シリーンカー
しりーんかー
シリ...
シリーンカー
しりーんかー
シリーンカーは、字 #糸満 の代表的な #ンブガー ( #産水 を汲む #カー )で、勢理腹(しりーばら)の一族の祖先が掘ったので、シリーンカー(勢理のカー)と名付けられたといわれています。
元日の朝の #若水 はンブガーから汲む習わしがあり、旧暦の元日の早朝には若水を汲む人でにぎわっていました。その名残で、現在でも旧暦の元日の午...
genjitsu_ (2021/02/14)
タグ:
若水
琉球石灰岩
カー
産水
糸満
ンブガー
沖縄県
糸満市
護佐丸父祖の墓
#山田城 主であっ...
護佐丸父祖の墓
#山田城 主であった #護佐丸 父祖一族の墓といわれ山田城跡の中腹に位置する #琉球石灰岩 #洞穴 を利用した #墓 である。墓前には一族によって建てられた #碑文 がある。碑文は墓の #修復 (1714年)や碑の #建立 (1750年)などを記した次のような内容となっている。
往昔吾祖中城按司護佐丸盛春ハ元山田ノ城主ニ居給フ其後読谷山ノ城築...
genjitsu_ (2020/12/22)
タグ:
護佐丸
墓
琉球石灰岩
建立
碑文
山田城
洞穴
修復
沖縄県
恩納村
歴史の道 国頭方西海道
歴史の道と山...
歴史の道 国頭方西海道
歴史の道と山田グスク 周辺
山田 #グスク は、 #琉球三山統一期 (りゅうきゅうさんざんとういつき)に活躍する #護佐丸 (ごさまる)や父祖の居城(きょじょう)として栄え、 #読谷山 方面を支配すると共に、 #北山 (本島北部地域)に対するそなえの役目をはたしていたと考えられます。標高(ひょうこう)約95mの #琉球石灰岩 丘陵上(り...
genjitsu_ (2020/12/22)
タグ:
護佐丸
井戸
恩納村
読谷山
墓
文化庁
宿道
琉球石灰岩
グスク
貿易港
北山
交易
集落跡
鍛冶屋
石矼
琉球三山統一期
沖縄県
恩納村
山田谷川(ヤーガー)の石矼
この ...
山田谷川(ヤーガー)の石矼
この #石矼 は、ヤーガーにかかり #琉球石灰岩 の、 #のづら積み の桁部分にアーチ型式を施してあるが全体的に粗い仕上げの石矼といえます。
現在の矼は、これまでアーチ部分の6枚の石がくずれおちていたため、平成元年度に修復したものです。
また、山手側の奥まったところは近年まで周辺住民の #水浴場 となったところです。
この地にま...
genjitsu_ (2020/12/22)
タグ:
琉歌
琉球石灰岩
恩納村教育委員会
石矼
のづら積み
水浴場
沖縄県
恩納村
沖縄海岸国定公園 残波岬 沖縄県中頭郡読谷...
沖縄海岸国定公園 残波岬 沖縄県中頭郡読谷村宇座
#残波岬 は、#琉球石灰岩 の#断崖 を#荒波 が洗う#景勝地 です。#岬 の南には#板干瀬 (#ビーチロック )の発達する砂浜がつづいています。
板干瀬(ビーチロック)
#砂浜 の#砂 が#固結 してできた 岩石 。
#沖縄海岸国定公園
沖縄海岸国定公園は、沖縄島最北端辺戸岬より残波岬に至るサンゴ礁に...
wawa (2020/11/05)
タグ:
残波岬
琉球石灰岩
サンゴ
ヤンバルクイナ
ノグチゲラ
与那覇岳
砂浜
原生林
沖縄海岸国定公園
部瀬名岬
風景地
固結
景勝地
多島海
板干瀬
慶良間諸島
亜熱帯
海中公園
断崖
荒波
岬
ビーチロック
砂
熱帯魚
海中景観
沖縄県
読谷村
#ぬちうなー ご案内
工場棟 講話室・事...
