意地ぬ出らあ手引き
手ぬ出らあ意地ひき
...
意地ぬ出らあ手引き
手ぬ出らあ意地ひき
1992年8月吉日
genjitsu_ (2021/02/14)
タグ:
沖縄県
糸満市
シリーンカー
しりーんかー
シリ...
シリーンカー
しりーんかー
シリーンカーは、字 #糸満 の代表的な #ンブガー ( #産水 を汲む #カー )で、勢理腹(しりーばら)の一族の祖先が掘ったので、シリーンカー(勢理のカー)と名付けられたといわれています。
元日の朝の #若水 はンブガーから汲む習わしがあり、旧暦の元日の早朝には若水を汲む人でにぎわっていました。その名残で、現在でも旧暦の元日の午...
genjitsu_ (2021/02/14)
タグ:
若水
琉球石灰岩
カー
産水
糸満
ンブガー
沖縄県
糸満市
wawa (2020/11/23)
タグ:
沖縄県
糸満市
日本最南端の道の駅 道の駅いとまん
#日...
日本最南端の道の駅 道の駅いとまん
#日本最南端#道の駅 #道の駅いとまん
wawa (2020/11/23)
タグ:
道の駅
日本最南端
道の駅いとまん
沖縄県
糸満市
#史跡 #具志川城 跡
具志川 #...
#史跡 #具志川城 跡
具志川 #城跡 は、沖縄本島最南端に位置する #グスク です。海に突出した標高約17mの #海食崖 に築かれており、城門付近以外は三方が断崖となっている特異な立地となっています。城内には地元で「ヒーフチミー」と呼ばれる穴があって海へ通じています。本城跡は発掘調査で得られた遺物により、12世紀後半から15世紀中ごろまで利用されていたことがわか...
wawa (2020/11/23)
タグ:
グスク
城跡
海食崖
グスク時代
佐慶グスク
上里グスク
山城グスク
東辺名グスク
当間グスク
喜屋武古グスク
auto-translate
史跡
具志川城
沖縄県
糸満市
平敷屋朝敏と組踊「手水の縁」
顕彰...
平敷屋朝敏と組踊「手水の縁」
顕彰碑は、和文学者であり、#組踊 「#手水の縁 」の作者として名高い、#平敷屋朝敏 (1700~1734)が誕生して300年にあたる2000年11月23日に、「手水の縁」にゆかりのある#瀬長島 に建立した。
平敷屋朝敏は、組踊の創始者である#玉城朝薫 (1684~1734)と同時代に生き、16年後輩として創作の影響を受けて、組...
thimigushiku_tara (2018/10/12)
タグ:
糸満市
組踊
auto-translate
琉歌
南城市
玉城朝薫
瀬長島
旧暦3月3日
波平
平敷屋朝敏
手水の縁
玉津
39
苔の下
貧家記
若草物語
万歳
擬古文物語
仲風形式
恋愛物語
山里
知念浜
浜下り
山戸
志喜屋
西掟
沖縄県
豊見城市
木斛(モッコク)の木
#海人 達は、...
木斛(モッコク)の木
#海人 達は、この木をイークの木と読み、エーク(櫂)を作っていた。
ツバキ科の常緑樹。モチノキ、モクセイとともに日本の「#三大庭木 」。
成長するにつれ風格がます。材質は、堅く、粘りがあり、暗紅色の上品な色合い。比重が海水と同程度でウェークには最適。
有用な建材として首里城正殿にも使われた。
平成 28年11月20日 植樹 糸満...
genjitsu_ (2018/03/14)
タグ:
海人
三大庭木
沖縄県
糸満市
町ン門ヌカー(マーチンジョーヌカー)
...
町ン門ヌカー(マーチンジョーヌカー)
町ン門ヌカー(マーチンジョーヌカー)は、1888(明治21)年、埋め立て時に町ン門沿いに出来たカーである。
当時の町ン門沿いには、市場が新設され市場で働く人々や周辺住民には洗い場、また、子どもの遊び場としてカーは大切に利用されていた。(聞取り調査より)
カーは戦争により一度破壊され、1974(昭和49)年に昔のカーの状...
genjitsu_ (2018/03/14)
タグ:
沖縄県
糸満市
白銀堂
#糸満ハーレー や#糸満大...
