関八州鎮護 伊豆山神社
御祭神 #伊豆山...
関八州鎮護 伊豆山神社
御祭神 #伊豆山大神
例祭日 四月十五日
鎮座地 境内は古来歌枕に名高い#伊豆 の御山、子恋いの森の
一部で約四万坪、海抜百七十メートル
御由緒
当社は古来伊豆大権現、走湯大権現、又は伊豆御宮、
走湯山とも呼ばれていましたが、明治の神仏分離令
により現在の社名に改称されました。
又、伊豆の地名の発祥地は当社であります。
...
tokada (2019/01/05)
タグ:
徳川家康
室町時代
弘法大師
国指定重要文化財
源頼朝
万葉集
昭和天皇
役小角
仁徳天皇
後白河法皇
伊豆
後奈良天皇
伊豆山大神
梁塵秘抄
静岡県
熱海市
#ocr-generated いざなぎ
い...
#ocr-generated いざなぎ
いざなみ
下多賀神社由来記
祭神
伊井諾尊、伊弉冊尊、夫婦円満、縁結び、商売繁盛、五穀豊穣の神
例大祭十月十八日、十九日
権現迷総和十一年改築
九o三坪(二、九八一平米)
慶長年代以前は中村大明神と称し、延宝七年(一六七九年)
松尾大明神、明治六年下多賀神社と改めた。
州志考証巻八上神社に曰く。「……として多賀村の総鎮守
にして大利...
kawa_sanpo (2018/02/17)
タグ:
ocr-generated
静岡県
熱海市
夫婦(メオト)#石
古来より、向かって...
夫婦(メオト)#石
古来より、向かって左側の石を「蛙石」と呼び、田植えの頃など雨の欲しい時にこの石を揺すって雨乞いをした。
右側の石には特に呼び名はないが、蛙石と反対に晴天を祈願する時にこの石を揺すった。
また、この二つの石は形状からみても男性女性を象徴し、若い夫婦がこの石を撫でながら#子宝祈願 をしたと云われている。
祭神が夫婦であることから、この一対の石...
kawa_sanpo (2018/02/17)
タグ:
auto-translate
石
子宝祈願
静岡県
熱海市
御神木 #ホルト
推定樹齢 八百年
目...
御神木 #ホルト
推定樹齢 八百年
目通り幹囲 五・七メートル
樹高 三十ニメートル
#ホルトの木 は本州南関東沿海部以南から台湾・中国南部・インドシナ半島にわたって広く分布する照葉樹
でホルトのき科の#常緑喬木 である
葉は革質で長楕円形、夏に五弁の黄緑色の小花を開き材を利用し樹皮を染料とする。緑葉の中に常に鮮紅色をした老葉をつけているので人目をひき...
kawa_sanpo (2018/02/17)
タグ:
ホルト
ホルトの木
常緑喬木
静岡県
熱海市
#秋葉灯籠 について
この秋葉灯籠 は...
#秋葉灯籠 について
この秋葉灯籠 は、昭和初年頃までは南へ約250Mの、旧道筋にあったものです。#道しるべ を兼ねており多賀の歴史を考える上でも貴重なものであり、また多賀にも秋葉#講 があり、#火 伏せの神さんとして知られた遠州の秋葉山へ代参していたことが偲ばれます。
火を大切にする心、火の恐ろしさを忘れてはならないという昔の人達の真剣な祈りがこめられておりま...
kawa_sanpo (2018/02/17)
タグ:
講
道しるべ
熱海市
火
auto-translate
秋葉灯籠
静岡県
熱海市
#秋葉灯籠 について
この秋葉灯籠 は...
#秋葉灯籠 について
この秋葉灯籠 は、昭和初年頃までは南へ約250Mの、旧道筋にあったものです。#道しるべ を兼ねており多賀の歴史を考える上でも貴重なものであり、また多賀にも秋葉#講 があり、#火 伏せの神さんとして知られた遠州の秋葉山へ代参していたことが偲ばれます。
火を大切にする心、火の恐ろしさを忘れてはならないという昔の人達の真剣な祈りがこめられておりま...
kawa_sanpo (2018/02/17)
タグ:
講
道しるべ
熱海市
火
auto-translate
秋葉灯籠
静岡県
熱海市
#ocr-generated タノか員・不...
