Monumento
案内板
地図
タグ
まとめ
投稿
ランキング
ログイン
言語
英語
中国語
日本語
Monumento
「足利尊氏」案内板マップ
「足利尊氏」案内板一覧(10)
舟橋の由来 この地は、古くから#舟...
舟橋の由来 この地は、古くから#舟橋 と呼ばれていますが、昔、堀川がはんらんしたとき、舟を繋いで橋としたことから起こったといわれます。 「#京町鑑」では、#足利尊氏 の執事、#高師直 の邸があり、泉殿の下に舟橋を浮かべて結構を尽くしたのが地名になったと記されています。 #応仁の乱 では、西軍の将、山名宗全の本陣が近くの山名町にあって#西陣 の地名になりました。
wawa
wawa (2017/12/04)
タグ:
足利尊氏 応仁の乱 舟橋 京町鑑 高師直 西陣 京都府 京都市上京区
足利尊氏
応仁の乱
舟橋
京町鑑
高師直
西陣
京都府
京都市上京区
日
英
中(簡)
国指定天然記念物 日置のハダカガヤ 指定...
国指定天然記念物 日置のハダカガヤ 指定年月日 大正14年10月8日 カヤはイチイ科の常緑高木であり、ハダカガヤはその変種である。通常カヤの実は固い殻に覆われているが、このカヤの実にはそれがなく、渋皮のみであるため裸ガヤと呼ばれる。 樹高約20m、幹周4.5mであり、樹齢は不明である。 伝承では、#足利尊氏 が天皇方に敗れ、都から九州へ逃げのびる途中にこ...
wawa
wawa (2017/07/26)
タグ:
足利尊氏 篠山市教育委員会 兵庫県 篠山市
足利尊氏
篠山市教育委員会
兵庫県
篠山市
日
英
中(簡)
松井田宿名所・旧跡③ 宗徳寺(西上州14番...
松井田宿名所・旧跡③ 宗徳寺(西上州14番札所) この案内板から南方へ入ると右手に山門がある 臨済宗妙心寺派貞松山崇徳寺、開山は仏満忻禅師、 開基は#足利尊氏 公と伝わる。立派な双龍の山門絵図、寺の御本尊は釈迦如来。観音堂には聖観音菩薩、千手観音菩薩と如意輪観音が両脇に安置されている
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2017/05/03)
タグ:
足利尊氏 群馬県 安中市
足利尊氏
群馬県
安中市
日
英
中(簡)
山路愛山終えんの地 史論家として知られ...
山路愛山終えんの地 史論家として知られる#山路愛山 は、元治元年(一八六四)浅草に生まれました。明治二十九年から大正六年、五十四歳で没するまでここに住み、多くの作品を発表しました。代表的な著書に「#豊太閤」「#西郷隆盛」「#足利尊氏」などがあります。 --- #終焉の地
hanacoco
hanacoco (2016/05/14)
タグ:
西郷隆盛 山路愛山 足利尊氏 終焉の地 豊太閤 東京都 渋谷区
西郷隆盛
山路愛山
足利尊氏
終焉の地
豊太閤
東京都
渋谷区
日
英
中(簡)
薩埵山(さったやま)合戦場 古来、ここ...
薩埵山(さったやま)合戦場 古来、ここでは二度の大合戦があった。まず観応二年(一三五一)室町幕府を開いた#足利尊氏(あしかがたかうじ)と鎌倉に本拠を構えた弟の直義(ただよし)が不仲になり、ここ薩埵峠から峯つづきの桜野にかけて山岳戦を展開し、やがて直義軍が敗退した。 二度めは永禄十一年(一五六八)から翌年にかけてで、#武田信玄 が駿河に侵攻したので、#今川氏真 が清...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/09/22)
タグ:
武田信玄 今川氏真 足利尊氏 蒲原城 由比町教育委員会 足利直義 静岡県 静岡市清水区
武田信玄
今川氏真
足利尊氏
蒲原城
由比町教育委員会
足利直義
静岡県
静岡市清水区
東海道五十三次
日
英
中(簡)
#安国寺 安国寺は暦応二年(一三三...
#安国寺 安国寺は暦応二年(一三三九)、#足利尊氏 が古代の国分寺にならって全国に安国寺を建立した際、下野国には薬師寺が存在するところから安国寺を建てることなく、そのまま安国寺を寺名改称したと伝えられている。 当時はまだ#下野薬師寺 の伽藍配置が姿を留めていたと考えられるが、元亀元年(一五七〇)に#北条氏政 の兵火により大半が焼失したと伝えられている。 現...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/08/08)
タグ:
北条氏政 足利尊氏 下野薬師寺 安国寺 栃木県 下野市
北条氏政
足利尊氏
下野薬師寺
安国寺
栃木県
下野市
日
英
中(簡)
弁慶#坂(べんけいざか) 『#江戸名所...
