Monumento
案内板
地図
タグ
まとめ
投稿
ランキング
ログイン
言語
英語
中国語
日本語
Monumento
「甲府市」案内板マップ
「甲府市」案内板一覧(23)
二ヶ領用水 400年・久地円筒分水70年記...
二ヶ領用水 400年・久地円筒分水70年記念 平賀柴治 顕彰碑 この世界に冠たる独創的な久地#円筒分水 は、#平賀栄治 (ひらがえいじ)が 設計し手がけたもので、1941(昭和16)年に完成した。#多摩川 から取水され た#二ヶ領用水 を平瀬川の下をトンネル水路で導き、中央の円筒形の噴出口か らサイフォンの原理で流水を吹き上げさせて、正確で公平な分水比で四方向...
wawa
wawa (2018/04/15)
タグ:
多摩川 甲府市 円筒分水 平賀栄治 二ヶ領用水 平瀬川 三沢川 神奈川県 川崎市
多摩川
甲府市
円筒分水
平賀栄治
二ヶ領用水
平瀬川
三沢川
神奈川県
川崎市
日
英
中(簡)
甲府駅旧こ線橋柱 この柱は、明治36...
甲府駅旧こ線橋柱 この柱は、明治36年【1903年】に製造された #鋳鉄架構 の一部で #甲府駅 の旧こ線橋に使用されていたものです。この #鋳鉄 構造の特徴は鋳型を使用することにより自由な形状をした柱等が作れることです。 当時の鉄道における鋼構造は全てイギリスの製品又は技術を輸入していました。しかし鋳鉄構造だけは日本単独の技術によるものでした。
genjitsu_
genjitsu_ (2018/03/09)
タグ:
鋳鉄 鋳鉄架構 甲府駅 山梨県 甲府市
鋳鉄
鋳鉄架構
甲府駅
山梨県
甲府市
日
英
中(簡)
旧甲府駅煉瓦倉庫 このモニュメントは...
旧甲府駅煉瓦倉庫 このモニュメントは旧 #甲府駅 #煉瓦倉庫 の一部を使用して作られたものです。煉瓦倉庫の建設年度は不明ですが、明治36年【1903年】の甲府駅開業当時に建設されたものと推測されます。明治から昭和初期までの間、汽車内はランプで灯りをとっており、煉瓦倉庫はそのランプの灯油の補給や整備をする仕事をしていた #整灯手 と言われる職員の勤務箇所でした。
genjitsu_
genjitsu_ (2018/03/09)
タグ:
甲府駅 煉瓦倉庫 整灯手 山梨県 甲府市
甲府駅
煉瓦倉庫
整灯手
山梨県
甲府市
日
英
中(簡)
かふふ驛煉瓦ひろば 「かふふ」とは「...
かふふ驛煉瓦ひろば 「かふふ」とは「こうふ」の歴史的仮名遣いであり、 #甲府駅 は「かふふえき」として親しまれていました。 甲府駅にまつわる歴史遺産である「旧煉瓦倉庫」「旧こ線橋柱」「旧甲府駅の釣鐘【かふふ来の鐘】」を集め、お客さまに親しみを持っていただけるように、この場所を「かふふ驛煉瓦ひろば」と命名しました。 2006年6月
genjitsu_
genjitsu_ (2018/03/09)
タグ:
甲府駅 山梨県 甲府市
甲府駅
山梨県
甲府市
日
英
中(簡)
かふふ来【幸福】の鐘【旧甲府駅の釣鐘】 ...
かふふ来【幸福】の鐘【旧甲府駅の釣鐘】 この #釣鐘 は、かつて #甲府駅 上りホーム東端のこ線橋下部に吊り下げられていたものです(1984年、こ線橋撤去に伴い、駅事務室内に移設)。その設置時期は不明ですが、昭和初期には既に設置されていたと言われています。 また戦後、甲府駅構内の建物が火事になった際に釣鐘を連打し、大事には至らなかったというエピソードが残っています...
genjitsu_
genjitsu_ (2018/03/09)
タグ:
甲府駅 ウニオン社 釣鐘 山梨県 甲府市
甲府駅
ウニオン社
釣鐘
山梨県
甲府市
日
英
中(簡)
桝形道路 蔦木宿は、#甲州街道(道...
桝形道路 蔦木宿は、#甲州街道(道中)の宿駅として、慶長十六年(1611)ころつくられた。 この宿駅は、新しい土地に計画されたので、稀に見る完備した形態となっている。 桝形路は、南北の入口に設けられ、以来、宿内への外からの見通しを遮り、侵入者の直進を妨げて安全防備の役割をはたしてきた。 平成三年度の道路改良工事のために、南の桝形路を移動したので、その原...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2017/08/27)
タグ:
甲州街道 富士見町教育委員会 山梨県 甲府市
甲州街道
富士見町教育委員会
山梨県
甲府市
日
英
中(簡)
#ocr-generated 士見町指定史...
