Monumento
案内板
地図
タグ
まとめ
投稿
ランキング
ログイン
言語
英語
中国語
日本語
Monumento
「道標」案内板マップ
「道標」案内板一覧(104)
#さわら庚申 と#道標 中町2-38 ...
#さわら庚申 と#道標 中町2-38 堂舎内の3基の庚申塔のうち、右の板碑型の庚申塔は#寛文 3 (1663) 年の 建立で、「献開眼帰命帝釈天王、南無妙法蓮華経」の題目と8人の名が刻まれて います。中央の舟型は元禄5(1692)年のもので、青面金剛と日月、三猿、 7人の名前があり、左の駒型碑は元禄10(1697)年の建立で、青面金剛と 日月、7人の名がそれぞ...
wawa
wawa (2020/04/17)
タグ:
道標 寛文 さわら庚申 目黑区教育委員会 東京都 目黒区
道標
寛文
さわら庚申
目黑区教育委員会
東京都
目黒区
日
英
中(簡)
#藩境石柱 はんざかいせきちゅう #篠山...
#藩境石柱 はんざかいせきちゅう #篠山市福住伝統的建造物群保存地区 #重要伝統的建造物群保存地区 #伝統的建造物 (#工作物 ) [保存計画番号 川2-1] #石柱 に「従是西篠山領」と刻まれて いることから、#亀山藩 (現#亀岡市 )と #篠山藩 (現#篠山市 )の境界を示す#道標 として#江戸時代 に作られたことがわか ります。 石柱は#明治時...
wawa
wawa (2019/12/30)
タグ:
江戸時代 道標 重要伝統的建造物群保存地区 石柱 篠山市 明治時代 篠山市教育委員会 亀岡市 亀山藩 伝統的建造物 藩境石柱 篠山市福住伝統的建造物群保存地区 工作物 篠山藩 安口 川原 字界 安口西集会所 兵庫県 丹波篠山市
江戸時代
道標
重要伝統的建造物群保存地区
石柱
篠山市
明治時代
篠山市教育委員会
亀岡市
亀山藩
伝統的建造物
藩境石柱
篠山市福住伝統的建造物群保存地区
工作物
篠山藩
安口
川原
字界
安口西集会所
兵庫県
丹波篠山市
重要伝統的建造物群保存地区
日
英
中(簡)
#道標 左#八日市道 右#多賀#彦根
#道標 左#八日市道 右#多賀#彦根
wawa
wawa (2019/11/22)
タグ:
道標 彦根 八日市道 多賀 滋賀県 東近江市
道標
彦根
八日市道
多賀
滋賀県
東近江市
日
英
中(簡)
東海#道標 六郷神社 大田区 #東海道 ...
東海#道標 六郷神社 大田区 #東海道 は、古くから#江戸 と#関西 方面を結ぶ重要な#交通路 でした。#六郷 は東海道における江戸の#出入口 で、#多摩川 をわたる#六郷の渡し として活気があり、有名でした。 #東海道五十三次
wawa
wawa (2019/05/26)
タグ:
東海道 道標 多摩川 江戸 東海道五十三次 関西 交通路 六郷 出入口 六郷の渡し 東京都 大田区
東海道
道標
多摩川
江戸
東海道五十三次
関西
交通路
六郷
出入口
六郷の渡し
東京都
大田区
日
英
中(簡)
町中 くわへきせる ひなわ火 無用 ...
町中 くわへきせる ひなわ火 無用 この#道標 は、#京都 から#高野山 に通じる#東高野街道 の#道しるべ として建てられ たもので、#刻字 から#宝暦 元年(一七五一)十一月の建立であることがわかります。 #室町時代 の末期、#石川 の#段丘 上に建設された#富田林寺内町 は、#江戸時代 を通じ、 #南河内 随一の#商業都市 として発展し、東高野街道を通...
wawa
wawa (2019/05/25)
タグ:
江戸時代 道標 室町時代 高野山 道しるべ 宝暦 旅人 商業都市 京都 風俗 東高野街道 民家 防火用水 富田林寺内町 石川 南河内 刻字 段丘 銘文 きせる きざみタバコ タバコ 硝石 火種 富田林市教育委員会 大阪府 富田林市
江戸時代
道標
室町時代
高野山
道しるべ
宝暦
旅人
商業都市
京都
風俗
東高野街道
民家
防火用水
富田林寺内町
石川
南河内
刻字
段丘
銘文
きせる
きざみタバコ
タバコ
硝石
火種
富田林市教育委員会
大阪府
富田林市
日
英
中(簡)
歩こう!訪ねよう! 弦打再発見! ひょう...