#ぬちうなー ご案内
工場棟 講話室・事務所
▲現在地
駐車場
#ソテツ 群
#果報バンタ #パワースポット 徒歩3分
果報バンタから見下ろす景色
#三天御座 パワースポット
#はなり獄 パワースポット
#宮城島 で一番大きな#琉球石灰岩
#龍神風道 りゅうじんふうどう パワースポット
ショップ・レストラン
wawa (2020/11/02)
タグ:
パワースポット
琉球石灰岩
宮城島
ぬちうなー
ソテツ
果報バンタ
三天御座
はなり獄
龍神風道
沖縄県
うるま市
#沖縄海岸国定公園
Okinawa Ka...
#沖縄海岸国定公園
Okinawa Kaigan Quasi - National Park
#残波岬 は、#琉球石灰岩 の断崖を荒波が洗う景勝地です。岬の南には板干瀬(ビーチロック)の発達する砂浜がつづいています。
Zampa Point:We can see high waves dashing against the steep cliff of the...
ogaworks (2019/05/15)
タグ:
沖縄県
残波岬
環境庁
琉球石灰岩
ヤンバルクイナ
ノグチゲラ
与那覇岳
沖縄海岸国定公園
辺戸岬
部瀬名岬
亜熱帯林
板干瀬
慶良間諸島
亜熱帯
隆起サンゴ礁海岸植生
海岸断崖風衝植生
沖縄県
読谷村
#勝連城跡 ・#中城城跡 ・#首里城跡 の...
#勝連城跡 ・#中城城跡 ・#首里城跡 の#城壁の石材
The Stone of the Katsuren, Nakagusuku and Shuri-io Site Walls 肝達城述・中城城跡・首里城跡的城壁石材 フト込型空引羽子人ヲ8日令到
沖縄本島中南部の城壁に用いる石材は、#琉球石灰岩 と呼ばれています。これは今から約数万~数十万年ほど前の新生代の#...
genjitsu_ (2018/11/23)
タグ:
琉球石灰岩
中城城跡
堆積層
勝連城跡
首里城跡
城壁の石材
石造文化
沖縄県
今帰仁村
史跡 慶座井(ギーザガー)
慶座井...
史跡 慶座井(ギーザガー)
慶座井は、八重瀬町字安里(旧具志頭村)に位置する#古井戸 です。
#文久年間 (1861~1863年)、#首里王府 の農村施策に基づき具志頭間切(現在でいう行政区)でも慶座原を開拓し、新村落の建設を図りました。しかし、慶座原は#琉球石灰岩 丘陵部台地上にあることから、水の便が悪く、飲料水や生活用水の確保が開拓の問題でした。
近く...
genjitsu_ (2018/01/30)
タグ:
首里王府
琉球石灰岩
あいかた積み
古井戸
文久年間
水脈
沖縄県
八重瀬町
SHURI CASTLE の碑
こ...
SHURI CASTLE の碑
この碑は、#琉球大学 の創設を記念して、1950年に#米軍 当局により建立されたものである。
3段からなる#琉球石灰岩 の台の上の石には、次のような英文の内容の青銅製銘板が嵌め込まれている。
「#沖縄戦 で跡形もなく破壊された#首里城 は、1166年から1879年の間、琉球国王の居城であった。#琉球王国 がその黄金時代を誇った...
genjitsu_ (2018/01/15)
タグ:
琉球王国
沖縄戦
首里城
琉球石灰岩
米軍
琉球大学
沖縄県
西原町
ミーガー・ジョーガー
ミーガー・ジ...
ミーガー・ジョーガー
ミーガー・ジョーガーは#嘉陽層 の谷筋を掘ったカー(#湧水 )です。両者は隣接しあっているカーですが、今となってはその位置関係を明確に知ることができません。
水道が設置される以前は、小さなサークダー(谷底の田んぼ)の水源であり、また、飲料水、洗濯等生活用水としても利用されていたようです。近所の子どもたちの絶好の遊び場で、水浴していた姿もよ...
genjitsu_ (2018/01/14)
タグ:
湧水
琉球石灰岩
砂岩
嘉陽層
不透水層
不整合
沖縄県
金武町
ナーカヌカー
ナーカヌカーは#嘉陽...
