Monumento
案内板
地図
タグ
まとめ
投稿
ランキング
ログイン
言語
英語
中国語
日本語
Monumento
「越谷市」案内板マップ
「越谷市」案内板一覧(18)
耐震型貯水槽概要 越谷市 越谷・松伏水...
耐震型貯水槽概要 越谷市 越谷・松伏水道企業団 1.生命維持するためには、最低1人1日3リットルの#飲料水 が必要です。(この#貯水槽 1基で延べ33.000人の飲料水が確保されています) 2.#水道管 の途中を太くした形で、普段は常にきれいな水が流れています。 3.#災害時 に排水管がこわれた場合、自動的に遮断弁が作動し水槽内の水が飲料水として確保されます。 ...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/05/17)
タグ:
飲料水 貯水槽 水道管 災害時 埼玉県 越谷市
飲料水
貯水槽
水道管
災害時
埼玉県
越谷市
日
英
中(簡)
八坂神社 御祭神 #素菚鳴尊(#スサ...
八坂神社 御祭神 #素菚鳴尊(#スサノオノミコト) #須佐之男命 又の御名 #牛頭天王(#ゴズテンノウ) 御由緒 #八坂神社 のご社殿は、古来#香取神社 の境内に御末社として祭祀し、創立年代は不詳であるがおおよそ江戸時代と推察される。 京都府東山区祇園町八坂神社の御祭神「素菚嗚尊」を御分室し、大沢町の守護神として勧進造立され五穀豊穣・疫病・災害よけ・産業...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/05/17)
タグ:
八坂神社 素菚鳴尊 スサノオノミコト 須佐之男命 牛頭天王 ゴズテンノウ 香取神社 素戔嗚尊 埼玉県 越谷市
八坂神社
素菚鳴尊
スサノオノミコト
須佐之男命
牛頭天王
ゴズテンノウ
香取神社
素戔嗚尊
埼玉県
越谷市
日
英
中(簡)
#ocr-generated 越谷市指定有...
#ocr-generated 越谷市指定有形文化財 彫刻 香取神社の彫刻 昭和五十八年三月二十一日指定 大沢香取神社本殿は、明治元年(一八六八) 十二月の再建になるものだが、四面の外壁 に彫刻がほどこされた奥殿は、その棟札か ら慶応二年(一八六六)の建造であること が確認できる。 彫物師は、浅草山谷町長谷川竹次良で、 高砂の翁、大黒天、籠などの浮き彫りがそ れぞれ奉納者の...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/05/17)
タグ:
ocr-generated 埼玉県 越谷市
ocr-generated
埼玉県
越谷市
日
英
中(簡)
#ocr-generated ふつぬしのお...
#ocr-generated ふつぬしのおおかみ 大汉終鎮守香取神社 一、御祭神 主祭神経津主大神(スの御名)伊波比主命 合祀神 管原道真公(天满宫)木花開耶姬命(淺間社) 大産業日神(秋葉社) 大山祇命(阿夫利社) いわいぬしのみこと わね。 「ほたて 「こころもいかねのふくとかわるひめのみこと 熱田別尊(八幡社) すかいてんのう 崇徳天皇(琴平社) いあきしまひめのみ...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/05/17)
タグ:
ocr-generated 埼玉県 越谷市
ocr-generated
埼玉県
越谷市
日
英
中(簡)
#ocr-generated 越谷市指定有...
#ocr-generated 越谷市指定有形文化財 彫刻 木造釈迦如来涅槃像 昭和五十七年二月二十三日指定 この像は、釈迦が入滅する姿を彫刻したもので す。像の大きさ六十センチ、高さ十七センチ、寄木 造りで、江戸時代前期に造られたものです。釈迦が 入滅する姿は、画像や彫像にされたものが多くあ りますが、彫刻は比較的少ないもので、市内では唯 一の彫刻涅槃像です。 その姿は、...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/05/17)
タグ:
ocr-generated 埼玉県 越谷市
ocr-generated
埼玉県
越谷市
日
英
中(簡)
#ocr-generated 越谷市指定有...
