Monumento
案内板
地図
タグ
まとめ
投稿
ランキング
ログイン
言語
英語
中国語
日本語
Monumento
「横浜市教育委員会」案内板マップ
「横浜市教育委員会」案内板一覧(17)
木造達磨大師坐像一躯 横浜市指定有形文化財...
木造達磨大師坐像一躯 横浜市指定有形文化財(彫刻) 平成元年十二月二十五日指定 所有者 宗教法人 #東漸寺 構造‧形式寄木造玉眼 像高、三六・八センチメートル この像は両手を法衣で覆い、頭巾をかぶっています。 像のなかの墨書の銘文から、#応永 二年(一三九五)に 院覚という仏師が作ったことがわかります。 禅宗の始祖である#達磨大師 の彫像は横浜市内...
wawa
wawa (2018/08/03)
タグ:
室町時代 横浜市教育委員会 応永 達磨大師 東漸寺 神奈川県 横浜市
室町時代
横浜市教育委員会
応永
達磨大師
東漸寺
神奈川県
横浜市
日
英
中(簡)
#横浜市指定有形文化財(#彫刻 ) #木...
#横浜市指定有形文化財(#彫刻 ) #木造伽藍神倚像 一躯 平成元年十二月二十五日指定 所有者 宗教法人 #東漸寺 構造・形式 寄木造 玉眼 像高 五八・ニセンチメートル #伽藍神 は#土地神 とも呼ばれ、寺院の建物を守る神として中国で信仰が育ち、わが国では鎌倉時代以降、主に禅宗が尊び、像を土地堂に祀ることが広く行われました。 この像は高い冠をかぶり、...
wawa
wawa (2018/08/03)
タグ:
横浜市教育委員会 彫刻 東漸寺 横浜市指定有形文化財 木造伽藍神倚像 伽藍神 土地神 院覚 神奈川県 横浜市
横浜市教育委員会
彫刻
東漸寺
横浜市指定有形文化財
木造伽藍神倚像
伽藍神
土地神
院覚
神奈川県
横浜市
日
英
中(簡)
国指定史跡 称名寺 境内 大正十一年...
国指定史跡 称名寺 境内 大正十一年十月十二日 指定 追加 昭和四七年一月三一日 指定 (史跡面積一五五、ニ四五m2) #称名寺 は、金沢山称名寺と号し、#真言律宗 の#別格本山 として#西大寺 末の#律院 で、 本尊には木造#弥勒菩薩 #立像 (#鎌倉時代 、#重要文化財 )が安置されています。 本寺は、#金沢北条氏 一門の#菩提寺 で、草創の時...
wawa
wawa (2018/07/31)
タグ:
国指定史跡 伽藍 江戸時代 重要文化財 横浜市教育委員会 鎌倉幕府 仁王門 鎌倉時代 寛政 文政 北条氏 本瓦葺 入母屋造 切妻造 金堂 真言律宗 禅宗様 弥勒菩薩 銅板葺 三重塔 称名寺 明和 金沢 金沢北条氏 北条実時 釈迦堂 菩提寺 光明院 苑池 別格本山 西大寺 律院 立像 正嘉 金沢氏 六浦荘 持仏堂 弥勒堂 護摩堂 顕時 貞顕 元享 弥勒来迎板絵 講堂 七堂伽藍 浄土曼荼羅 元弘 茅葺 軒唐破風 金剛力士立像 元亨 新宮 神奈川県 横浜市
国指定史跡
伽藍
江戸時代
重要文化財
横浜市教育委員会
鎌倉幕府
仁王門
鎌倉時代
寛政
文政
北条氏
本瓦葺
入母屋造
切妻造
金堂
真言律宗
禅宗様
弥勒菩薩
銅板葺
三重塔
称名寺
明和
金沢
金沢北条氏
北条実時
釈迦堂
菩提寺
光明院
苑池
別格本山
西大寺
律院
立像
正嘉
金沢氏
六浦荘
持仏堂
弥勒堂
護摩堂
顕時
貞顕
元享
弥勒来迎板絵
講堂
七堂伽藍
浄土曼荼羅
元弘
茅葺
軒唐破風
金剛力士立像
元亨
新宮
神奈川県
横浜市
日
英
中(簡)
史跡称名寺境内の整備について 横浜市教...