ナーカヌカー
ナーカヌカーは#嘉陽層 の谷筋を掘ったカー(#湧水 )で、現在でも#香炉 があるのでティダガーの参道から遥拝する人がいます。かつては、よくお正月に拝まれていました。
水道が設置される以前は飲料水や洗濯等生活用水として利用され、水は田んぼに流れていたそうです。また、このカーは「ナーカー」のパーパー(おばあさん)がしきっていたため、子どもが遊ぶと叱ら...
genjitsu_ (2018/01/14)
タグ:
湧水
琉球石灰岩
砂岩
嘉陽層
香炉
不透水層
不整合
沖縄県
金武町
ウッカガー(金武大川)
金武町指定文化財...
ウッカガー(金武大川)
金武町指定文化財
一、種別 記念物
一、指定 平成4年5月七日
一、所在地 金武町字金武919番地
説明
ウッカガー(金武大川)は並里区の中央に位置し#琉球石灰岩 の多孔質を基盤とした#地下水 の湧き出た代表的な#井泉 で、県下に知られた井泉である。「大正13年に衛生上の見地から金武並里両区で経費を負担し1月に竣工」コンク...
genjitsu_ (2018/01/14)
タグ:
若水
琉球石灰岩
井泉
地下水
水芋
沖縄県
金武町
喜友名泉(ちゅんなーがー)
国指定有形文...
喜友名泉(ちゅんなーがー)
国指定有形文化財[建造物]
1992(平成4)年8月10日指定
喜友名にある #湧泉 のうち、アカンナー・ミーガー・ヒージャーガー・ヤマガー・バシガー・ウフガー・カーグヮーの7つは、喜友名七泉(ちゅんなーななかー)と呼ばれでいます。そのうち、ウフガーとカーグローは喜友名泉(ちゅんなーがー)と呼ばれ、集落の #簡易水道 源として大切に...
genjitsu_ (2018/01/14)
タグ:
若水
湧水
琉球石灰岩
あいかた積み
石獅子
簡易水道
産水
クチャ
板石
石畳道
湧泉
カービラ
布積み
宇地泊親雲上
沖縄県
宜野湾市
糸数#樋川 (いとかずヒージャーガー)
...
糸数#樋川 (いとかずヒージャーガー)
別名:男(イキガ)ガー・太陽(テーダ)ガー
昔の樋川は、#琉球石灰岩 の#野面石 (自然石)で井泉の形を作っていたが、1894年(明治27年)に今の形に整えられた。上水道が整備されるまでは、糸数集落の飲料水として重宝され、桶を肩に急斜面を1日に2~3回上り下りして水を汲み、最後に水浴びをしてから帰路につくのが習わしであった...
genjitsu_ (2018/01/02)
タグ:
琉球石灰岩
樋川
野面石
沖縄県
南城市
糸数#樋川 (いとかずヒージャー)とカマン...
糸数#樋川 (いとかずヒージャー)とカマンカジ
糸数樋川(別名:男(いきが)ガー・太陽(てぃだ)ガー)
昔の樋川は、#琉球石灰岩 の#野面石 (自然石)で井泉の形を作っていたが、1894年(明治27年)に今の形に整えられた。上水道が整備されるまでは、糸数集落の飲料水として重宝され、桶を肩に急斜面を1日に2~3回上り下りして水を汲み、最後に水浴びをしてから帰路につ...
genjitsu_ (2018/01/02)
タグ:
湧水
琉球石灰岩
農業用水
樋川
用水路
苗代田
野面石
干ばつ
沖縄県
南城市
仲村渠#樋川 (国指定重要文化財:平成7年...
仲村渠#樋川 (国指定重要文化財:平成7年6月27日指定)
仲村渠樋川(なかんだかりひーじゃー)は、仲村渠集落の共同用水施設で、沖縄の伝統的な石造井泉(せきぞうせいせん)を代表するものである。
古くはうふがーと呼ばれ、水場に木製の樋(とい)をすえた程度の施設だったようだが、大正元年(1912)から翌年にかけて、#津堅島 (つけんじま)の#石工 により#琉球石灰...
genjitsu_ (2018/01/01)
タグ:
沖縄戦
拝所
石畳
湧水
琉球石灰岩
農業用水
樋川
津堅島
石工
共同風呂
五右衛門風呂
沖縄県
南城市
石火矢橋「イシバーシ」
#石火矢橋...
