徳融寺略案内
当寺はもと南都七大寺の...
徳融寺略案内
当寺はもと南都七大寺の一、#元興寺 の境内にあり、観音堂とも別時念仏の道場であったとも伝えている。#室町時代 、元興寺が土一揆で罹災したため本尊を現在地へ移し、天正十八年(#1590 )融通念仏の檀家寺院として復活した。
本堂は寛文七年(#1667 。県文)#休岸上人 の再建。木造阿弥陀如来立像を祀る。頼朝公の妻#北条政子 の念持仏であったという。
...
kochizufan (2015/05/04)
タグ:
室町時代
平安時代
鎌倉時代
1667
奈良時代
元興寺
中将姫
多聞城
1590
休岸上人
北条政子
大和北部八十八ヶ所
寺子屋
済美小学校
平城京
外京
藤原不比等
折口信夫
当麻曼荼羅
狩野永梢
勝山啄眼
融通念仏宗
良忍上人
奈良県
奈良市