#本郷#弓町のクス 文京区#保護樹木
樹...
#本郷#弓町のクス 文京区#保護樹木
樹種#クスノキ
指定番号 12-13
指定年月日 昭和54年10月1日
所有者(管理者) パークハウス楠郷喜管理組合
文京区みどりの保護条例に基づいて、保護指定をしている#樹木 です。
このクスノキは、地上1.5 m における幹廻りが8.5mあり、文京区内
で一番大きな樹木です。
クスノキの若葉は、赤みがかかった...
wawa (2019/04/15)
タグ:
クスノキ
本郷
樹木
弓町のクス
保護樹木
東京都
文京区
萱島の大クスノキ
この大きな#クスノキ...
萱島の大クスノキ
この大きな#クスノキ は、高さ約二十メート
ル、幹回りは約七メートルもあります。樹令
七〇〇年ともいわれ、昔から萱島の大クスノ
キとして地元の皆さんに親しまれてきました。
昭和四十七年十一月、輸送力増強のため着
エした土居~寝屋川信号所間高架複々線の建
設の際、地元の皆さんのクスノキに寄せる尊
崇の念にお応えし、新しい萱島駅と共にこの...
tokada (2019/02/27)
タグ:
クスノキ
樹木
大阪府
寝屋川市
旗立松(はたたてまつ)
旗掛松・子別れ...
旗立松(はたたてまつ)
旗掛松・子別れ松とも呼んでいます。
#西国街道 の端にある、枝を拡げた老松のも
とに駒を止め、楠木父子が決別をしたと伝え
られています。
明治三〇年(一八九七)に松は枯死し、一部
を切り取って小屋に保存しました。寛政一〇
年(一七九八)「#摂津名所図会 」巻五や、文化四
年(一八〇七)幕府
道中奉行所で作成
した「山崎通分...
tokada (2019/02/06)
タグ:
西国街道
松
樹木
楠公
摂津名所図会
大阪府
島本町
富岡市指定#天然記念物
貫前神社のスダ...
富岡市指定#天然記念物
貫前神社のスダジイ
昭和六十年六月二十五日指定
このスダジイは、樹高十五メートル、根回
り四メートル、枝張り東西二十メートル・南
北十ハメートルを計り、樹齢は約千年と推定
される。
樹幹は、数本の枝幹が成長し合わさり一体
となったもののようで奇異な形をしている。
この樹の由来については、明らかではない
が、貫前神社...
tokada (2019/01/31)
タグ:
天然記念物
樹木
群馬県
富岡市
東京都指定#天然記念物
ビャクシン
...
東京都指定#天然記念物
ビャクシン
所在地 三宅島三宅村神着六〇
指定 昭和一一年三月四日
ビャクシンはヒノキ科の常
緑樹です。島役所の前庭にあり、
幹周約七m、高さ約ニ六mを
測り、幹は二mほどの位置で
ニ裂に分かれています。東京
では最大級のビャクシンです。
平成二三年三月 建設
東京都教育委員会
文化財を大切にしましょう
-...
tokada (2019/01/23)
タグ:
天然記念物
樹木
伊豆諸島
東京都
三宅村
島役所跡
この建物はもともと神着村東郷...
島役所跡
この建物はもともと神着村東郷の地域にあっ
たが、永正十三年(一五一六年)に御笏神社が
神託によって現在地に遷宮された関係から、十
八年後の天文三年(一五三四年)にこの地に移
転したものである。
建物の面積はおよそ四十六坪、現存している
木造建築では#伊豆諸島 の中で最古最大の規模を
語り材質はすべて椎の木が使われている。特に
注目されている...
tokada (2019/01/23)
タグ:
天然記念物
文化財
樹木
伊豆諸島
auto-translate
東京都
三宅村
尾鷲神社 大楠
#楠 の木は暖帯に自生...
尾鷲神社 大楠
#楠 の木は暖帯に自生する常緑樹の喬木で、通常
大樹になるものであるが、尾鷲神社境内の二本は
特別に大きく、北川寄りのものは、目どおり周囲
十メートル、本殿寄りのものは、九メートルに達し
ている。樹齢約一千年以上と推定されるが、大樹
のゆえをもって、昭和十二年(一九三七)十一月
十二日、三重県#天然記念物 に指定された。
尾鷲神社の本殿...
tokada (2019/01/15)
タグ:
天然記念物
楠
auto-translate
樹木
三重県
尾鷲市
#天然記念物
乎知命御手植の#楠
おち...
