Monumento
案内板
地図
タグ
まとめ
投稿
ランキング
ログイン
言語
英語
中国語
日本語
Monumento
「甲東文化財保存会」案内板マップ
「甲東文化財保存会」案内板一覧(19)
辻の地蔵 この地蔵は安政年間(一八五四~...
辻の地蔵 この地蔵は安政年間(一八五四~六〇)の創建で、ここから少し西の 昔、#有馬街道 といった道の辻にあって、旅行く人の道中安全 の守護仏として篤い信仰を集めていました。昭和三十五年ごろ、 松林寺に移されましたが、ご覧の通りその台石は京への#道標 中は廻国碑、その上に地蔵が安置されていますが、本来の姿では ありません。このお地蔵様も現代が変わった現在に現...
tokada
tokada (2019/04/07)
タグ:
道標 有馬街道 甲東文化財保存会 兵庫県 西宮市
道標
有馬街道
甲東文化財保存会
兵庫県
西宮市
日
英
中(簡)
上大市#庚申塔 庚神さんはその土地土地...
上大市#庚申塔 庚神さんはその土地土地によって道祖神あるいは 賽の神などと呼ばれている。 いわゆる防障防賽の神で、疫病などの侵入を 防ぐために村境や辻、あるいは橋のたもとなどに 建てられた。庚申塔はその名のとおり干支でいう 庚申の年に建てるのが原則で室町より江戸時代にかけて 全国的に数多くの塔が建てられている。 ここ上大市では古来葬式があると死者を 埋...
tokada
tokada (2019/04/07)
タグ:
庚申塔 甲東文化財保存会 兵庫県 西宮市
庚申塔
甲東文化財保存会
兵庫県
西宮市
日
英
中(簡)
両名刹への#道標 この場所は普の#有馬道...
両名刹への#道標 この場所は普の#有馬道 (西宮~有馬)と今津・ 高木道の分岐点にあたる。この道標は西宮で 酒造業を営んでいた藤田源治郎が建てたもので 門戸厄神と#清荒神 への道しるべである。建立した 年代は十九世紀前半であり、建立者名の入った 数小ない道標の一道しるべである。源治郎は当時荒れ 果てていた清澄寺(清荒神)修復の話が持ち上 がったとき、その援...
tokada
tokada (2019/04/07)
タグ:
道標 参詣道 清荒神 有馬道 甲東文化財保存会 兵庫県 西宮市
道標
参詣道
清荒神
有馬道
甲東文化財保存会
兵庫県
西宮市
日
英
中(簡)
供養#道標 甲山観音が甲山を下り神呪、仏...
供養#道標 甲山観音が甲山を下り神呪、仏性原に、そして現在地に 移ったすぐあとの一七六〇年ころの建立で、神呪寺までの 距離二十二丁とあります。この道標は大坂新町の 折屋甚蔵が使用人であったみつ、やな などの五人の婦女子の死を悼み、その著提を弔う ために寄進したことが右面の碑文字ではっきりしています。 おそらく非業の死をとげたであろう者たちへの主人の 思いや...
tokada
tokada (2019/04/07)
タグ:
道標 甲東文化財保存会 兵庫県 西宮市
道標
甲東文化財保存会
兵庫県
西宮市
日
英
中(簡)
だんのうえ #道標 この先の三又路には...
だんのうえ #道標 この先の三又路には清荒神、甲山大師、厄神明王 などの名刹に参詣する人のための道標や高木、 今津などへの道標がある。西廣寺の西隣に内山 龍虎という医師の家があった。明治十七年(一八八四)頃 この界隈のお医者さんといえば内山先生 だけで、甲東村はもとより遠く三田の方まで 往診されたという。この段上への道標は、その 内山先生が建てられたもの...
tokada
tokada (2019/04/07)
タグ:
道標 甲東文化財保存会 兵庫県 西宮市
道標
甲東文化財保存会
兵庫県
西宮市
日
英
中(簡)
百間樋 天正二年(一五七四)に伏せられた...
百間樋 天正二年(一五七四)に伏せられたともいわれる この樋は、ここから約九百メートル北の武庫川右岸 から取水した後、仁川下流まで引水し、そこから 仁川の川床を長さ百間の暗渠として 伏せられたため百間樋の名称がついた。 この用水は段上、上大市、下大市、門戸、高木の 五ヶ村が井親となり、旧西宮町ほか八ヶ村を 井子としてその田地を灌漑するために 造られた。 ...
tokada
tokada (2019/04/07)
タグ:
甲東文化財保存会 百間樋川 兵庫県 西宮市
甲東文化財保存会
百間樋川
兵庫県
西宮市
日
英
中(簡)
字三十六高木村用水取樋 #百間樋川 の水...