#ocr-generated 士見町指定史跡 日達上人の高座石 じゅんやと 小山 )三月、流罪を赦された日蓮上人は、 から鎌倉に帰ったが、その後、甲斐国河内の家族波木弁式の 成を受けて身近に敵をつくることになった。その合間に、 上人妻の見解から川筋の村々を巡錫した。下尚子(当時は 日頃、案れにちゃすったのは」の時である。 によると、当時、村には悪疫が流行し村人が決して い...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2017/08/27)
タグ:
ocr-generated 山梨県 甲府市
ocr-generated
山梨県
甲府市
日
英
中(簡)
甲府市指定有形文化財・天然記念物 上石田の...
甲府市指定有形文化財・天然記念物 上石田のサイカチ 所在地 甲府市上石田一丁目 管理者 甲府市上石田一丁目北部自治会 指定昭和四十三年六月十二日 過去にさかのぼると、この地は貢川の河川近くであったが河川は整備され今のような市街地となった。サイカチは川岸の湿ったところに生える木で、この場所に本樹があるのは昔の自然の一部を残したものである。また、大小二本そろって生...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2017/08/12)
タグ:
甲府市教育委員会 山梨県 甲府市
甲府市教育委員会
山梨県
甲府市
日
英
中(簡)
此処は 往昔より信濃路と河内路との分岐点...
此処は 往昔より信濃路と河内路との分岐点なり 古くより旅人に それを知らせし道標ありしが 太平洋戦争の末期における甲府大空襲により消滅せり 町の歴史を語る道標の失はれたるを深く惜しみ 時あたかも 泉町土地区画整理の大事業が完成せるを記念して 本町々民が此処に復元 再建して 信州往還の昔を偲ぶよすがとせるものなり 泉町町民一同
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2017/08/12)
タグ:
山梨県 甲府市
山梨県
甲府市
日
英
中(簡)
暗渠 雨水などが盛土や石垣内部にた...
暗渠 雨水などが盛土や石垣内部にたまると石垣は不安定になるので効果的に排水する必要があります。暗渠はそのための施設です。
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2017/08/12)
タグ:
山梨県 甲府市
山梨県
甲府市
日
英
中(簡)
本丸櫓跡 城内の中心に建てられた#...
本丸櫓跡 城内の中心に建てられた#櫓 で、明治初年までは残っていたことが古写真でわかっています。
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2017/08/12)
タグ:
櫓 auto-translate 山梨県 甲府市
櫓
auto-translate
山梨県
甲府市
日
英
中(簡)
天守台 お城が建てられた当時の姿...
天守台 お城が建てられた当時の姿がそのまま残っています。天守台はお城のシンボルとしての天守閣が建てられる場所です。
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2017/08/12)
タグ:
山梨県 甲府市
山梨県
甲府市
日
英
中(簡)
#ocr-generated くろがね ん...
#ocr-generated くろがね ん 本丸側 ) cA 甲府城の歴史 今から410余年前、豊臣秀吉の命により浅野長政・幸長によっ て甲府城は築城されました。築城は、江戸の徳川家康をけん制す る目的でしたが、江戸幕府が開かれると代々徳川一門や柳沢氏の 居城となりました。 TL- 鉄門復元整備事業のねらい かつて城下町から見上げた鉄門は、明治初年に城内の他の建物 と共に...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2017/08/12)
タグ:
ocr-generated 山梨県 甲府市
ocr-generated
山梨県
甲府市
日
英
中(簡)
中の門跡 天守曲輪・本丸へ通じる門です...
中の門跡 天守曲輪・本丸へ通じる門です。絵図には柵の門として描かれています。
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2017/08/12)
タグ:
山梨県 甲府市
山梨県
甲府市
日
英
中(簡)
鉄門 甲府城の歴史 今から41...
鉄門 甲府城の歴史 今から410余年前、#豊臣秀吉 の命により#浅野長政・幸長によって#甲府城 は築城されました。築城は、江戸の#徳川家康 をけん制する目的でしたが、江戸幕府が開かれると代々徳川一門や柳沢氏の居城となりました。 鉄門復元整備事業のねらい かつて城下町から見上げた鉄門は、明治初年に城内の他の建物と共にすべて取壊されてしまいました。この鉄...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2017/08/12)
タグ:
豊臣秀吉 徳川家康 山梨県教育委員会 浅野長政 甲府城 山梨県 甲府市
豊臣秀吉
徳川家康
山梨県教育委員会
浅野長政
甲府城
山梨県
甲府市
日
英
中(簡)
坂下門跡 鍛冶曲輪と天守曲輪・二の...
坂下門跡 鍛冶曲輪と天守曲輪・二の丸をつなぐ門です。江戸時代の本『#裏見寒話』には、城を建てる前にあった一蓮寺の門を使用していたとあります。
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2017/08/12)
タグ:
裏見寒話 auto-translate 山梨県 甲府市
裏見寒話
auto-translate
山梨県
甲府市
日
英
中(簡)
県指定史跡 甲府城跡 舞鶴城公園案内図 ...
