字三十六高木村用水取樋
#百間樋川 の水...
字三十六高木村用水取樋
#百間樋川 の水は、#西国街道 に架けられた
百間樋川石橋(ここから約五百メートル北にある)を
くぐって流れ、その間下大市の田畑を潤し、
ここまで流れてくる。この分水樋から高木村の
田畑を養う水が流れてゆく。
三十六樋の呼称は条里制が行われていた頃
この地が三十六里に相当する場所にあったので
”字三十六”として残ったところから生じた...
tokada (2019/04/07)
タグ:
西国街道
阪神淡路大震災
甲東文化財保存会
auto-translate
百間樋川
兵庫県
西宮市
#明治維新 #神戸事件
#トア・ロード ...
#明治維新 #神戸事件
#トア・ロード 南端にある#三宮神社 前で#慶応 4年(1888)1月11日、神戸事件が起きた。
#備前藩 の隊列が#西国街道 を東に向かって行進中、三宮神社の前
に差しかかったとき、沖に停泊していた#外国軍艦 の#水兵 数人が隊
列を横切った。これに怒った備前藩隊員が水を切りつけたこと
が#国際事件 となった。結果として第3#砲兵隊 長...
wawa (2019/03/10)
タグ:
西国街道
明治維新
永福寺
慶応
神戸事件
湍津姫命
トア
三宮神社
備前藩
外国軍艦
水兵
国際事件
砲兵隊
滝善三郎
詰め腹
兵庫
立会人
政治体制
神戸歴史トリップ
兵庫県
神戸市
(南面)
享和二戌年 願主
八月...
(南面)
享和二戌年 願主
八月 弥三八
(西面)
左 京ふしみ道
---
#道標 #西国街道
tokada (2019/03/06)
タグ:
西国街道
道標
大阪府
箕面市
左 かちをう寺
西国道
---
...
左 かちをう寺
西国道
---
#道標 #西国街道
tokada (2019/03/06)
タグ:
西国街道
道標
大阪府
茨木市
(北西面)
國道第三號路線 (右指差し)...
(北西面)
國道第三號路線 (右指差し) 池田 伊丹 神戸 道
芥川 高槻 京都
(西南面)
茨木街道 (右指差し) 茨木 三島江 枚方道
(南東面)
明治三十六年八月 大阪府
---
#道標 #西国街道 #茨木街道 #街道 #明治国道
tokada (2019/03/06)
タグ:
西国街道
道標
街道
茨木街道
明治国道
auto-translate
大阪府
茨木市
(東面)
東 大津十一里 京都七里 八幡...
(東面)
東 大津十一里 京都七里 八幡五里 山崎三里廿町 芥川一里廿町
(南面)
南 堺九里 住吉七里 大坂五里 吹田三里 茨木驛卅町
(西面)
西 姫路廿三里 神戸十一里 池田三里 岡三里 箕面山二里
(北面)
福井村 川端七郎
北 明治三十年十月建之 川端きく
川端音蔵
一九八二年三月(昭和五十...
tokada (2019/03/06)
タグ:
西国街道
道標
亀岡街道
大阪府
茨木市
(南面)
右(右向き指差し)芥川 高槻 ...
(南面)
右(右向き指差し)芥川 高槻 山崎 京都
左(左向き指差し)福井 豊川 箕面 池田 神戸
(西面)
右 茨木停車場 大阪 茨木
左 石川 見山
(北面)
此處安威村大字十日市
(東面)
明治四十二年三月建設 大
---
#道標 #西国街道
tokada (2019/03/06)
タグ:
西国街道
道標
auto-translate
大阪府
茨木市
[中央の大きな道標]
(北面)
明治四...
[中央の大きな道標]
(北面)
明治四十三年六月建之 大阪府
(東面)
右 石川 見山 妙見道
(南面)
右 芥川 山崎 京都
左 豊川 池田 神戸
(西面)
此處芥川大字郡家
[壁に埋め込まれた道標]
右 妙見道
---
#道標 #西国街道
tokada (2019/03/06)
タグ:
西国街道
道標
auto-translate
大阪府
高槻市
(北面)
右 やなぎ谷
左 よど
(...