字三十六高木村用水取樋 #百間樋川 の水は、#西国街道 に架けられた 百間樋川石橋(ここから約五百メートル北にある)を くぐって流れ、その間下大市の田畑を潤し、 ここまで流れてくる。この分水樋から高木村の 田畑を養う水が流れてゆく。 三十六樋の呼称は条里制が行われていた頃 この地が三十六里に相当する場所にあったので ”字三十六”として残ったところから生じた...
tokada
tokada (2019/04/07)
タグ:
西国街道 阪神淡路大震災 甲東文化財保存会 auto-translate 百間樋川 兵庫県 西宮市
西国街道
阪神淡路大震災
甲東文化財保存会
auto-translate
百間樋川
兵庫県
西宮市
日
英
中(簡)
八幡神社の道標 尼崎・大阪から厄神明王社...
八幡神社の道標 尼崎・大阪から厄神明王社への参詣道に建て られた#道標 の一つで、道標の寄進者は西宮 宮本八兵衛とあるが、その消息は不明である。 しかし信仰心の深い尼崎・大阪方面からの人たちの 参詣の便を考え、これまた信仰心の篤い宮本 八兵衛さんが建立したのであろう。また八幡 神社の鳥居前の道を少し尼崎方面に行った ところに庚申塔があった。しかし今は区画事...
tokada
tokada (2019/04/07)
タグ:
甲東文化財保存会 auto-translate 道標 兵庫県 西宮市
甲東文化財保存会
auto-translate
道標
兵庫県
西宮市
日
英
中(簡)
甲山神呪寺への#道標 今をへだてる約二...
甲山神呪寺への#道標 今をへだてる約二百年昔、大坂新町の折屋徳兵衛 等道の#甲山 #神呪寺 への道標である。 折屋家は極めて信心のあつい篤志家で特にお大師さんを 信仰し豪華な供養塔の外、このような道標三基を 建立している。この道標の脇を通る道は、大坂や尼崎 方面から守部の渡しを通り甲山観音へ参詣する道 (尼・大坂道)で、右の方にわずかながら残っている。 ...
tokada
tokada (2019/03/09)
タグ:
道標 甲東文化財保存会 甲山参詣道 甲山 神呪寺 兵庫県 西宮市
道標
甲東文化財保存会
甲山参詣道
甲山
神呪寺
兵庫県
西宮市
日
英
中(簡)
門戸の#庚申塔 この庚申塔には#青面金...
門戸の#庚申塔 この庚申塔には#青面金剛 と彫られている。青面 金剛とは三面六臂或は四臂で忿怒の相をし、 邪鬼にまたがり、病魔、病鬼を防ぐ防塞の神と される。そのため庚申塔は村境や辻や橋のたもと 村境それらの侵入を防ぐため建てられた。庚申 塔の建立は六〇年目毎に来る庚申の年とされ ているが、この塔は癸未の年すなわち元禄十六 年の建立となっている。 庚申...
tokada
tokada (2019/03/09)
タグ:
庚申塔 青面金剛 甲東文化財保存会 auto-translate 道祖神 賽の神 兵庫県 西宮市
庚申塔
青面金剛
甲東文化財保存会
auto-translate
道祖神
賽の神
兵庫県
西宮市
日
英
中(簡)
腹切地藏 この#地蔵 はお腹のところで折...
腹切地藏 この#地蔵 はお腹のところで折れている ところから俗に腹切地蔵と呼れている。 つまり腹に関する一切の病気はこのお地蔵 に祈願すれば必ず治るといういわゆる民間 信仰から生まれたもので、永い年月村人や 近郷の人々から篤い信仰を受けていた。 この場所は古来#有馬街道 と#甲山参詣道 の 交差点にあたり、人の往来で大変賑わった ところでもある。この地蔵...
tokada
tokada (2019/03/09)
タグ:
地蔵 地蔵盆 有馬街道 甲東文化財保存会 甲山参詣道 兵庫県 西宮市
地蔵
地蔵盆
有馬街道
甲東文化財保存会
甲山参詣道
兵庫県
西宮市
日
英
中(簡)
甲東村#道路元標 街道の案内、神社仏閣...
甲東村#道路元標 街道の案内、神社仏閣に参拝する道の#道標 と違って、 市町村の道路の起点として建てられたものがこの道路元標である。 明治二年(一八六九)の#関所 廃止以後、道路は制度的に整 えられていくが、法的には大正八年(一九一九)の#道路法 があり? これにより国道・府県道・市町村道などに分けられて 道路管理が明確になり、道路元標の設置が義務づけ ら...
tokada
tokada (2019/03/09)
タグ:
道路元標 道標 関所 道路法 甲東文化財保存会 兵庫県 西宮市
道路元標
道標
関所
道路法
甲東文化財保存会
兵庫県
西宮市
日
英
中(簡)
厄神道標 この#道標 は、むかし#西国街...
厄神道標 この#道標 は、むかし#西国街道 と#有馬街道 と いったふたつの旧道の分れ道に建てられ ている。道標をよく注意してみると四面の刻字 のうち指向手形の下の字体と他の三面の 字体が異なっている。道標には文久二年再建 と刻字されていることから、指向手形のある 日本三躰厄神明王と刻字されていた道標を 何かの理由で文久二年に再建されたと 考えられる。従...
tokada
tokada (2019/02/06)
タグ:
西国街道 道標 有馬街道 auto-translate 甲東文化財保存会 兵庫県 西宮市
西国街道
道標
有馬街道
auto-translate
甲東文化財保存会
兵庫県
西宮市
日
英
中(簡)
#西国街道 (5) 西国街道はここから広...