白銀堂
#糸満ハーレー や#糸満大綱引 など年中祭祀の中心となる拝所。地区ではイービンメーと呼ばれる。お堂の中には自然の#石筍 が氏神として祀られている。
「意地ぬ出じらぁ手引き 手ぬ出じらぁ意地引き(腹が立ったら手を出さないようにし、手が出そうになったら心を鎮めなさい)という黄金言葉(格言)が有名。
糸満市
平成28年2月
genjitsu_ (2018/03/14)
タグ:
糸満ハーレー
糸満大綱引
石筍
沖縄県
糸満市
与座ガー よざがー
#三山時代 、墓...
与座ガー よざがー
#三山時代 、墓を造ろうとして偶然発見された#井泉 だといわれている。水量豊富な与座ガーは、与座の人々の重要な水源で、旧正月のワカミジ(#若水 )や産湯に使う水を汲むンブガー(産井泉)でもあった。
水源の近くに「湧泉」「大御泉」「古泉」と記した祠が設けられ、#ウマチー (麦と稲に関する農耕儀礼)等には#カーミグイ (井泉巡り)と称して各門中が参...
genjitsu_ (2018/01/30)
タグ:
若水
三山時代
井泉
ウマチー
カーミグイ
沖縄県
糸満市
嘉手志川
#南山 繁栄を支えたとい...
嘉手志川
#南山 繁栄を支えたといわれる泉。「#琉球国由来記 」にも記述がある嘉手志川は、字大里ではウフガーと呼ばれ、ンブガー(産井泉)として大切にされている。豊富な水量を誇り、古くから周辺地域に豊かな恵みをもたらしてきた。普段でも拝む人が多く、他地域からも相当数の字大里の#門中 や南山にゆかりがある人々が訪れる。
糸満市
平成28年2月
genjitsu_ (2018/01/30)
タグ:
琉球国由来記
門中
南山
沖縄県
糸満市
#ocr-generated :
16
)...
#ocr-generated :
16
)
本則是只以體制
千成三环三月三十日
genjitsu_ (2018/01/30)
タグ:
ocr-generated
沖縄県
糸満市
製糖用水車
この地に大正時代の初期...
製糖用水車
この地に大正時代の初期頃,奥座村農
家によってサトウキビの汁を絞り出す動力
として,水車が設置され大東亜戦争以前
まで利用された。(高嶺間切輿座村誌引用)
集落地域整備事業「ユザガー公園整備」
の完成を記念してその模型を設置する。
平成16年3月25日
genjitsu_ (2018/01/17)
タグ:
沖縄県
糸満市
潮平(すんじゃ)ガー
糸満市教育委員...
潮平(すんじゃ)ガー
糸満市教育委員会
平成12年3月
潮平ガーは、大正9年に#ムラガー (村井戸)として造られ、今日まで利用されてきました。カーの落成式には村をあげて盛大なお祝いがあったと伝えられています。水道が普及するまで村の貴重な飲料水として、また、排水部には池が造られて、手や野菜類の洗いや家畜の水飲み、「馬アミシー」と無駄なく使われていました。潮平ガ...
genjitsu_ (2018/01/17)
タグ:
ウブガー
ムラガー
沖縄県
糸満市
潮平ガー(すんじゃがー)
大正9年に...
潮平ガー(すんじゃがー)
大正9年にムラガー(村#井戸 )として造られ、水道が普及するまで村の貴重な飲料水として、また野菜の洗い場や家畜の水飲み場として使われた。村のンブガー(産井泉)でもあり、旧歴1月2日に出生の報告や供え物を広げて新年を祝う。水溜部は大きな石灰岩の切り石で布積みされ、コンクリート造りの屋根が付き、前部には石敷きの洗い場がある。
優れた石造建造物...
genjitsu_ (2018/01/17)
タグ:
井戸
国指定登録有形文化財
沖縄県
糸満市
喜屋武崎灯台
当地の東方約120メ...
喜屋武崎灯台
当地の東方約120メートルの位置に、さきの大戦後、米国によって建設された「荒崎灯台」がありましたが、沖合を航行する船舶から「光力が弱くて遠方から見えない」との苦情が出ておりました。
海上保安庁は、利用者の要望にこたえ、沖を通る船舶の重要な標識として、ここに本土復帰後の昭和47年6月に県内初の大型灯台を設置しました。
光源にキセノンランプを使っ...
genjitsu_ (2018/01/17)
タグ:
沖縄県
糸満市
平和の塔
第62師団管下部隊は喜屋...