歩こう!訪ねよう! 弦打再発見! ひょうたん川 弦打浜 本川 訪ね」 塩田跡 かり ③国#飛行場 跡 高松#競馬場 跡 のよう くつわ 本津川大橋 ぼくつわ・Do 100 「金剛不動明王 港止め 香東川鉄橋 「再発 東神社 10 THATS G #香東川#渡し場 跡 東第二公園 #カイボリ 鄉東 一生馬の 中津神社 ...
wawa
wawa (2019/05/18)
タグ:
飛行場 道標 古墳 塩田 金毘羅 魚道 古墳群 香東川 丸亀街道 渡し場 根香寺 遍路道 競馬場 カイボリ 登録有形文化 香川県 高松市
飛行場
道標
古墳
塩田
金毘羅
魚道
古墳群
香東川
丸亀街道
渡し場
根香寺
遍路道
競馬場
カイボリ
登録有形文化
香川県
高松市
日
英
中(簡)
遍路道 孔雀藤 高松市 #孔雀藤 ...
遍路道 孔雀藤 高松市 #孔雀藤 ふじなみや音なきかぜのよりどころ #梅下庵 主人 「孔雀藤」は、#樹齢 八〇〇年を数えると推定されその名称は、明治三十年(一八九七)ころに、#孔雀 の羽のように艶やかな藤てあるというところから付けられた。 「昭和十四年(一九三九)、香川県#天然記念物 の指定となり、昭和四十六年(一九七一)県の自然記念物の指定となる。(...
wawa
wawa (2019/05/17)
タグ:
天然記念物 道標 永代橋 道祖神 樹齢 札所 へんろみち 丁石 一宮寺 大師 根香寺 孔雀藤 梅下庵 孔雀 岩田神社 遍路道 遍路 解脱 成仏 顎無地蔵 代官道 四ツ又寺蔵 香川県 高松市
天然記念物
道標
永代橋
道祖神
樹齢
札所
へんろみち
丁石
一宮寺
大師
根香寺
孔雀藤
梅下庵
孔雀
岩田神社
遍路道
遍路
解脱
成仏
顎無地蔵
代官道
四ツ又寺蔵
香川県
高松市
日
英
中(簡)
#月本追分 三重県松阪市中林町 #旧伊...
#月本追分 三重県松阪市中林町 #旧伊勢街道 #伊勢街道 #道標 #常夜灯 角屋 綿屋 村田屋 #月本#追分
wawa
wawa (2019/05/14)
タグ:
道標 常夜灯 追分 伊勢街道 旧伊勢街道 月本追分 月本 三重県 松阪市
道標
常夜灯
追分
伊勢街道
旧伊勢街道
月本追分
月本
三重県
松阪市
日
英
中(簡)
#横根の庚申塔 ・#横根の道標 (安永八年...
#横根の庚申塔 ・#横根の道標 (安永八年 1779年) この#庚申塔 は#安永 八年(1779年 #徳川 十代#将軍 #徳川家治 公時代)に建立され、#四谷道 、#青山道 、#府中道 、#大山道 の#道標 として親しまれてきた。当地は#武蔵国#荏原郡#世田谷村#横根 と呼ばれた。 現在地 世田谷区桜丘1丁目4−10
wawa
wawa (2019/05/06)
タグ:
大山道 道標 府中道 庚申塔 武蔵国 徳川家治 将軍 安永 徳川 荏原郡 世田谷村 横根の庚申塔 横根の道標 四谷道 青山道 横根 東京都 世田谷区
大山道
道標
府中道
庚申塔
武蔵国
徳川家治
将軍
安永
徳川
荏原郡
世田谷村
横根の庚申塔
横根の道標
四谷道
青山道
横根
東京都
世田谷区
日
英
中(簡)
百万遍供養塔 ひゃくまんべんくうとう 市...
