歴史の道 中山道 中山道の付替と落合大橋
...
歴史の道 中山道 中山道の付替と落合大橋
落合川にかかる下桁橋は、江戸時代には「大橋」とか「落合橋」と呼ばれ、少し下流にあったといわれています。
この橋が洪水により度々流失していたこと、またこの橋から医王寺までの登り道がつづら折れの難所であったため、道筋を変更することとなり、寛保元年(#1741)から神坂湯舟沢経由の新道が中山道となりました。
しかしこの道も悪...
kawa_sanpo (2017/12/24)
タグ:
1741
中津川市教育委員会
岐阜県
中津川市