#ocr-generated タノか員・不利は永
(所在地 熱海市上多賀字宮脇
(祭神 伊弉諾尊(イザナギノミコト)
「伊弉冊尊(イザナミノミコト)
「神社 名の沿革
本神社の由緒についてはあまり詳しくは解っ
ていない正徳年間(西暦(キー)に近江(滋賀県)
の多賀神社の祭神伊弉諾尊、伊弉冊尊の二神を
勧請し以後日少宮(ヒノワカミヤ)と称し明治六年
に多賀大明神と改称するま...
kawa_sanpo (2018/02/17)
タグ:
ocr-generated
静岡県
熱海市
#ocr-generated 熱海 御用邸...
#ocr-generated 熱海 御用邸跡地
寛永元(#1624 )年、三代将軍#徳川家光 がこの地に#熱海 御殿を造営して以来、この地は「御殿地跡」と称され、幕末から明治期にかけて「#郷倉 」と呼ばれる#年貢 米の貯蔵庫が置かれていました。明治10年には#熱海 小学校が開校されましたが、明治12年に近くの清水田へ移転しました。
当時、#皇太子 嘉仁親王(後の#...
kawa_sanpo (2018/02/17)
タグ:
ocr-generated
徳川家光
1624
大正天皇
熱海市
熱海
皇太子
郷倉
年貢
宮内省
御用邸
嘉仁親王
行啓
静岡県
熱海市
#ocr-generated 熱海 御用邸...
#ocr-generated 熱海 御用邸跡地
寛永元(#1624 )年、三代将軍#徳川家光 がこの地に#熱海 御殿を造営して以来、この地は「御殿地跡」と称され、幕末から明治期にかけて「#郷倉 」と呼ばれる#年貢 米の貯蔵庫が置かれていました。明治10年には#熱海 小学校が開校されましたが、明治12年に近くの清水田へ移転しました。
当時、#皇太子 嘉仁親王(後の#...
kawa_sanpo (2018/02/17)
タグ:
ocr-generated
徳川家光
1624
大正天皇
熱海市
熱海
皇太子
郷倉
年貢
宮内省
御用邸
嘉仁親王
行啓
静岡県
熱海市
#ocr-generated つかさど
そ...
#ocr-generated つかさど
そが ものがたり
頼朝と政子の伊豆山参詣
ホ正湯「走り湯」を掌り、開運擁護の神として名高い伊豆山権現は、走湯大権現とも称
「そう とう だいごんげん
する男体神と女体神の夫婦神である。その神的に夫婦で参詣し、莫大な利生を黙いた代表
的人物に、鎌倉将軍源頼朝と北条政子がいる。
「とりわけ政子にとり、伊豆山は頼朝への誠の愛を貫き夫のため...
kawa_sanpo (2018/02/11)
タグ:
ocr-generated
静岡県
熱海市
#ocr-generated 頼朝・政子腰...
#ocr-generated 頼朝・政子腰掛け石
伊豆の蛭ヶ小島に配流されてい
た源頼朝侯は、当伊豆山神社を
崇敬した。
当時、頼朝と政子が恋を語らっ
たのがこの境内であり、当社で
ニ人はむすばれ、伊豆山の神様
のカにより鎌倉に幕府を開き篤
い崇敬を当社に寄せました。
伊豆山神社
kawa_sanpo (2018/02/11)
タグ:
ocr-generated
静岡県
熱海市
#ocr-generated 伊豆開山のニ...
#ocr-generated 伊豆開山のニ仙人
日金山地蔵堂のさらに奥、木立が切れて笹原となる境い目に、伊豆山を開いたミ仙人の廟所と伝えられる三基の石造
宝篋印塔が並んでいる。
伊豆山走湯権現の由来を記した『走湯山縁起』によれば、応神天皇二年(ニセ)四月、相模国唐浜の海上に直径
尺の円鏡が出現したという。そのとき三十歳あまりの異国風の身なりをし、松葉を常食とし、松華仙人と...
kawa_sanpo (2018/02/11)
タグ:
ocr-generated
静岡県
熱海市
#ocr-generated 「伊豆山神社...
#ocr-generated 「伊豆山神社参道について
当、伊豆山神社はその参道のほとんどが階段であることから
「歴史の証人になりませんか」の呼びかけで多数の参加者により
平成二十二年二月十四日に神社参道階段の段数調査が行われ
ました。
記
一、神社参道を、伊豆山系から神社本殿前までとする。
ー、踊場の長短かかわりなく一段、段の高低にかかわ
らづ段のあるところは一段とする...
kawa_sanpo (2018/02/11)
タグ:
ocr-generated
静岡県
熱海市
#ocr-generated 「末社
御祭...