#ocr-generated 越谷市指定有形文化財 歴史資料 越谷吾山供養墓石 平成四年十一月二十八日指定 越谷市指定有形文化財 歴史資料 「MG語山供養墓石」 越谷吾山の墓は、深川霊厳寺にあったといわれているが、 その墓は現存していないため、ここ天嶽寺の供養墓石は吾 山唯一の墓石といわれている。 吾山は、その名を秀真といい、享保二年(一七七)越ヶ谷 宿新町名主会田家に生...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/05/17)
タグ:
ocr-generated 埼玉県 越谷市
ocr-generated
埼玉県
越谷市
日
英
中(簡)
#ocr-generated 越ヶ谷 天職...
#ocr-generated 越ヶ谷 天職 寺 所在地 越谷市二五四九 天嶽寺は浄土宗の寺で、山号を至登山遍照院と称し、文明十年(一四 七八)専阿源照の開山と伝えられている。 古くは小田原北条氏の城砦に用いられたといわれ、北条氏による寺領 寄進状を蔵していたと伝えられる。天正十九年(一五九)十一月、徳 川家康より高十五石の寺願寄進朱印状が交付されている。徳川家康は越 谷宿...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/05/17)
タグ:
ocr-generated 埼玉県 越谷市
ocr-generated
埼玉県
越谷市
日
英
中(簡)
この御霊水は境内の湧水でした しかし関東...
この御霊水は境内の湧水でした しかし関東大震災後 地下の水位が下がり自噴しなくなり汲み上げる井戸になり現在は地下約250米~300米の深層から汲み上げています 持ち帰る方は早目に召上がり下さい。
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/05/17)
タグ:
埼玉県 越谷市
埼玉県
越谷市
日
英
中(簡)
解説 県指定 #天然記念物 久伊豆神社の藤...
解説 県指定 #天然記念物 久伊豆神社の藤 指定日 昭和十六年二月七日 此の藤は国学者#平田篤胤 氏遺愛の#藤 である。樹齢二百余年、株廻り八米、棚東西十五米、南北三十米、枝下一米に垂れた花房は爛漫として池畔のつつじと共に神社の緑杉蒼松に映照して、一大美観を呈する。 そもそも篤胤氏来遊の際、下総国流山より樹齢五・六十年の藤樹を求め、此處に植えて記念とし現在に至っている。
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/05/17)
タグ:
天然記念物 平田篤胤 藤 埼玉県 越谷市
天然記念物
平田篤胤
藤
埼玉県
越谷市
樹木・植物に関する案内板
日
英
中(簡)
#ocr-generated 埼玉県指定天...
#ocr-generated 埼玉県指定天然記念物 久伊豆神社の藤 昭和十六年三月三十一日指定 この藤は、株廻り七メートル余り、地際から七本にわか て、高さ三・七メートルの棚に枝を広げています。枝張に 東西二Oメートル、南北三〇メートルほどあり、天保八年(一 ハ三七)越ヶ谷町の住人川鍋国蔵が下総国(現千葉県)流山か」 ら樹齢五〇余年の藤を舟で運び、当地に移植したものといわ...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/05/17)
タグ:
ocr-generated 埼玉県 越谷市
ocr-generated
埼玉県
越谷市
日
英
中(簡)
#ocr-generated ひさい 豆ず...
#ocr-generated ひさい 豆ず 神 社 所在地 越谷市越谷一七○○ 久伊豆神社は、祭神として大国主命、事代主命など五柱が祀られ、例祭は 毎年九月二十八日である。 当社の創立年代は不詳であるが、社伝によると平安末期の創建といい、鎌 倉時代には武蔵七党の一つである私市党の崇敬を受けたという。古来、武門 の尊崇を集めて栄え、室町時代の応仁元年(一四六七)に伊豆国(静...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/05/17)
タグ:
ocr-generated 埼玉県 越谷市
ocr-generated
埼玉県
越谷市
日
英
中(簡)
#ocr-generated 越谷市指定記...
