Monumento
案内板
地図
タグ
まとめ
投稿
ランキング
ログイン
言語
英語
中国語
日本語
Monumento
「浦安市教育委員会」案内板マップ
「浦安市教育委員会」案内板一覧(17)
金魚池跡 このあたりは、かつて地域...
金魚池跡 このあたりは、かつて地域の人々から「秋山の金魚池」と呼ばれていた#金魚 の養殖場があったところです。三九、六〇〇㎡(一二、〇〇〇坪)にも及ぶ大変大きな池でした。 この池は、はじめは鰻や鯉の養殖場として使われていました。大正十一年(一九二二)、東京市砂町(現在の江東区)で金魚の養殖業を営んでいた#秋山古五郎 が買取り、ここで金魚の養殖を始めました。毎年...
hanacoco
hanacoco (2016/07/12)
タグ:
浦安市教育委員会 金魚 秋山古五郎 auto-translate 千葉県 浦安市
浦安市教育委員会
金魚
秋山古五郎
auto-translate
千葉県
浦安市
日
英
中(簡)
宇田川六郎兵衛墓 #宇田川六郎兵衛 は...
宇田川六郎兵衛墓 #宇田川六郎兵衛 は、天保四年(一八三三)、堀江村で生まれました。#昌平坂学問所(神田湯島にあった江戸幕府直轄の学問所)で学び、その後、自宅に学問所を開き、子どもを教育しながら、剣道も教えていました。 明治時代に入った頃のことです。魚介類を番船で日本橋の魚河岸に運ぶ際、中川番所(現在の江東区大島)の検査に時間がかかり、魚介類が腐ってしまうので、人...
hanacoco
hanacoco (2016/01/17)
タグ:
昌平坂学問所 宇田川六郎兵衛 浦安市教育委員会 千葉県 浦安市
昌平坂学問所
宇田川六郎兵衛
浦安市教育委員会
千葉県
浦安市
日
英
中(簡)
この山は、富士山を模したもので大正十一年...
この山は、富士山を模したもので大正十一年(一九二二年)七月従来からあった山を清滝神社世話人や、富士溝中達が住民から墨石の寄贈を受け、改築造したもので、頂上に#木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)を祀った石造りの浅間神社があり、登山口の灯篭一対と明神鳥居は地区有志の奉納による。 毎年六月三十日には神前に神楽が奉納され、富士講の人達は境川で水行をとり、体を浄めたあ...
hanacoco
hanacoco (2016/01/17)
タグ:
木花咲耶姫命 浦安市教育委員会 千葉県 浦安市
木花咲耶姫命
浦安市教育委員会
千葉県
浦安市
日
英
中(簡)
猫実の弁天様 明治十七年十月(一八八四...
猫実の弁天様 明治十七年十月(一八八四年)川島という人が建立した。この弁天様は猫実の弁天様といい、左右天命をお祀りしてある。 弁天様は灰やのくるわに災害が起る前には、女の姿になってあらわれ、災害を未然に教えたり、大津浪の襲来を予告したりして常にくるわの人達を救ってくれるといわれ、非常に霊験あらたかなところから、信者が多く、特にくるわの人々は付近の守り神として崇拝し...
hanacoco
hanacoco (2016/01/17)
タグ:
浦安市教育委員会 千葉県 浦安市
浦安市教育委員会
千葉県
浦安市
日
英
中(簡)
常灯明跡(じょうとうみょうあと) ...
常灯明跡(じょうとうみょうあと) 漁師は夜間海で働くときは、星をたよりに方向を定めますが、闇夜や天候の悪いときは目印がないので、遭難する人もいました。 明治十三年(一八八〇)十月三日、六人船で操業中の十六人の漁師が、暴風雨に遭い死亡するという事故が起きました。東学寺第十五代住職の法印律師高橋義応は、遭難者の死を悼み、その霊を弔うとともに海難事故を防ぐため、自費...
hanacoco
hanacoco (2016/01/17)
タグ:
浦安市教育委員会 千葉県 浦安市
浦安市教育委員会
千葉県
浦安市
日
英
中(簡)
#堀江水準標石 この#水準標石 は、江...