#ocr-generated 「末社
御祭神
むすぶみょうじんしゃ
明神社
御由
結明神(日精·月精)
結明神の本社は、子恋いの森公園上(七尾)むすぶ平
に鎮座す、その里宮として是の所に祀る、走湯山縁起
乙上孔让景行天皇的三十一年、久地良山(日金山)心
*ジ有り、その中より一女一男が出生した、時に初島
初木神社の御祭神初木姫がニ子をとりて養い育てた
が、時を経ずしてたちま...
kawa_sanpo (2018/02/11)
タグ:
ocr-generated
静岡県
熱海市
#ocr-generated おづぬ
御 ...
#ocr-generated おづぬ
御 例 御
えんう ば そ
未社役の小角社(足立権現社・あしだてさん)
御祭神役の小角(神変大菩薩)
七月一日
御由緒
役の優婆塞ともいう、新明美
国営木上郡に生まれ神仏両道に渉り行を積み深く学を究め
皇六年(西曆六三四)大和。
孔省究法を修習、奇異の験術を証す、また日本国中の名山
同を開き登り、修験道の祖とも、開山の祖とも仰がれる。...
kawa_sanpo (2018/02/11)
タグ:
ocr-generated
静岡県
熱海市
#祖霊社(それいしゃ)
祖霊社とは...
#祖霊社(それいしゃ)
祖霊社とは、先祖の御霊(みたま)をまつる社です。
この社は、古来、関八州総鎮護と称えられた#伊豆大権現(#伊豆山神社)に仕えた氏人の祖霊をお祀りしています。
この祖霊社は、伊豆山の人々の守護神として景仰されており、例祭は、毎年春分の日・秋分の日の年二回斎行されています。
kawa_sanpo (2018/02/11)
タグ:
祖霊社
伊豆大権現
伊豆山神社
静岡県
熱海市
#ocr-generated 「むかしのげ...
#ocr-generated 「むかしのげ山神社のお話
みなもとのより
AUp
いずごんげん
はいる
「じしょう」
えいりゃく
すうけい
せいいたい しょうぐん
「源頼朝と谷区権現(げ三山神社)
永歴元年(1160年)より治承四年(1180年)の二十年間、平家の手により伊豆国に配流の
身になっていた源頼朝は、源家再興を伊豆権現に祈願しました。
その後、願いを果たし鎌倉幕府...
kawa_sanpo (2018/02/11)
タグ:
ocr-generated
静岡県
熱海市
#ocr-generated 神社参道 今...
#ocr-generated 神社参道 今・むかし
うれき
左図は宝暦八年(1758年)江戸時代中期に年号が記された熱海市図書館所蔵。熱海之絵図。
の一部で、現在の伊豆山神社周辺を拡大したものです。
当時と現在では全体的に道路の幅や配置、縮尺が異なってはいますが、現在も残っている各史跡
の位置などから参道階段周辺は今世の地図と照らし合わせてもあまり違いがない事が解ります。...
kawa_sanpo (2018/02/11)
タグ:
ocr-generated
静岡県
熱海市
#ocr-generated 道祖神(サイ...
#ocr-generated 道祖神(サイの神
悪い病気や災難が都落
内に入ることを部落の入口で
さえぎっている神様だと
いわれています
事なや近くにあったものを
集めたのだそうです
岸はの御嶽神社・弥や
系の地蔵堂の所にもあります
手に持っているのは酒の天
(いいだといわれている
天明五年とありますが一七八年
のことで10年もせずのことです
kawa_sanpo (2018/02/11)
タグ:
ocr-generated
静岡県
熱海市
#ocr-generated .
エロ
「...
#ocr-generated .
エロ
「豆相人車鉄道」は雨宮敬次郎氏と、地元の有志20余名の努力によっ
豆相人車鉄道
て,明治29年(1896)3月、熱海-小田原間(25m)全線が開通した。
所要時間は4時間ほどであった。この人車鉄道は定員6名あるいは
8名の客車を3名の人夫が押すという、きわめて原始的なものであ
った。明治29年当時の運賃は熱海から小田原まで、下等40...
wawa (2017/04/26)
タグ:
ocr-generated
静岡県
熱海市
湯汲#坂
温泉通の角~湯前神社
80m...
湯汲#坂
温泉通の角~湯前神社
80m
湯前神社
大湯間歇泉
オールコックの碑と愛犬トビーの墓
日本初の公衆電話(明治22年)
湯汲道中(秋)
献湯祭(春・秋)
hanacoco (2016/02/24)
タグ:
auto-translate
坂
静岡県
熱海市
#ocr-generated 清水町総けや...