#天然記念物
乎知命御手植の#楠
おちのみこと
御島(大三島)に祖神大山
積大神を祭った平知命の
御手植楠(樹齢二六〇〇年)
と伝えられ古来御神木と
して崇められている。
---
#樹木
tokada (2019/01/12)
タグ:
天然記念物
楠
auto-translate
樹木
愛媛県
今治市
福島県指定#文化財 (#天然記念物 )
...
福島県指定#文化財 (#天然記念物 )
越代のサクラ
樹令 約400年
樹高 20m
周囲 7.1m
樹種 ヤマザクラ
風格と華麗さを兼ね備えた
県南方部で指折りの名木である。
この地方の神木として尊ばれ、
花見、憩の場として親しまれてきた。
昭和56年11月 町指定
平成8年3月 県指定の文化財となる。
古殿町・古殿町教育委員会
---
...
tokada (2019/01/10)
タグ:
天然記念物
桜
文化財
auto-translate
樹木
39
福島県
古殿町
#国指定天然記念物
諫早市城山暖地性樹叢...
#国指定天然記念物
諫早市城山暖地性樹叢
諫早公園は本明川南岸に位置する周囲1kmの丘陵で、西郷氏(中世
の諫早領主)が「高城」を築いたことから「城山」とも呼ばれます。の
ちの領主龍造寺氏(2代目から諫早姓を名乗る)が引き継ぎ、大正10
年に公園化されました。
低海抜地域の原始的自然が良く残っている点で価値が高く、丘陵全体
が昭和26年に国の#天然記念物 に...
tokada (2019/01/05)
タグ:
天然記念物
重要文化財
国指定天然記念物
auto-translate
樹木
長崎県
諫早市
コウヤマキの群落(県天然記念物)
#吉野...
コウヤマキの群落(県天然記念物)
#吉野山 は桜と史跡という先入観があるためか、
この樹林を見ながらも”変った木があるな”ぐら
いで見すごしがちです。しかしこれが#コウヤマキ
(#高野槙 )なのです。普通この樹は、樹冠が鋭い
尖りを見せて天にそびえるのですが、ここの木は
高さ七・八メートルたらずで、分岐に分岐を重ね
不気味ささえ感じさせます。
これは毎年お...
tokada (2019/01/01)
タグ:
天然記念物
コウヤマキ
高野槙
化石植物
第三紀地質時代
auto-translate
吉野山
樹木
奈良県
吉野町
旧摩耶の大杉
市街地から眺めると#摩耶山...
旧摩耶の大杉
市街地から眺めると#摩耶山 の中腹に一際目立つ大木があるのに気付きます。
旧摩耶天上寺の塔頭のひとつであった蓮華院の西側に位置し、幹周り8mもある
六甲山随一の大木であったと思われます。
昭和40年に発刊された「神戸の名木(神戸市公園緑化協会編 兵庫新聞社発行)」によ
ると、約200年前に#摩耶山 一帯で起きた大水害で奇跡的に生き残ったため、その生...
tokada (2019/01/01)
タグ:
摩耶山
auto-translate
39
樹木
兵庫県
神戸市
#天然記念物 古見のサキシマスオウノキ群落...
#天然記念物 古見のサキシマスオウノキ群落
昭和53年3月22日指定
サキシマスオウノキはこの三離御嶽の拝殿の後方にありヒルギ林とビロウ群落
の間に発達しています。
サキシマスオウノキはアオギリ科に属し、板根がよく発達する常緑の高木で熱帯地域か
ら奄美大島まで分布していますが、この三離御嶽の群落が我国ではその規模において一番大きい。
本群落...
tokada (2018/12/29)
タグ:
天然記念物
auto-translate
樹木
植物
西表島
沖縄県
竹富町
代々木
この地には昔から代々樅の大木...
代々木
この地には昔から代々樅の大木が育ち「代々木」という地名が生まれました。
この前の名木「代々木」は昭和二十年五月の戦禍で惜しくも消失しましたのでその後植継いだものであります。
---
#代々木
#大木
#明治神宮
#樹木
vision (2018/08/03)
タグ:
auto-translate
大木
代々木
明治神宮
樹木
東京都
渋谷区
ニ本公孫樹の由来
この二本公孫樹は...
