Monumento
案内板
地図
タグ
まとめ
投稿
ランキング
ログイン
言語
英語
中国語
日本語
Monumento
「熊本県」案内板マップ
「熊本県」案内板一覧(51)
南風原国民学校学童集団疎開記念碑 ...
南風原国民学校学童集団疎開記念碑 昭和19年6月の閣議決定を受け、第一次124人が、8月21日 #和浦丸 で #熊本県 #日奈久 、 #坂本 へ、第二次146人は、9月9日に #一進丸 で #宮崎県 #高鍋 、#三財 、 #上穂北 、 #美々津 へ #学童集団疎開 しました。引率教師、その家族合わせて総勢270人でした。 幼い学童達は、親元を離れ異郷の地で、「...
wawa
wawa (2020/11/23)
タグ:
沖縄戦 熊本県 坂本 宮崎県 和浦丸 日奈久 一進丸 高鍋 三財 上穂北 美々津 学童集団疎開 沖縄県 南風原町
沖縄戦
熊本県
坂本
宮崎県
和浦丸
日奈久
一進丸
高鍋
三財
上穂北
美々津
学童集団疎開
沖縄県
南風原町
日
英
中(簡)
大関所跡 ここは大関所があった場所で...
大関所跡 ここは大関所があった場所です。馬見原は、東の延岡藩との藩境で、九州の中央部を東西に通る日向往還と、北の阿蘇から南の椎葉を経て人吉に連なる二つが交叉する交通の要害でした。肥後細川藩にとって馬見原は、豊前街道の南関、薩摩街道(水俣市)、豊後街道の坂梨(阿蘇)とともに、最も重要な関所でした。 大関所は街道を柵で仕切り、その中に構(かまえ)と呼ばれる木造の門が...
iepesu
iepesu (2020/04/28)
タグ:
熊本県 山都町
熊本県
山都町
日
英
中(簡)
#YS-11#操縦席 展示 YSという...
#YS-11#操縦席 展示 YSという名称は、#日本航空機製造 (株)の 前身である「#輸送機設計研究協会 」の 「#輸送 」=Yと「#設計 」=Sの頭文字に由来する。 日本航空機製造(株)は、#国産初 の民間航 空機の開発製造を目的に昭和34年(1959) に設立され、YS-11を開発。昭和48年(1973) まで182機を製造した。 YS-11は、...
wawa
wawa (2019/11/21)
タグ:
東京オリンピック 聖火 アメリカ YS-11 操縦席 日本航空機製造 輸送機設計研究協会 輸送 設計 国産初 ヨーロッパ 初飛行 名古屋空港 飛行検査機 ANA 特別機 熊本空港 阿蘇くまもと空港 熊本県 益城町
東京オリンピック
聖火
アメリカ
YS-11
操縦席
日本航空機製造
輸送機設計研究協会
輸送
設計
国産初
ヨーロッパ
初飛行
名古屋空港
飛行検査機
ANA
特別機
熊本空港
阿蘇くまもと空港
熊本県
益城町
日
英
中(簡)
#明十橋 #坪井川 にかかり、新町二丁目...
#明十橋 #坪井川 にかかり、新町二丁目と治屋町 筋とを結んでいる。#旧藩時代 には新町と古 町を結ぶのは#新三丁目橋 (今の#明八橋 )と #船場橋 だけであったが、交通運輸の発達に 伴って橋架設の要望が強くなり、当時の塩 屋町二番丁と報治屋町の間に明治十年に。 架設されたので、この名がある。この橋が てから、塩屋町二番丁筋は、通称を 「#明十橋通り ...
wawa
wawa (2019/11/21)
タグ:
眼鏡橋 皇居 二重橋 石 明十橋 坪井川 旧藩時代 新三丁目橋 明八橋 船場橋 明十橋通り 橋本勘五郎 熊本県 熊本市
眼鏡橋
皇居
二重橋
石
明十橋
坪井川
旧藩時代
新三丁目橋
明八橋
船場橋
明十橋通り
橋本勘五郎
熊本県
熊本市
日
英
中(簡)
#小泉八雲熊本旧居 「#小泉八雲 (こい...