史跡称名寺境内の整備について 横浜市教育委員会では、#史跡#称名寺 境内の管理団体の立場で、昭和五十三(一九七八)年度から昭和六十二年度までの十年間に わたり、国庫補助を受けて、史跡の中心に位置する#庭園#苑池 の保存整備事業を実施しました。 整備の方針は、#発掘調査 の成果と#重要文化財 「#称名寺絵図 」に基づき、鎌倉時代の苑池造営当初の姿に復原するというも...
wawa
wawa (2018/07/31)
タグ:
重要文化財 横浜市教育委員会 発掘調査 史跡 庭園 称名寺 称名寺絵図 苑池 神奈川県 横浜市
重要文化財
横浜市教育委員会
発掘調査
史跡
庭園
称名寺
称名寺絵図
苑池
神奈川県
横浜市
日
英
中(簡)
称名寺塔頭光明院表門 横浜市指定有形文化...
称名寺塔頭光明院表門 横浜市指定有形文化財(建造物) しょうみょうじ たっちゅうこうみょういん おもてもん 平成四年十一月一日 指定 構造及び形式 四脚門、切妻造茅葺、袖塀付 きりづまづくりかやふき そでべいつき 時代 寛文五年(一六六五) #光明院 は、#称名寺 の#塔頭 のひとつで、「#新編武蔵風土記稿 」に「光明院、仁王門に向って左にあり、...
wawa
wawa (2018/07/30)
タグ:
江戸時代 新編武蔵風土記稿 横浜市教育委員会 称名寺 塔頭 三渓園 光明院 神奈川県 横浜市
江戸時代
新編武蔵風土記稿
横浜市教育委員会
称名寺
塔頭
三渓園
光明院
神奈川県
横浜市
日
英
中(簡)
東漸寺 とうぜんじ 当寺は、霊桐...
東漸寺 とうぜんじ 当寺は、霊桐山と号す#臨済宗#建長寺 派の寺院です。埋立・開発前は、東京 湾に面した東向の寺で、釈迦堂から総門を通して海浜を見通せ、斜め後方に #屏風浦 の連なる尾が見渡せました。この景勝は#鎌倉時代 、多くの#鎌倉五山 の #禅僧 の#偈頌 (げじゅ)に謳われ、#東漸寺#詩板 (2枚)に残されています。 #釈迦堂 (#県重要文化財...
wawa
wawa (2018/07/22)
タグ:
臨済宗 円覚寺 横浜市教育委員会 五輪塔 鎌倉時代 建長寺 梵鐘 県重要文化財 北条義時 称名寺 国重要文化財 正安 名工 鎌倉五山 屏風浦 禅僧 偈頌 東漸寺 詩板 釈迦堂 梁牌 永仁 桃渓徳悟 名越朝時 名越宗長 了欽 物部国光 神奈川県 横浜市
臨済宗
円覚寺
横浜市教育委員会
五輪塔
鎌倉時代
建長寺
梵鐘
県重要文化財
北条義時
称名寺
国重要文化財
正安
名工
鎌倉五山
屏風浦
禅僧
偈頌
東漸寺
詩板
釈迦堂
梁牌
永仁
桃渓徳悟
名越朝時
名越宗長
了欽
物部国光
神奈川県
横浜市
日
英
中(簡)
国指定史跡 称名寺境内 指定 大正1...
国指定史跡 称名寺境内 指定 大正11 (1922)年10月12日 63,956 m 追加指定 昭和47(1972)年 1月31日 91,289m 管理団体 横浜市 金沢山#称名寺 は、十三世紀半ばに創建され #金沢北条氏 一門の菩提寺で、「#木造弥勒菩薩立像 (#鎌倉時代 、#重要文化財 )を本尊としています。 もとは、#鎌倉幕府 の重臣#北条...
wawa
wawa (2018/07/21)
タグ:
重要文化財 横浜市教育委員会 鎌倉幕府 阿弥陀堂 鎌倉時代 神奈川県教育委員会 称名寺 金沢北条氏 木造弥勒菩薩立像 北条実時 北条顕時 北条貞顕 金沢文庫 称名寺絵図 神奈川県 横浜市
重要文化財
横浜市教育委員会
鎌倉幕府
阿弥陀堂
鎌倉時代
神奈川県教育委員会
称名寺
金沢北条氏
木造弥勒菩薩立像
北条実時
北条顕時
北条貞顕
金沢文庫
称名寺絵図
神奈川県
横浜市
日
英
中(簡)
#大塚・歳勝土遺跡公園 おおっかさいかち...