ニ本公孫樹の由来
この二本公孫樹は、村上のイチョウといって高田藩当時の村上将監家の門前にあったという。
この地は高田城築城前は菩提ヶ原と呼ばれていたが、イチョウはそのころからの生い立ちであろう。その後、徳川家康がその子松平忠輝のため、伊達政宗に命じて築城させ、以来この付近一帯は家臣の屋敷となった。その後城主がかわり幾変遷を経た。
榊原家の家臣村上将監は、千...
vision (2018/07/03)
タグ:
徳川家康
伊達政宗
松平忠輝
樹木
高田城
高田藩
auto-translate
師範学校
39
新潟県
上越市
下町天神社の大杉
この大杉は、昭和...
下町天神社の大杉
この大杉は、昭和十六年(1941)国の天然記念物に指定された杉の巨木である。
目通り幹囲 8.2メートル
樹高 28..78メートル
推定樹齢 1000年
といわれ、この下町天神社の「御神木」として、またこの地に集落が始まった時代から「天神様」として、古くから崇められてきた。
境内には、この大杉のほかスギ・イタヤ...
vision (2018/06/25)
タグ:
天然記念物
auto-translate
39
大杉
樹木
新潟県
妙高市
保護樹「#タブノキ 」
推定樹齢 七百五...
保護樹「#タブノキ 」
推定樹齢 七百五十年
当家は、江戸前期から、#抹香 (香料)
づくりを業としていた。
タブの葉は、抹香の原料にしていたと
伝えられている。
通称「抹香屋のタブ」と、呼ばれている。
#江戸川区
---
#樹木
kawa_sanpo (2018/04/22)
タグ:
タブノキ
抹香
江戸川区
auto-translate
樹木
東京都
江戸川区
『ねむの木の庭』について
この公園は、皇...
『ねむの木の庭』について
この公園は、皇后陛下美智子様のご実家・正田邸の跡地に開設したものです。
昭和9年10月20日、正田家の長女としてお生まれになった皇后さまは、昭和34年4月10日、民間初の皇太子妃として皇太子殿下(現天皇陛下)のもとへ、この地より嫁がれました。
品川区は、平成15年にこの土地を譲り受け、皇后さまがお誕生からご成婚までを過ごされた場所にふさわし...
gotosheng (2016/10/14)
タグ:
樹木
ネムノキ
合歓木
東京都
品川区
首里金城 の大#アカギ
1972(昭和4...
首里金城 の大#アカギ
1972(昭和47)年5月15日
国指定天然記念物
内金城嶽境内には推定樹齢200年以上と思われるアカギ(学名:Bischofia Javanica Blume)の大木が6本生育しています。樹高は約20mで、樹幹にはホウビカンジュ・ハブカズラ・シマオオタニワタリ・クワズイモ・ハマイヌビワなどが着生しています。
アカギは琉球列島・熱帯アジア・...
gotosheng (2016/05/19)
タグ:
アカギ
樹木
沖縄県
那覇市
箒銀杏(ほうきいちょう) 代々木三丁目...
箒銀杏(ほうきいちょう) 代々木三丁目23番3号
この大きな銀杏の木を少しはなれた所から見ると、箒を逆さまにたてたようにみえるところから、 #箒銀杏 とよばれてきております。
樹齢は約二〇〇年と推定されますが、近くを流れている#玉川上水 によって育てられてきたと考えられます。
かつて渋谷区内には名のついた#巨木、銘木が数多くありましたが、都市化と戦災によっ...
shijia (2016/04/20)
タグ:
玉川上水
渋谷区教育委員会
箒銀杏
イチョウ
auto-translate
巨木
樹木
東京都
渋谷区
環境緑地(みんなの木) 指定番号第一番 #...
環境緑地(みんなの木) 指定番号第一番 #ヒマラヤスギ (マツ科)
■ ヒマラヤ北西部原産。常緑針葉高木。 ■
このヒマラヤ杉は、昭和24年病院設立時に、患者さんの心にやすらぎをもたらすようにと、敷地を取り囲むような形で108本植えられました。
現在46本になってしまったヒマラヤ杉を切らずに後世に残すため、武蔵野赤十字病院の協力を得て環境緑地に指定しました。
...
kawa_sanpo (2016/04/19)
タグ:
樹木
ヒマラヤスギ
東京都
武蔵野市
環境緑地(みんなの木) 指定番号第3号 #...