百万遍供養塔 ひゃくまんべんくうとう 市指定有形民俗文化財(民俗) 所在地入間町二丁目三十一番地 指定 昭和六十二年三月三十一日 #百万遍 とは、大きな#数珠 を輪になってたぐりよせながら #念仏 を繰り返し唱え、無病息災、疫病退散などを願う百万 遍念仏のことです。 この#石塔 は、#天明 元年(一七八一)、当時の#入間村 原の #念仏講 の人たちが建...
wawa
wawa (2019/04/15)
タグ:
道標 天明 調布市教育委員会 地蔵尊 石塔 念仏 数珠 七曲り 百万遍 入間村 念仏講 和泉村 泉龍寺 世田ケ谷目黒道 江戸四ツ谷道 東京都 調布市
道標
天明
調布市教育委員会
地蔵尊
石塔
念仏
数珠
七曲り
百万遍
入間村
念仏講
和泉村
泉龍寺
世田ケ谷目黒道
江戸四ツ谷道
東京都
調布市
日
英
中(簡)
【宝塚市指定文化財】 寬文八年紀年銘道標...
【宝塚市指定文化財】 寬文八年紀年銘道標 かんぶんはちねんきねんめいどうひょう (Arima Highway Road Sign Post) 指定年月日 昭和61年3月7日 この#道標 は#江戸時代初期 の寛文八年(1668年) に、「西念」という人が立てたものである。宿場 町として栄えた小浜から、#有馬街道 を南に進ん だ姥ヶ茶屋と呼ばれる三叉路にあ...
tokada
tokada (2019/04/08)
タグ:
文化財 道標 街道 江戸時代初期 有馬街道 auto-translate 兵庫県 宝塚市
文化財
道標
街道
江戸時代初期
有馬街道
auto-translate
兵庫県
宝塚市
日
英
中(簡)
辻の地蔵 この地蔵は安政年間(一八五四~...
辻の地蔵 この地蔵は安政年間(一八五四~六〇)の創建で、ここから少し西の 昔、#有馬街道 といった道の辻にあって、旅行く人の道中安全 の守護仏として篤い信仰を集めていました。昭和三十五年ごろ、 松林寺に移されましたが、ご覧の通りその台石は京への#道標 中は廻国碑、その上に地蔵が安置されていますが、本来の姿では ありません。このお地蔵様も現代が変わった現在に現...
tokada
tokada (2019/04/07)
タグ:
道標 有馬街道 甲東文化財保存会 兵庫県 西宮市
道標
有馬街道
甲東文化財保存会
兵庫県
西宮市
日
英
中(簡)
両名刹への#道標 この場所は普の#有馬道...
両名刹への#道標 この場所は普の#有馬道 (西宮~有馬)と今津・ 高木道の分岐点にあたる。この道標は西宮で 酒造業を営んでいた藤田源治郎が建てたもので 門戸厄神と#清荒神 への道しるべである。建立した 年代は十九世紀前半であり、建立者名の入った 数小ない道標の一道しるべである。源治郎は当時荒れ 果てていた清澄寺(清荒神)修復の話が持ち上 がったとき、その援...
tokada
tokada (2019/04/07)
タグ:
道標 参詣道 清荒神 有馬道 甲東文化財保存会 兵庫県 西宮市
道標
参詣道
清荒神
有馬道
甲東文化財保存会
兵庫県
西宮市
日
英
中(簡)
供養#道標 甲山観音が甲山を下り神呪、仏...
供養#道標 甲山観音が甲山を下り神呪、仏性原に、そして現在地に 移ったすぐあとの一七六〇年ころの建立で、神呪寺までの 距離二十二丁とあります。この道標は大坂新町の 折屋甚蔵が使用人であったみつ、やな などの五人の婦女子の死を悼み、その著提を弔う ために寄進したことが右面の碑文字ではっきりしています。 おそらく非業の死をとげたであろう者たちへの主人の 思いや...
tokada
tokada (2019/04/07)
タグ:
道標 甲東文化財保存会 兵庫県 西宮市
道標
甲東文化財保存会
兵庫県
西宮市
日
英
中(簡)
だんのうえ #道標 この先の三又路には...