県指定史跡 甲府城跡 舞鶴城公園案内図 【甲府城の歴史】 #甲府城 は、天正10年(1582)の武田家の滅亡後、#豊臣秀吉 政権下で建築が始められ、#豊臣秀勝、#加藤光泰 を経て、慶長5年(1600)頃に#浅野長政(五奉行)により完成したと考えられています。発掘調査では金箔瓦や浅野家の家紋瓦などが発見されています。 関ヶ原の戦い後は#徳川義直(家康の九男)、...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2017/08/12)
タグ:
豊臣秀吉 徳川義直 柳沢吉保 山梨県教育委員会 浅野長政 甲府城 豊臣秀勝 加藤光泰 auto-translate 山梨県 甲府市
豊臣秀吉
徳川義直
柳沢吉保
山梨県教育委員会
浅野長政
甲府城
豊臣秀勝
加藤光泰
auto-translate
山梨県
甲府市
日
英
中(簡)
舞鶴の噴水再現移置について 大正天皇...
舞鶴の噴水再現移置について 大正天皇御即位記念として謝恩碑東側の池にありました舞鶴の#噴水 は#舞鶴公園 の象徴として市民に親しまれていましたが 戦争のため取毀されてより四十年経った今日 山梨県かいじ国体の記念事業としてまた舞鶴公園のよい環境づくりと歴史 文化財保存の一環として 甲府市婦人連合会が広場の池に舞鶴の噴水再現をめざして会員こぞって募金活動に尽力し 多くの...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2017/08/12)
タグ:
噴水 舞鶴公園 山梨県 甲府市
噴水
舞鶴公園
山梨県
甲府市
日
英
中(簡)
#ocr-generated 本城稲荷大明...
#ocr-generated 本城稲荷大明神は、物へ初年の平斐冷えの私 一条次郎忠頼が、 一条の注小山の地(現、斉鶴城)に と築いて、守護神として祀った社である。 頼ときあと、式の時代と全て、上、下の厚い信仰と 特に山時代となり家康新城をこの地と定め、 議、え野両氏により平府城が完成された。 よっては城社の一部を届荷めちと命名された。 明華糸後もさ氏の写の念づくその先達 ...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2017/08/12)
タグ:
ocr-generated 山梨県 甲府市
ocr-generated
山梨県
甲府市
日
英
中(簡)
和戸町(由来)和戸町は平安期この附近を中心...
和戸町(由来)和戸町は平安期この附近を中心として栄えた表門郷(うわとのごう)の遺称である。郷とは奈良時代に五十戸をもって編成された行政村落のことであり、地名の由来から、古くから集落が発達していたことが知られる。地内には在原塚、琵琶塚、大神さん塚などの古墳が点在する。
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2017/08/12)
タグ:
山梨県 甲府市
山梨県
甲府市
日
英
中(簡)
林野庁認定「水源の森百選」 御岳昇仙峡水...
林野庁認定「水源の森百選」 御岳昇仙峡水源の森 所在地=甲府市御岳町字舞台3288 他 東山梨郡牧丘町北原字西奥仙丈4141 所有者=山梨県・甲府市・#金桜神社 面積=6,438ha 水は人間生活において欠くことのできない貴重なものです。この一帯の森林は、国が全国に呼びかけた「#水源の森百選」に認定された《御岳昇仙峡水源の森》です。 この森で育まれた水は...
kago
kago (2014/11/29)
タグ:
金桜神社 水源の森百選 昇仙峡 山梨県 甲府市
金桜神社
水源の森百選
昇仙峡
山梨県
甲府市
日
英
中(簡)
ダムの概要 #荒川ダム は富士山水系荒...
ダムの概要 #荒川ダム は富士山水系荒川の山梨県甲府市川窪町地先に#多目的ダム として建設したもので、荒川総合開発の一環をなすものである。 #ダム は#中央遮水壁型#ロックフィルダム として、高さ88m、総貯水容量10,800,000㎥、有効貯水量8,600,000㎥で洪水調節、流水の正常な機能の維持および上水道用水の供給を目的とするものである。 ●洪水調節 ...
kago
kago (2014/11/29)
タグ:
ダム 荒川ダム 多目的ダム 中央遮水壁型 ロックフィルダム 山梨県 甲府市
ダム
荒川ダム
多目的ダム
中央遮水壁型
ロックフィルダム
山梨県
甲府市
日
英
中(簡)
八雲神社(八王子山) 祭神 夫婦神 #素...
八雲神社(八王子山) 祭神 夫婦神 #素盞鳴尊・#櫛稲田姫命 由来 永禄七年三月(今より約四百年前)建立 当地甲斐の国巨摩郡・猪狩村の氏神で古来より石柌内には石棒を安置して祀り、夫婦和合と武運の神として地元猪狩村はもとより近郷・近在の民衆からの信仰は厚く、縁結びの神としても知られ、この地が金桜神社の古い参道の要所であったこともあり、参詣者の休息と道中の安全を祈...
kago
kago (2014/11/29)
タグ:
素盞鳴尊 櫛稲田姫命 山梨県 甲府市
素盞鳴尊
櫛稲田姫命
山梨県
甲府市
日
英
中(簡)
NEXT PAGE