造塔婆 供養塔婆 凝灰岩製 無量寿如来 福島県 郡山市
阿弥陀如来
板碑
普賢菩薩
三春町教育委員会
三春町指定重要文化財
上舞木板石供養塔婆
石造塔婆
供養塔婆
凝灰岩製
無量寿如来
福島県
郡山市
日
英
中(簡)
#荒牧遺跡 この遺跡は、野川右岸の#立...
#荒牧遺跡 この遺跡は、野川右岸の#立川段丘 上にあ り、昭和四十年と五十二年に発掘調査が行 なわれました。 この結果、#先土器時代 (約1万~三万年前) の石器をはじめ、#縄文時代中期 (約四千~ 五千年前)の住居址二軒がみつかりました。 このほか中期初め頃の土器片多数とともに ニキログラムもある大きな#黒耀石 (矢じり等 に加工する石材)が土出し...
kotayan
kotayan (2018/04/03)
タグ:
立川段丘 板碑 先土器時代 鉄製品 陶磁器 小金井市教育委員会 荒牧遺跡 縄文時代中期 黒耀石 井戸址 東京都 小金井市
立川段丘
板碑
先土器時代
鉄製品
陶磁器
小金井市教育委員会
荒牧遺跡
縄文時代中期
黒耀石
井戸址
東京都
小金井市
日
英
中(簡)
板碑について #板碑 とは板石塔婆のこ...
板碑について #板碑 とは板石塔婆のことで、板佛・青石塔婆と呼ばれる。北海道から九州にかけて全国的に広く分布し、特に関東地方に最も多いが、形・材質には地方差がある。 おこりは、鎌倉時代から室町時代にかけて故人の追善供養であったが、のちになると逆修供養として生前に死後の極楽往生を願って農民の間に広まる。上部を三角形にし、表面に梵字・名号・仏像などを彫り、下方に戒名・...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/11/01)
タグ:
板碑 塔婆 埼玉県 川口市
板碑
塔婆
埼玉県
川口市
日
英
中(簡)
川口市指定有形文化財 板碑(いたび) 川...
川口市指定有形文化財 板碑(いたび) 川口市南鳩ケ谷三-十五-十四 実正寺 考古資料 昭和四十六年五月二十四日指定 #板碑 とは、鎌倉から江戸時代初期にかけて盛んに行われた死者追善(ついぜん)と生前の逆修供養(ぎゃくしゅうくよう)のための板石の卒塔婆(そとば)です。関東地方では秩父産の緑泥片岩(りょくでいへんがん)を用いたので、青石塔婆ともいいます。おもに板状の石...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/10/25)
タグ:
板碑 埼玉県 川口市
板碑
埼玉県
川口市
日
英
中(簡)
東大和市郷土資料 徳治二年銘の板碑 所在...
東大和市郷土資料 徳治二年銘の板碑 所在 東大和市狭山三丁目一三五四番地 指定 昭和五十五年四月一日 #円乗院 が所有するこの徳治二年(一三〇七年)銘の#板碑 は、市内でも古い紀年銘をもつ板碑である。 長さ七三センチメートル、幅二一・五センチメートルの石造(#緑泥片岩 製)で、現在本堂に保存されている。 板碑(青石塔婆とも呼ぶ)は、墓標ではなく、供養塔でそ...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/07/11)
タグ:
板碑 円乗院 緑泥片岩 東大和市教育委員会 東京都 東大和市
板碑
円乗院
緑泥片岩
東大和市教育委員会
東京都
東大和市
日
英
中(簡)
練馬区登録天然記念物 国指定天然記念物 練...
練馬区登録天然記念物 国指定天然記念物 練馬白山神社の大#ケヤキ 白山神社は、練馬宿の氏神で#伊邪那美命(いざなみのみこと)をまつり、平安時代に建てられたと伝えられています。 社の境内の大欅は、現在は二本になってしまいましたが、いい伝えによると永保三年(一〇八三)に、#源義家 が奥州征伐に下る時、この社に戦勝を祈願して、奉納した苗の一部であると伝えられています。 ...
cyberwonk
cyberwonk (2015/04/29)
タグ:
天然記念物 源義家 練馬区教育委員会 伊邪那美命 ケヤキ auto-translate 板碑 樹木 東京都 練馬区
天然記念物
源義家
練馬区教育委員会
伊邪那美命
ケヤキ
auto-translate
板碑
樹木
東京都
練馬区
樹木・植物に関する案内板
日
英
中(簡)
東京都港区指定文化財 有形文化財 弥陀種子...
東京都港区指定文化財 有形文化財 弥陀種子板碑 「#板碑」は、鎌倉時代から戦国時代にかけて各地で造られた板状の石造物で、本来は先祖の供養など民間信仰によって立てられた塔婆の一種である。鎌倉時代には地方豪族や僧侶によって立てられたが、南北朝時代以後は庶民にまで広がり、その造立も民間信仰と密接に関連し、本来の仏教的色彩は薄れた。 本板碑は、緑泥片岩(秩父青石)の一尊種...
hanacoco
hanacoco (2015/02/15)
タグ:
港区教育委員会 梵字 板碑 東京都 港区
港区教育委員会
梵字
板碑
東京都
港区
日
英
中(簡)
市指定・考古資料 延文の板碑 暦応の板...
市指定・考古資料 延文の板碑 暦応の板碑とならんで立っている延文3年のこの#板碑 は、高さ二七六cm、最大幅六九・四cm、厚さ九cmで川越市最大の板碑である。暦応の板碑と同様に、上部に#種子#キリーク があり、そのもとに、僧一、法師二、沙弥三二、尼二一、聖霊四、の合計六十名が刻まれており「一結諸衆/敬白」とあり、文字通り結衆板碑である。 聖霊の四名は喜捨を募ってから...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2014/12/21)
タグ:
川越市教育委員会 板碑 種子 キリーク 埼玉県 川越市
川越市教育委員会
板碑
種子
キリーク
埼玉県
川越市
日
英
中(簡)
NEXT PAGE