平和の塔
第62師団管下部隊は喜屋武複廊陣地において摩文仁の第32軍司令部向け進攻を続ける米軍に対し最後の迎撃を続けしが善戦空しく昭和20年6月20日玉砕せり。
昭和27年10月地元民は将兵並びに戦斗に協力散華せる住民の遺骨併せて一万柱を奉納し平和の塔と名つけしがこのたび南方同胞援護会の助成を得て新たに塔を建てその遺烈を伝う
昭和44年3月
財団法...
genjitsu_ (2018/01/17)
タグ:
沖縄県
糸満市
喜屋武岬(きゃんみさき)
高さ約30...
喜屋武岬(きゃんみさき)
高さ約30mの断崖が切り立つ岬。この岬を境に#太平洋 と#東シナ海 に分かれている。平成24年に「喜屋武海岸及び荒崎海岸」として国指定#名勝 ・#天然記念物 に指定された。
また昭和40年には、字喜屋武や字摩文仁などを含む糸満市南部地域や八重瀬町の一部が「沖縄戦跡国定公園」に指定され、#戦跡 としての性格を有する#国定公園 としては国内唯...
genjitsu_ (2018/01/17)
タグ:
天然記念物
名勝
太平洋
東シナ海
戦跡
国定公園
慰霊碑
沖縄県
糸満市
史跡 米須貝塚
昭和31年10月1...
史跡 米須貝塚
昭和31年10月19日 県指定
この貝塚は、沖縄貝塚時代の後期前半に編年されています。この時期の貝塚人たちは米須浜のように海に近い砂丘地に生活の場を求めていました。
現在この下の海岸には海に流れる湧水がありますが、おそらく貝塚人たちもこの湧水を利用していたことだろうと思われます。
1956年発掘調査が行われ次のようなことが明らかにさ...
genjitsu_ (2018/01/07)
タグ:
沖縄県
糸満市
三軸オーガー
米須(こめす)地下ダ...
三軸オーガー
米須(こめす)地下ダム止水壁の大部分は、原位置撹拌工法(げんいちかくはんこうほう)により建設されました。この工法は三軸オーガーで琉球石灰岩を基盤(不透水層)まで削孔します。引き上げる時にオーガーの先端からセメントミルクを注入させ、砕かれた琉球石灰岩と撹拌(かくはん)混合し、地下に連続したコンクリート止水壁(壁厚550mm、最大壁高69.4m)を建設し...
genjitsu_ (2018/01/07)
タグ:
沖縄県
糸満市
#ocr-generated 内閣府・沖縄...
#ocr-generated 内閣府・沖縄総合事務局・
地下ダムは豊かな農業ののちやすい
誰もが住んでみたい村に
「農業農村整備
河本西部地区 平面
ITE]
地下ジムの
八重町
安定的な農業用水の供給源として新たに米須、農座の2カ所に地下ダムを
本事業の水源は、地下谷を強め切って建設する米須、慶屋の2カ所の地下ダムによって話
たに水源を開発するとともに、山城、真日、仲庭...
genjitsu_ (2018/01/07)
タグ:
ocr-generated
沖縄県
糸満市
地下ダムは豊かな農業の命水(ぬちぐすい)
...
地下ダムは豊かな農業の命水(ぬちぐすい)
水の地球とはいえ、ここ本島南部地域の農家では、長年かんがい用水に不便を来してきた。この度、国営沖縄本島南部農業水利事業で、この地域に地下ダムをはじめとしたかんがい施設を完成することができた。地域農家の熱意と関係機関の多大なご協力に感謝し、天地の恵みの「ぬちぐすい」を頂き、地域農業の一層の発展を念じ、ここに記念碑を建立する。...
genjitsu_ (2018/01/07)
タグ:
沖縄県
糸満市
保栄茂のコージャーヤー(龕屋)
こ...