#小泉八雲熊本旧居 「#小泉八雲 (こいずみやくも)別名#ラフカディオ・ハーン は、#怪談 (「#耳なし芳一 」、「#雪女 」、「#むじな 」)などの作者として知られています。 この小泉八雲熊本旧居は、明治24年(1891年)、第五高等中学 校(現在の熊本大学)の英語教師として熊本に赴任した際、最初の 一年を過ごした住居です。 八雲の日本に関する最初の著書であ...
wawa
wawa (2019/11/21)
タグ:
小泉八雲 小泉八雲熊本旧居 ラフカディオ 怪談 耳なし芳一 雪女 むじな 知られざる日本の面影 熊本県 熊本市
小泉八雲
小泉八雲熊本旧居
ラフカディオ
怪談
耳なし芳一
雪女
むじな
知られざる日本の面影
熊本県
熊本市
日
英
中(簡)
#大甲橋 #一級河川#白川 にかかる熊本...
#大甲橋 #一級河川#白川 にかかる熊本市一の#永久橋 で市の東西を結ぶ#動脈橋 としての機能を果たしている。 大正13年、熊本市が#電車 を敷設するとき電車専用橋として架設す る予定であったが、地元の熱意と#熊本電気 ㈱の寄付金とによって人 車併用の鉄筋コンクリート橋として架設された。 大正13年甲子の年にできたので大甲橋と命名されている。 昭和28年の大...
wawa
wawa (2019/11/21)
タグ:
一級河川 永久橋 電車 大甲橋 白川 動脈橋 熊本電気 熊本県 熊本市
一級河川
永久橋
電車
大甲橋
白川
動脈橋
熊本電気
熊本県
熊本市
日
英
中(簡)
#徳富記念園 にっいて ここは、明治三年...
#徳富記念園 にっいて ここは、明治三年から#徳富蘇峰 #蘆花 兄弟が幼少時代を過した 徳富旧邸であり、明治十五年 から同十九年まで#蘇峰 の設立し た#大江義塾 の#旧跡 であります。 #徳富家 は明治十九年に一家をあ げて上京しましたが、その旧邸 は河田家によって保存され 昭和三十七年熊本市に寄贈され ました。 熊本市では#明治百年 記念事業の ...
wawa
wawa (2019/11/21)
タグ:
徳富蘇峰 記念館 徳富記念園 蘆花 蘇峰 大江義塾 旧跡 徳富家 明治百年 徳富兄弟 遺品 熊本県 熊本市
徳富蘇峰
記念館
徳富記念園
蘆花
蘇峰
大江義塾
旧跡
徳富家
明治百年
徳富兄弟
遺品
熊本県
熊本市
日
英
中(簡)
#ブラウン・メモリアル・テャペル ブラウ...
#ブラウン・メモリアル・テャペル ブラウン・メモリアル・アャペルは、一九二五(大正十四) 千一月,学院の創立者てあるチャールズ・ラ プラウン博士の学演を記念して建てられた。 博士は一八七四年十二月にアメリカ合衆国ノースカロライ 州で生まれ、ローノーク大字き経てフィラデルフィアのルーテル 神学校に進み平辛後#宣教師 となり、一八九八千佐賀に来日。 翌年能本に移...
wawa
wawa (2019/11/21)
タグ:
宣教師 建築物 ブラウン チャペル 熊本県 熊本市
宣教師
建築物
ブラウン
チャペル
熊本県
熊本市
日
英
中(簡)
#水前寺成趣園 熊本市中央区水前寺公園8−...
