Monumento
案内板
地図
タグ
まとめ
投稿
ランキング
ログイン
言語
英語
中国語
日本語
Monumento
「軽井沢町」案内板マップ
「軽井沢町」案内板一覧(24)
● #碓氷峠 見晴台 標高約1,20...
● #碓氷峠 見晴台 標高約1,200mで、「サンセットポイント」の名で知られるこの見晴台からの眺望は大変すばらしく、榛名、妙義、赤城の #上州三山 や #日光 の連山、遠くかすんで広がる #関東平野 、さらに視線を落とすと #八ヶ岳 や #南アルプス の連峰と続き、背後に噴煙たなびく雄大な #浅間山 と訪れる人たちの大きな感嘆を呼んでいます。
komoro
komoro (2021/01/03)
タグ:
浅間山 日光 碓氷峠 関東平野 南アルプス 上州三山 八ヶ岳 長野県 軽井沢町
浅間山
日光
碓氷峠
関東平野
南アルプス
上州三山
八ヶ岳
長野県
軽井沢町
日
英
中(簡)
タゴール記念 #ノーベル文学賞 を...
タゴール記念 #ノーベル文学賞 を受賞したインドの詩聖 #タゴール は、来日した際 #軽井沢 でおこなわれた #日本女子大 の修養会に講師として招かれ、学生を前に「祈り」について講義を行いました。 この像はタゴールの生誕120年を記念して建立されたもので、背後の壁には、彼の言葉「人類不戦」の文字が記されています。
komoro
komoro (2021/01/03)
タグ:
タゴール ノーベル文学賞 軽井沢 日本女子大 長野県 軽井沢町
タゴール
ノーベル文学賞
軽井沢
日本女子大
長野県
軽井沢町
日
英
中(簡)
詩聖タゴールについて アジアで初め...
詩聖タゴールについて アジアで初めて #ノーベル文学賞 を受けた、インドの #詩人 #ラビンドラート・タゴール が、 #軽井沢 を訪れたのは、1916年(大正5年)の夏であった。 この詩人は、1861年(文久1年)に #カルカッタ の地主の家に生れ、ラビ(太陽)と名づけられた。父は大聖者と呼ばれた求道の人であり、ときどきラビをヒマラヤの峰につれて行き、宇宙の霊...
komoro
komoro (2021/01/03)
タグ:
詩人 軽井沢町 ノーベル文学賞 ラビンドラート 軽井沢 カルカッタ 日本女子大 成瀬仁蔵 三井邸 日本タゴール会 長野県 軽井沢町
詩人
軽井沢町
ノーベル文学賞
ラビンドラート
軽井沢
カルカッタ
日本女子大
成瀬仁蔵
三井邸
日本タゴール会
長野県
軽井沢町
日
英
中(簡)
詩聖タゴールについて アジアで初め...
詩聖タゴールについて アジアで初めて #ノーベル文学賞 を受けた、インドの #詩人 #ラビンドラート・タゴール が、 #軽井沢 を訪れたのは、1916年(大正5年)の夏であった。 この詩人は、1861年(文久1年)に #カルカッタ の地主の家に生れ、ラビ(太陽)と名づけられた。父は大聖者と呼ばれた求道の人であり、ときどきラビをヒマラヤの峰につれて行き、宇宙の霊...
komoro
komoro (2021/01/03)
タグ:
詩人 軽井沢町 ノーベル文学賞 ラビンドラート 軽井沢 カルカッタ 日本女子大 成瀬仁蔵 三井邸 日本タゴール会 長野県 軽井沢町
詩人
軽井沢町
ノーベル文学賞
ラビンドラート
軽井沢
カルカッタ
日本女子大
成瀬仁蔵
三井邸
日本タゴール会
長野県
軽井沢町
日
英
中(簡)
komoro
komoro (2021/01/03)
タグ:
長野県 軽井沢町
長野県
軽井沢町
日
英
中(簡)
komoro
komoro (2020/10/08)
タグ:
長野県 軽井沢町
長野県
軽井沢町
日
英
中(簡)
明治天皇追分行在所 --- #中山...