#堀江水準標石 この#水準標石 は、江戸川や利根川の水位の#基準点 として設置されたものです。 明治政府は、明治5年(1872年)オランダから水工技師団を招きました。そのうちの一人、#リンド(I.A.Lindo;1848年~1941年)が河川計画作成のための第一歩として、この地から水準測量を始め、「堀江水準標石」を設置しました。リンドは、測量の結果、この標石の頂点...
hanacoco
hanacoco (2016/01/17)
タグ:
浦安市教育委員会 auto-translate 石 堀江水準標石 水準標石 基準点 リンド 千葉県 浦安市
浦安市教育委員会
auto-translate
石
堀江水準標石
水準標石
基準点
リンド
千葉県
浦安市
日
英
中(簡)
清瀧神社本殿 昭和五十七年十月二十日市指...
清瀧神社本殿 昭和五十七年十月二十日市指定有形文化財 この本殿は、安政二年(一八五五)九月に建て替えられましたが、建築にかかった費用は、村人達が長年にわたり、毎日少しずつ積み立てて用意したそうです。祭神は海の神様の大綿津見神(おおわたつみのかみ)です。絵図師高間惣治郎が図を描き、ケヤキの大木を上総国(現千葉県中央部)から買い求め、棟梁肥前松五郎が一本の木で建築したと...
hanacoco
hanacoco (2016/01/17)
タグ:
浦安市教育委員会 千葉県 浦安市
浦安市教育委員会
千葉県
浦安市
日
英
中(簡)
大松(おおまつ) かつて、旧浦安町役場...
大松(おおまつ) かつて、旧浦安町役場に隣接したこの場所に、樹齢二百年以上、高さ八㍍、幹の周囲二㍍、枝の広がりは十㍍にも及ぶ大きな松がありました。 水面をはうように伸びた下枝は、鳳凰が翼を広げているように見え、特に対岸の猫穴からの眺めは見事なものでした。ここを通る人は、足を止めてこの大きな松に見とれ、感嘆したともいわれています。 しかし、漁師町浦安のシンボル的...
hanacoco
hanacoco (2016/01/17)
タグ:
浦安市教育委員会 千葉県 浦安市
浦安市教育委員会
千葉県
浦安市
日
英
中(簡)
浦安町役場跡 ここは、昭和四十九年〔一...
浦安町役場跡 ここは、昭和四十九年〔一九七四〕まで「浦安村(町)役場」の庁舎があったところです。 江戸時代、ここには堀江村の郷蔵(ごうぐら)〔年貢米を貯蔵する倉庫〕がありました。明治六年〔一八七三〕に学制〔我が国初の学校制度を定めた教育法令〕が施行されると、堀江村の#大塚亮平 は、この郷蔵だった建物を改造し、浦安で最初の小学校である「堀江小学校〔のちに浦安尋常小学...
hanacoco
hanacoco (2016/01/17)
タグ:
浦安市教育委員会 大塚亮平 新井甚左衛門 千葉県 浦安市
浦安市教育委員会
大塚亮平
新井甚左衛門
千葉県
浦安市
日
英
中(簡)
境川(さかいがわ) 昭和三十三年(一九五...
境川(さかいがわ) 昭和三十三年(一九五八)、準用河川として指定 昭和四十年(一九六五)、一級河川として指定 境川は、江戸川の支流で、本市の中央を西から東へ流れ、東京湾に注いでいます。 かっての境川は、長さ一・七㌖ほどの小さな川でしたが、昭和四十年(一九六五)からの海面埋立事業によって、川の長さも三倍の約四・八㌖になりました。 江戸時代には、人々は境川の両...
hanacoco
hanacoco (2016/01/17)
タグ:
浦安市教育委員会 auto-translate 千葉県 浦安市
浦安市教育委員会
auto-translate
千葉県
浦安市
日
英
中(簡)
猫実の庚申塔 昭和五十七年(一九八二)市...
猫実の庚申塔 昭和五十七年(一九八二)市指定有形文化財 この#庚申塔 は、正徳五年(一七一五)一月、猫実村の庚申講の信者によって建てられました。青面金剛菩薩を刻んだ庚申塔では、市内で最も古いものです。 塔の正面には、邪鬼(たたりをする神)を踏みつけておさえている青面金剛菩薩、庚申の干支にちなんで「見ざる」「聞かざる」「言わざる」の三猿が刻まれています。 庚申...
hanacoco
hanacoco (2016/01/17)
タグ:
庚申塔 浦安市教育委員会 千葉県 浦安市
庚申塔
浦安市教育委員会
千葉県
浦安市
日
英
中(簡)
明治三七・八年戦役記念碑 明治三十七年...
