wawa (2021/07/24)
タグ:
群馬県
高崎市
山名八幡宮
一、御祭神
#玉依比売命...
山名八幡宮
一、御祭神
#玉依比売命
#気長足姫命
#誉田和気命
一、由来
当社は#宇佐八幡宮 を勧請しその
創建は詳らかでないが文治年中
#鎌倉時代 に#新田義範 が社殿を
造営したと伝えられる
一、縁起
#神功皇后 が三韓遠征の折 高麗国
より貢物として献上された獅子頭
に由来する子育ての張子の獅子頭
は...
tokada (2019/02/09)
タグ:
神社
八幡宮
鎌倉時代
神功皇后
誉田和気命
宇佐八幡宮
玉依比売命
気長足姫命
新田義範
群馬県
高崎市
高崎市指定#重要文化財
山名八幡宮 本...
高崎市指定#重要文化財
山名八幡宮 本殿・幣殿
所在地 高崎市山名町一五八一
指定 平成七年三月二四日
当社殿は本殿・幣殿・拝殿からなる#権現造 の外観を呈しているが、本
殿と幣殿が同時期に一体のものとして先に建てられ、拝殿が後から建て
られたものである。
本殿は#三間社流造 、側面三間、銅板葺で、背面を軒唐破風とする。軒
は二...
tokada (2019/02/01)
タグ:
神社
重要文化財
三間社流造
権現造
群馬県
高崎市
#彫刻 の神獣の説明図
平成三年十一月に...
#彫刻 の神獣の説明図
平成三年十一月に一ヶ年かけて
「極彩色」に、日光の小西美術工芸
がぬりあげた「神を守る動物」です。
この彫師は約二百二十五年前「明和
六年六月十四日東上州勢田郡上
田沢村、関口文治郎」と筆書き
してありました。このように六
種の動物のいるお宮は関東で
はここだけです。
蜃 ロから水をはいて神を守っている
象鼻
鳳凰
...
tokada (2019/01/31)
タグ:
神社
彫刻
群馬県
高崎市
高崎城東門の由来
高崎城十六の城門...
高崎城東門の由来
高崎城十六の城門中、本丸門(雀門)刎橋門、東門は平屋門であった。そのうちくぐり戸がついていたのは東門だけで通用門として使われていた。
この門は寛政十年正月(1798年)と天保十四年十二月(1843年)の二度、火災により焼失し、現在のように建て直されたものと考えられる。くぐり戸は乗籠が通れるようになっている。門は築城当初のものよりかなり低くなっ...
vision (2018/06/07)
タグ:
群馬県
高崎市
歩兵第十五連隊跡
歩兵第十五連隊跡
vision (2018/06/07)
タグ:
群馬県
高崎市
将軍の孫
文化勲章受章者北村西望(...
将軍の孫
文化勲章受章者北村西望(代表作は「長崎平和祈念像」)が、一九一八年の第十二回文展に出品した「将軍の孫」は、麦わら帽をかぶり挙手の礼をしている少年像で、当時、青山にあった学習院の幼稚園と府中刑務所(東京都府中市)に設置されました。
現在、井の頭公園、調布市の神代植物公園、箱根の彫刻の森美術館をはじめ各所に置かれ、誰にでも好かれている作品の一つです。
...
vision (2018/06/07)
タグ:
auto-translate
北村西望
39
群馬県
高崎市
#榛名川上流砂防堰堤
#榛名川上流...
#榛名川上流砂防堰堤
#榛名川上流砂防堰堤 は、#榛名山 を源とする#榛名川 の最上流部に位置す
る砂防堰堤です。
#榛名川 は明治43年の水害や昭和10年の水害により甚大な土砂災害
の被害を受けたため、昭和11年度より国が砂防事業を開始し、復旧工事
が進められました。その1つとして「#榛名川上流砂防堰堤」が昭和30年
に建設されました。
この堰堤...
ryota_n (2018/03/31)
タグ:
auto-translate
榛名川上流砂防堰堤
榛名山
榛名川
群馬県
高崎市
利根川
群馬県
高崎市
#榛名川上流砂防堰堤
#榛名川上流...