#ocr-generated 越谷市指定記念物 名勝 久伊豆神社社叢 昭和四十二年一月十一日 指定 越ヶ谷久伊豆神社本殿裏の社叢は原植生で あるスダジイ林が残されている。その林相は、 六メートル以上の高木層にはスダジイを中心 にヒノキ・タブ・モチノキ・ケヤキ、六メー トルから三メートルの亜高木層にはヤブツバ キを中心にスダジイも混在している。ニメ- トル以下の低木層には、...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/05/17)
タグ:
ocr-generated 埼玉県 越谷市
ocr-generated
埼玉県
越谷市
日
英
中(簡)
#ocr-generated 越谷市指定有...
#ocr-generated 越谷市指定有形文化財 歴史資料 さんのみや すけ めい 三ノ宮卯之助銘の力石 ちから いし 「平成二十五年三月二十九日 指定 力石とは力仕事を人力に頼らざるを得なかった時代におい て、力くらべをしたり、体力を鍛えるために用いられた石で ある。 三ノ宮卯之助は江戸時代後期に、三野宮村(現在の越谷 市大字三野宮)出身で、カ石や米俵などの重量物を持...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/05/17)
タグ:
ocr-generated 埼玉県 越谷市
ocr-generated
埼玉県
越谷市
日
英
中(簡)
#ocr-generated 越谷市指定有...
#ocr-generated 越谷市指定有形文化財 考古資料 建長元年板碑 昭和四十五年三月二十三日指定 越谷周辺から発見されている板碑は、秩父の線 泥片岩で造られている。塔婆の一種であることか ら、板石塔婆とも呼ばれている。この板碑は、板 碑初発期にあたる鎌倉時代の建長元年(一四九) 路の年号が刻まれたもので、市域で発見された板 碑のなかでは最古のものである。しかもその...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/05/17)
タグ:
ocr-generated 埼玉県 越谷市
ocr-generated
埼玉県
越谷市
日
英
中(簡)
#ocr-generated D The ...
#ocr-generated D The Ruins of Koshigaya Palace ate 1 平成十一年三月 ん tri 146464 1 year of the telen of the Kelche Empero by Tohuwa in the netheum of the Ed Shorunate. Ieyasu and wound sieun hav...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/05/17)
タグ:
ocr-generated 埼玉県 越谷市
ocr-generated
埼玉県
越谷市
日
英
中(簡)
#ocr-generated 越谷市指定有...
#ocr-generated 越谷市指定有形文化財歴史資料 窮民救済の碑 てんほう いなかそうす 奉うみんにゃっきい ふくとみちょう いおたくと えもん おかしつけしま 平成六年三月三十日指定 この石碑は、天保九年(一八三八)一月、瓦曽根観音堂敷地に 稲垣宗輔らが建立した窮民救済の碑である。 稲垣宗輔は、浅草福富町の豪商稲垣氏・池田屋市兵衛方に婿養 子に入った、瓦曽根村名...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/05/17)
タグ:
ocr-generated 埼玉県 越谷市
ocr-generated
埼玉県
越谷市
日
英
中(簡)
#ocr-generated 埼玉県指定史...
#ocr-generated 埼玉県指定史跡 蒲生の一里塚 昭和六十年三月五日指定 一里塚は、江戸時代街道沿いに一里ごとに設置された塚で、豚の 上にエノキ・マツ・スギなどを植えて、道程の目標や人馬賃銭の計 量の目安に、また旅人の休息の場などに用いられたものである。 文化年間(一八o四~一八一八)幕府が編さんした「五街道分間延 絵図」には、綾瀬川と出羽堀が合流する地点に、日...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/05/17)
タグ:
ocr-generated 埼玉県 越谷市
ocr-generated
埼玉県
越谷市
日
英
中(簡)
#ocr-generated 蒲生 大橋 ...
#ocr-generated 蒲生 大橋 「日光道中分間延絵図文化三年八〇六年 完成)」によると、この橋は、大橋土橋と 記されており、長さ三間四尺、幅三間一戸、 綾瀬川に架けられた土橋で、御普請場。 足立郡と埼玉郡の境と解説されている。 昭和五年八月に永久橋に架替された時の 橋歴書によると、大正七年六月、はじめて 木橋として架橋され、その後昭和四〇年及び 四八年補修整備や...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/05/17)
タグ:
ocr-generated 埼玉県 越谷市
ocr-generated
埼玉県
越谷市
日
英
中(簡)
NEXT PAGE