弁慶#坂(べんけいざか) 『#江戸名所図会』(江戸時代の地誌)に、「#甲州街道 に架する所の橋をも弁慶橋と号け、東の坂を弁慶坂と呼べり」とあります。 この坂は、高安寺に伝わる#弁慶 の伝説に由来します。 これは、高安寺の堂のうしろにある古井戸から弁慶がこの井戸の水を汲んで硯の水とし、大般若経を書写したと伝えられるものです。高安寺は、往古建長寺の末寺で、#足利尊氏 ...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/01/24)
タグ:
甲州街道 江戸名所図会 足利尊氏 藤原秀郷 弁慶 auto-translate 坂 東京都 府中市
甲州街道
江戸名所図会
足利尊氏
藤原秀郷
弁慶
auto-translate
坂
東京都
府中市
日
英
中(簡)
臨済宗建長寺派 宝鏡院 【史跡】 ...
臨済宗建長寺派 宝鏡院 【史跡】 『#清和源氏 #足利尊氏』の三男、『足利二代#征夷大将軍 義詮 幼名-千寿丸』宝鏡院を建立す。 (建長元年巳酉歳)『建長寺開山勅詔普覚禅師』 法の弟子『建長寺第四世勅詔普覚禅師宝鏡開祖』となる。 当時参門は建長寺裏門を移した『名工#甚五郎 の作』と言い伝えらる。 『#足利義詮』(貞治6年12月7日)38歳にて没す。 ...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2015/01/03)
タグ:
足利尊氏 源頼朝 清和源氏 征夷大将軍 甚五郎 足利義詮 運慶 auto-translate 石 三島七ツ石 静岡県 三島市
足利尊氏
源頼朝
清和源氏
征夷大将軍
甚五郎
足利義詮
運慶
auto-translate
石
三島七ツ石
静岡県
三島市
日
英
中(簡)
人見 人見(ひとみ)の集落は、現在...
人見 人見(ひとみ)の集落は、現在の若松町三・四丁目の一部( #人見街道 沿い)に中心のあった村落です。 古く、人見の集落は、街道筋ではなく浅間山の麓にあったと伝えられています。街道筋に集落を開いたのは、近世以降のことだそうです。幕末の地誌には、「民家五十八軒、府中路(人見街道)の往来に並居す」(『 #新編武蔵風土記稿 』)とあります。 地名の起こりは、不...
sanpocafe
sanpocafe (2014/12/08)
タグ:
新編武蔵風土記稿 人見街道 正平七年 1352 足利尊氏 新田義興 東京都 府中市
新編武蔵風土記稿
人見街道
正平七年
1352
足利尊氏
新田義興
東京都
府中市
日
英
中(簡)
新田義貞の首塚 建武の中興の柱石で...
新田義貞の首塚 建武の中興の柱石であった#新田義貞 は、北陸を転戦中、延元3年(1338)、越前国(福井県)藤島で討死し、#足利尊氏 によってその首級を晒されていた。 義貞の家臣#宇都宮泰藤(小田原城主、大久保氏の先祖)は、主君義貞の晒首奪い返して領国三河に往き、妻子に暇を告げ、主君義貞の本国、上野国(群馬県)に首級を葬るため#東海道 を下った。 しかし、...
o_nagayoshi
o_nagayoshi (2014/09/18)
タグ:
東海道 新田義貞 足利尊氏 宇都宮泰藤 神奈川県 小田原市
東海道
新田義貞
足利尊氏
宇都宮泰藤
神奈川県
小田原市
東海道五十三次
日
英
中(簡)
関連書籍
足利尊氏と足利直義: 動乱のなかの権威確立 (日本史リブレット人)
足利尊氏 (岩波文庫)
足利尊氏 (角川選書)
観応の擾乱 - 室町幕府を二つに裂いた足利尊氏・直義兄弟の戦い (中公新書)
足利尊氏と関東 (人をあるく)
足利尊氏―南北朝の動乱を生きぬいた武将 (学習漫画 日本の伝記)
足利尊氏再発見: 一族をめぐる肖像・仏像・古文書
風の群像―小説・足利尊氏〈上〉 (講談社文庫)
風の群像―小説・足利尊氏〈下〉 (講談社文庫)
足利尊氏 激動の生涯とゆかりの人々 (戎光祥中世史論集)
NEXT PAGE