だんのうえ #道標 この先の三又路には清荒神、甲山大師、厄神明王 などの名刹に参詣する人のための道標や高木、 今津などへの道標がある。西廣寺の西隣に内山 龍虎という医師の家があった。明治十七年(一八八四)頃 この界隈のお医者さんといえば内山先生 だけで、甲東村はもとより遠く三田の方まで 往診されたという。この段上への道標は、その 内山先生が建てられたもの...
tokada
tokada (2019/04/07)
タグ:
道標 甲東文化財保存会 兵庫県 西宮市
道標
甲東文化財保存会
兵庫県
西宮市
日
英
中(簡)
八幡神社の道標 尼崎・大阪から厄神明王社...
八幡神社の道標 尼崎・大阪から厄神明王社への参詣道に建て られた#道標 の一つで、道標の寄進者は西宮 宮本八兵衛とあるが、その消息は不明である。 しかし信仰心の深い尼崎・大阪方面からの人たちの 参詣の便を考え、これまた信仰心の篤い宮本 八兵衛さんが建立したのであろう。また八幡 神社の鳥居前の道を少し尼崎方面に行った ところに庚申塔があった。しかし今は区画事...
tokada
tokada (2019/04/07)
タグ:
甲東文化財保存会 auto-translate 道標 兵庫県 西宮市
甲東文化財保存会
auto-translate
道標
兵庫県
西宮市
日
英
中(簡)
#史跡 大原口道標 昭和六十二年五...
#史跡 大原口道標 昭和六十二年五月 京都市登録 平成十七年三月建之 京都市 石造 (西面) 内裏 三丁 北野 廿五丁 西 金閣寺 三十丁 御室 一り十丁 あたご 三り (北面) 丹波や市兵衛 ...
tokada
tokada (2019/03/12)
タグ:
道標 史跡 京都府 京都市
道標
史跡
京都府
京都市
日
英
中(簡)
甲山神呪寺への#道標 今をへだてる約二...
甲山神呪寺への#道標 今をへだてる約二百年昔、大坂新町の折屋徳兵衛 等道の#甲山 #神呪寺 への道標である。 折屋家は極めて信心のあつい篤志家で特にお大師さんを 信仰し豪華な供養塔の外、このような道標三基を 建立している。この道標の脇を通る道は、大坂や尼崎 方面から守部の渡しを通り甲山観音へ参詣する道 (尼・大坂道)で、右の方にわずかながら残っている。 ...
tokada
tokada (2019/03/09)
タグ:
道標 甲東文化財保存会 甲山参詣道 甲山 神呪寺 兵庫県 西宮市
道標
甲東文化財保存会
甲山参詣道
甲山
神呪寺
兵庫県
西宮市
日
英
中(簡)
旧東海道・藤沢宿 江の島道・江の島弁財天道...
旧東海道・藤沢宿 江の島道・江の島弁財天道標 ENOSHIMA-MICHI/ENOSHIMA-BENZAITEN-DOHYO #江の島道 「#東海道分間延絵図 」藤沢市門委員会 #藤沢宿 内の#遊行寺橋 (#旧大鋸橋 )で#境川 を越えた左手(南側)には、かつて「江 の島弁財天一ノ鳥居」があり、ここから#江の島 へ向かう境川沿いの道が「江 の島道」です。...
wawa
wawa (2019/03/09)
タグ:
道標 東海道分間延絵図 元禄 江の島 藤沢宿 遊行寺橋 境川 江の島道 旧大鋸橋 江島弁財天 杉山検校 神奈川県 藤沢市
道標
東海道分間延絵図
元禄
江の島
藤沢宿
遊行寺橋
境川
江の島道
旧大鋸橋
江島弁財天
杉山検校
神奈川県
藤沢市
日
英
中(簡)
(東面) 右 か婦と山道 (北面) ...