#榛名川上流砂防堰堤
#榛名川上流砂防堰堤 は、#榛名山 を源とする#榛名川 の最上流部に位置す
る砂防堰堤です。
#榛名川 は明治43年の水害や昭和10年の水害により甚大な土砂災害
の被害を受けたため、昭和11年度より国が砂防事業を開始し、復旧工事
が進められました。その1つとして「#榛名川上流砂防堰堤」が昭和30年
に建設されました。
この堰堤...
ryota_n (2018/03/31)
タグ:
auto-translate
榛名川上流砂防堰堤
榛名山
榛名川
群馬県
高崎市
利根川
群馬県
高崎市
#ocr-generated 天照皇大神宮...
#ocr-generated 天照皇大神宮・洪水祈念之碑・射水神
・天照皇大神宮
全国に存在する天照大明神を祀る社
で、建立年月などは不明です。祭は十月十
四日に行われています。
・洪水祈念之碑
明治四十三年(一九一〇)、大洪水のた
め藤塚町は壊滅状態に陥りました。家屋
流失十八軒、半壊家屋五十数軒、浸水家屋
十軒、溺死者二名、行方不明十名を数えま
した。疫病の発生を恐れ...
kawa_sanpo (2017/05/03)
タグ:
ocr-generated
群馬県
高崎市
#ocr-generated 天照皇大神宮...
#ocr-generated 天照皇大神宮・洪水祈念之碑・射水神
・天照皇大神宮
全国に存在する天照大明神を祀る社
で、建立年月などは不明です。祭は十月十
四日に行われています。
・洪水祈念之碑
明治四十三年(一九一〇)、大洪水のた
め藤塚町は壊滅状態に陥りました。家屋
流失十八軒、半壊家屋五十数軒、浸水家屋
十軒、溺死者二名、行方不明十名を数えま
した。疫病の発生を恐れ...
kawa_sanpo (2017/05/03)
タグ:
ocr-generated
群馬県
高崎市
#ocr-generated 浅間神社富士...
#ocr-generated 浅間神社富士山
さかのうえのたむらまろ
中山道の一里塚の向い側に建つこの神
社は、富士山を神格化した富士山信仰の
神社で、静岡県富士宮市に鎮座する富士
山本宮浅間神社が総本山の末社です。
「浅間さまは、坂上田村麻呂が勧請した
と伝えられることから、田村麻呂伝説が
多い東国のこの地でも信仰されて来たの
ではないかと思われます。祭神は木花咲
夜姫...
kawa_sanpo (2017/05/03)
タグ:
ocr-generated
群馬県
高崎市
#ocr-generated 金ヶ崎不動尊...
#ocr-generated 金ヶ崎不動尊
土
村
この堂は、豊岡の茶屋本陣(東へ約
300m)の飯野家が所有する広大な土
地の鬼門(北東の方位)に当る、乗附村
金ヶ崎に方位除けとして祀ったものです
が、明治四十三年の大水害で流されてし
まいました。そこで、飯野家所有の現在
地に建てられました。本尊は木彫りで漆
喰仕上げの不動様で、背の後に今もって
す
し
在しま
鮮やか...
kawa_sanpo (2017/05/03)
タグ:
ocr-generated
群馬県
高崎市
#ocr-generated 県指定史跡
...
#ocr-generated 県指定史跡
上豊岡の茶屋 本 陣
指 定 昭和三十七年八月二日
所在地 高崎市上豊岡町一三三の一
ぬれえん
茶屋本陣は、江戸時代の上級武士や公卿の喫茶や昼食、ある
いは関所の時間待ちのために、宿場と宿場の間に設けられた休
息所である。この茶屋本尊は、旧中山道に面して位置し、居住
部分である主屋(一八世紀中期建送)に接続して、別棟で離れ
座敷と...
kawa_sanpo (2017/05/03)
タグ:
ocr-generated
群馬県
高崎市
#ocr-generated 県指定史跡
...
#ocr-generated 県指定史跡
上豊岡の茶屋 本 陣
指 定 昭和三十七年八月二日
所在地 高崎市上豊岡町一三三の一
ぬれえん
茶屋本陣は、江戸時代の上級武士や公卿の喫茶や昼食、ある
いは関所の時間待ちのために、宿場と宿場の間に設けられた休
息所である。この茶屋本尊は、旧中山道に面して位置し、居住
部分である主屋(一八世紀中期建送)に接続して、別棟で離れ
座敷と...
kawa_sanpo (2017/05/03)
タグ:
ocr-generated
群馬県
高崎市
#ocr-generated 若宮八幡宮 ...
