Monumento
案内板
地図
タグ
まとめ
投稿
ランキング
ログイン
言語
英語
中国語
日本語
Monumento
「江戸川区教育委員会」案内板マップ
「江戸川区教育委員会」案内板一覧(9)
#船堀の富士塚 昭和五十八年(# 198...
#船堀の富士塚 昭和五十八年(# 1983)三月登録 #江戸川区登録有形民俗文化財 ・#民俗資料 富士塚は、#富士信仰 の団体である#富士講 の人たちが、富士山の容姿をかたちどって築きあげた小高い塚です。富士山に登ったのと同じ霊験が得られるようにと願って築かれました。 船堀の富士塚は、#旧船堀村 の登山講の人たちが、明治二十五年(# 1892)に築きました。高...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2018/04/22)
タグ:
富士講 浅間神社 江戸川区教育委員会 富士信仰 溶岩 民俗資料 船堀の富士塚 江戸川区登録有形民俗文化財 旧船堀村 ボク石 東京都 江戸川区
富士講
浅間神社
江戸川区教育委員会
富士信仰
溶岩
民俗資料
船堀の富士塚
江戸川区登録有形民俗文化財
旧船堀村
ボク石
東京都
江戸川区
日
英
中(簡)
香取神社 旧上今井村の総鎮守で、経津主...
香取神社 旧上今井村の総鎮守で、経津主命を祀り、別当は地元円照寺でした。永禄七年(一五六四)」の創建といわれています。本地仏として十一面観音が奉安されています。社殿は昭和四十九年(一九七四)に再建されました。 ■今井の富士塚 昭和五十一年(一九八三)三月登録 江戸川区登録有形民俗文化財・民俗資料 境内北側に富士塚と富士講の記念碑が建っています。 ...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2018/02/12)
タグ:
江戸川区教育委員会 東京都 江戸川区
江戸川区教育委員会
東京都
江戸川区
日
英
中(簡)
史跡 道祖神 古くは祭神として、八衢比...
史跡 道祖神 古くは祭神として、八衢比古の神、八衢比売の神を祀ったものであるが、後には「どうろくじん」などと呼ばれ、庚申と混同されるようになった。初めは道のほとりや、村境に建立されたと思われるが、現在はお堂や、お客の中に祀られているものが多い。 この神は所によっては「さえの神」ともいわれ、性的神や男女和合縁結びの神とされたりしたが、一般には悪魔の侵入を防ぎ、災いを...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2018/02/12)
タグ:
江戸川区教育委員会 東京都 江戸川区
江戸川区教育委員会
東京都
江戸川区
日
英
中(簡)
地蔵堂内の観音庚申塔 昭和五十二年(一九...
地蔵堂内の観音庚申塔 昭和五十二年(一九七七)七月登錄 区登録有形文化財·歴史資料 本地蔵堂内に安置されている観音庚申塔は、享保五年(一七二〇)に旧下鎌田村の念仏講中三十五名が、秩父三十四箇所観音霊場巡拝の記念として造立した石塔で、碑の高さ一一九センチメートル、総高一四七センチメートル、駒型の大きな庚申塔です。 本塔の特徴は、観音像三十四体が七段に浮彫りさ...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2018/02/12)
タグ:
江戸川区教育委員会 東京都 江戸川区
江戸川区教育委員会
東京都
江戸川区
日
英
中(簡)
天明三年浅間山噴火横死者供養碑 #東...
天明三年浅間山噴火横死者供養碑 #東京都指定有形文化財 昭和四十八年七月十八日指定 #江戸川区登録有形文化財 昭和五十六年一月十三日登録 天明三年(一七八三)七月、#浅間山(長野県)の大噴火がありました。関東一帯に火山灰が降り、山麓では山津波がおこり多くの人家が押し流されました。多数の犠牲者の遺体が利根川や江戸川を流れ下り、この付近の中洲にも流れつきました...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2018/02/12)
タグ:
浅間山 東京都指定有形文化財 江戸川区教育委員会 江戸川区登録有形文化財 東京都 江戸川区
浅間山
東京都指定有形文化財
江戸川区教育委員会
江戸川区登録有形文化財
東京都
江戸川区
日
英
中(簡)
東福院 寛永八年(1631)大和(...
東福院 寛永八年(1631)大和(奈良県)の人秀円僧都が大西氏を従え東国巡錫のとき西小松川に至り、宇田川、関口、宮の各氏に迎えられて建立したのがはじまりと伝えられています。真言宗豊山派、施薬山医王寺と号し、本尊には秘仏の薬師如来をまつっています。 ■青面金剛像庚申塔(伝、享保十二年)(江戸川区登録有形民俗文化財) #庚申塔 は、六十日に一度めぐってくる庚申の...
wawa
wawa (2017/08/21)
タグ:
庚申塔 江戸川区教育委員会 大進路 東京都 江戸川区
庚申塔
江戸川区教育委員会
大進路
東京都
江戸川区
日
英
中(簡)
香取神社 旧東小松川村の鎮守で、経...
香取神社 旧東小松川村の鎮守で、経津主命を祀り建治三年(1277)の勧請といわれています。花崗岩の大鳥居は安永九年(1780)に建立され、平成五年に建て替えられました。現在の本殿は平成八年八月落成しました。 葛西囃子之碑 江戸川区の郷土芸能である葛西囃子が、昭和二十八年に東京都無形民俗文化財に指定されたことを記念して、昭和三十二年三月に建立されました。 ...
wawa
wawa (2017/08/21)
タグ:
江戸川区教育委員会 東京都 江戸川区
江戸川区教育委員会
東京都
江戸川区
日
英
中(簡)
善養寺影向(ぜんようじようごう)のマツ ...
善養寺影向(ぜんようじようごう)のマツ 国指定天然記念物 平成二十三年九月二十一日指定 江戸川区登録天然記念物 昭和五十六年一月十三日登録 影向(ようごう)のマツは、推定樹齢(じゅれい)六百年余、主幹の樹高(じゅこう)八m、根元付近の樹周(じゅしゅう)約四・五mの#クロマツ です。地上二mの位置で四方に枝が伸び、東西方向約三十一m、南北方向約二十八mに及び、景観の...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/10/11)
タグ:
クロマツ 大町桂月 東京遊行記 鏑木清方 新江東図説 江戸川区教育委員会 auto-translate 樹木 東京都 江戸川区
クロマツ
大町桂月
東京遊行記
鏑木清方
新江東図説
江戸川区教育委員会
auto-translate
樹木
東京都
江戸川区
樹木・植物に関する案内板
日
英
中(簡)
善養寺(ぜんようじ) 善養寺(ぜんよう...
善養寺(ぜんようじ) 善養寺(ぜんようじ)は真言宗豊山派(しんごんしゅうぶざんは)で星住山地蔵院(せいじゅうさんじぞういん)と号します。室町時代の大永(だいえい)七年(一五ニ七)山城(やまじろ)(京都)醍醐(だいご)山の#頼澄法印(らいちょうほういん)が霊夢(れいむ)のお告げによって小岩の地を訪れ、堂宇(どうう)を建立(こんりゅう)したのがはじまりと伝えられています。...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/10/11)
タグ:
江戸川区教育委員会 頼澄法印 東京都 江戸川区
江戸川区教育委員会
頼澄法印
東京都
江戸川区
日
英
中(簡)
NEXT PAGE