#大塚・歳勝土遺跡公園 おおっかさいかちどいせきこうえん 所在地 横浜市都筑区大棚西1番 面積 約5.4ヘクタール この公園は地下に遺跡が眠っています。#弥生時代 の#遺跡 の真上に、当時のムラやお墓を復元しました。遺跡から見 つかった#土器 や#石器 は横浜市歴史博物館に展示しています。 東側には、#江戸時代 の民家を移築しました。 園内の#竹林...
wawa
wawa (2018/06/23)
タグ:
江戸時代 遺跡 横浜市教育委員会 土器 弥生時代 雑木林 大塚遺跡 大塚 石器 竹林 都筑民家園 横浜市歴史博物館 都筑民家園管理運営委員会 横浜市環境創造局 神奈川県 横浜市
江戸時代
遺跡
横浜市教育委員会
土器
弥生時代
雑木林
大塚遺跡
大塚
石器
竹林
都筑民家園
横浜市歴史博物館
都筑民家園管理運営委員会
横浜市環境創造局
神奈川県
横浜市
日
英
中(簡)
横浜市指定無形民俗文化財 蛇も蚊も 平成...
横浜市指定無形民俗文化財 蛇も蚊も 平成四年十一月一日 指定 行事の日 六月第一日曜日 保存団体 本宮蛇も蚊も保存会 蛇も蚊もは、約三〇〇年前に悪疫が流行したとき、萱で作った蛇体に悪霊を封じ込めて海に流したことに始まると伝えられています。この行事は、旧暦の端午の節句の行事とされていましたが、明治の半ば頃から太陽暦の六月六日になり、近年は六月の第一日曜日に行わ...
wawa
wawa (2017/07/20)
タグ:
横浜市教育委員会 神奈川県 横浜市
横浜市教育委員会
神奈川県
横浜市
日
英
中(簡)
長津田常夜燈二基の案内板 横浜市地域#史跡...
長津田常夜燈二基の案内板 横浜市地域#史跡 県北を通る公道#矢倉沢往還 (#大山街道、#大山道 )は、#東海道五十三次 の#裏道 にあたり、#大山参詣 の#信仰の道 でもありました。長津田は#江戸 初期から#荏田 とともに#宿駅 に指定されていました。 現在、上宿、下宿に#常夜燈 が残されています。当時の宿の繁栄を物語るものの一つです。 ●上宿常夜燈 ...
wawa
wawa (2017/05/31)
タグ:
矢倉沢往還 江戸 横浜市教育委員会 東海道五十三次 史跡 常夜燈 宿駅 大山街道 裏道 大山参詣 信仰の道 荏田 大石神社 境内 auto-translate 大山道 39 神奈川県 横浜市
矢倉沢往還
江戸
横浜市教育委員会
東海道五十三次
史跡
常夜燈
宿駅
大山街道
裏道
大山参詣
信仰の道
荏田
大石神社
境内
auto-translate
大山道
39
神奈川県
横浜市
大山道
日
英
中(簡)
荏田#真福寺 の奉納#絵馬 および#奉納額...
荏田#真福寺 の奉納#絵馬 および#奉納額 等 横浜市指定有形民俗文化財 一括 ニ〇八点 平成十五年十一月四日 指定 所有者 宗教法人 真福寺 荏田は近世において#大山街道 (#大山道 )の#宿場 として賑わいを見せていた、 所で、また近在の農村の物資集散地でもありました。真福寺とい う名称は大正年間に攻めて付けられたもので、それ以前は#観音堂 ...
wawa
wawa (2017/04/26)
タグ:
絵馬 真福寺 auto-translate 大山道 横浜市教育委員会 宿場 観音堂 寛政 宝暦 大山街道 奉納額 小机領 三十三子歳観音霊場 薬蛇 神奈川県 横浜市
絵馬
真福寺
auto-translate
大山道
横浜市教育委員会
宿場
観音堂
寛政
宝暦
大山街道
奉納額
小机領
三十三子歳観音霊場
薬蛇
神奈川県
横浜市
日
英
中(簡)
国指定重要文化財(横浜市認定歴史的建造物)...
国指定重要文化財(横浜市認定歴史的建造物) 旧横浜船渠株式会社第二号船渠(ドック) 所在地 横浜市西区みなとみらい2丁目2番1号 員数 一基 構造及び形式 石造乾船渠(ドライドッグ)、扉船附属、支持構造体(面積3.412m)を含む 所有者 三菱地所株式会社 所有者住所 東京都千代田区丸の内2丁目7番3号 指定年月日 平成9年12月3日(平成元年4月、横浜市認定...
hamanobakeneko
hamanobakeneko (2015/01/18)
タグ:
横浜市教育委員会 花崗岩 1859 横浜船渠会社 ドック 恒川柳作 三菱重工業 ドックヤードガーデン ドライドック 三菱地所 神奈川県 横浜市
横浜市教育委員会
花崗岩
1859
横浜船渠会社
ドック
恒川柳作
三菱重工業
ドックヤードガーデン
ドライドック
三菱地所
神奈川県
横浜市
日
英
中(簡)
#横浜市地域史跡 #柏尾の大山道道標 ...