#ocr-generated 清水町総けやき造り山車
「伊東市宇佐美に当時在住の森田東光氏の作で昭和36年(1961年)完成。高さ 3.5m、
幅 2m、長さ 3.7m、推定重量 2.5tで釘を使わず、はめ込み工法により建造された総
けやき造りの山車である。この山車の彫刻は霊獣といわれる『龍』を基調とし、表側だ
けでなく柱と柱を渡す虹梁(こうりょう)と呼ばれる木部の裏側に...
hanacoco (2016/02/16)
タグ:
ocr-generated
静岡県
熱海市
#ocr-generated 熱海市指定文...
#ocr-generated 熱海市指定文化財
ぜん
湖前神社 石島語·石燈籠
平成十八年十二月四日熱海市教育委員会指定
(第建三号·第建四号)
《認定理由》湯前神社石鳥居、石燈籠(境内中段左右二基)比、江戶時代心熱海溫泉仁汤治L大大名小奇
進した石造物で、熱海温泉の歴史を考える上で特に意義のある資料です。
熱海市内には、江戸時代に遡る石丁場がいたるところに存在し、産業が...
hanacoco (2016/02/16)
タグ:
ocr-generated
静岡県
熱海市
熱海市指定文化財
天然記念物 湯前神社の...
熱海市指定文化財
天然記念物 湯前神社のクスノキ
指定 昭和五十二年四月二十五日
クスノキ科
目通り幹囲 七・二メートル
樹高 十七メートル
樹幹の二分の一ほどは焼損しているが、樹勢はきわめて旺盛である。
#クスノキ は、材の木目が美しいので、仏像、仏壇、家具材として貴重な#樹木 である。
#熱海市教育委員会
hanacoco (2016/02/16)
タグ:
クスノキ
熱海市教育委員会
auto-translate
樹木
静岡県
熱海市
#ocr-generated サンレモ公園...
#ocr-generated サンレモ公園
熱海市とイタリア共和
国サンレモ市は、共通す
る観光都市として、両市
及び市民が相互に観光、
経済、文化の交流をはか
り、友情を結び、すぐれ
た自然景観と文化遺産に
恵まれた国際的観光文化
都市としての発展を期し、
昭和五十一年十一月十日
国際姉妹都市の盟約を締
その提携記念事業の
環として、両市相互に相
手国様式の庭園を建造し...
hanacoco (2015/05/20)
タグ:
ocr-generated
静岡県
熱海市
#ocr-generated 小川和恵
だ...
#ocr-generated 小川和恵
だるま
湯前神社由来
祭 神 ナ彦名神
士 大じ式神、少彦名神の二社表が秋津洲
長が決断することを悩みが本茶と水の
めたまいき(伊豆風記)とある如く減※いと、
て古代から尊崇されている。
例 祭二月十日、十月十日。
由 緒 記に依れば「今から一千二百余年前天
勝宝元年)科、小室に託て回く、諸くな説
に流せば諸法く治癒せんとって里へた...
hanacoco (2015/05/20)
タグ:
ocr-generated
静岡県
熱海市
市外電話創始の地
明治22年(#188...
市外電話創始の地
明治22年(#1889 年)1月1日 この場所にあった内務省の#噏滊館 と東京木挽町の東京電信局との間にわが国で初めて公衆用の市外通話が行なわれました
これはアメリカのアレクサンダー・グラハム・ベルが電話機を発明してから13年後のことであります
昭和37年8月
#日本電信電話公社
cyberwonk (2015/05/01)
タグ:
1889
噏滊館
日本電信電話公社
静岡県
熱海市
#ocr-generated 金色夜叉と熱...
#ocr-generated 金色夜叉と熱海
明治の文豪尾崎紅葉の代表作小説 金色夜叉は、明治
三十年一月一日から五年半に亘り読売新聞に連載され
たちまち単行本になり、劇化されるなど当時空前の夏
響を呼び起しました。
ストーリーは、ヒロインの鳴沢宮がカルタ会の席で、
銀行家の息子富山中継に見染められた。しかし、常に
は第一高等中学校の生徒であった婚約者間賞一がいた
にもか...
cyberwonk (2015/05/01)
タグ:
ocr-generated
静岡県
熱海市
#ocr-generated 河原 湯
の...
#ocr-generated 河原 湯
のあたりを東浜といい。道もなく石のごろごろした河原で、温泉が絶えず豊富に
湧き出ていて村人の入浴場でした。
「湯治客は大湯の源泉が主に使われ、ほかの源泉も限られた家のみが使用するお湯で、
熱海村の農民や漁師や近郷の人達が自由に入浴できるのは、この「河原湯」だけでし
「第文6年(166年) 小田原城主稲葉美濃守が、村民のために浴室を設...
kawa_sanpo (2015/02/11)
タグ:
ocr-generated
静岡県
熱海市