#水前寺成趣園 熊本市中央区水前寺公園8−1 #寛永 九年(一六三二)、#細川忠利 公は#加藤家 の#改易 により #肥後#細川家 はじめての#熊本藩主 となります。#小倉 からの #国替え に際して、#熊本城 東南の#湧水地 に#豊前 (大分県中津 市)#羅漢寺 から熊本に来ていた住職・玄宅のために、一寺を 設けて「#水前 寺」と号します。また、同地に#数寄屋...
wawa
wawa (2019/11/21)
タグ:
回遊式庭園 寛永 細川家 数寄屋 熊本城 湧水地 小倉 伏流水 細川忠利 豊前 阿蘇 水前寺成趣園 加藤家 改易 肥後 熊本藩主 国替え 羅漢寺 水前 陶淵明 成趣園 帰去来辞 熊本県 熊本市
回遊式庭園
寛永
細川家
数寄屋
熊本城
湧水地
小倉
伏流水
細川忠利
豊前
阿蘇
水前寺成趣園
加藤家
改易
肥後
熊本藩主
国替え
羅漢寺
水前
陶淵明
成趣園
帰去来辞
熊本県
熊本市
日
英
中(簡)
#夏目漱石#旧居 (第3の家) もともと...
#夏目漱石#旧居 (第3の家) もともとは、現在の新屋敷1丁目(旧大江村) にあったものを昭和47年この地に移築保存され ました。 漱石が第5高等学校教授として熊本に住んでい たのは、明治29年4月~33年7月までの4年 3ヶ月の間で、この第3の日居には明30年9 月~31年3月までの7ヶ月を過ごしていました。 しかし、家主の落合氏が帰熊したため、やむなく...
wawa
wawa (2019/11/21)
タグ:
夏目漱石 新小説 旧居 夏目漱石記念館 熊本県 熊本市
夏目漱石
新小説
旧居
夏目漱石記念館
熊本県
熊本市
日
英
中(簡)
仁王門の来歴とお願い この仁王門は...
仁王門の来歴とお願い この仁王門は大正八年(一九一九年)当山第三十四世 一本院日柱(金崎恵厚)上人の代に、小倉の実業家で篤信者 の小林徳一郎氏が私財を投じ、自社、小林組の技術を駆使し て建立し、本妙寺に寄進されたものです。 現存する関東大震災(大正十三年)以前の鉄筋コンクリー ト建造物は、全国的にも大変珍しく、小林組の技術の高さを 物語りますが、現在...
tokada
tokada (2019/01/12)
タグ:
産業文化遺産 熊本県 熊本市
産業文化遺産
熊本県
熊本市
日
英
中(簡)
本妙寺沿革概要 創立起原 天正十一年清...
本妙寺沿革概要 創立起原 天正十一年清正公が関白秀吉に属して摂津の浪華只今の 大阪にあリし時一寺を創立し瑞竜院と称す蓋し其意先考 弾正清忠公の冥福に資する為めなりしと云ふ 山号改称 初め法性山と称せしも後に文禄元年正月開山日真上人の 瑞夢に依り文字を改め其発音府して発星山と改む 寺門三遷 天正十六年公命を蒙りて肥後を領するや同十九年熊本城 畔の勝地をト...
tokada
tokada (2019/01/11)
タグ:
寺 auto-translate 39 熊本県 熊本市
寺
auto-translate
39
熊本県
熊本市
日
英
中(簡)
本妙寺 天正13年(1585)#加藤清正...
本妙寺 天正13年(1585)#加藤清正 公が父清忠公の 菩提寺として大阪に建立したものを、同16年 肥後入国の後、熊本城内に移し、さらに慶長 18年(1611)清正公逝去のあと、現在地に 移建されたものです。石段を登りつめた所に 清正公がまつられている浄池廟(じょうちびょ う)があり、裏山には高さ9mの清正公の銅像 が建っています。年中行事である「頓写会...
tokada
tokada (2019/01/11)
タグ:
auto-translate 寺 加藤清正 熊本県 熊本市
auto-translate
寺
加藤清正
熊本県
熊本市
日
英
中(簡)
丸亀うちわの沿革 #うちわの港ミュージアム...