#横浜市地域史跡 #柏尾の大山道道標 平成元年十二月二十五日登録 大山は、江戸時代から広く関東一円の人びとのあいだに信仰されていました。#大山道 はこうした参詣者の道で、#旧東海道 から大山への入口が柏尾です。 大山道への道標は次の四基で、ほかに燈篭一基と庚申塔一基があります。 ①寛文十年(一六七〇)の建立。建立者は柏尾村。五處の...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2014/12/28)
タグ:
大山道 横浜市教育委員会 旧東海道 不動明王像 横浜市地域史跡 柏尾の大山道道標 柏木藤左衛門 越前屋小一兵衛 鈴木松五郎 神奈川県 横浜市
大山道
横浜市教育委員会
旧東海道
不動明王像
横浜市地域史跡
柏尾の大山道道標
柏木藤左衛門
越前屋小一兵衛
鈴木松五郎
神奈川県
横浜市
日
英
中(簡)
#権太坂 #横浜市地域史跡 平成十五年十...
#権太坂 #横浜市地域史跡 平成十五年十一月四日 登録 この辺りは、権太#坂 と呼ばれる#東海道 を江戸から西へ向かう旅人がはじめて経験するきつい登り坂でした。 日本橋から四番目の宿場であった保土ヶ谷宿まではほぼ江戸内湾沿いの平坦地でしたが、宿の西にある元町橋を渡ったあたりより、長く続く険しい登り坂となります。 『#新編武蔵風土記稿』に、名前の由来は、道ばた...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2014/11/22)
タグ:
横浜市教育委員会 東海道 auto-translate 新編武蔵風土記稿 坂 横浜市地域史跡 権太坂 神奈川県 横浜市
横浜市教育委員会
東海道
auto-translate
新編武蔵風土記稿
坂
横浜市地域史跡
権太坂
神奈川県
横浜市
東海道五十三次
日
英
中(簡)
浦島太郎伝説関係資料 横浜市地域有形民俗...
浦島太郎伝説関係資料 横浜市地域有形民俗文化財 平成七年十一月一日登録 所有者 宗教法人 慶運寺 所在地 神奈川区神奈川本町一八番地二 登録資料 本尊浦島観世音(旧観福寿寺蔵)一躯 浦島父子搭(旧観福寿寺旧在)一基 浦島寺碑(旧観福寿寺旧在)一基 所有者 宗教法人蓮法寺 所在地 神奈川区七島町二一番地 登録資料 伝供養塔 三基 ...
cyberwonk
cyberwonk (2014/09/15)
タグ:
auto-translate 横浜市教育委員会 江戸名所図会 浦島太郎 金川砂子 神奈川県 横浜市
auto-translate
横浜市教育委員会
江戸名所図会
浦島太郎
金川砂子
神奈川県
横浜市
日
英
中(簡)
品濃一里塚 慶長九年(一六〇四)徳川幕...
品濃一里塚 慶長九年(一六〇四)徳川幕府は、#五街道 を整備し、あわせて#宿場 を設け、交通の円滑を図りました。 それと同時に、当時あいまいであった駄賃銭を決めるために、江戸日本橋を起点とした距離が判るように、明確な里程標が必要となりました。そのため街道の両側には、一里(約四キロメートル)ごとに五間(約九メートル)四方の塚が造られ、塚の上にはエノキやマツが植られま...
osawagase
osawagase (2014/09/15)
タグ:
auto-translate 五街道 一里塚 横浜市教育委員会 宿場 旧東海道 神奈川県 横浜市
auto-translate
五街道
一里塚
横浜市教育委員会
宿場
旧東海道
神奈川県
横浜市
東海道五十三次
日
英
中(簡)
蛇も蚊も 平成四年十一月一日 指定 行...
蛇も蚊も 平成四年十一月一日 指定 行事の日 六月第一日曜日 保存団体 本宮蛇も蚊も保存会 蛇も蚊もは、約三〇〇年前に悪疫が流行したとき、萱で作った蛇体に悪霊を封じ込めて海に流したことに始まると伝えられています。この行事は、旧暦の端午の節句の行事とされていましたが、明治の半ば頃から太陽暦の六月六日になり、近年は六月の第一日曜日に行われるようになっています。 ...
sanpocafe
sanpocafe (2014/09/12)
タグ:
横浜市教育委員会 神奈川県 横浜市
横浜市教育委員会
神奈川県
横浜市
日
英
中(簡)
NEXT PAGE