#ocr-generated 若宮八幡宮 御由緒
高崎市下營网町宁富甲一四二八
祭 神 大鶴摘命(大雀命
名仁德天皇
当杜平安末州、永永六年(10五一年源韵·我家父卡
立したと伝えられていた。即ち、前九年の役が勃発するや、陥落、
義家勅命を奉じ州の安倍氏の反乱を鎮圧する途次、この普円の地
に陣屋を設けて暫く逗留、軍勢を集めると共に、戦勝を演する
めに当社を建立、私収り帰還...
kawa_sanpo (2017/05/03)
タグ:
ocr-generated
群馬県
高崎市
#ocr-generated 年 高崎市指...
#ocr-generated 年 高崎市指定重要文化財
下豊岡の道しるべ
所 在 地 高崎市下豊岡町四ol三番地先
指定年月日 平成十年二月二十七日
「
烏川を渡って中山道を西へ進み、この地より右に折れる道は信濃国(長野県)
へ通じるいわゆる信州街道で、古くは「信州みち」と呼ばれていた。また、草津
温泉へと通じる道でもあることから「草津みち」とも呼ばれていた。
現在八坂神...
kawa_sanpo (2017/05/03)
タグ:
ocr-generated
群馬県
高崎市
#ocr-generated 下豊岡の石神...
#ocr-generated 下豊岡の石神社
「古代の人々は、大自然の力に対しその
偉大さに恐怖心さえ抱き、これを鎮める
ために神として仰ぎました。この神社は、
石を神として崇拝することから起った石
神信仰の一つです。
「石神社は音で読むと「しゃくじん」であ
り、これが訛って「しゃくじ」となり、こ
こ豊岡の小字「尺地」の由来と言われま
す。(他に、確氷峠から中山道の里程を...
kawa_sanpo (2017/05/03)
タグ:
ocr-generated
群馬県
高崎市
#ocr-generated 高崎市指定重...
#ocr-generated 高崎市指定重要文化
みかえり阿弥陀様
指定 昭和十八年一月三十一日
所在下ユ内町ハーリー
万日堂本的として安置
はたらくや:T、1日17る。
のために食式(てた)ではないかと
う説もちり、エ、時代のある時期には
工業家として信行されてたようである。
「みかえりの石には日本全国でもわか
っていくのは五体に過ぎず、今まで関市
ては全くみられず、な...
kawa_sanpo (2017/05/03)
タグ:
ocr-generated
群馬県
高崎市
#ocr-generated 君ヶ代橋親柱...
#ocr-generated 君ヶ代橋親柱
「君ヶ代橋という名は、明治十ー
年九月、明治天皇が北陸東海御行
幸のとさ馬車て木橋を渡られた
ことを記念して命名されました。
この思ケ代橋親柱は、昭和六年
に木橋から鋼橋に架け替えられた
ときのものてすが、昭和五十ニ年
より十年の歳月をかけて、三層構
ーチェンジが建設され
君ヶ代台も新たに架け基えられ
た為、ここに移設されたもの...
kawa_sanpo (2017/05/03)
タグ:
ocr-generated
群馬県
高崎市
#ocr-generated 君ヶ代橋親柱...
#ocr-generated 君ヶ代橋親柱
「君ヶ代橋という名は、明治十ー
年九月、明治天皇が北陸東海御行
幸のとさ馬車て木橋を渡られた
ことを記念して命名されました。
この思ケ代橋親柱は、昭和六年
に木橋から鋼橋に架け替えられた
ときのものてすが、昭和五十ニ年
より十年の歳月をかけて、三層構
ーチェンジが建設され
君ヶ代台も新たに架け基えられ
た為、ここに移設されたもの...
kawa_sanpo (2017/05/03)
タグ:
ocr-generated
群馬県
高崎市
#ocr-generated 「えとくじ
...