#西国街道 (5) 西国街道はここから広田村に入り、四十谷川 石橋を経て、豊乗寺の北を通る川土手をのぼり 御手洗川を渡って廣田神社の馬場先に至っていた。 今川了俊が九州赴任の後、通行した街道の様子 を書いた紀行文「道行きぶり」の中に「川面に沿 いて木深く物ふりたる山あり、鳥居立ち沿いたり」 と当時の御手洗川と廣田神社について書 いている。 #甲...
tokada
tokada (2019/02/06)
タグ:
西国街道 auto-translate 甲東文化財保存会 兵庫県 西宮市
西国街道
auto-translate
甲東文化財保存会
兵庫県
西宮市
日
英
中(簡)
両名刹への#道標 甲山観音と門戸厄神へ...
両名刹への#道標 甲山観音と門戸厄神への道標でむかし別々の場所に あったものを、後年この場所に移したものである。 この碑の前をほぼ東西に走る道は、約一三〇〇年前の #平安時代 に作られた、後に#西国街道 と呼ばれるように なった道で、この二つの碑は信者や巡礼などの参詣者 たちを、それぞれの寺院へあざなう道しるべとして 立てられていたものである。 左の道標...
tokada
tokada (2019/02/06)
タグ:
西国街道 道標 平安時代 auto-translate 甲東文化財保存会 兵庫県 西宮市
西国街道
道標
平安時代
auto-translate
甲東文化財保存会
兵庫県
西宮市
日
英
中(簡)
#西国街道 (3) 百間樋川石橋を渡り、...
#西国街道 (3) 百間樋川石橋を渡り、戌亥石橋を渡って 川沿いにここ百合戸石橋に来る。昭和四十六年 (一九七一)の道路工事では暗渠の中を流れる ようになり往古の橋もなくなってしまった。 この近くに三つもの#道標 があることでも わかるように甲山大師、#厄神明王 にお詣りする 道が、また尼崎、大坂に通ずる道と脇道が ここに集まっている。 #甲東文...
tokada
tokada (2019/02/06)
タグ:
西国街道 道標 厄神明王 auto-translate 甲東文化財保存会 兵庫県 西宮市
西国街道
道標
厄神明王
auto-translate
甲東文化財保存会
兵庫県
西宮市
日
英
中(簡)
#西国街道 (2) 西国街道もここ上大市...
#西国街道 (2) 西国街道もここ上大市四丁目十三から 県道中津浜線を横切り下大市西町の #厄神明王 の#道標 までは、開発のため大きく 変化しているが、多少昔の面影を偲ぶことができる。 古地図を見ると山手には段上の集落、西廣 寺、若宮八幡が、南の浜手には上大市・下大 市の氏神である八幡神社の森が描かれ、また 永福寺の東北には戌亥石橋が描かれている。 ...
tokada
tokada (2019/02/06)
タグ:
西国街道 道標 厄神明王 auto-translate 39 甲東文化財保存会 兵庫県 西宮市
西国街道
道標
厄神明王
auto-translate
39
甲東文化財保存会
兵庫県
西宮市
日
英
中(簡)
#西国街道 (1) 京都・東寺の西、羅...
#西国街道 (1) 京都・東寺の西、羅城門を起点とする西国街道 (京街道)は#平安時代 の延長年間(九二三~九三〇) にできたといわれる。 ”髪(ひげ)の渡し”を渡って段上村に入った旅人は この付近にあった石橋を渡った。古地図には 裏堀石橋とある。古老によると、そこにはこんこんと 清水が湧き出ていたという。 この道はさらに鯨池上水場から上大市五丁目と ...
tokada
tokada (2019/02/06)
タグ:
西国街道 平安時代 auto-translate 甲東文化財保存会 兵庫県 西宮市
西国街道
平安時代
auto-translate
甲東文化財保存会
兵庫県
西宮市
日
英
中(簡)
一里山 東から”髪(髭)の渡し”を渡って...
一里山 東から”髪(髭)の渡し”を渡って少し西へ行くと ここ一里山になる。慶長九年(一六〇四)#徳川家康 は秀忠に命じ、日本橋を起点とし、五街道 はじめ諸国の街道一里ごとに塚を築き、榎 か松を植えさせた。同年の地図には#一里塚 が記されているが、その場所はここより 西の大市村と広田村の間である。一里山の 地名の根拠については不明である。この付近 の桜...
tokada
tokada (2019/02/06)
タグ:
徳川家康 一里塚 西国街道 auto-translate 甲東文化財保存会 兵庫県 西宮市
徳川家康
一里塚
西国街道
auto-translate
甲東文化財保存会
兵庫県
西宮市
日
英
中(簡)
NEXT PAGE