(北面)
右 やなぎ谷
左 よど
(東面)
右ハ阿たご
すぐやなぎ谷
左山さき
(南面)
右 よど
左 やなぎ谷
(西面)
大坂万人講 山城屋大?
すぐ よど 綿屋文?
松屋?
---
#道標 #西国街道
tokada (2019/03/06)
タグ:
西国街道
道標
京都府
長岡京市
(北面)
歴史の道 #西国街道 ←→
...
(北面)
歴史の道 #西国街道 ←→
(西面)
雲見坂 直進 ↑
太田茶臼山古墳
(東面)
天照御魂神社 左←
疣水磯良神社
---
#道標
tokada (2019/02/08)
タグ:
西国街道
道標
大阪府
茨木市
(北面)
長岡京
延暦三年至ル延暦...
(北面)
長岡京
延暦三年至ル延暦十三年
#桓武天皇 王城ノ地ナリ
(東面)
#西国街道
右 一文橋 京
左 調子八角 山崎
---
#道標
tokada (2019/02/08)
タグ:
西国街道
道標
桓武天皇
京都府
長岡京市
(南面)
江戸期古道名
右・#西国街道...
(南面)
江戸期古道名
右・#西国街道
中・あたごみち
左・たんばみち
(東面)
石亀・岡田 石材 造
---
#道標
tokada (2019/02/08)
タグ:
西国街道
道標
京都府
向日市
(北面)
右 #西国街道
(東面)
...
(北面)
右 #西国街道
(東面)
左 字築山五町
---
#道標
tokada (2019/02/08)
タグ:
ocr-generated
西国街道
道標
京都府
京都市
日本三體 厄神明王道
是ヨリ...
日本三體 厄神明王道
是ヨリ五丁
(石像)
(看板)
墓石型道標
この#道標 は、阪急門戸厄神駅から西へ約五十メートル、
#西国街道 ぞいの富倉川を渡った田圃の中のあぜ道に
建てられていたという。
昭和二十年(一九四五)頃まで、そこは一面の田畑であった
ので、信仰の厚い田中宇太吉が街道を通る人のために
道しるべとして寄進したものである...
tokada (2019/02/08)
タグ:
西国街道
道標
auto-translate
兵庫県
西宮市
厄神道標
この#道標 は、むかし#西国街...
厄神道標
この#道標 は、むかし#西国街道 と#有馬街道 と
いったふたつの旧道の分れ道に建てられ
ている。道標をよく注意してみると四面の刻字
のうち指向手形の下の字体と他の三面の
字体が異なっている。道標には文久二年再建
と刻字されていることから、指向手形のある
日本三躰厄神明王と刻字されていた道標を
何かの理由で文久二年に再建されたと
考えられる。従...
tokada (2019/02/06)
タグ:
西国街道
道標
有馬街道
auto-translate
甲東文化財保存会
兵庫県
西宮市
#西国街道 (5)
西国街道はここから広...
#西国街道 (5)
西国街道はここから広田村に入り、四十谷川
石橋を経て、豊乗寺の北を通る川土手をのぼり
御手洗川を渡って廣田神社の馬場先に至っていた。
今川了俊が九州赴任の後、通行した街道の様子
を書いた紀行文「道行きぶり」の中に「川面に沿
いて木深く物ふりたる山あり、鳥居立ち沿いたり」
と当時の御手洗川と廣田神社について書
いている。
#甲...
tokada (2019/02/06)
タグ:
西国街道
auto-translate
甲東文化財保存会
兵庫県
西宮市
両名刹への#道標
甲山観音と門戸厄神へ...