明治天皇追分行在所 --- #中山道 #明治天皇 #御巡幸 #本陣 #追分宿
vision
vision (2018/06/12)
タグ:
明治天皇 中山道 本陣 追分宿 御巡幸 長野県 軽井沢町
明治天皇
中山道
本陣
追分宿
御巡幸
長野県
軽井沢町
日
英
中(簡)
史跡追分宿の分去れ 中山道と北国街道...
史跡追分宿の分去れ 中山道と北国街道の分岐である 「さらしなは右 みよしのは左にて 月と花とを 追分の宿」 とうたわれているように、ここを右すれば北国街道月の名所の更科や越後路に左すれば桜の名所吉野や関西方面に分かれたところである。ここに幾多の旅人がさまざまな感慨をこめて左右に袂を分ったことであろう。 安置された石仏、石碑、石燈篭等に昔...
vision
vision (2018/06/12)
タグ:
中山道 北国街道 追分 長野県 軽井沢町
中山道
北国街道
追分
長野県
軽井沢町
日
英
中(簡)
分去れの道標 (わかされのみちしるべ) ...
分去れの道標 (わかされのみちしるべ) (右、従是北国海道 左、従是中仙道) 中山道と北国街道分岐点に位置する「分去れ」は、今も賑わったありし日の面影をとどめている。 右は北国街道姥捨山の「田毎の月」で知られる更科へ。左は中山道で京都へ、そこから桜の名所奈良吉野山へ向かうという意味である。 軽井沢町教育委員会 軽井沢町文化財審議委員会 ...
vision
vision (2018/06/12)
タグ:
中山道 道標 北国街道 追分 長野県 軽井沢町
中山道
道標
北国街道
追分
長野県
軽井沢町
日
英
中(簡)
#浅麓水道建設記念碑 井出一太郎書
#浅麓水道建設記念碑 井出一太郎書
komoro
komoro (2018/05/14)
タグ:
浅麓水道建設記念碑 長野県 軽井沢町
浅麓水道建設記念碑
長野県
軽井沢町
日
英
中(簡)
#ocr-generated 女街道 江戸...
#ocr-generated 女街道 江戸時代に入り鉄砲出す」 といって当時恐れられていた武 器鉄砲の動きや江戸屋敷に住ま わせていた諸大名の臭みは人質 的意義をもっていたので大人の 出入は厳重に取り締った。した がって女人は関所を避けて裏街 道を通るようになった。これを 女街道、または姫街道ともいう。 この街道はこれより本街道と 分れ油井釜ヶ淵橋を渡り風越 広漠たる地蔵...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2017/11/10)
タグ:
ocr-generated 長野県 軽井沢町
ocr-generated
長野県
軽井沢町
日
英
中(簡)
#ocr-generated 長倉神社社叢...
#ocr-generated 長倉神社社叢 この神社の森は、樹木の種類 to余種が繁っており、なかで もブナノキ・アズサノキ(ヨグソ ミネバリ・ミズメ)などの巨樹が 貴重です。 次のことを守って大切に保護 し後世に残しましょう。 一、みだりに樹木を折ったり、 切らない。 一、樹木の近くで落ち葉などを 燃やさない。 一、樹木の近くをふみつけない 軽井沢町教育委員会 軽井沢町...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2017/11/10)
タグ:
ocr-generated 長野県 軽井沢町
ocr-generated
長野県
軽井沢町
日
英
中(簡)
旧中山道 #碓氷峠 道跡 江戸時代...
旧中山道 #碓氷峠 道跡 江戸時代 #五街道 の一つ。江戸から、上野、信濃、美濃を経て近江草津で東海道に合する。 この谷間の道が五街道の一つ #中山道 で坂本宿を経て峠に至り軽井沢宿への入り口になっていた。この道の険しさを旅人は、 「旅人の身を粉に砕く難所道 石のうすいの峠なりとて」 「苦しくも峠を越せば花の里 みんな揃って身は軽井沢」 と唄っていた...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2017/11/10)
タグ:
中山道 五街道 碓氷峠 軽井沢町教育委員会 軽井沢町文化財審議委員会 明治天皇御巡行道 長野県 軽井沢町
中山道
五街道
碓氷峠
軽井沢町教育委員会
軽井沢町文化財審議委員会
明治天皇御巡行道
長野県
軽井沢町
日
英
中(簡)
#ocr-generated 追分宿本陣門...