石火矢橋「イシバーシ」
#石火矢橋 は、#豊見城グスク の南東をながれる#饒波川 下流に架かる#橋 で、戦前まで美しい曲線のアーチとそれを支える独特な形の橋脚が連なる#5連 の#石造アーチ橋 であった。橋の創建年代は定かでないが、橋には、#三山時代 、#尚巴志 が#南山 の支配下にあった豊見城グスクを攻めようと城内に#女間者 を送り、謀計によって架けさせたとの伝説...
thimigushiku_tara (2017/04/06)
タグ:
沖縄戦
首里城
尚巴志
橋
石橋
琉球石灰岩
船着場
饒波川
真玉橋
豊見城グスク
南山
三山時代
石火矢橋
5連
石造アーチ橋
女間者
木橋
重修石火矢橋碑
眞珠道
製糖工場
那覇のマチ
市場
潮切
スーチリー
auto-translate
沖縄県
豊見城市
チーヤ(津屋)
#チーヤ (#津屋...
チーヤ(津屋)
#チーヤ (#津屋 )は、#豊見城グスク の北方、#漫湖 南西岸に浮かぶ#琉球石灰岩 でできた小島である。
豊見城グスクを望むようにして湖面に浮かぶこのチーヤは、#ハーリー (#爬龍舟 )#発祥伝説 とゆかりが深いことでも知られる。
1745年に編集された#琉球王国 の歴史書『#球陽 』によれば、昔、豊見城グスクの城主・#汪応祖 (...
thimigushiku_tara (2017/04/06)
タグ:
琉球王国
琉球石灰岩
マングローブ
漫湖
アブシバレー
豊見城グスク
チーヤ
津屋
ハーリー
爬龍舟
発祥伝説
球陽
汪応祖
南山王
龍舟
ハーリーの起源
旧
那覇ハーリー
那覇
久米村
泊村
トミグスクヌブイ
豊見城上ぃ
豊見瀬御嶽
舟着場
旧暦4月
害虫駆除
豊作
渡り鳥
ヒルギ類
ナハキハギ
auto-translate
沖縄県
豊見城市
ヤンガー
Yanga (Yan Spri...
ヤンガー
Yanga (Yan Spring)
うるま市指定文化財第15号「建造物」
指定月日:1995年(平成7年)6月14日
#琉球石灰岩 と第三紀層泥灰岩(沖縄方言:クチャ)の地質で成り立つ宮城島は、雨水を保水する理想的な地形で多くの湧き水を持っています。その中でも一番の湧出量をもつヤンガーは、1849年(尚泰2年、嘉永2年)に与那城間切の地頭代の名嘉村(な...
gotosheng (2016/07/05)
タグ:
湧水
琉球石灰岩
カー
沖縄県
うるま市
石火矢橋「イシバーシ」
Ishihiya...
石火矢橋「イシバーシ」
Ishihiya Bashi (Ishi-Bashi) Bridge
豊見城市教育委員会 平成27年2月
石火矢橋は、豊見城グスクの南東をながれる饒波(のは)川下流に架かる橋で、戦前まで美しい曲線のアーチとそれを支える独特な形の橋脚が連なる5連の石造アーチ橋であった。橋の創建年代は定かではないが、橋には、三山時代、#尚巴志 が南山の支配下にあ...
gotosheng (2016/06/14)
タグ:
尚巴志
琉球石灰岩
沖縄戦
沖縄県
豊見城市
玉陵
第二尚王家歴代の#陵墓 であるこ...
玉陵
第二尚王家歴代の#陵墓 であるこの玉陵は、首里城への要路綾門大道に臨み東は天界寺に隣接するなど重要な位置にあります。
墓陵内は、#琉球石灰岩 の高い#石垣 によって囲まれ全ての庭には珊瑚砂利が敷きつめられています。
東室、中室、西室の三基にわかれた墓堂は、自然の岩壁をうがち外部を切石積の家型とした沖縄特有の形式をもつ墓陵といえます。中室は、洗骨までの間霊...
ogaworks (2016/06/08)
タグ:
石垣
琉球石灰岩
沖縄県教育委員会
陵墓
沖縄県
那覇市
首里金城町石畳道(しゅりこんじょうちょうい...