保栄茂のコージャーヤー(龕屋)
この建物は、「#龕 」(死者を運ぶ屋形型の輿)を保管する建物で、字保栄茂では龕本体を「#コージャー 」または「#アカンマー 」などと呼び、#龕屋 のことを「#コージャーヤー 」または「#コーヤー 」と呼んでいる。
このコージャーヤーは、大正時代に集落内ウドゥンモーにあったものを現在地に移したものだという。
伝承によれ...
thimigushiku_tara (2017/04/06)
タグ:
無病息災
建造物
龕屋
龕
野辺送り
コーヌユーエー
渡嘉敷
コージャー
アカンマー
コージャーヤー
コーヤー
波平
翁長
阿波根
北波平
石組み
旧暦八月九日
龕のお祝い
奉納舞踊
五穀豊穣
auto-translate
糸満市
シーサー
卯年
酉年
大豊年祭
沖縄県
豊見城市
南山城跡
糸満市教育委員会
平成13年...
南山城跡
糸満市教育委員会
平成13年3月
南山城は琉球三山分立時代(14世紀頃)に栄えたグスクです。南山は明国と交易を盛んに行い、財源を得たり、明文化を移入したりして城を中心に南山文化を築いていました。15世紀になって中山王#尚巴志 に滅ぼされるまでの朝貢回数は22回を数えます。
1984年、発掘調査が市教育委員会によって行われ、中国製陶磁器やグスク系土器の他、...
gotosheng (2016/07/08)
タグ:
尚巴志
沖縄県
糸満市
栄里之塔
歩兵第22連隊は第32軍の左第...
栄里之塔
歩兵第22連隊は第32軍の左第一線部隊として真栄里付近に布陣し、南進を続ける優勢なる米軍に対し熾烈なる砲火をあびせ遂に米軍司令官バーグナー中将もこの地に戦死す。
住民とともに勇戦奮闘せる我が軍は物量を誇る米軍の攻撃に抗しきれず善戦空しく昭和20年6月17日玉砕し悠久の大義に生く。
終戦後真栄里部落民は本戦闘に協力せし住民並びに将兵の遺骨12,000柱を収集...
gotosheng (2016/06/17)
タグ:
沖縄戦
沖縄県
糸満市
照屋の石彫獅子
糸満市指定有形文化財(彫...
照屋の石彫獅子
糸満市指定有形文化財(彫刻)
この石シシは、字照屋のヒーゲーシ(火返し)として設置されたもので、ヒーザン(火の山)と云われ人々から恐れられた八重瀬岳をにらみつけるように置かれています。旧暦10月の「ニーゲーシの御願」の時には、村御願が行われます。この獅子に関する資料は残っておらず、製作者及び年代は明らかになっていません。市内には座波・大里・与座・名城に...
gotosheng (2016/05/30)
タグ:
琉球石灰岩
沖縄県
糸満市
史跡 具志川城跡
昭和47年5月15日 ...
史跡 具志川城跡
昭和47年5月15日 国指定
この城は、断崖の付け根のところに城門があり、そこから一段下がって二の丸、さらに一段下がって本丸が海に突き出ています。石垣は珊瑚性石灰岩の#野面積み ですが、門の部分には、切石を用いた痕跡が残っています。城の規模は、長さが東西82~3メートル、南北の巾は二の丸で33メートル、本丸で16~7メートルです。二の丸には穴(俗に「...
gotosheng (2016/05/25)
タグ:
野面積み
沖縄県教育委員会
沖縄県
糸満市
ひめゆりの塔の記
昭和二十年三月二十四年...
ひめゆりの塔の記
昭和二十年三月二十四年、島尻郡玉城村港川方面へ米軍の艦砲射撃が始まった。沖縄師範学校女子部と沖縄縣立第一髙等女学校の職員生徒二百九十七名は軍命によって看護要員としてただちに南風原陸軍病院の勤務についた。
戦闘が激しくなるにつれて、前戦から運ばれる負傷兵の数は激増し、病院の壕はたちまち超満員となり、南風村一日橋・玉城村糸数にも病室が設けられた。看護婦・...
monumento (2014/03/18)
タグ:
沖縄県
糸満市
海の生物を観察できる人工磯
海岸の磯場は...
海の生物を観察できる人工磯
海岸の磯場はさまざまな生物のすみ場所になっています。
生物の観察の場所などとして利用できるように#人工磯 をつくりました。
海は一日2回、潮が満ちたり引いたりします。潮が引くと岩の上や隙間には、ヤドカリ、ウニ、ウミウシ、ケヤリ、タカラガイなどの動物やアオサ類、ウミウチワ類などの海草を見ることができます。
潮が引いた後にできる水たまりは「...
monumento (2014/03/18)
タグ:
人工磯
潮だまり
タイドプール
沖縄県
糸満市