水戸城跡(塁及び濠)
所在地 水戸市...
水戸城跡(塁及び濠)
所在地 水戸市三の丸1丁目
指定年月日 昭和四十二年十二月二十四日
この場所は、旧#水戸城 #三之丸 の西端に造られた空堀の跡で
ある。 水戸城の歴史は、#平安 末期から#鎌倉 初期の頃に、
#馬場小次郎資幹 が東西に長い台地の東端に館(たち・やかた)を築いた
ことに始まる。その後、#室町 中期の#応永 年間頃に、#河和田城 主...
wawa (2018/08/30)
タグ:
徳川家康
鎌倉
藩校
家光
寛永
応永
水戸城
佐竹義宣
武田信吉
斉昭
天正
土塁
慶長
空堀
徳川頼房
城主
室町
関ヶ原合戦
平安
桝形
佐竹氏
水戸
三之丸
馬場小次郎資幹
河和田城
江戸通房
馬場館
戦国末期
常陸太田
豊臣氏
徳川頼将
弘道館
茨城県教育委員会
茨城県
水戸市