丸亀うちわの沿革 #うちわの港ミュージアム #丸亀うちわ は、#慶長 5年(1600)頃、#丸亀 の#旅僧 が一宿の謝礼にうちわの製法を伝 授したのが、#来民うちわ (#熊本県 )の始まりといわれ、この頃には丸亀うちわの技術 は確立されている。 #寛永 10年(1633) #金毘羅大権現 の#別当 、#金光院 住職宥睨が、#男竹 の#丸柄 を使って 金毘羅参りの...
wawa
wawa (2019/01/06)
タグ:
参勤交代 天明 江戸 寛永 中津藩 慶長 熊本県 天保 丸亀港 金毘羅大権現 丸亀 地場産業 足軽 うちわの港ミュージアム 丸亀うちわ 旅僧 来民うちわ 別当 金光院 男竹 丸柄 土産物 丸金 京極藩 豊前 女竹 藩士の内職 藩士 一般町民 金毘羅船 名声 奈良うちわ 塩屋町 男竹平柄うちわ 大量生産 平柄 脇竹次郎 穂骨 香川県 丸亀市
参勤交代
天明
江戸
寛永
中津藩
慶長
熊本県
天保
丸亀港
金毘羅大権現
丸亀
地場産業
足軽
うちわの港ミュージアム
丸亀うちわ
旅僧
来民うちわ
別当
金光院
男竹
丸柄
土産物
丸金
京極藩
豊前
女竹
藩士の内職
藩士
一般町民
金毘羅船
名声
奈良うちわ
塩屋町
男竹平柄うちわ
大量生産
平柄
脇竹次郎
穂骨
香川県
丸亀市
日
英
中(簡)
#熊本大学 #工学部#資料館 (旧熊本高...
#熊本大学 #工学部#資料館 (旧熊本高等工業学校機械実験工場) #国指定重要文化財 #旧熊本高等工業学校 は、明治三十九年に第五高等学校工 部から独立して現在地に新設された。その後、昭和十九年に 熊本工業専門学校と改称され、昭和二十四年に新制熊本大学 工学部に引き継がれた。 熊本高等工楽学校の授計は、文部技はす太田治郎吉(文部省 建築課熊本出張所)ほ...
wawa
wawa (2018/07/05)
タグ:
国指定重要文化財 切妻造 資料館 熊本大学 工学部 旧熊本高等工業学校 妻入 熊本県 熊本市
国指定重要文化財
切妻造
資料館
熊本大学
工学部
旧熊本高等工業学校
妻入
熊本県
熊本市
日
英
中(簡)
特別史跡 熊本城 日本#三名城 の一つ...
特別史跡 熊本城 日本#三名城 の一つに数えられる#熊本城 は、#加藤清正 が幾多の実戦の 経験を生かし、#慶長 六年(一六〇一年)から七ヶ年の歳月を費やして完成 したものと伝えられている。周囲五三キロに及ぶ豪壮雄大な構えで、 百二十余の井戸を掘り、かつては櫓四十九、櫓門十八、城門二十九を数えた。 明治十年(一八七七年)の#西南戦争 で多くの建物を焼失したが...
wawa
wawa (2018/06/30)
タグ:
西南戦争 石垣 慶長 加藤清正 天守閣 熊本城 三名城 薩軍 武者返し 熊本県 熊本市
西南戦争
石垣
慶長
加藤清正
天守閣
熊本城
三名城
薩軍
武者返し
熊本県
熊本市
日
英
中(簡)
#ocr-generated ひじ だき ...
#ocr-generated ひじ だき 聖リ瀧 Hijiridaki (Hijiri Fals) 聖リ瀧(通称:聖滝)は、一級河川緑川水系笹原川にある滝で、高さ(落差約31m、幅(滝口) 約 9.5mを測ります。その名前は、滝の中腹にある岩が水に打たれて修行している僧侶の 姿に似ていることに由来します。 寛政3年(1791)正月、熊本藩主8代細川斉茲が矢部に狩りに訪れた...
iepesu
iepesu (2018/02/27)
タグ:
ocr-generated 熊本県 山都町
ocr-generated
熊本県
山都町
日
英
中(簡)
iepesu
iepesu (2017/12/29)
タグ:
熊本県 山都町
熊本県
山都町
日
英
中(簡)
矢村神社由緒記 所在地 上益城郡山都町...