両名刹への#道標
甲山観音と門戸厄神への道標でむかし別々の場所に
あったものを、後年この場所に移したものである。
この碑の前をほぼ東西に走る道は、約一三〇〇年前の
#平安時代 に作られた、後に#西国街道 と呼ばれるように
なった道で、この二つの碑は信者や巡礼などの参詣者
たちを、それぞれの寺院へあざなう道しるべとして
立てられていたものである。
左の道標...
tokada (2019/02/06)
タグ:
西国街道
道標
平安時代
auto-translate
甲東文化財保存会
兵庫県
西宮市
#西国街道 (3)
百間樋川石橋を渡り、...
#西国街道 (3)
百間樋川石橋を渡り、戌亥石橋を渡って
川沿いにここ百合戸石橋に来る。昭和四十六年
(一九七一)の道路工事では暗渠の中を流れる
ようになり往古の橋もなくなってしまった。
この近くに三つもの#道標 があることでも
わかるように甲山大師、#厄神明王 にお詣りする
道が、また尼崎、大坂に通ずる道と脇道が
ここに集まっている。
#甲東文...
tokada (2019/02/06)
タグ:
西国街道
道標
厄神明王
auto-translate
甲東文化財保存会
兵庫県
西宮市
#西国街道 (2)
西国街道もここ上大市...
#西国街道 (2)
西国街道もここ上大市四丁目十三から
県道中津浜線を横切り下大市西町の
#厄神明王 の#道標 までは、開発のため大きく
変化しているが、多少昔の面影を偲ぶことができる。
古地図を見ると山手には段上の集落、西廣
寺、若宮八幡が、南の浜手には上大市・下大
市の氏神である八幡神社の森が描かれ、また
永福寺の東北には戌亥石橋が描かれている。
...
tokada (2019/02/06)
タグ:
西国街道
道標
厄神明王
auto-translate
39
甲東文化財保存会
兵庫県
西宮市
#西国街道 (1)
京都・東寺の西、羅...
#西国街道 (1)
京都・東寺の西、羅城門を起点とする西国街道
(京街道)は#平安時代 の延長年間(九二三~九三〇)
にできたといわれる。
”髪(ひげ)の渡し”を渡って段上村に入った旅人は
この付近にあった石橋を渡った。古地図には
裏堀石橋とある。古老によると、そこにはこんこんと
清水が湧き出ていたという。
この道はさらに鯨池上水場から上大市五丁目と
...
tokada (2019/02/06)
タグ:
西国街道
平安時代
auto-translate
甲東文化財保存会
兵庫県
西宮市
一里山
東から”髪(髭)の渡し”を渡って...
一里山
東から”髪(髭)の渡し”を渡って少し西へ行くと
ここ一里山になる。慶長九年(一六〇四)#徳川家康
は秀忠に命じ、日本橋を起点とし、五街道
はじめ諸国の街道一里ごとに塚を築き、榎
か松を植えさせた。同年の地図には#一里塚
が記されているが、その場所はここより
西の大市村と広田村の間である。一里山の
地名の根拠については不明である。この付近
の桜...
tokada (2019/02/06)
タグ:
徳川家康
一里塚
西国街道
auto-translate
甲東文化財保存会
兵庫県
西宮市
#西国街道
ここは伊丹市寺本1丁目・昆...
#西国街道
ここは伊丹市寺本1丁目・昆陽里交差点 寺本
京の都と西日本を結ぶ幹線道路だった西国街
道は、山陽道から西宮神社を経て武庫川を渡り、
寺本~昆陽~千僧~大鹿~北村~下河原の各村
を抜け、大阪府域から京へと続いていました。
← 西宮神社(西宮市)
閼伽井の井戸(寺本1) →
0.3km
浄源寺/大銀杏(下河原)
5.2km
伊...
tokada (2019/02/06)
タグ:
西国街道
兵庫県
伊丹市
#西国街道
ここは伊丹市寺本1丁目 閼...