#ocr-generated 追分宿本陣門(裏門) 本陣 追分宿の本陣は歴代土屋市左衛門を世襲した。追分が宿場の機能を持つのは慶長七年(1602年)中山道の伝馬制度を徳川家が整備 した以後である。本陣文書に「定路次駄賃之覚(慶長7年6月2日)」の記録があり、本陣が問屋を兼ね宿継、伝馬人足の継立ても生業 とした。本陣の建坪は238坪あり中山道の宿場中、塩尻宿・上尾宿に次ぐ大...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2017/09/10)
タグ:
ocr-generated 長野県 軽井沢町
ocr-generated
長野県
軽井沢町
日
英
中(簡)
草津電鉄電気機関車 この#機関車 ...
草津電鉄電気機関車 この#機関車 はデキ12形機関車といいアメリカのジェフェリー社で大正九年に製作したハンドブレーキ常用、非常用電気ブレーキ付きという鉱山用のトロッコを改造したものである。 大正四年七月より草軽軽便鉄道営業を開始、大正十五年軽井沢~草津間(五十五・五キロ)の電化が完成してから、昭和三十七年一月三十一日路線を廃止するまでの約三十五年の間、地元民の...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2017/09/10)
タグ:
機関車 軽井沢町教育委員会 長野県 軽井沢町
機関車
軽井沢町教育委員会
長野県
軽井沢町
日
英
中(簡)
史跡追分桝形の茶屋 寛永十二年#徳...
史跡追分桝形の茶屋 寛永十二年#徳川家光 の代、諸大名の#参勤交代 の制度が実施され、ここを往来する諸侯のため、宿内には問屋、本陣、脇本陣を設置し、宿の西入口、この辺に桝形の道と土手(高さ約二・五メートル)を築いて宿内の警備取締りをした。 今、その面影を見ることはできないが当時桝形の地域内にあって茶屋つがるや(桝形の茶屋)の建築にその昔をしのぶことができる。 ...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2017/05/05)
タグ:
徳川家光 参勤交代 軽井沢町教育委員会 軽井沢町文化財審議委員会 長野県 軽井沢町
徳川家光
参勤交代
軽井沢町教育委員会
軽井沢町文化財審議委員会
長野県
軽井沢町
日
英
中(簡)
追分宿高札場 #追分宿 の#高札場...
追分宿高札場 #追分宿 の#高札場 は、問屋前の路中央にあった。法度、掟書きなどを記した。また、さらし首、重罪人の罪状を記し、高くかかげた板札を高札という。 寛永十年(1633)の古文書によると、広さ九尺、横一間、高さ三尺の芝土手を築き、高札場の柱は五寸角のものを使用し、駒よせ柱は四寸角で、高さ六尺の規模であった。 昭和五十八年、当時の古文書等から、高札場...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2017/05/05)
タグ:
高札場 追分宿 軽井沢町教育委員会 長野県 軽井沢町
高札場
追分宿
軽井沢町教育委員会
長野県
軽井沢町
日
英
中(簡)
御影用水 この川は御影用水といって下流...
御影用水 この川は御影用水といって下流の佐久平の用水路として作られたものです。 水と親しみ憩いの場として利用していただくことを目的としてこの施設を作りました。 みんなの川です。大切にきれいに使いましょう。 軽井沢町
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2017/05/05)
タグ:
長野県 軽井沢町
長野県
軽井沢町
日
英
中(簡)
クリ ぶな科 北海道西南部から本州、...