矢村神社由緒記 所在地 上益城郡山都町城平1078番地 御祭神 建磐龍命 比咩神 新彦神 国龍命 新彦神 比咩御子神 彦御子神 若比 咩神 新比咩神 例大祭日 八月十五日(今は九月十五日) 秋祭り 十一月八日(今は十二月八日) 由 緒 矢村神社は平安時代の中期 宣弘三年(1006)に阿蘇神社の末社として創建されま した。阿蘇氏がこの地に築...
iepesu
iepesu (2017/12/20)
タグ:
熊本県 山都町
熊本県
山都町
日
英
中(簡)
浜の館 承元元年( 1207年)阿蘇大宮...
浜の館 承元元年( 1207年)阿蘇大宮司惟次が 南郷より矢部に移り居館「浜の館」を築造し 天正13年(1585年)まで歴代の大宮司 は武将として活躍した この礎石群は、昭和49年の発掘調査で 明らかになった「浜の館」建物の中の1棟で 東に15m移動して復元したものである。桁行7間(12.6m)梁行4間(7.2m) の家屋で、西側に砂利の夕夕キの部分があり 中央部に炉が...
iepesu
iepesu (2017/12/20)
タグ:
熊本県 山都町
熊本県
山都町
日
英
中(簡)
阿蘇惟種公墓所 宝篋印塔が三基あり、...
阿蘇惟種公墓所 宝篋印塔が三基あり、「前大 宮司宇治惟種神儀位」「天正十二年甲申八月十三日」と刻まれ ています。惟種公は、阿蘇家全盛期時代の惟豐公の第2子にな ります。短命で在職1年で亡く なりました。 山都町教育委員会
iepesu
iepesu (2017/12/20)
タグ:
熊本県 上益城郡
熊本県
上益城郡
日
英
中(簡)
合併記念碑 美しい清和村から希望の山都町...
合併記念碑 美しい清和村から希望の山都町へ 合併日 平成十七年二月十一日
iepesu
iepesu (2017/12/20)
タグ:
熊本県 山都町
熊本県
山都町
日
英
中(簡)
#ocr-generated 題後細川しの...
#ocr-generated 題後細川しの民騒動で、 1年)53名が えられ、大変な刑罰等を受けた大事件の跡です。当時の - 2着は、他の番に伝わるのを恐れて宗教一揆にすり替え
iepesu
iepesu (2017/12/20)
タグ:
ocr-generated 熊本県 山都町
ocr-generated
熊本県
山都町
日
英
中(簡)
六地蔵塔
六地蔵塔
iepesu
iepesu (2017/12/20)
タグ:
熊本県 山都町
熊本県
山都町
日
英
中(簡)
古代の石風呂
古代の石風呂
iepesu
iepesu (2017/12/20)
タグ:
熊本県 山都町
熊本県
山都町
日
英
中(簡)
聖 橋 この石橋は、男成川目鏡橋として天...
聖 橋 この石橋は、男成川目鏡橋として天保3年(1832年)に岩永三五郎により作られた橋で、通潤橋と並び有名な橋で矢部では一番古い橋です。
iepesu
iepesu (2017/12/20)
タグ:
auto-translate 熊本県 山都町
auto-translate
熊本県
山都町
日
英
中(簡)
安養山極楽寺 例年7月24日は、新...
安養山極楽寺 例年7月24日は、新町の地蔵祭。新町の金比羅さんへ登る中腹に 安養山極楽寺地蔵が祀られている。このお地蔵さんは、宝永元年(1704)第6代矢部惣庄屋矢部勘右衛門重政が延命無病息災、諸難削除を祈念して自らノミを振って彫刻したものであると伝えられている。このお地蔵さんは別名「火伏地蔵」とも呼ばれている。 それは、享保16年(1731)12月8日、浜町...
iepesu
iepesu (2017/07/06)
タグ:
熊本県 山都町
熊本県
山都町
日
英
中(簡)
一等水準点 赤禿の三叉路に一等水準点があ...
一等水準点 赤禿の三叉路に一等水準点があります。これは、東京湾の平均海面からの高さ449.1mを表しています。これがあるということは、これが設置された明治時代はここが国道だった証です。
iepesu
iepesu (2017/07/06)
タグ:
熊本県 山都町
熊本県
山都町
日
英
中(簡)