#ocr-generated 「えとくじ
番所跡
番所は、慧徳寺の門前より坂を下りて南
側に設置され、城下上(京方面)の入り口門
で、中山道の重要な監視哨でした。元は、長
松寺入り口の西隣りに建設されましたが、
宝永四年(一七〇七)に城主の都合により、
反対側のこの場所へ移設されました。
烏川と確氷川による河岸段丘の間を
横切る中山道の、崖の上の両側に長松寺
と慧徳寺を配...
kawa_sanpo (2017/05/03)
タグ:
ocr-generated
群馬県
高崎市
#ocr-generated 地理を行
岡...
#ocr-generated 地理を行
岡醤油醸造の事務所と煙突
岡醤油は、天明七年(一七八七)に現み
どり市大間々に創業した岡直三郎商店
の支店として、明治三十年(一八九七)開
業しました。平成に入り、醤油の製造は
岡直三郎商店に依頼していますが、事務
所は創業当時の店舗がそのまま使用さ
れています。
中山道に面した店舗らしく、屋根の下
部分には京風造りを代表する虫籠窓...
kawa_sanpo (2017/05/03)
タグ:
ocr-generated
群馬県
高崎市
#ocr-generated 高崎市指定重...
#ocr-generated 高崎市指定重要文化財
「たかさきじんじゃ わにぐち
高崎神社鰐口
Takasakijinjya-waniguchi
わに であ
鰐ロとは寺社の軒先につるし参拝者が綱を振って打ち鳴らす金属製の道具
である。
高崎神社に保管されている阿ロは、直径一七・五センチ、厚さー・ヘセン
チの大きさで、銘文に「奉掛阿ロ小坂下村菊水す武州秩父郡友恒名之内 住
...
kawa_sanpo (2017/05/03)
タグ:
ocr-generated
群馬県
高崎市
#ocr-generated 十一面観世音...
#ocr-generated 十一面観世音(四萬八千日)
観音巡礼が盛んだった江戸時代から、
恵徳寺の観音様も札所の一つでした。こ
の観音堂には三体の観音像が安置されて
います。後立観音に運慶作と伝えられる
聖観音、そして前立観音には行基作の秘
仏とされる千手観音と十一面観音です。
この十一面観音様は、昔は中山道高崎宿
西出入り口のお堂に安置されていました
が、一九〇八年...
kawa_sanpo (2017/05/03)
タグ:
ocr-generated
群馬県
高崎市
#ocr-generated 曹洞宗
惠德...
#ocr-generated 曹洞宗
惠德禅寺
由緒 大正年間(一五モニ~(えん)井伊直政公が伯母てあ
る悪徳院宗貞元寺提の為、箕輪日向降に一字を創そし
松蔭山恵徳院と流した
慶三年(一五九八)直政公和田城城の折に火の寺を
城北榎木林に移し松隆山東向院憲徳寺と改めた当時寺領
(捨石五斗の御朱印地であった。後の城主酒井家次公
の時慶長九年(一六og)〜元和二年(一六六)の間...
kawa_sanpo (2017/05/03)
タグ:
ocr-generated
群馬県
高崎市
#ocr-generated 高崎の根本・...
#ocr-generated 高崎の根本・本町
箕輪城主井伊直政が慶長三年(一五九
八)高崎へ居城を移した際に、城の建設
地に住んでいた人々をこの地に移住さ
せ、高崎の「根本の町」として本町と名付
けました。
旧中山道は約5mの道幅で、現在の本
町一丁目四ツ角で越後に向かう三国街
道が分岐。交通の要衝の地であったこと
から、旅籠や大店が軒を連ね、旅籠「金升
屋」には伊能忠...
kawa_sanpo (2017/05/03)
タグ:
ocr-generated
群馬県
高崎市
#ocr-generated 江戸から平成...
#ocr-generated 江戸から平成
茶 業一筋」
当舗は安政四年(一八五七)創業以来、江戸、
明治、大正、昭和、平成と五代にわたり、茶業
の歴史を刻んでいる。昭和三十四年国道三五
四号(旧中山道)の拡幅事業により旧店舗と
中庭は取り壊されたが、店舗裏のレンガ塀や
土蔵などは往時のまま残った。
水村園の敷地は間口九・七m、奥行四十六m
の城下街割区画。この敷地の中に...
kawa_sanpo (2017/05/03)
タグ:
ocr-generated
群馬県
高崎市