#西国街道
ここは伊丹市寺本1丁目 閼伽井の井戸
アカイ
「あかい」とは梵語で“水”特に仏前に供え
る水のことを言い、昆陽寺付近の地を閼伽井と
呼んだことから、この井戸を「閼伽井の井戸」
と呼びました。
↑ 昆陽寺旧参道(寺本1)
← 寺本(寺本1・昆陽里交差点)
西天神社前(昆陽8) →
0.6km
稲野小学校正...
tokada (2019/02/06)
タグ:
西国街道
兵庫県
伊丹市
#西国街道
ここは伊丹市昆陽8丁目 西...
#西国街道
ここは伊丹市昆陽8丁目 西天神社前
ニシテンジンシャ
西天神社は東天神社(昆陽4丁目)とともに見
陽村の氏神として親しまれてきました。また、
近くにある昆陽寺は#行基 上人によって開かれた
寺院で、山門・観音堂が県指定#文化財 になって
← 長勢橋(昆陽6)
0.5km
稲野小学校正門前
西国街道顕...
tokada (2019/02/06)
タグ:
文化財
西国街道
行基
兵庫県
伊丹市
#西国街道
ここは伊丹市昆陽6丁目 長...
#西国街道
ここは伊丹市昆陽6丁目 長勢橋
チョウセイバシ
元治元年(1864年)の#蛤御門の変 で敗走した長
州勢が、ここで踏み止まって戦ったといわれて
います。「長勢橋の碑』は南側の長勢児童遊園
地内に立てられています。
← 大鹿桜ヶ丘(桜ケ丘8)
1.2km
稲野小学校正門前
西国街道顕彰碑(昆陽1)
...
tokada (2019/02/06)
タグ:
西国街道
蛤御門の変
兵庫県
伊丹市
#西国街道
ここは伊丹市桜ヶ丘8丁目 ...
#西国街道
ここは伊丹市桜ヶ丘8丁目 大鹿桜ヶ丘
ここは、大鹿村と千僧村の境界に位置し、西
へ行くと千僧村の氏神である天神社があり、周
辺の町並みは往時の面影を残しています。
← 有馬道/道標(大鹿3)
0.2km
大鹿東口(春日丘3)
0.5km
昆陽寺(寺本2) →
2.1km
稲野小学校正門前
西国街道顕彰碑(昆陽1)...
tokada (2019/02/06)
タグ:
西国街道
兵庫県
伊丹市
#西国街道
ここは伊丹市春日丘3丁目 ...
#西国街道
ここは伊丹市春日丘3丁目 大鹿東口
ここから約300m西に#有馬道 との交差点が
あり#道標 が立てられています。道標の四面には
それぞれ「すぐ京」「すぐ中山・有馬」「すぐ
西宮」「すぐ大坂」と記されています。
“すぐ”とは“真っすぐ”という意味です。
← 辻の碑(北伊丹1)
0.7km
伊丹坂(春日丘6)
0.5km
...
tokada (2019/02/06)
タグ:
西国街道
道標
有馬道
兵庫県
伊丹市
#西国街道
ここは伊丹市春日丘6丁目 ...
#西国街道
ここは伊丹市春日丘6丁目 伊丹坂
伊丹段丘に位置するここ伊丹坂は、寛政10
年(1796年)に刊行された『#摂津名所図会 』にも
描かれています。西へ向かう旅人にとってはき
つい坂道だったことでしょう。
← 辻の碑(北伊丹1)
0.2km
猪名川西岸(北伊丹5)
0.7km
昆陽寺(寺本2) →
3.1km
大鹿...
tokada (2019/02/06)
タグ:
西国街道
摂津名所図会
兵庫県
伊丹市
#西国街道
ここは伊丹市北伊丹5丁目 ...
#西国街道
ここは伊丹市北伊丹5丁目 猪名川西岸
猪名川は堤と堤の間が120間(216m)も
ありましたが、渡し舟はなく、あの#松尾芭蕉 も
ここを歩いて渡って行ったそうです。下流では
高瀬舟を使って酒荷物が運ばれていました。
← 浄源寺/大銀杏(下河原)
0.9km
辻の碑(北伊丹1) →
0.6km
伊丹坂(春日丘6)
0.7km
...