クリ ぶな科 北海道西南部から本州、四国、九州、朝鮮半島南部に分布し、山地に自生する落葉高木で、幹は直立し、高さ十五m余になる。 樹皮は灰色で、若木のうちは平滑で、老木になると縦に深い割れ目が出来る。葉は互生で有柄、葉身は長楕円形で先端が尖る。 縁には鋸歯がある。果実は食用になり、花は蜜源である。材は、建築、家具、土木その他に広く用いられる。 教育委員会
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2017/05/05)
タグ:
長野県 軽井沢町
長野県
軽井沢町
日
英
中(簡)
浅間神社の天然カラマツについて #...
浅間神社の天然カラマツについて #浅間神社 境内には、樹齢220年余りの天然#カラマツ の大木がありました。 そのカラマツは、浅間神社境内の#芭蕉句碑 に寄り添うようにありました。胸高の直径が約1メートルあり、大きく枝を広げていました。その景観は、江戸時代に#中山道 を通る旅人に癒しを与えてきました。 浅間神社の境内では、毎年盆踊りが開催されていますが、そ...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2017/05/05)
タグ:
松尾芭蕉 中山道 浅間神社 カラマツ 芭蕉句碑 長野県 軽井沢町
松尾芭蕉
中山道
浅間神社
カラマツ
芭蕉句碑
長野県
軽井沢町
日
英
中(簡)
芭蕉句碑 この句碑は、大自然石に雄...
芭蕉句碑 この句碑は、大自然石に雄揮な文字で、更科紀行中の句が刻まれ、芭蕉の百年忌にあたる寛政5年に佐久の春秋庵の俳人たちにより建立されたものといわれています。 吹き飛ばす 石も浅間の 野分哉 --- #松尾芭蕉
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2017/05/05)
タグ:
松尾芭蕉 auto-translate 長野県 軽井沢町
松尾芭蕉
auto-translate
長野県
軽井沢町
日
英
中(簡)
浅間神社 本殿は室町時代のもので、...
浅間神社 本殿は室町時代のもので、町内の木造建築としては最古のものである。浅間大神遥拝の里宮で#大山祇神 と#磐長姫神 の二神が祀られている。明治二年五月より浅間山の鳴動が特に激しく鎮静祈願のため同年九月#明治天皇 の勅祭が行なわれた社として有名である。 境内にある「ふきとばす石も浅間の野分かな」の芭蕉句碑は寛政五年(1793年)春秋庵二世長翠の書で浅間焼石に...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2017/05/05)
タグ:
明治天皇 大山祇神 磐長姫神 軽井沢町教育委員会 長野県 軽井沢町
明治天皇
大山祇神
磐長姫神
軽井沢町教育委員会
長野県
軽井沢町
日
英
中(簡)
軽井沢町 西長倉村道路元標 #道路...
軽井沢町 西長倉村道路元標 #道路元標 は大正八年(1919)に旧道路法施行令が公布され、道路の起点・終点を示す目的で各市町村に一個ずつ設置された、約三〇センチ角、高さ約六〇センチの柱です。 軽井沢町には東長倉村道路元標、西長倉村道路元標が設置されました。 西長倉村道路元標は現在の天皇道の入口付近、「布屋」前の道路脇に置かれましたが、車の往来が増えたことで...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2017/05/05)
タグ:
道路元標 軽井沢町教育委員会 長野県 軽井沢町
道路元標
軽井沢町教育委員会
長野県
軽井沢町
日
英
中(簡)
芭蕉句碑 馬をさえ ながむる雪の あした...
芭蕉句碑 馬をさえ ながむる雪の あした哉 芭蕉 翁 #松尾芭蕉(1644~1694)「#野ざらし紀行」(甲子吟行)中の一句。前書に「旅人をみる」とある。雪のふりしきる朝方、往来を眺めていると、多くの旅人がさまざまな風をして通って行く。人ばかりでない、駄馬などまでふだんとちがって面白い恰好で通っていくよの意。 (#飯野哲司 編「芭蕉辞典」による) 碑は、天...
kawa_sanpo
kawa_sanpo (2017/05/04)
タグ:
松尾芭蕉 野ざらし紀行 飯野哲司 長野県 軽井沢町
松尾芭蕉
野ざらし紀行
飯野哲司
長野県
軽井沢町
日
英
中(簡)
NEXT PAGE