環境緑地(みんなの木) 指定番号第3号 #ヒマラヤスギ (マツ科) 常緑高木
原産地はヒマラヤ地方で日本には明治の初めに渡ってきました。分布はヒマラヤ北部からアフガニスタン東部に群生しています。ヒマラヤ地方には直径3m、高さ50mもある大木があります。
木の姿は円錐形で枝が水平又は、少し下垂している美しい木です。花は老木にならないとつきません。
武蔵野市...
kawa_sanpo (2016/04/19)
タグ:
樹木
ヒマラヤスギ
東京都
武蔵野市
#逢初桜
「逢初め(あいぞ)」とは、恋い...
#逢初桜
「逢初め(あいぞ)」とは、恋いこがれている人に初めて会うという意味があり、二百年前に吉原神社(旧吉徳稲荷神社と称す)の#御神木 として崇信されていたが、明治四十四年の大火にて焼失し、忘れられて現在に至る。
今、うれしくも百年ぶりに吉原神社御神木として復活することができました。浅草防犯健全教会の甚大なる努力と奉納に深く感謝します。
平成二十五年一月吉日
吉...
hanacoco (2016/04/16)
タグ:
桜
御神木
樹木
逢初桜
東京都
台東区
鬱金桜(うこんざくら)
この「#鬱...
鬱金桜(うこんざくら)
この「#鬱金桜 (うこんざくら)」は別名「#浅黄桜 (あさぎざくら)」とも呼ばれており、花の開花はソメイヨシノより二週間程度遅く、四月中旬ごろに淡黄緑色の#八重桜 の花が楽しめます。
旧天王寺境内であった谷中霊園内には、江戸時代から浅黄桜が多く植えられていたらしく、二代目歌川広重が描いた「江戸名勝図会 天王寺」のなかで「谷中天王寺…中略...
shijia (2016/03/31)
タグ:
auto-translate
鬱金桜
浅黄桜
桜
樹木
八重桜
東京都
台東区
#薬師堂のマキ
浦和市指定天然記念物...
#薬師堂のマキ
浦和市指定天然記念物
薬師堂のマキ
昭和三十九年七月十日指定
この#マキ は、荒川自然堤防の上に位置する薬師堂の前庭に、イトウと対をなして植えられています。標準和名は、#イヌマキ(Podocarpus macrophylla)といい、マキ科の暖地性常葉樹で、庭木としても好まれる樹木です。
目通り幹回り2.25メートル、高さ17メートル...
shijia (2016/03/21)
タグ:
薬師堂のマキ
auto-translate
イヌマキ
樹木
マキ
埼玉県
さいたま市
#マルバクス(#丸葉楠)
(市指定天然記...
#マルバクス(#丸葉楠)
(市指定天然記念物)
マルバクスは#クスノキ の変種で、葉が著しく丸く、この木をもとに#牧野富太郎 博士が命名され、昭和十五年『#実際園芸』二六巻十一号に発表された。新種として発表をするもとになったこの木を「タイプツリー」と呼ぶ。
葉の比較(葉の幅に対する葉の長さ)
普通のクスノキ・・・ニ~ニ・五倍
マルバクス・・・一・三~一・...
kawa_sanpo (2016/03/11)
タグ:
牧野富太郎
実際園芸
auto-translate
クスノキ
樹木
マルバクス
丸葉楠
茨城県
つくば市
学問の木
#カイノキ
Pistac...
学問の木
#カイノキ
Pistacia chinensis Bunge
1999.1.26
寄贈:東京大学理学部小石川植物園
---
#樹木
#カイ
#東京大学
hanacoco (2016/02/29)
タグ:
auto-translate
東京大学
樹木
カイノキ
カイ
東京都
文京区
熱海市指定文化財
天然記念物 湯前神社の...
熱海市指定文化財
天然記念物 湯前神社のクスノキ
指定 昭和五十二年四月二十五日
クスノキ科
目通り幹囲 七・二メートル
樹高 十七メートル
樹幹の二分の一ほどは焼損しているが、樹勢はきわめて旺盛である。
#クスノキ は、材の木目が美しいので、仏像、仏壇、家具材として貴重な#樹木 である。
#熱海市教育委員会
hanacoco (2016/02/16)
タグ:
クスノキ
熱海市教育委員会
auto-translate
樹木
静岡県
熱海市