明治三七・八年戦役記念碑 明治三十七年(一九〇四)、三十八年の戦争とは、日本とロシアで争った「#日露戦争」のことです。 浦安では、この戦争の勝利を記念するとともに、出征軍人の武勲(ぶくん)を後世に伝えるため、記念碑を建立しようという動きが起こりました。さっそく田中徳次郎村長は村会を開催し協議したところ、浦安村尋常小学校東南隅に記念碑を建立することになりました。 ...
hanacoco
hanacoco (2016/01/17)
タグ:
日露戦争 浦安市教育委員会 乃木希典 千葉県 浦安市
日露戦争
浦安市教育委員会
乃木希典
千葉県
浦安市
日
英
中(簡)
旧大塚家住宅 千葉県指定有形文化財 平成...
旧大塚家住宅 千葉県指定有形文化財 平成十四年三月二十九日指定 この住宅は、建築の構造や様式などの特徴から、江戸時代末期の建築と推定されています。大塚家は屋号を「兵左衛門」と称し、周囲からは「ショウゼムドン」と呼ばれていました。埋め立て以前は、冬季に海苔を生産し、農業も営んだ半農半漁の家でした。 建築様式は、木造平屋建寄棟造りで茅葺屋根です。間取りは、中央に大き...
hanacoco
hanacoco (2016/01/17)
タグ:
浦安市教育委員会 千葉県 浦安市
浦安市教育委員会
千葉県
浦安市
日
英
中(簡)
旧宇田川家住宅 昭和五十七年(一九八二)...
旧宇田川家住宅 昭和五十七年(一九八二)市指定有形文化財 旧宇田川家住宅は、残された棟札から明治二年(一八六九)に#宇田川吉蔵 が建てた家で、現存する民家で建築年代がはっきりわかるものとしては、市内最古のものです。本家の宇田川家は、扇谷上杉家を継いだ#上杉定正 の末孫と伝えられる家で、姓の宇田川は定正愛用の名刀「宇田丸」にちなんで名付けられたといわれています。 ...
hanacoco
hanacoco (2016/01/17)
タグ:
浦安市教育委員会 宇田川吉蔵 上杉定正 千葉県 浦安市
浦安市教育委員会
宇田川吉蔵
上杉定正
千葉県
浦安市
日
英
中(簡)
亀乗薬師如来 元亀年間(一五七〇〜七三...
亀乗薬師如来 元亀年間(一五七〇〜七三)頃の堀江村(現在の堀江)に、与八郎という人が住んでいました。あるとき、与八郎の年老いた母が砂浜で人形のようなものを拾い、家に持ち帰り玩具箱に入れておきました。その頃、村中に疫病が流行し、与八郎を除く家族や使用人までも疫病にかかってしまいました。 当時、下総国木根川(東京都葛飾区)の#薬師如来 は霊験あらたかと知られており、与...
hanacoco
hanacoco (2016/01/17)
タグ:
薬師如来 浦安市教育委員会 千葉県 浦安市
薬師如来
浦安市教育委員会
千葉県
浦安市
日
英
中(簡)
境川 昭和三十三年(一九五八)、準用河川...
境川 昭和三十三年(一九五八)、準用河川として指定 昭和四十年(一九六五)、一級河川として指定 境川は、江戸川の支流で、本市の中央を西から東へ流れ、東京湾に注いでいます。 かつての境川は、長さ一・七㌖ほどの小さな川でしたが、昭和四十年(一九六五)からの海面埋立事業によって、川の長さも三倍の約四・八㌖になりました。 江戸時代には、人々は境川の両岸に密集し...
hanacoco
hanacoco (2016/01/17)
タグ:
浦安市教育委員会 千葉県 浦安市
浦安市教育委員会
千葉県
浦安市
日
英
中(簡)
おっぱらみ ここ境橋附近は、境川の...
おっぱらみ ここ境橋附近は、境川のなかで最も川幅が狭いところで、かつては「おっぱらみ」と呼ばれていました。 「おっぱらみ」という地名が生まれたのは江戸時代で、隣の行徳地域が徳川幕府に保護された#塩 の生産地だったころのことです。 塩づくりは、五月から九月にかけて行われます。しかし、入梅時期で雨量が多くなると、江戸川が増水し、淡水が境川を経て海に流れ込むため...
hanacoco
hanacoco (2016/01/17)
タグ:
浦安市教育委員会 塩 千葉県 浦安市
浦安市教育委員会
塩
千葉県
浦安市
日
英
中(簡)
NEXT PAGE