(東面) 右 か婦と山道 (北面) 施主大坂新町 折屋徳兵衛 --- #道標 #甲山参詣道
tokada
tokada (2019/03/09)
タグ:
道標 甲山参詣道 兵庫県 西宮市
道標
甲山参詣道
兵庫県
西宮市
日
英
中(簡)
甲東村#道路元標 街道の案内、神社仏閣...
甲東村#道路元標 街道の案内、神社仏閣に参拝する道の#道標 と違って、 市町村の道路の起点として建てられたものがこの道路元標である。 明治二年(一八六九)の#関所 廃止以後、道路は制度的に整 えられていくが、法的には大正八年(一九一九)の#道路法 があり? これにより国道・府県道・市町村道などに分けられて 道路管理が明確になり、道路元標の設置が義務づけ ら...
tokada
tokada (2019/03/09)
タグ:
道路元標 道標 関所 道路法 甲東文化財保存会 兵庫県 西宮市
道路元標
道標
関所
道路法
甲東文化財保存会
兵庫県
西宮市
日
英
中(簡)
(西面) 大坂 四リ半 ...
(西面) 大坂 四リ半 (右指差し) 天神 道 はつとり 二リ (北面) 存覺上人 従是南 刀根山御坊 御舊跡 十五丁 --- #道標 #街道
tokada
tokada (2019/03/06)
タグ:
道標 auto-translate 街道 大阪府 箕面市
道標
auto-translate
街道
大阪府
箕面市
日
英
中(簡)
(南面) 子年十月日 (西面) ...
(南面) 子年十月日 (西面) みのをみち (北面) 施主大坂 吉文字屋 利兵 --- #道標 #街道
tokada
tokada (2019/03/06)
タグ:
道標 街道 auto-translate 大阪府 箕面市
道標
街道
auto-translate
大阪府
箕面市
日
英
中(簡)
(南面) 享和二戌年 願主 八月...
(南面) 享和二戌年 願主 八月 弥三八 (西面) 左 京ふしみ道 --- #道標 #西国街道
tokada
tokada (2019/03/06)
タグ:
西国街道 道標 大阪府 箕面市
西国街道
道標
大阪府
箕面市
日
英
中(簡)
右 茨木停車場 そうぢじ 道 --...
右 茨木停車場 そうぢじ 道 --- #道標 #茨木街道 #街道
tokada
tokada (2019/03/06)
タグ:
道標 街道 茨木街道 大阪府 茨木市
道標
街道
茨木街道
大阪府
茨木市
日
英
中(簡)
左 かちをう寺 西国道 --- ...
左 かちをう寺 西国道 --- #道標 #西国街道
tokada
tokada (2019/03/06)
タグ:
西国街道 道標 大阪府 茨木市
西国街道
道標
大阪府
茨木市
日
英
中(簡)
(北西面) 國道第三號路線 (右指差し)...
(北西面) 國道第三號路線 (右指差し) 池田 伊丹 神戸 道 芥川 高槻 京都 (西南面) 茨木街道 (右指差し) 茨木 三島江 枚方道 (南東面) 明治三十六年八月 大阪府 --- #道標 #西国街道 #茨木街道 #街道 #明治国道
tokada
tokada (2019/03/06)
タグ:
西国街道 道標 街道 茨木街道 明治国道 auto-translate 大阪府 茨木市
西国街道
道標
街道
茨木街道
明治国道
auto-translate
大阪府
茨木市
日
英
中(簡)
(東面) 東 大津十一里 京都七里 八幡...
(東面) 東 大津十一里 京都七里 八幡五里 山崎三里廿町 芥川一里廿町 (南面) 南 堺九里 住吉七里 大坂五里 吹田三里 茨木驛卅町 (西面) 西 姫路廿三里 神戸十一里 池田三里 岡三里 箕面山二里 (北面) 福井村 川端七郎 北 明治三十年十月建之 川端きく 川端音蔵 一九八二年三月(昭和五十...
tokada
tokada (2019/03/06)
タグ:
西国街道 道標 亀岡街道 大阪府 茨木市
西国街道
道標
亀岡街道
大阪府
茨木市
日
英
中(簡)