首里金城町石畳道(しゅりこんじょうちょういしだたみみち)
沖縄県指定 史跡・名勝
1964年(昭和39年5月15日指定
この#石畳 道は、旧首里城守礼門東南わきにあった石門(いしじょう)から識名、国場、真玉橋をへて南部へ至る重要な道の一部であった。
首里の主要な道が石畳道に改造された16世紀のはじめ、1522年(尚真王46)年ごろにこの石畳道は造られたと推定さ...
ogaworks (2016/06/08)
タグ:
石畳
琉球石灰岩
沖縄県教育委員会
那覇市教育委員会
沖縄県
那覇市
園比屋武御嶽石門(そのひやんうたきいしもん...
園比屋武御嶽石門(そのひやんうたきいしもん)
1972年(昭和47)5月15日 国指定建造物
園比屋武御嶽
1955年(昭和30)11月29日 県指定史跡
石門とその奥の森を園比屋武御嶽といい王府の祈願所であった 石門は神社でいう拝殿にあたるが本殿に相当する建物はなく石門の後ろに広がる森がそれにあたるという
石門の創建は尚真王時代の1519年 1933年には...
ogaworks (2016/06/08)
タグ:
沖縄戦
琉球石灰岩
沖縄県教育委員会
沖縄県
那覇市
照屋の石彫獅子
糸満市指定有形文化財(彫...
照屋の石彫獅子
糸満市指定有形文化財(彫刻)
この石シシは、字照屋のヒーゲーシ(火返し)として設置されたもので、ヒーザン(火の山)と云われ人々から恐れられた八重瀬岳をにらみつけるように置かれています。旧暦10月の「ニーゲーシの御願」の時には、村御願が行われます。この獅子に関する資料は残っておらず、製作者及び年代は明らかになっていません。市内には座波・大里・与座・名城に...
gotosheng (2016/05/30)
タグ:
琉球石灰岩
沖縄県
糸満市
普天満宮洞穴
宜野湾市指定名勝
平成3...
普天満宮洞穴
宜野湾市指定名勝
平成3年8月1日指定
#琉球石灰岩 層に形成された全長およそ280メートルの横穴洞穴で、主洞口を東にして西方向へ延びている。洞穴の開口部は二か所あり、主洞口は石灰岩の崖の中腹、他の一つは洞壁が崩壊してできたものである。
洞穴の内部は、途中二か所ほど天井も低く幅も狭いところがあるが、平均して天井の高さは4~6メートル、幅は1~3メート...
gotosheng (2016/05/29)
タグ:
遺跡
琉球石灰岩
沖縄県
宜野湾市
チチンガー
大里村指定有形文化財(建造物...
チチンガー
大里村指定有形文化財(建造物) 平成2年3月15日指定
チチンガーは、島添大里グスクの城門近くの城壁外に設けられた降り井形態の井戸で西原集落の村の共同井戸として使用されていた。築造年代は定かではないが、島添大里グスクとの関係から14世紀頃と推定される。井戸の#湧水 地点は地表から8メートル下にあり、取水地までは#琉球石灰岩 の岩盤を削って43段の階段が取り...
gotosheng (2016/05/28)
タグ:
湧水
琉球石灰岩
カー
沖縄県
南城市
大里城跡
大里城跡は、大里村字西原の北側...
大里城跡
大里城跡は、大里村字西原の北側、標高約150メートルの#琉球石灰岩 の丘陵台地に形成されている。北側から西側にかけて急峻な崖状をなし、崖を背に堅固な城壁と天然の地形を巧みに利用したグスクである。
この城跡は別称「島添大里グスク」とも呼ばれ、当主であった南山王・島添大里按司(あじ)によって築城されたと「中山世鑑」の中に記されている。また#尚巴志 が最初に攻略し...
gotosheng (2016/05/27)
タグ:
尚巴志
遺跡
野面積み
琉球石灰岩
沖縄県
南城市